2024年4月の記事一覧
☆★糠沢っ子「元気いっぱい~糠沢地区連合大運動会~」☆★
本日、糠沢地区連合大運動会を行いました。
保護者の皆様、交通安全協会糠沢分会の皆様、交通安全協会母の会糠沢分会の皆様、消防団の皆様が朝早くから準備に協力してくださり、運動会が実施できたこと、大変感謝しております。
子どもたちもこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技・演技する姿がとても素敵でした。
友だちを大きな声で応援する姿もすばらしかったです。
最後まであきらめずにがんばった糠沢っ子たちに大きな拍手を送りたいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「点画の種類」の学習です。点画の種類やその筆使いについて確認します。静かに集中して毛筆に取り組む姿がすばらしいです。
5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。「種子が発芽するために必要なものは何かな?」「水!」「土」「日光」など予想します。温度は・・・?
6年生の算数科の授業では、「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習です。「線対称な図形をかくには、どうすればよいのかな?」線対称な図形の性質をもとに考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の「のびのび(体育科)」の授業と2年生の体育科の授業は、1・2年合同で運動会に向けた最後の練習です。「ダンシング玉入れ」では、「パワフルパワー」の音楽に合わせて上手にダンスし、曲の合間に玉入れをします。ダンスも玉入れも上手になってきた1・2年生。明日の運動会が楽しみです。
3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「0のかけ算はどうすればよいかな?」じゃんけんゲームの得点表をもとに「3×0」「0×4」などの計算について考えます。
☆★糠沢っ子「元気いっぱい~運動会予行~」☆★
校庭の状態が良くなく、今日の運動会予行は体育館で行いました。
開会式、ラジオ体操、応援合戦、閉会式の全体練習です。
運動会があさってに迫り、気合いも十分です。
元気な声が体育館に響きわたりました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「ふしぎな出来事をとらえて読み、考えたことを話そう」の学習です。「白いぼうし」を読んで、「松井さんが見た景色や蝶」について考えます。
5年生の算数科の授業では、「整数と小数のしくみをまとめよう」の学習です。「7.2=▢×7+▢×2」次回のテストに向けて、整数と小数について復習プリントに取り組みます。
6年生の社会科の授業では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習です。「基本的人権の尊重の考えは、市や国の取組にどのように反映されているか」教科書などで調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の「ぐんぐん(算数科)」の授業では、「なかまづくりとかず」の学習です。「赤のおはじきは何個?青のおはじきは何個?」合わせて5個のおはじきを色別で数えます。
2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。これまで学習した2けたの数のたし算の筆算の問題に挑戦します。一の位と十の位を区別して計算します。
3年生の国語科の授業では、「春風をたどって」の学習です。物語の続きを想像して書いた文章を友だちとノートを交換して読み合います。かわいいイラスト付きです。
☆★糠沢っ子「ドキドキ調理実習~5年家庭科~」☆★
5年生は家庭科の授業で、初めての調理実習に挑戦です。
ガス台の使い方を学習し、水を入れた鍋に卵を入れて火にかけ「ゆでたまご」をつくります。さらに、お湯を沸かしてお茶をいれます。
初めての調理実習でドキドキしながらも、おいしくできた「ゆでたまご」と「お茶」に笑顔が広がります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の社会科の授業では、「県の広がり」の学習です。「日本にはどんな都道府県があるのかな?」都道府県について、それぞれの名前と場所を教科書や地図帳で調べます。
5年生の理科の授業では、「天気の変化」の学習です。これまで学習してきたことを思い出しながら、テストに取り組みます。問題をよく読んで考え、丁寧に答えを書きます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方」の学習です。「湖」の3つの部分に注意しながら、お手本をよく見て、それぞれのバランスに気をつけて練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の「ぐんぐん(国語科)」の授業では、「ひらがな」の学習です。今日は「え」と「お」に挑戦です。お手本をなぞり、丁寧に文字を書きます。「お」の最後の点を忘れないでね。
2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。昨日学習した一の位のくり上がりを復習し、筆算するときの書き方を確認します。くり上がりの1を忘れないでね。
