2023年11月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午後の授業から~本宮市教育委員会学校訪問~」☆★
本宮市教育委員会教育長様をはじめ、教育委員の皆様が午後の授業の様子を参観してくださいました。
落ち着いて授業に取り組んでいる姿をご覧になり、お褒めの言葉をいただきました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「計算のやくそくを調べよう」の学習です。3×6=18をもとに、3×60や30×60の計算の仕方を考えます。どのように工夫するとよいでしょうか。
5年生の国語科の授業では、2学期に学習した漢字のテストに挑戦です。5年生では全部で193個の漢字を学習します。画数が多かったり、似ていたりする漢字に注意して書きます。
6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。幕府がキリスト教を禁じた理由や鎖国中も関わりがあったオランダと中国との輸出入について調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「じどう車ずかんをつくろう」の学習です。前時で調べた「しくみ」や「はたらき」について、丁寧に清書し、じどう車の絵を描いて完成させます。
2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。運動身体づくりプログラムで体を温めた後、サッカーボールを使って、元気にドリブルリレーです。
3年生の理科の授業では、「太陽のいちとかげの向き」の学習です。中央に立てた記録用紙に棒の影を記録していきます。時間が経つと影の位置はどのように変化するでしょうか。
☆★糠沢っ子「少年の主張~本宮市青少年健全育成推進大会~」☆★
26日(日)にサンライズもとみやで「本宮市青少年健全育成推進大会」が開催されました。
少年の主張では、6年岡部さんが「心にいつもあこがれを」と題して主張を行いました。
スポ少バレーボールの全国大会で経験したことをもとに、大谷選手の「あこがれるのをやめましょう」という言葉の意味や、下級生から「あこがれられる存在」について考えたことを発表しました。
多くの観客を前に緊張したことと思いますが、堂々と発表する姿はすばらしかったです。
会場にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「ゼロカーボン推進に向けた取組~紙製クリアファイル~」☆★
本宮市は、2050年ゼロカーボンシティ宣言市として、2050年に向けた脱炭素社会の実現に向け取り組んでいます。
この度、市役所では、増加するプラスチック製品の依存度を低減させ環境負荷の少ない製品素材の見直しを図る取組の一例として、クリアファイルを全て紙製へ更新することとなりました。児童へも2種1組の紙製クリアファイルをいただき、本日、担任から児童へ紙製クリアファイルを配付しました。
今後「プラスチックごみ」について考える機会としていきたいと思います。