糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「漢字の広場」の学習です。1年間で202字の新しい漢字を学習する4年生。画数が多い漢字も増えてきました。何度も書いて正しく覚えます。

5年生の国語科(書写)の授業では、「五年生のまとめ」の学習です。5年生の書写で学習した「部分の組み立て方」「点画のつながりと字形」などに注意しながら丁寧に文字を書きます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。6年間で学習してきた内容について、テストに取り組みます。間違えた問題はきちんと直しておくことが大切ですね。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「ふゆをたのしもう」の学習です。好きな絵を描いて、「ぐにゃぐにゃだこ」を作ります。青空の下、1年生が作った凧をあげるのが楽しみです。

2年生の国語科の授業では、「ロボット」の学習です。本の中から、「あったら助かるな」と思うロボットを選び、友だちに説明します。いろいろな便利なロボットがありますね。

3年生の理科の授業では、「音のせいしつ」の学習です。「音が伝わるときに、音を伝える物はどうなっているのかな?」糸をつけたプラスチックコップを使って、実験します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう もしものときにそなえよう」の学習です。各自が選んだ防災に関することについて、本やタブレットで調べたことをまとめます。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。5分間持久跳びや交差跳び、二重跳びを繰り返し練習し、自己記録更新に向けて一生懸命取り組みます。

6年生の理科の授業では、「理科とプログラミング」の学習です。タブレットを使って、自分で描いたイラストなどを使って、工夫しながらプログラムをつくり、友だちに発表し合います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ことばであそぼう」の学習です。「くし→つくし」「さら→さくら」「たい→タイヤ」のように、1字増やして、ことばを新しいことばに変身させます。

2年生の国語科の授業では、「あったらいいなこんなロボット」の学習です。「宿題の直しを教えてくれるロボット」や「お手伝いをしてくれるロボット」などについて説明する文を書きます。

3年生の外国語活動の授業では、「ALPHABET」の学習です。A~Mのアルファベットを順番に並べたり、身の回りにあるアルファベットを探したり、楽しく学習しています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「生き物の1年をふり返って」の学習です。先日「寒くなると」の学習をした4年生。四季の移り変わりで、生き物の様子はどのように変化するのかをまとめます。

5年生の国語科の授業では、「言葉でスケッチ」の学習です。前時で観点にそって書き出したメモをもとに、伝えたいことをメモから選び、読む人に生き生きと伝わるように表現を工夫して文章を書きます。

6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。2学期に「箏」の学習をした6年生。「春の海」や「越天楽今様」を聴き、「箏」や「尺八」が奏でる日本の音楽について考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「くわしくきこう」の学習です。友だちが話した本の題名や登場人物、おもしろいところや好きなところについて、詳しく知りたいことを考えながら聞きます。

2年生の算数科の授業では、「長い長さをはかってあらわそう」の学習です。「ものさし1つ分ではたりない長さを表すにはどうすればよいのかな?」㎝よりも長い長さを表す単位について考えます。

3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「漢字の筆使い」の学習です。「左はらい」や「右はらい」「点」「はね」「曲がり」について、お手本をよく見ながら丁寧に書く練習をします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「寒くなると」の学習です。「寒くなると、生き物やヘチマはどのように変化するのかな?」1学期から育ててきたヘチマの実や種の変化について調べます。

5年生の国語科の授業では、「言葉でスケッチ」の学習です。「選びぬかれた言葉で表現しよう」読む人にその情景まで伝わるようにするためには、どんな言葉を使ったらよいか考えます。

6年生の社会科の授業では、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。「空襲によって、どのような被害を受けたのかな?」多くの被害を受けた場所や被害状況などについて調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「76をあらわすと?」大きい数を3通りの方法で表します。「76は十のくらいが▢で、一のくらいが▢。」一生懸命考えます。

2年生の図画工作科の授業では、「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習です。「あなでつながるどんな二つの世界をつくろうかな?」画用紙に開けた穴を生かして、二つの世界を工夫します。

3年生の国語科の授業では、「三年とうげ」の学習です。「三年とうげは、どんなとうげですか?」文章をよく読んで問題に答えます。練習問題が終了したら、タブレットで漢字の学習です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「足元に気をつけて~雪の朝~」☆★

昨日に続き、雪の朝を迎えました。

足元に気をつけながら、雪の中を安全に登校することができました。

ぬれた靴は、新聞紙を敷いた下足箱にきれいに入れます。

登校後には、6年生から伝統を引き継いだ5年生が校内の清掃をしてくれています。

1校時には、1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の授業で「雪遊び」です。笑顔いっぱいです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう」の学習です。自然災害の中から自分のテーマを決め、タブレット等で調べながら「もしものときにそなえよう」の文章を書きます。

5年生の国語科の授業では、「冬の朝/好きな詩のよさを伝えよう」の学習です。「工夫されている言葉は何かな?」それぞれの詩の選び抜かれた言葉を見つけ、それぞれの詩を味わいます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。習熟度別に2つのコースに分かれて、5年生で学習した「速さ、単位量あたりの大きさ」の問題に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

雪の朝を迎えました。

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ことばのたいそう なりきってよもう」の学習です。教科書を指で追いながら先生の音読を聞き、かたつむりになりきって「かたつむりのゆめ」を読みます。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。2学期に学習したことを復習し、テストに挑戦します。よく考えて位取りや数直線などの問題に答えます。

3年生の理科の授業では、「音のせいしつ」の学習です。「音が出ているとき、トライアングルはどのようになっているかな?」トライアングルが震えている様子を見る方法を考え、実験します。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「新たな気持ちで~第3学期始業式~」☆★

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、本日第3学期始業式を行いました。

落ち着いて真剣な表情で始業式に臨む子どもたちの姿は大変頼もしく、嬉しく思いました。

49日間の3学期です。子どもたちが心も身体も健康に、充実した楽しい学校生活を送ることができるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

 

0

☆★糠沢っ子「がんばった2学期~第2学期終業式~」☆★

本日、第2学期終業式を行いました。

校長式辞の後、1・3・5年の代表児童が「2学期の反省」や「冬休みの抱負」について発表しました。生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方について話しました。

また、各種コンクールの表彰を行いました。

2学期も毎日の授業や学習発表会、校外学習、もとみや駅伝競走大会、持久走記録会などの様々な行事にも一生懸命取り組むことができました。

明日から15日間の冬休みです。病気やけがに注意して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

よい年をお迎えください。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「もうすぐクリスマス~クリスマス献立~」☆★

今日の給食は、クリスマス献立です。カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ブロッコリーサラダ、ケーキ、牛乳です。

カレーピラフは調理員さんたちが具材をつくり、白米に混ぜてくれました。

白菜としめじのスープ、ブロッコリーサラダには、雪の結晶の形をしたマカロニや星形のチーズが入っていて、クリスマスの雰囲気がたっぷりです。

ストロベリーケーキかチョコレートケーキのどちらかを選んでいただきます。検食用には半分ずつ2種類のケーキが用意されました。

2学期の給食も今日が最後です。調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございました。

  

 

0