2023年11月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって、たのしんで」の学習です。今日は長方形の板にデザインを考え、色を塗りました。次の時間から、板をのこぎりで切って組み立てます。
5年生の体育科の授業では、「ネット型・ソフトバレーボール」の学習です。4人グループでパスをしたり、ネットをはさんで2グループでラリーをしたり、パスが続くよう工夫して練習します。
6年生の図画工作科の授業では、「卒業記念オルゴール」の制作です。自分のお気に入りのものを集めてオルゴールの箱をデザインし、彫刻刀で彫ったり、色を塗ったりして完成させます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、タブレットを使ってカタカナの問題に挑戦です。1年生もタブレットに慣れてきて、上手にQubenaを使いながら問題を考えます。
2年生の図画工作科の授業では、「えのぐをたらした かたちから」の学習です。絵の具をたらしてできた形からお話を考えて絵を描き、友だちに説明します。
3年生の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。リコーダーの指づかいを確認し、タンギングに気をつけながら「レッツゴーソーレー」を練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「漢字どうしの大きさ」を考える学習です。「白」と「馬」の大きさのバランスを考えながら「白馬」を清書します。
5年生の図画工作科の授業では、「見つけて!ワイヤードリーム」の学習です。太さの異なる針金を曲げたり伸ばしたりしながら、作品を完成させます。
6年生の算数科の授業では、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習です。xとyの関係を表す表を見て、比例しているかどうか、その理由も考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び」で「なわとび」に挑戦です。どうやったら上手に長時間跳べるか、お互いの跳び方を見て気付いたことを発表します。
2年生の音楽科の授業では、「おまつりの音楽をつくろう」の学習です。個人で考えた4小節のリズムをグループでつなぎ、かけ声を入れながら発表します。
3年生の国語科の授業では、これまで学習した漢字のテストに挑戦します。本来の教室に戻り、真剣にテストに取り組む3年生。本来の教室はやっぱり落ち着きます。
☆★糠沢っ子「濃霧の中を~集団登校~」☆★
今朝はかなり冷え込み、学校周辺は濃霧で先が見えないほどでした。
そんな朝、寒さに負けず集団登校してくる糠沢っ子たち。
防寒着を着て、帽子やマフラー、手袋をして、寒さ対策もバッチリです。