本宮小の日々
3年生図画工作科 みんなでオンステージ
3年生の図画工作科は、「みんなでオンステージ」という題材に取り組んでいます。
家から持ってきたティッシュ等の空箱にビニールラップ等の芯を工夫して取り付け、そこに、弦に見立てた輪ゴムを張りつけて、弦楽器を作ります。
今日3月9日(木)の1.2校時は1組が、3.4校時は2組の子どもたちが、空き箱と輪ゴムを組み合わせ、バイオリンやギターなど、自分のイメージした弦楽器づくりに取り組んでいました。
デザインも様々で、個性豊かなギターがたくさんできてそうです。
できあがったら、ぜひみんなで、楽器を持って‟オンステージ”!
素敵な音色が聞こえてきそうだね。
4年生国語科 調べたことを発表しよう
4年生の国語科では現在、「調べたことを発表しよう」に取り組んでいます。
先日、2組の子どもたちの発表準備の様子をお知らせしたところでしたが、今日3月9日(木)の1校時、お隣の1組では、各グループで協力して調べたことをクラスのみんなに発表していました。
発表するグループは、調べた図や表をしっかり活用し、分かりやすく伝えられるよう、工夫しています。
聞く方も真剣。みんな興味をもって、発表を聞いています。そして発表が終わると、良かったところをノートに記入します。
「グラフを使って、わかりやすかった。」
「〇〇さんは、声が大きくて、はっきりしていたのがよかった。」
「(発表内容である)みんなの家庭学習時間のことが分かってよかったです。」などなど。
よいところさがしは、いいものです。
よいところが「分かる」ということは、やがてそのよいところが「できる」に繋がっていきます。
また、互いによさを褒め合うことは、発表しやすい雰囲気づくりにもなります。
いい学び方をしています。 4年生 いいね!
6年生 卒業式の練習
「6年生ありがとうの会」が終わり、いよいよ23日(木)の卒業式に向かって、練習が始まりました。
今日3月8日(水)の1校時、6年生が体育館に集まり、卒業式の練習をしていました。
今日は、歌を中心とした練習でした。声の出し方や歌詞の意味などを意識して歌うことを心がけました。とても緊張感のあるよい練習ができています。
卒業式の練習を通して、また、ひとまわり大きく成長することでしょう。
4年生理科 冬から春 気温が高くなると・・・
4年生の理科では、春夏秋冬の季節ごとに1年間、身の周りの動植物に興味を持ち野外観察を行ってきました。
今日3月7日(火)の4校時の理科の時間、4年1組の子どもたちが、タブレット端末を持って、花山公園へ野外観察にでかけました。
テーマは「冬から春 気温が高くなると・・・」です。
少しずつ暖かくなってきたこの頃。植物や動物、昆虫などの生き物たちの様子を観察し、これまでの季節と比較してどんな変化があるか、またどんなふうに春を迎える準備をしているか、本物に触れて確かめます。
「あっ、枝につぼみがたくさんあるよ。」
「ねぇ、見てみて。つぼみの横の緑色の虫は何だろう?」
サクラの枝には、まだまだ固い、つぼみがたくさんできていました。そしてその横には、小さな尺取り虫の姿がありました。
また、安達太良神社の境内では、
「あっ虫だ。なんの虫だ?」
「なにこれ、バッタの幼虫?」
と、羽化したばかりの小さなハナアブ?の姿を興味深そうに眺める子どもたち・・・。
さっそく持参したタブレットで「パチリッ」。教室に戻ってから、図鑑等を使って調べるといいね。
本物に触れ、五感をフル活用する機会を多く持つことが、その後の学びの深まりにもつながっていくことでしょう。
4年生国語科 調べたことを発表しよう
4年生の国語科は、「調べたことを発表しよう」の学習に取り組んでいます。
学級の友だちのふだんの生活について、アンケートなどで調べたことを基に、その結果や結果から自分が伝えたいことを報告するといった学習です。
今日3月6日(月)の3校時、2組の教室では、アンケートの集計が終わった子どもたちが、結果を伝えるための資料づくりや発表練習に取り組んでいました。
友だちにわかりやすく伝えるためには、集めた材料を比べて分類し、整理する力が求められます。また、事例や理由を挙げながら、話の中心が明確になるように話の構成を考える力も鍛えられます。
アンケートをした結果をグラフに表している子、インタビューしたことをプレゼン資料にまとめている子、発表の構成を考えている子など、一人ひとりが課題をもって学習に取り組んでいました。
国語科だけでなく、これまでの学習経験をフル活用して、取り組んでいますね。すばらしい!
交通教育専門員さんへの感謝の会
今日3月3日(金)のお昼の時間、子どもたちの登下校を見守ってくれている地域の方々を代表して、交通教育専門員の長尾さんをお招きし、感謝の会を実施しました。
交通教育専門員の方々の見守りのおかげで、今年度も交通事故が発生することなく、子ども達が安全に登下校することができました。心より感謝申し上げます。
その感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の言葉を述べた後、感謝状と各学年が作成したメッセージ集をお渡ししました。
専門員の長尾さんには、これからも十分に気を付けて登下校してほしいというお話をいただきました。
新しい班長さんの心にも響いたことでしょう。ありがとうございました。
全員が安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
朝の登校風景 新しい班長、副班長のもと・・・
3月1日(水)の6年生ありがとうの会で、登校班旗の引き継ぎがあったことをうけ、翌2日(木)より多くの班で、新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています。
正式には新1年生が入学してからの班となりますが、それまでは、6年生と交通安全専門員や見守り隊の方々に見守っていただきながら、安全に気をつけて集団登校を実施していきます。
この2日間の登校の様子を見てみると、新班長さんは、周りを気にしながら、少し照れた表情でしたが、立派に班長を務めていました。
もちろん、本宮小の伝統のひとつである「停まってくれたドライバーさんへのお礼」もきちんと継承されていました。素晴らしい!
