糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「なわとび大会②」~3・4年生~
2月6日(水),3・4年生のなわとび大会が開催されました。体力向上のために取り組んできた縄跳び練習の成果を発表する場で,自己目標に向かって頑張ろうとする意欲が伝わってくる2時間でした。
3年生の種目は,「持久跳び3分間」「前あや跳び」「前二重跳び」,4年生の種目は,「持久跳び4分間」「後ろあや跳び」「前二重跳び」でした。さすが中学年。縄の回し方,跳び方も慣れたもので,腕の交差や縄を回す速さは見事なものでした。校内新記録も誕生し,大変盛り上がった前半でした。
後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジし,みんなで楽しく活動することができました。「ハイ,ハイ,ハイ・・・」みんなで声を合わせて,励まし合いながら何度も挑戦する姿は,見ていて気持ちがよかったです。各学年(グループ)で心を一つに取り組んでいることがよく分かりました。
★★★糠沢っ子「なわとび大会①」~1・2年生~
糠沢小学校では,毎年,冬になわとび大会を開催しています。子どもたちは,業間の活動や体育の時間,昼休み時間等を使って,こつこつと練習に取り組んできました。自己ベストを目指す子ども,校内新記録を出すことを目標とする子どもと様々ですが,「元気な体」をつくるために練習に取り組む姿は素晴らしいです。
本日,2月5日(火)は,1・2年生のなわとび大会でした。1年生の種目は,「持久跳び1分間」「かけ足跳び」「後ろ跳び」,2年生の種目は,「持久跳び2分間」「後ろ跳び」「前あや跳び」に挑戦しました。跳んだ回数を数えるために6年生がお手伝いに入り,初めてのなわとび大会となる1年生を支えてくれました。また,みんなからの応援の言葉かけに答えるように,「トン,トン,トン…」とリズム良くなわを跳ぶ姿を見ていると,子どもたちの成長が感じられ,うれしくなりました。新記録も誕生し,大変盛り上がりました
後半は,長縄跳びで「8の字回旋跳び」にチャレンジし,みんなで楽しく活動することができました。1年生もとっても上手でした。
★★★糠沢っ子「鬼は外,福は内」~豆まき集会~
2月3日(日)は節分。児童会活動の一環として,年男,年女の5年生が中心となって,豆まき集会の準備を進めてきました。3日は日曜日なので,本日,1日(金)に豆まき集会を実施しました。まず,裃を着た5年生が,体育館で1年~6年生を出迎え,豆まき集会の雰囲気をつくってくれました。次に,節分の由来や豆まきの仕方の説明,各学年の追い出したい鬼の発表がありました。どの学年も自分たちのことをよく分かっていて,その鬼を退治すれば,もっともっと素晴らしい糠沢っ子になれそうと思わせるものばかりでした。最後に1年生から6年生に分かれて,豆まきをしました。鬼のお面をつけている学年,角をつけている学年もあり,大変盛り上がった豆まき集会になりました。「鬼は外,福は内」,きっと心の鬼を退治することができたんじゃないでしょうか。
★★★糠沢っ子「学習の成果を発揮」~学力テスト~
全校生が,1月29日(火)に国語科,31日(木)に算数科の「学力テスト」を実施しました。糠沢小学校では全教職員で,「考える子~自ら考え学び取る学習力の育成」に取り組んできました。今回の学力テストは,これまでの取り組み,普段の授業や家庭学習で身につけた基礎学力がどのくらい定着し,活用できているのかを確かめるよい機会となりました。
テストの様子を拝見すると,一人一人が真剣に問題に取り組み,答えを導き出すことができているせいか,「カツ,カツ,カツ」と鉛筆の音が響き渡っていたのが印象的でした。1年生にとっては初めての学力テストで,雰囲気の違いや普段のテストよりも問題量も多いなど,少し心配でしたが,まったく支障なくテストを受けることができました。何事にも動じない心も育ってきているようです。また,2~6年生の皆さんの,「少しでもよい点数」をと必死に考える表情も,見ていてうれしくなりました。
★★★糠沢っ子「クラブ活動見学」~3年生~
1月29日(火),3年生のクラブ活動見学が行われました。本校には,「テーブルゲーム」,「エコ手芸」,「科学」,「コンピュータ」,「運動」の5つのクラブがあります。4~6年生の子どもたちが自分のやりたいクラブを選び,年間12時間,楽しく活動しています。このクラブ活動の目標は,「望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てること」です。子どもたちは,4月に立てた計画をもとに,6年生が中心となり,自主的な活動を展開しています。
今回,4月からクラブ活動に参加する3年生が,それぞれのクラブを見学し,次年度の見通しを持ちました。「ぼくは,○○クラブに入ろう。」「□□が楽しそう。」など,クラブ活動を楽しみにする発言がたくさん聞かれました。また,普段とは違う雰囲気に,いつもよりもはりきって活動する上級生の姿が印象的でした。3年生の皆さん,入りたいクラブは決まったでしょうか?