3年生の音楽科の授業では、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。「春の小川」を聴いて、鍵盤ハーモニカで演奏します。「ミソラソミソドド・・・」音楽室にきれいな音が響きます。
☆★糠沢っ子「元気いっぱい~運動会練習~」☆★
23日(火)に2回目の運動会全体練習を行いました。
応援合戦の練習では、紅白の応援団長に合わせて声を出したり拍手をしたり、みんな一生懸命です。全員で歌う「ゴーゴーゴー」は、紅組も白組も元気いっぱいです。
閉会式の練習でも、代表児童が堂々と役割を果たし、立派でした。
次回25日(木)の運動会練習(予行)が楽しみです。
☆★糠沢っ子「元気いっぱい~ゴーゴーゴー~」☆★
朝の教室から元気な歌声が聞こえてきました。
運動会の応援合戦の歌「ゴーゴーゴー」です。紅も白も元気いっぱいです。
1年生の教室では「パワフルパワー」の練習です。音楽に合わせて上手にダンスします。
運動会が楽しみです。
☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛練習~」☆★
5・6年生が鼓笛練習を行いました。
歩きながらの演奏は難しいのですが、「心をひとつに」を合い言葉に、だんだん上手になってきました。
運動会や鼓笛パレードでの演奏が楽しみです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。鍵盤ハーモニカで「さくらさくら」の演奏に挑戦します。何度も繰り返し練習する4年生、すばらしいです。
5年生の体育科の授業では、運動会の団体種目の練習です。当日は消防団の方とペアを組みますが、今日は友だち同士でペアを組み、落とさないようにたくさんのボールを運びます。
6年生の理科の授業では、「物の燃え方と空気」の学習です。「ろうそくの火はどうなるのかな?」水で満たした集気瓶に酸素などの気体を入れ、火のついたろうそくを入れるとどうなるか観察します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の「ぐんぐん(国語科)」の授業では、ひらがなの学習です。「い」「ち」の文字を丁寧になぞり、お手本を見ながら集中して「いえ」や「くち」の文字を書きます。
2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。「32+4の筆算はどうすればよいのかな?」十の位がない数をたすときの筆算の書き方を考えます。
3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「12×4の計算はどうすればよいのかな?」12を10と2に分けたり、6と6に分けたり工夫して計算の方法を考えます。
☆★糠沢っ子「最後までがんばって~もとみやロードレース~」☆★
21日(日)に、「もとみやロードレース」が開催されました。
本校からも児童が参加し、2㎞のコースにチャレンジしました。
アップダウンのあるコースでしたが、最後までがんばって走る姿が素敵でした。お疲れ様でした。
☆★糠沢っ子「ありがとうございます~PTA奉仕作業~」☆★
20日(土)6時から、PTA奉仕作業を行いました。
大勢の保護者に混じって一生懸命草むしりをする糠沢っ子たち。
27日の運動会に向けて、校庭がきれいになりました。きれいな環境で子どもたちが運動・学習できることを嬉しく思います。
朝早くから、ご協力ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~お昼の放送~」☆★
今日の給食の献立は、ごはん、鶏肉のピリ辛焼き、ひじきのサラダ、なめこ汁、牛乳です。
今日の給食の時間には、放送・新聞委員会による「1年生の紹介」がありました。事前に1年生にインタビューした内容を放送しました。
教室では、放送に耳を傾けながら、おいしい給食に笑顔いっぱいです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「あたたかくなると」の学習です。今日は、プランターに土を入れ、ヘチマの種をまきました。どんどん大きくなるヘチマを観察するのが楽しみです。
5・6年生の体育科の授業では、合同で運動会に向けて練習です。5年生の消防団との競技、6年生の保護者との競技にお互いに協力しながら一緒に練習します。5・6年生は鼓笛や宿泊学習など一緒に活動することが多いですが、協力し合いながら取り組む姿がすばらしいです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の「ぐんぐん(国語科)」の授業では、「うたにあわせて あいうえお」の学習です。先生の後に続いて音読します。ひらがな「つ」と「く」も上手に書けるようになってきました。
2年生の国語科の授業では、「どんなおはなしかをたしかめて音読しよう」の学習です。「『ふきのとう』をどのように工夫して音読しようかな?」「やさしく」「大きな声で」など一生懸命考えます。
3年生の体育科の授業では、「かけっこ」の学習です。集合や整列なども素早くできるようになってきた3年生。元気いっぱいに校庭を走ります。最後までがんばる姿が素敵です。
☆★糠沢っ子「最後まで粘り強く~全国学力・学習状況調査~」☆★
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今日は国語と算数の2教科の問題に取り組み、後日、児童質問にオンライン回答します。
最後まで粘り強く問題に取り組む6年生、すばらしいです。