子どもたちの新年度への意欲や期待が感じられた、今朝3月3日(金)の登校風景でした。
第5回学校運営協議会
今日3月2日(木)、授業参観・PTA総会のあとの午後3時から、多目的ホールにおいて第5回学校運営協議会を開催し、令和5年度の運営ビジョンの確認をもとに「学校運営の基本方針」と「運営協議会の計画と組織」についての承認をいただきました。
限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、来年度の教育活動について、暖かく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくことができました。
学校運営協議会の主な役割のうちの1つに『校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること』がありますが、この承認のイメージは、『OK』ではなく『Let's』なのだそうです。つまり、当事者として一緒にやろうという意思表示的な「承認」です。
ぜひ今後とも、「本宮小学校の応援団」として、「子どもたちのより充実した学校生活」と「地域とともにある学校づくり」のため、ご助言とご協力をお願いいたします。
学年末授業参観・懇談会・PTA総会
今日3月2日(木)、今年度最後の授業参観が行われました。
前回同様、4校時と5校時の時間毎、地区別に分散して参観する形式での実施となりました。
今年度最後の授業参観ということで、多くの教室で、これまでの成長を振り返ったり、学習の成果を発表したりするなど、工夫を凝らした授業が行われていました。
保護者の方々も、子どもたちの1年間の成長を感じ取っていただけたことと思います。
たくさんの保護者の方々の参観で、子どもたちも、より一層はりきって授業に参加していたように感じました。
お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者のみな様に来校していただき、ありがとうございました。
また年度末ということで、5校時の授業後は、短時間ではありましたが、PTA総会(紙面開催、一部テレビ放送)と学級懇談会の時間を設けさせていただきました。
保護者と教師が同じ方向を向いて子どもに寄り添い、よいところを価値付けしながら育てることの大切さをあらためて感じています。
学校が家庭や地域社会にとって垣根の低い、開かれたものとなることは、学校の教育活動をより多彩で活発なものにするとともに、家庭や地域の人々の学校に対する理解をより深めることにつながります。
今後も引き続き、保護者や地域の人々の意見をしっかり聞いて、よりよい学校づくりに生かしていくとともに、保護者や地域の人々へ、学校の考えや教育活動の現状について率直に語っていくことにも努力していきたいと考えています。
1年間、本当にありがとうございました。
そして、引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生ありがとうの会 ~感謝と感動~
卒業を22日後に控えた今日3月1日(水)の3.4校時、「6年生ありがとうの会」が行われました。
今年のありがとうの会も、コロナ対策のため、「対面」で参加する場面と「リモート」で参加する場面のある「ハイブリッド形式」で行われました。昨年度よりさらに進化した「コロナ対応のスペシャルバージョンPART 2」です。
どの学年も、6年生に感謝の気持ちを伝えたいと、2月から準備を重ね今日を迎えました。
1年生は、金メダルをつくり、プレゼントしました。
2年生は、飛び出す仕掛けの招待状を作って、手渡しました。
3年生は、お花の形をしたカードにありがとうのメッセージを綴りました。
4年生は、メイン会場のひとつである体育館の飾り付けをしました。
5年生は、中心となって、会全体の企画と当日の運営、各学年や担当との調整に取り組みました。
開会行事終了後は、縦割り班ごと、それぞれ場所に分かれて、「だるまさんころんだ」や「絵しりとり」、「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」などなど、お世話になった6年生と楽しく遊びました。
縦割り班ごとに楽しく遊んだ後は、いよいよ、メインイベントへ!
1~5年生全員が、多目的ホールのベランダにいる6年生に向けて、中庭を取り囲むようにして大合唱した「365日の紙飛行機」。そして6年生へのエール・・・・。(残念ながら、カメラでとらえることはできませんでしたが、この時、上空の青空には、飛行機雲ができていたそうです。5年生、神がかってるぅ!)
涙を流した6年生の姿もありました。感謝の気持ちが、6年生にしっかりと伝わったことと思います。(6年生だけでなく、感動のあまり涙する1年生や2年生の姿もありました。それだけ、感受性の豊かな子どもたちが多く、また、それだけ、素晴らしい合唱とエールでした。)
それに応える6年生の発表も、ユーモアと優しさが伝わる、心温まる発表でした。合唱「ありがとうの花」には、感動して涙。(まさか、ここで泣かされるとは・・・)
今日までに、全校生がそれぞれの役割を立派に果たしたことで、思い出に残る素敵な会となりました。
中心になった5年生は、いよいよ6年生から最高学年のバトンを引き継ぎ、本宮小学校のリーダーとして動き始めます。
会が終わった後、5年生の子どもたちは、大きな事をやり遂げた満足感でいっぱいの表情を浮かべていました。
一人一人が自分の力を発揮してみんなで力を合わせれば、こんなに素敵なことができることを学びました。次の学校リーダーとして、大きな自信になったとでしょう。
やらない理由、できない理由を探すのではなく、どうしたらできるのかを考え、実践する・・・。
子どもたちのアイデアをもとに、自分たちで手づくりの会を創り出すことを見守り、支えてくれた本校教職員にも拍手を送りたいです。
感謝と感動・・・・学校中が、温かい気持ちにつつまれました。
6年生ありがとう! がんばれ!5年生!