★★★糠沢っ子「わたしたちの生活と政治」~6年生租税教室~
1月28日(月),6年生の租税教室が行われました。現在6年生の社会科では,「わたしたちの生活と政治」の関係について学習しています。子どもたちにとってあまり身近なものではでないと感じている政治について,今回は,「税金」をテーマに学習を行いました。
授業には,市役所税務課の佐藤様,増子様をお迎えし,専門的なお話を子どもに分かりやすく説明していただきました。アニメビデオを活用したり,一億円のレプリカ(大きさ・重さが同じ)を持つ体験をさせてもらったり,子どもたちを学習に引きつける工夫が随所に見られ,1時間があっという間に過ぎてしまいました。
この学習を通して,子どもたちは,「私たちも買い物をしたときに消費税(税金)を支払い,それがみんなの役に立っているんだ。」「安心・安全なくらしには,税金はなくてはならないものなんだ。」などと感想を話していました。
今回の学習により,子どもたちは少しではありますが,政治に関心を持ったようです。それも,今回「税金」について深く考えるきっかけを与えていただいた,税務課の佐藤様,増子様のおかげです。本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「幼稚園児給食体験会」~次年度新入児と1年生の交流~
1月28日(月)次年度入学予定の園児を招いて,給食試食会を行いました。これは,入学前に少しでも小学校への不安をなくし,安心して4月に登校できるようにするために取り組んでいます。
さて,この日のメニューは中通り地方の郷土料理で,「さんまの味噌煮」,「ひき菜炒り」,「ざくざく」,「ご飯」,「牛乳」でした。「ひき菜炒り」の「ひきな」とは,大根や人参の千切りのことで,今回は大根,人参,油揚げ,豚肉,枝豆を,砂糖と醤油で炒ったものが提供されました。
園児の皆さんは,1年生と向かい合って楽しそうに食べていました。一足先に小学校気分を味わえた園児の皆さんでした。
本校では生活科のお祭りに園児を招待したり,互いの学習発表会を見合ったりするなど,交流の場面を取り入れてきました。2月12日(火)には,新入生保護者説明会があり,お家の方が説明を聞いている間,1年生と園児の交流会が開かれます。園児の皆さんの小学校への不安を,少しでも解消できればと思います。園児の皆さんの入学を心よりお待ちしております。
★★★糠沢っ子「地域のおばあちゃんと昔遊び」~1・2年生~
1月22日(火),1・2年生の生活科の学習で,糠沢地区にお住まいのおばあちゃんをお招きして,昔遊びの会を実施しました。この活動は,昔遊びのよさを知るとともに,お年寄りとの交流を深めることをねらいとした活動で,毎年実施しています。
今回行った昔遊びは,「こま」「けん玉」「お手玉」「おはじき」「あやとり」です。子どもたちは,地域のおばあちゃんから遊び方を教えてもらい,とても楽しそうに遊んでいました。子どもたちは,コツをつかむのが早く,あっという間に上達していました。「上手だね。」「もっとやりたい。」「こうやればいいんだよ。」など,優しい気持ちになる言葉がたくさん聞かれ,子ども同士,子どもとお年寄りの方との温かい交流を深めることができていたようです。 このような姿を見ることができたのは,昔遊びをコーディネートしていただいた生涯学習センターの木村様,そしてお越しいただいた地域のおばあちゃんのおかげです。本当にありがとうございました。来年も楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「道徳の互見授業」~1年生~
1月18日(金),職員の研修の一環として道徳の互見授業が1年生教室で行われました。(1月11日には,2年生教室で実施済み)
今年度の学校評価保護者アンケート「どんな子どもに育ってほしいか」の質問に対する回答で,もっとも多かったのが「思いやりのある子・やさしい子」でした。今回,1年生の道徳の授業では,その「やさしいこころ」を主題とした授業が展開されました。
題材名は「はしのうえのおおかみ」。 すれ違いのできない一本橋で,いばって小さな動物たちを追い返すおおかみに対して,くまがおおかみを抱きかかえて反対側に通してくれたお話です。授業の中で子どもたちからは,「ぼくも,くまさんみたいになりたいな。」「もっと友達に親切にしてあげたい。」「人にやさしくするとうれしくなるよ。」などの声が聞かれました。主題である「やさしいこころ」について,しっかりと考えることができたようです。糠沢小学校に思いやりのある・やさしい子どもたちがどんどん増えることを期待しています。
★★★糠沢っ子「運動委員会企画スポーツ集会」~4年生~
1月18日(金)業間,4~6年生の運動委員会が企画した4年生スポーツ集会が開催されました。今回の活動は,児童会活動の目標である,「学校生活を向上発展させるために,自発的・自治的に諸問題を話し合い解決する」を受けて,冬の運動不足の解消をねらいとした運動委員会の活動でした。
これまでにも3年生(ドッジボール),6年生(ドッジボール)が実施しており,今後,1,2,5年生の活動も予定されています。どの学年の集会でも,運動委員会の子どもが,責任を持って運営し,会を進めたり,審判をしたりする姿が印象的でした。参加した子どもたちからは,「楽しかった。」「今度自分たちでもやろう。」などの声が聞かれました。これからも寒さに負けない元気な体をつくり,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。