2024年4月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「1億より大きい数を調べよう」の学習です。「千億の10倍の数は?」新しい「1兆」の数の登場です。位が1つ左へ進むごとに10倍になることを確認します。
5年生の社会科の授業では、「世界の中の国土」の学習です。「日本の食料自給率はどれくらい?」日本の食料自給率が低いことに驚く5年生。米の食料自給率が高いことについても納得です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1・2年生の体育科の授業は、1・2年合同で運動会練習です。「ダンシング玉入れ」の入場→整列→ダンス&玉入れ→退場の動きを一緒に練習します。27日の運動会に向けて、みんな一生懸命です。
3年生の理科の授業では、「春の生き物」の学習です。虫めがねを片手に、校庭で植物や生き物の観察です。「うわーすごい!」虫ねがねでたんぽぽをのぞいてみると・・・新しい発見です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、3年生と合同で「かけっこ」の学習です。運動会に向けて、チャンス走の練習です。チャンス走の準備にも取り組む4年生。元気いっぱいです。
5年生の理科の授業では、「天気の変化」の学習です。「日本付近では、春の雲はどう動くのかな?」雲は西から東へ動くことを確認し、明日の天気を予想します。
6年生の国語科(書写)の授業では、「オリエンテーション」です。習字道具を使うときの約束をみんなで確認し、次からの授業がスムーズにできるよう準備します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生のぐんぐん(国語科)の授業では、「なまえをかく」学習です。国語のノートに日付を書き、自分の名前を平仮名で書きます。教科書「そらのたび」も、みんなで上手に音読します。
2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。「35+12の計算はどうすればよいのかな?」ブロックやさくらんぼ計算を使って、計算の仕方を考えます。
3年生の体育科の授業では、4年生と合同で「かけっこ」の学習です。運動会に向けて、集合・整列の仕方や移動、チャンス走の動きの確認をし、ラケットなどを使って上手にボールを運びます。
☆★糠沢っ子「がんばるぞ~授業参観~」☆★
本日、授業参観、PTA全体会、学年懇談会を行いました。
多くの保護者の方が見守る中、一生懸命授業に取り組む糠沢っ子たち。
おうちの方に見ていただき、嬉しいような、恥ずかしいような・・・。
1年生にとって初めての5校時の授業でしたが、どの学年もみんな一生懸命頑張ることができました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。