心と心のつながりが、温かい気持ちを生み出すことを再確認しました。
4.5年生 6年生ありがとうの会にむけて 飾り付け作業
いよいよ明日に迫った「6年生ありがとうの会」。
今日2月28日(火)の3.4校時には、5年生と4年生の子どもたちが、メイン会場となる体育館と多目的ホールの飾り付け作業に取り組んでいました。
「6年生、喜んでくれるといいな。」
「早く見てもらいたいな。」
明日の6年生ありがとうの会が成功しますように・・・。
フッ化物洗口スタート
本宮市では、児童のむし歯予防を中心とした歯の健康づくりと児童自身の歯の健康への関心を高めるために、小学校でも、フッ化物洗口がはじまりました。
本校では、本日2月28日(火)より、希望者によるフッ化物洗口をスタートすることとなりました。フッ化物洗口を希望しない子は、水だけでうがいをして、口の中をきれいにします。
週1回・朝の時間の実施です。(今年度は火曜日、来年度は水曜日の予定です。)
洗口液を口に含んで1分間、全部の歯にいきわたるように、前・右・左・奥 ・・・ ぶくぶく ・・・。
どの学級も、スムーズに実施することができました。
日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防が高まるといわれます。
学校ではこれまで同様、歯みがきをしっかりすることにも働きかけしてまいります。
ご家庭でもご協力をお願いします。
保健室前に掲示されている「むし歯治療完了者メーター」は、現在、むし歯0まで、あと37名。
むし歯は、そのままにしていても治りません。
歯は、一生使うもの。
治療がまだの人は、是非、歯医者さんへ行って早く治してしまいましょう。
4年生外国語活動 Unit 8 This is my favorite place
本宮小学校には、ALTのバイロン先生が週に2~3日の頻度で来校され、担任の先生と一緒に楽しく外国語の指導をしていただいています。
今日2月27日(月)の2校時は、4年1組教室で、「右、左、まっすぐ」などの方向の学習をしていました。
「サイエンスルーム」「ミュージックルーム」等の各教室の英語読みを教えていただいた後、オリジナルの地図を使って、目的地への行き方を尋ねたり答えたりする活動に取り組みました。
Go straight!
Turn left!
Turn right!
はじめは、子どもたちとバイロン先生との英語のやりとりで、慣れてきたら、子ども同士がペアになりやりとりしながら、地図上の人形を目的地に誘導していきます。
小学校の段階から、ネイティブスピーカーの先生に英語を教えていただくことで、子どもたちは、自然な英語の使い方や発音に早くから慣れ親しむことができるでしょう。
定期的にバイロン先生と学ぶことで、英語で会話する経験を繰り返し、英語への自信をつけてほしい、抵抗をなくしてほしいと願っています。
1年生図画工作科 こころの花をさかせよう
早いもので、あと1ヶ月ほどで修了式です。
1年生は、1年間のまとめとともに、2年生になる準備を着々と進めています。
今日2月24日(金)の3.4校時には、新しい1年生を迎える準備として、図画工作科「こころの花をさかせよう」に取り組んでいました。
新しい1年生に「ようこそ」の思いをもってお花を描きあげ、教室を飾るというものです。
どんな花だったら、元気になったり楽しくなったりするか、考えながらクレヨンで描いています。
お花に顔があったり、カラフルな花びらにしたり・・・。伸び伸びと描いていました。
入学したころを思い出しながら描いている子もいたことでしょう。
カラフルで、生き生きとしたお花がいっぱい。素敵なお花畑ができそうです。
新しい1年生の喜ぶ顔が、早く見たいですね。
3.5年生 「6年生ありがとうの会」にむけて
「6年生ありがとうの会」にむけて、各学年が準備を進めています。
今年度も「校内テレビ放送」と「対面」のハイブリッド方式での実施となるため、どの学年も感謝の気持ちを表すために、さまざまな工夫をしながら、準備を進めています。
今週に入ってからは、5年生が分担しながら各クラスを巡り、6年生に向けてのエール練習に取り組んでいます。
今日2月24日(金)の朝の時間には、校長室となりの3年3組の教室から、6年生を励ます元気な声が聞こえてきました。
また、5年生は3校時にも、それぞれの係分担であつまり、当日の運営の仕方について話し合う姿が見られました。
どうしたら、6年生に喜んでもらえるのか、感謝の気持ちが伝わるのか・・・。進んで考え、実践する姿が頼もしく感じられました。
素敵な会になるように、1年生から5年生までがんばっています。楽しみです。
今年度最後の委員会活動
今日2月22日(水)の6校時は、今年度最後の委員会活動の時間でした。どの委員会も、自己評価カードに反省を記入し、活動の成果と課題について話し合っていました。
今年度も、新型コロナウィルス感染症対策のため、活動を制限されることが多かったですが、それでも、もっとよい学校生活にしようとがんばってくれた5.6年生の皆さん、どうもありがとう。
今年度のまとめと反省は、一緒に活動していった5年生がしっかりと引き継いでくれると思います。そして、さらに活発な委員会活動に繋げられるといいですね。
これから残りおよそ1ヶ月。常時活動やそれぞれの委員会で計画された活動があると思います。引き続き、よろしくお願いします。
校内テレビ放送による表彰集会
今日2月22日(水)のお昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
今回、表彰したのは次のコンクールです。
〇 第67回福島県書き初め展
特選 6年 青池 結愛
〇 第15回税に関する絵はがきコンクール
努力賞 6年 菊地 璃音
努力賞 6年 伊藤 明依
努力賞 6年 石野 心晴
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
校外子ども会
年度末を控え、今日2月22日(木)の3校時、校外子ども会を実施して登校班の反省と新登校班の確認を行いました。
今年度の登校の状況はどうだったでしょうか? 集合時刻やバラバラにならず1列に並んで登校できていたでしょうか? きちんとあいさつができたでしょうか?
