糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~2年校内なわとび記録会~」☆★
3校時に、2年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
5年生の応援の中、個人種目「2分間持久跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」に挑戦しました。「前あや跳び」では女子の大会記録が更新されました。
団体種目「長縄(8の字跳び)」前には、円陣を組んでみんなで心を一つにし、クラス記録更新を目指して集中して取り組みました。5年生が見守る中、見事、クラス記録を更新することができ、大喜びの2年生。すばらしいがんばりでした。
寒い中、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~1年校内なわとび記録会~」☆★
2校時に1年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
6年生が応援する中、個人種目では、1分間の持久跳びに挑戦した後、「後ろ跳び」「かけ足跳び」「チャレンジ種目」に取り組みました。最後に、団体種目の長縄(8の字跳び)に挑戦し、みんなで集中して跳ぶことができました。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「途中の計算の答えが3けたになるときは、どうすればよいのかな」これまでの筆算を基に「58×46」の筆算について考えます。
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。「小数のわり算の余りはどうすればよいのかな」割り切れない小数のわり算の余りについて考え、検算で答えを確かめます。
5年生の算数科の授業では、TTでの「多角形と円をくわしく調べよう」の学習です。これまで学習した多角形と円のポイントを復習し、「たしかめよう」の問題に取り組みます。わからない問題は積極的に質問します。
6年生の国語科の授業では、「考えることとなやむこと」の学習です。「あなたは、『考える』ということについてどう考えますか?」これまでに読み取ってきた筆者の考えに対して、自分の考えをまとめます。
☆★糠沢っ子「追い出したい鬼は?~豆まき集会~」☆★
本日、「豆まき集会」を行いました。
「節分はどこから伝わったでしょう?」など節分に関するクイズの後、各学年の代表児童が追い出したい鬼を発表しました。「ねぼすけおに」「意地悪おに」「好ききらいおに」「早ね早起きができないおに」「手伝いしないおに」「勉強しないおに」など、いろいろな鬼が出てきました。
それぞれの追い出したい鬼を追い出して、みんなで元気に過ごしてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~節分献立~」☆★
今日の給食は「節分献立」で、寿司飯、細切りたまご・きゅうり、シーチキン和え、手巻きのり、節分汁、福豆、牛乳です。
のりに寿司飯とたまごやきゅうり、シーチキン和えをのせて、くるくる巻いて食べます。
ランチルームデビューの1年生も、上手に手巻き寿司にして食べています。