2024年4月の記事一覧
☆★糠沢っ子「元気いっぱい~ゴーゴーゴー~」☆★
朝の教室から元気な歌声が聞こえてきました。
運動会の応援合戦の歌「ゴーゴーゴー」です。紅も白も元気いっぱいです。
1年生の教室では「パワフルパワー」の練習です。音楽に合わせて上手にダンスします。
運動会が楽しみです。
☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛練習~」☆★
5・6年生が鼓笛練習を行いました。
歩きながらの演奏は難しいのですが、「心をひとつに」を合い言葉に、だんだん上手になってきました。
運動会や鼓笛パレードでの演奏が楽しみです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。鍵盤ハーモニカで「さくらさくら」の演奏に挑戦します。何度も繰り返し練習する4年生、すばらしいです。
5年生の体育科の授業では、運動会の団体種目の練習です。当日は消防団の方とペアを組みますが、今日は友だち同士でペアを組み、落とさないようにたくさんのボールを運びます。
6年生の理科の授業では、「物の燃え方と空気」の学習です。「ろうそくの火はどうなるのかな?」水で満たした集気瓶に酸素などの気体を入れ、火のついたろうそくを入れるとどうなるか観察します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の「ぐんぐん(国語科)」の授業では、ひらがなの学習です。「い」「ち」の文字を丁寧になぞり、お手本を見ながら集中して「いえ」や「くち」の文字を書きます。
2年生の算数科の授業では、「たし算のしかたを考えよう」の学習です。「32+4の筆算はどうすればよいのかな?」十の位がない数をたすときの筆算の書き方を考えます。
3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。「12×4の計算はどうすればよいのかな?」12を10と2に分けたり、6と6に分けたり工夫して計算の方法を考えます。
☆★糠沢っ子「最後までがんばって~もとみやロードレース~」☆★
21日(日)に、「もとみやロードレース」が開催されました。
本校からも児童が参加し、2㎞のコースにチャレンジしました。
アップダウンのあるコースでしたが、最後までがんばって走る姿が素敵でした。お疲れ様でした。