3月1日(水)の「6年生ありがとうの会」で、班長旗の引き継ぎをし、翌2日(木)からは、いよいよ新登校班での登校となります。
来年度も、安全に心がけ、無事故で登下校しましょうね。
2年生生活科 2年生の手形
2年生は、生活科「明日へジャンプ」の学習で、自分の成長が分かる小冊子作りをしています。
ご家庭で用意して下さった写真を使ったり、1年間の学校生活を振り返ったりして、成長の記録をまとめる学習です。
今日2月21日(火)の4校時、1組の教室では、冊子の1ページを飾る「2年生の手形」をとっていました。
担任の先生やお友だちと
「うぁっ、なんかくすぐった~い。」
「ねぇ、見て見て。うまく、できたぁ。」
「〇〇さん、上手く色がつかなかったから、もう一度やってみる?」
など、声をかけあいながら活動をしています。
なんだかみんな、とってもうれしそう。
いつか、みんなが大人になったとき、2年生の手形をみて懐かしむときがくるのかなぁ。
5年生理科 電流計の使い方
理科の学習で、電磁石には、どんな性質があるのか調べている5年生。
実験には、簡易検流計や電流計を使うので、今日2月21日(火)の3校時の理科の時間に、その使い方を学習しました。
4年生のとき、簡易検流計を使っていましたので、授業の前半に、その使い方を確認した後、いよいよ電流計!
単位はmA(ミリアンペア)またはA(アンペア)です。電流計の+端子には乾電池の+極側の導線をつなぎ、-端子には-極側の導線をつなぐこと。導線をつなぐ端子によっては、1目盛りが1アンペアだったり、100ミリアンペアだったりすること。などなど。
5年生にとって、初めて見聞きすることがありますが、そこは友だちとの協力と自らの好奇心で乗り越えます!
みんな、集中して取り組んでいました。
1年生算数科 かたちづくり
今日2月21日(火)の2校時、1年2組の教室では、算数科「かたちづくり」の学習をしていました。
前の時間まで、色板を使って、楽しく形作りに取り組んだ子どもたち。この時間は、数え棒を使って、色々な形を作ります。
数え棒で「さんかく」と「しかく」を作っていくと、いろいろな形が作れそうです。
「家の形できたよう!」
「見て、見て、ヨットが、できたよ。」
担任の先生がテレビ画面に映した形と同じものができあがると、うれしそうに見せあいっこ。
「数え棒は、何本使ったの?」
「三角は、いくつあるかな?」
「四角は、いくつかな?」
色板や棒などを使って様々な形をつくる活動を通して、形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり・・・。楽しみながら、形に親しめるようにしています。
3~6年生 スキー体験教室
今日2月20日(月)は天候にも恵まれ、3~6年生が、あだたらスキー場でスキー体験教室に参加しました。
昨年までは残念ながら実施できなかったので、子どもたちは、今日をとても楽しみにしていました。
初めての、または、久しぶりのスキーという子どもにとっては、最初のうち「大丈夫かなぁ。」「怖いなぁ。」という不安な気持ちもあったようですが、インストラクターに親切に教えていただいたり、友だちと一緒に活動したりするうちに次第に慣れて、急な斜面にも怖がらずに挑戦することができました。
子どもたちは口々に、
「楽しい!」
「もっと滑りた~い。」
と、歓声を上げながら、スキーを楽しんでいました。
ウェア等の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげで子どもたちは、とても充実した時間を過ごすことができました。
児童のみなさん、今日はしっかり休んで、明日の学校に備えてください。今夜は、はやくお布団に入りましょうね。
2年生国語科 カンジーはかせの大はつめい
今日2月17日(金)の2校時、2年2組教室前の廊下を通りかかると、「イェーイ!」「やったぁ!」と、何やらとても、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。
のぞいてみると、子どもたちはグループになって国語の学習中。漢字の書かれたカードを使ったクイズやゲームで盛り上がっていました。
子どもたちが順番に、漢字の「部首」や「つくり」を使った漢字クイズを出題し合います。
例えば「石」と「山」。
「この2つの漢字を使ってできる漢字はなんでしょう?」
「岩」
「ピンポーン、正解!」 という具合です。
このほか、「裏返した漢字カードを2枚めくって、2字熟語ができたらOK!」という、トランプの「神経衰弱」に似たゲームにも取り組みました。
何と何で、どんな「字」ができるかな? どんな「熟語」ができるかな?
みんなで、わくわく楽しみながら、漢字学習に取り組むことができました。
4年生図画工作科 ほって表す 不思議な花
今日2月17日(金)の3・4校時、1.2組それぞれの教室で、図画工作科「ほって表す 不思議な花」に取り組んでいました。「ほって表す」の言葉のとおり、彫刻刀を使った木版画に挑戦です。
4年生の子どもたちにとって、初めて扱う彫刻刀。先生の話をよく聞き、安全に気を付けて彫り進めることはもちろん、自分のイメージに合った花を表すことができるようにするには、どの種類の彫刻刀を使ったらよいか、考えながら活動しています。
授業中は、みんな黙々と「全集中」!
出来上がりが楽しみです。
1年生国語科 どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語科は、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。
今日2月17日(金)の2校時、教材文に登場する動物の赤ちゃんについて学習した1組では、「教科書で学んだ動物」以外の赤ちゃんはどんなふうに産まれ、大きくなっていくのか、図書館で借りてきた「どうぶつの赤ちゃん」の本をもとに調べていました。
自分でうごくことができるのか?
赤ちゃんのときは何を食べるのか?
生まれた時の大きさはどのくらいか?
耳や目のようすはどうなのか?・・・などを調べ、ワークシートの表にまとめます。
どの子のワークシートも、赤ちゃんの大きさや特徴、育ち方などが、とても分かりやすく書けていました。
ある程度長い文章でもしっかり読んで、内容を理解する力がついてきていることが分かります。
もうすぐ、2年生ですもんね。
6年生 小中連携 出前授業
6年生は、卒業までの日数が35日となりました。毎日少しずつ卒業に向けての意識を高めています。
今日2月16日(木)の5校時には、6年生の各教室と本宮一中とをオンラインでつないだ、小中連携出前授業が行われました。これまで、対面で行われることの多かった出前授業ですが、今回はコロナ渦でもあり、かつ、ICTの積極的活用という意味合いもこめて、オンライン形式となりました。
来年度、本宮一中に入学する、本宮小と本宮まゆみ小の6年生の「中1ギャップの解消」を目的に、中学校教員の授業を共に体験しました。
教科は数学科で、√(ルート)を扱った内容です。
高度な内容を扱ってはいますが、中学校の先生が、6年生にも具体的にイメージできるよう、身近な図形(正方形)を教材にしながら授業を進めてくれたおかげで、6年生は、和やかな雰囲気の中で、意欲的に取り組むことができました。
中学校の専門性を生かした授業に、6年生も期待が高まったことでしょう。
新入学児童保護者説明会&なかよし会
今日2月16日(木)、午後1時10分から、令和5年度に本宮小学校に入学する児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。
保護者の方には、来年度の入学に向け「PTA活動について」「入学までの心得」「健康な生活について」「金融機関の手続きの仕方」等のお話をさせていただきました。
寒い中、多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
4月からは、「大切なお子さんを育てる」という同じ目標をもった、「チーム本小」の一員です。ぜひ、お互いにコミュニケーションを密に取り合い、お互いを尊重しあいながら「子どもたちの笑顔」のために、ともにがんばっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
お子さんの本宮小学校へのご入学を、心よりお待ちしております。
また、多目的ホールでは、新入学児童保護者説明会と同時進行で、現1年生が中心となって準備・運営した「なかよし会」(現1年生と来年度入学児童との交流会)が行われました。
クイズがあったり、来年度入学児童へのプレゼントがあったりと、子どもたちによる手作り集会に来年度の入学する「後輩」たちは、とても喜んでいました。
70名の「先輩」のみなさん、どうもありがとう! さすがだねぇ、もうすぐ2年生になるんだもんね。たいしたもんだ。
来年度入学する皆さん、本小は、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいるよ。安心して、入学を楽しみにしていてくださいね。
3年生国語科 わたしたちの 学校じまん
3年生の国語科は、現在、「わたしたちの 学校じまん」の学習をしています。
毎日、何気なく過ごしている学校ですが、よく見ると、よく考えると素敵なところがたくさんあることを発見できます。
今日2月15日(水)の3校時、1組の子どもたちが、学校の自慢できるところを見つけるため、校舎内を取材していました。
本宮小の学校自慢。3年生の目には、本宮小学校がどのように映っているのかなぁ。
見付けたことは、ノートにメモしたり、タブレットで撮影したり・・・。なかには、先生方にインタビューするグループもありました。いい学びをしていますね。
取材が終わったら、構成を分担して、みんなで発表原稿を書きはじめます。
なぜそれを伝えたいのか、理由を挙げて話すことがポイントです。
自分の考えを整理し、その考え方がつながるように文章を組み立てたり、効果的に伝わるように言葉を選んだりしていきます。
さあ、本宮小のどんな自慢を発表するのかな?
楽しみです。
6年生総合 学んだことを生かして
今日2月14日(火)の5.6校時、6年2組では、3月2日(木)の授業参観の時に、お家の人たちに見ていただく、「6年生で学んだことの発表会」の準備に取りかかっていました。
「ミニ学習発表会」といった趣で、とても楽しそう。
理科で学んだことを生かしての〇〇〇
社会科で学んだことを生かしての〇〇〇
操作の仕方が上達したタブレットを使っての〇〇〇
「お母さん」がテーマの〇〇〇 などなど
詳しいことは、お家の人たちには秘密だそうです。 当日をお楽しみに・・・。
1年生生活科 「なかよし会(新入学児との交流会)」にむけて
今、1年生の生活科の時間は、今度の木曜日に行う「なかよし会(新入学児との交流会)」にむけた準備を急ピッチで進めています。
今日2月14日(火)、2校時は2組、4校時は1組が、グループになって、新入学児披露するゲームや歌、なわとびの練習やプレゼントする景品づくりなどの準備をしていました。
自分たちより年下の、小さい子たちのためにがんばる姿はとても頼もしく見えます。
当日は、次の1年生の子たちが、4月からの学校が楽しみになるような会にできたらいいね。
がんばれ 先輩!
5年生図画工作科 木版画
今日2月14日(火)の3・4校時、5年生が、図画工作科で木版画に挑戦していました。
テーマは自分の顔。
鏡を使って自分の顔の輪郭や部分をよく見ながら下描きをし、彫り始めます。
どこを彫って、どこを残すのか・・・・。頬の丸みなど顔の感じを表すために彫り方を工夫して取り組んでいます。
ときに、自分の目や鼻を触って確かめながら・・・。慎重に、集中して。
4年生で初めて扱った彫刻刀。2年目ともなれば、その扱い方にも上達の跡がうかがえます。三角刀、丸刀、平刀、それぞれの特長を生かしながら彫り進めていました。
教室には、とても静かな時間が流れていました。
1年生国語科 これは、なんでしょう
今日2月14日(火)の2校時、1年3組の教室では、国語科「これは、なんでしょう」の学習に取り組んでいました。
ピアノや体育館、ランドセルやとび箱など、学校にあるものについての、出題者からのヒントをもとに、聞き手は、その答えを考えます。
ヒントだけでわからない時は、出題者に質問をして、その手がかりを見つけます。
出題者(ヒント1)「学校に持ってくる物です。」
聞き手「それは、どんな形ですか?」
出題者「四角です。」
聞き手「それは、何色ですか?」
出題者「いろいろな色があります。」
出題者(ヒント2)「教科書を入れる物です。」
聞き手「あっ、わかった。」
聞き手「ハイ、ハイ。」
聞き手「ランドセルです!」
出題者「正解です。」
出題者は、事前に出すヒントの順番も考えながら、文章を組み立てて原稿をつくり、それを見ながら、大きな声で、はっきりゆっくりと話すことを大切にして出題します。
あまり早い段階で分かりやすいヒントを出すと、すぐに答えられて盛り上がりません。ぎゃくに、何にでもあてはまるような、漠然としたヒントをずっと出し続けては、聞き手は「ポカ~ン」となったり、考えようという気持ちが萎えてしまったりします。ヒントの順番や言葉の選び方が難しいところ・・・。
聞き手は、答えに近付くように、上手な質問をすることがポイントですね。
クイズを楽しみながら、話す力・聞く力を鍛えています。
6年生総合 国際理解教室 ~世界がもし100人の村だったら~
今日2月13日(月)の3.4校時、福島県国際交流協会から、竹田先生を講師としてお招きし、6学年総合の時間に「世界がもし100人の村だったら」のワークショップを実施しました。
以前、タイ王国に赴任した経験のある竹田先生から、現地での生活についてお話をうかがった後、実際に身体を使いながら世界の格差や多様性を体感する活動に参加しました。
6年生の一人一人が、「役割カード」に基づき、自分の住む大陸へ移動したり、自分と同じ言語を話す仲間を探したりしながら、 経済格差、所得の分配や地球温暖化について考えました。
子どもたちは、自分がそのカードに書かれている役割・立場になってみることで、「自分事」して、少数側、差別される側の思いや苦しみを感じ、想像することができました。
「自分たちが、世界のために日々起こすことができる行動は何だろうか?」という問いについて、考えるきっかけとなりました。
漢字検定試験
今日2月10日(金)の3校時、漢字検定がありました。
児童の言語活動の基礎となる、漢字を「読む」「書く」能力や 漢字の意味を理解して、文章の中で適切に使える能力の向上を図るため、数年前から本校でも取組みはじめた漢字検定(認定準会場試験)。
全員参加での実施は、今年で2年目となります。
子どもたちはこれまで、自分の目標級の合格に向け、自学ノートに漢字を書いたり問題集に取り組んだり、自主的にがんばってきました。
その成果をしっかり発揮しようと、試験の最中の教室は「しーん」と静まりかえり、全員が集中して解答用紙に向き合い、鉛筆を走らせていました。すばらしい!
結果は後日渡されます。それぞれの努力が結果に結びついているといいですね。
2年生図画工作科 いっぱい うつして
今日2月10日(金)の1.2校時、2年生が、教室前のフロアも活用して、図画工作科「いっぱい うつして」の学習に取り組んでいました。
今回は、型紙版画に挑戦です。
動物などの絵を描いて型紙にし、インクを付けたスポンジローラーで、型紙の上や周りをころころと転がして、形を写します。
インクを付けたローラーを動かして同じ形が写ると、子どもたちは大喜び!
スポンジを使うことで、筆で彩色したときとは異なる色の付き方をしますので、子どもたちは、その色の付き方の違いを楽しみながら、作品作りに取り組んでいました。
きっと世界に一つだけの素敵な作品ができあがることと思います。
3年生総合 感謝の気持ちで・・・ 6年生ありがとうの会に向けて
最近、学校内を回っていると、いくつかの学年で6年生ありがとうの会に向けて準備をしている場面に遭遇します。
6年生ありがとうの会は、3月1日を予定していますので、本番まで、あと3週間弱となります。
今日2月9日(木)の5校時、3年生がそれぞれの教室で、会場を彩る掲示物(メッセージ付きのお花の形をしたカード)を作っていました。
1組で子どもたちの作業の様子を写真に撮っていたとき、担任の先生から、「校長先生、とてもいいことが書いてあるので、是非読んでください。」と、ある子の自主学習ノートを手渡されました。
昨日のクラブ活動の見学について書かれた日記でした。とても素敵な内容なので、紹介します。
今日、4~6年生のクラブ活動の見学をしました。パソコンクラブやバトミントン、なわとび、ほかにもいろいろとありました。どれも全部、楽しそうでした。
4~6年生みんなやさしかったです。しかも、プレゼントももらいました。スライム、絵、プラバン、いろいろな物を一生けん命考えて、作ったりして、すてきな先ぱいだと思いました。
わたしも4年生になったら、今日の4~6年生みたいにすてきな先ぱいになりたいです。その、たんとうしていた先生たちにもかんしゃしたいです。 (3年1組 I.Kさん)
4年生になったら、クラブ活動に参加できることへの期待と喜びが綴られています。それに加えて、クラブ活動見学会で優しくしてくれた、先輩達への感謝の気持ち、そして、自分自身もそのような先輩になりたいという願い・あこがれも読み取ることができます。そこがなんとも素晴らしい。心の成長を感じます。
こうやって、子どもたちの中に、本宮小の「伝統」が引き継がれていくのですね。
きっと、「6年生ありがとうの会」に向けての準備にも、今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを持って、積極的に取り組んでいることでしょう。
素敵な集いになる予感がします。当日が、ますます楽しみになってきました。
学力テスト(算数科)
今日2月9日(木)の2校時は、算数科の学力テストがありました。
どの学年もみんな、よくがんばっていました。真剣な表情で問題を解いている姿を見て、この一年間の成長を感じました。
結果は、3月になって返ってくる予定です。
大切なことは、結果で一喜一憂することではなく、学習のどこができていて、どこをもう一度見なおす必要があるのか把握することです。
できていなかった箇所は、家庭学習に加えたり、春休みなどの休業期間を利用して復習したりしましょう!
3年生クラブ活動見学 来年は何クラブにしようかな
今日2月8日(水)6校時のクラブ活動は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会でした。
それぞれのクラブの内容を実際に見学することで、よくわかることもあったことでしょう。
楽しそうなクラブ活動に目を輝かせながら見学する、3年生の姿が印象的でした。
また、見学にきた3年生に、活動内容を優しく説明したり、一緒に活動しようと誘ったりする上級生の姿も素敵でした。
校内テレビ放送による表彰集会
今日2月8日(水)のお昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
今回、表彰したのは次のコンクールです。
〇 令和4年度「ふくしまを十七文字で奏でよう絆ふれあい事業」県北域内優秀作品
絆ふれあい賞 1年 伊藤太一
1年 菅野 栞
1年 吉田千愛
1年 菅野真帆
1年 菊地乃彩
1年 川名 雅
〇 第14回本宮ふれあい書き初め大会
準大賞 5年 本多優護
銀賞 3年 本多杏羽
〇 第10回 本宮市もとみやかるた大会
高学年の部 優勝 6年 根本 創
中学年の部 優勝 3年 根本和結花
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
学力テスト(国語科)
今日2月8日(水)2校時、国語科の学力テストがありました。
教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。
テストが終わった直後の休み時間、校庭へ出かけようとする子どもたちに「テストどうだった?」と声をかけると、「ばっちり!」「できたぁ。」と、口々に返事が返ってきました。頼もしいなぁ。
みんなよく頑張りましたね。お疲れ様でした。
明日の算数もがんばっていきましょう!
6年生図画工作科 ひびきあう形と色を求めて
6年生は現在、図画工作科で「スチレン版画」に取り組んでいます。
スチレンボード(発泡スチロールより少し硬めの板)をひっかいたり、型押ししたりしてさまざまな形や模様をつくり、自分の好みの色のインクを使って印刷する版画です。
今日2月7日(火)の5.6校時には、1組の子どもたちが、「刷り」の作業に取り組んでいました。
グラデーションを生かしてインクを塗る子もいます。
刷り上がった紙に、切り取ったパーツでスタンプする子もいます。
今まで積み重ねてきた経験を生かし、表し方を工夫して、形と色が響き合う世界を表しました。
5年生理科 電磁石のはたらき
5年生は理科で「電磁石のはたらき」について学習をしています。
今日2月7日(火)の2校時、2組の教室では、電磁石の性質について調べるための実験していました。
・電流を流しているときと流していないとき、電磁石のはたらきは、それぞれどうなるのか。
・電流の向きを変えたとき、極はどうなるか。
この2つを実験で確かめます。
実験キットを使って、一人一人確かめながら学習を進めます。でも、上手くいかないときや自分の実験結果が心配なときは、グループで助け合ったり、見合ったり・・・。互いに支え合う姿を見ていると、こちらも嬉しくなります。
みんなで学習するって、楽しいし、心強いものだね。
1年生生活科 なかよし会の準備をしよう!
1年生は現在、16日(木)に実施予定の、新入学児童の体験教室「なかよし会」(新入生保護者説明会の裏番組)に向けての準備を進めています。
今日2月7日(火)の2校時には1組が、3校時には3組の子どもたちが、新入学児童にプレゼントする「紙製バックづくり」に取り組んでいました。
紙製のバックには、学校の様子が分かる絵を描きます。
「来年の1年生が、学校に来るのを楽しみにしてくれるようなことって何かなぁ? それを絵に描いてね。」
「なわとび!」
「給食!」
「計算!」
「漢字も書けるようになったよ!」
「運動会!」
「はなやま公園での秋探し!」・・・たくさん、たくさんありますね。素敵な絵が描けそうです。
後輩の新1年生を歓迎したい、喜ばせてあげたい思いで、はりきって準備をしている現1年生。たのもしいなぁ。もうすぐ2年生だもんね。
バックを手渡されたときの新1年生の笑顔が、楽しみです。
5年生家庭科 調理実習 ゆで卵とほうれん草のおひたし
今日2月6日(月)の2.3校時、5年1組の子どもたちが、家庭科の調理実習として、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。(分科担当の時間調整の関係で、この時期での実習となりました。)
子どもたちが楽しみにしていた調理実習。2回目ですので、ずいぶんと手際もよくなって、グループごとに、卵の茹で時間を計ったり、ほうれん草のゆで方に気をつけたりしながら協力して調理しました。
青菜が苦手な子も、自分で作ったおひたしの味は特別!おいしく食べることができました。
ぜひ、ご家庭でも実践してください。
第4回学校運営協議会
先週の金曜日2月3日の午後6時30分から、第4回学校運営協議会を開催し、学校関係者評価を実施しました。
保護者アンケート、児童アンケート、学校職員による評価の結果に基づき、今年度の教育活動について、様々な視点から御助言をいただきました。
委員の皆様からは、子どもの表現力の向上にむけての取り組みや感謝の心を持つことの大切さ、卒業式での感染症対策、今後のタブレット端末活用の見通し、積極的な情報発信の継続について等、大変有意義な意見をいただきました。
学校、保護者、地域が共に子どもたちを育てていくことの大切さについて、再確認する機会となりました。いただいた御助言を今後に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
児童会活動 豆まき集会
節分の日である今日2月3日(金)の昼の時間、豆まき集会を校内テレビ放送で実施しました。
今年は、節分に関するクイズがあったり、『鬼とお百姓さん』という紙芝居があったり、学年代表児童による、自分の心の中にいる追い出したい鬼の発表があったり・・・。
集会委員さんが、みんなを楽しませようと、素敵な企画をたくさんたくさん準備してくれたおかげで、とても充実した集会になりました。集会委員会の皆さん、どうもありがとう。
また、校長からは「鬼の容姿にまつわる話」と「基本的な感染症対策(コロナとインフルエンザ予防)の話」をしました。春には、法律上の分類が、「2類」から「5類」へと見直されたり、マスクの着用が緩和されたりするとのことですが、そうなるのは、もう少し先のお話。今は、しっかりと対策することを、あらためて子どもたちに指導しました。
ご家庭におかれましても、引き続き、基本的な感染症対策をよろしくお願いします。
2年生図画工作科 心を込めて作る招待状
昨日は5年生が、「6年生 ありがとうの会」に向けての話し合いをしていたことを記事にしましたが、今日2月3日(金)は、2年生が、3,4校時の図画工作科の時間に、「6年生 ありがとうの会」の招待状づくりに取り組んでいました。
一人一人が、誰に書くのか決めて、取り組みます。今年は、飛び出す仕掛け付きのメッセージカードです。
感謝の気持ちをこめて、丁寧に書いていました。
心を込めて作る招待状です。きっともらった6年生は、とても喜んでくれることでしょう。宝物にしてくれるんじゃないかなぁ。
3年生図画工作科 のこぎりひいてザクザクザク
3年生が図画工作科の授業で、「のこぎりひいてザクザクザク」の学習に入りました。
様々な形の角材をのこぎりで切って、偶然にできた形から発想を広げて作品を作ります。
1組の子どもたちにとって、今日2月3日(金)の1、2校時は、その最初の時間。
授業の冒頭、のこぎりの扱い方について、担任の先生から説明を受けた後、早速、「ザクザクザク」と作業に取りかかりました。
初めのうちは、のこぎりの扱いがうまくいかず、苦戦している子どもたちでしたが、何度も繰り返すうちに、次第にコツを覚えてスムーズに切ることができるようになりました。
のこぎりを安全に使ったり、やすりがけをしたり・・・。人に頼ることなく、ひとりひとりが自分でしっかり作業し、作る工程を楽しんでいました。
こうすることで、作品に対する愛着が、自ずとわいてくるというものです。
次の時間に、さらにやすりがけをし、組み合わせて立体に表現していくとのこと。どんな仕上がりになるのかな? 楽しみです。
5年生学級活動 「6年生ありがとうの会」は、まかせておいて!
今日2月2日(木)の6校時、2階の廊下を歩いていると、多目的ホールからは、なにやら賑やかな声が聞こえてきました。
「〇〇の係、やってみたい人いる?」
「ハイ、ハイ。」
「ぼくが、やります。」
張り切る元気な5年生の声、声、声・・・。
3月1日に予定されている「6年生 ありがとうの会」に向けた、5年生の第1回目の話し合いでした。
「任された仕事に責任を持って取り組もう。」
「6年生を笑顔にできるようにがんばりたい。」
「楽しんでもらえるように、会を盛り上げるぞ!」
お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようという5年生の意気込みが伝わってきます。
この「6年生ありがとうの会」は、次期リーダーになるための登竜門的な意味合いがありますが、会を盛り上げるため、進んでアイデアを出し合う5年生の表情は、すでにリーダーの顔つき! 頼もしいなぁ。
ありがとう5年生。楽しみにしています。
6年生学級活動 卒業に向けての学級イベント
今日は2月2日(木)。卒業式まであと何日でしょうか?
そんなことを考える時期になってきました。 正解は、ちょうど50日!(授業のある日は、33日)
「もっと、みんなと一緒にいたい。」
「この仲間との1日1日を、大切に過ごしたい。」
「残り少なくなった小学校生活、みんなで素敵な思い出を作りたい。」
そんな6年生の心の声が、聞こえてきそうです。
子どもたちのそんな気持ちの高まりに応えるべく、今日2月2日(木)の6校時、6年生ではそれぞれのクラスで「卒業に向けての学級イベント」について、話し合いをしていました。
「みんなで、学校全体を使ったかくれんぼをしよう。」
「思い出の校舎をつかった宝探し!」
「忘れがたい思い出をタイムカプセルにつめ、埋めるのはどうだろう。」
「感謝の気持ちを表すため、恩返しできることはないかなぁ。」
楽しそうな、そして素敵なアイデアがたくさん発表されていました。
みんなでこうやっていろいろと考えるのも、また「楽しい思い出」のひとつですね。
小学校生活6年間、共に学校で学び、また一緒に遊んできた仲間たち。
今しかできないこと、この仲間と一緒にしておきたいこと・・・。たくさんあって、決められないよなあ。
これから毎日、「小学校生活最後の〇〇〇」となる素敵な出来事に出会うことでしょう。
1日、1日、大切に過ごしていきましようね。