2025年1月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「どちらがひろい」の学習です。「しかくのひろさは、どうやってくらべるのかな?」長方形と正方形の広さを「タイル〇まい分」で調べ、比べます。
2年生の算数科の授業では、「たし算とひき算」のテストです。プレテストで学習した内容を復習した後、テスト本番です。問題文をよく読んで、たし算・ひき算を使って答えを求めます。
3年生の社会科の授業では、「店ではたらく人」の学習です。「お客さんの願いをかなえるために、どんな工夫をしているのかな?」スーパーの見学で学習したことをもとに考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「分数」のテストに挑戦します。これまでに学習した「真分数」「仮分数」「分数の大小」、分母が等しい「たし算」「ひき算」の問題に取り組みます。
5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。「電磁石のはたらきを強くするには?」自動車の模型を組み立て、コイルに導線を巻く回数を変え、タブレットで撮影しながら実験します。
6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。2つのコースに分かれて、「データの活用」「数量やその関係を表す式」の問題に、じっくり取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。2学期よりもなわとびが上手になってきた1年生。なわとび記録会に向けて、練習をがんばっています。
2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。「はじめにあった長さ」「使った長さ」「残りの長さ」の関係を図に表し、どんな計算をすれば求められるか考えます。
3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、「持久跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」の記録更新できるよう練習しています。
☆★糠沢っ子「どのクラブにしようかな~クラブ活動~」☆★
3年生がクラブ活動を見学しました。
4つのクラブを見学・体験し、「どのくらぶにしようかな」。どのクラブも楽しそうです。
自分の興味・関心に合わせて、楽しいクラブを選んでほしいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「自分だけの詩集を作ろう」の学習です。図書室の本やタブレットを使って、自分のお気に入りの詩を見つけ、丁寧に清書します。
5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわとび)」の学習です。「交差跳びを上手にできるようになるには?」交差跳びのコツを確認し、練習します。
6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。「越天楽今様」の伴奏部分をリコーダーで演奏します。タンギングをしないで吹くなど工夫して演奏します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「ものの名まえ」の学習です。みんなで「さかな」の名前を考えます。「さんま」「ひらめ」「さば」などのたくさんの名前が発表できました。
2年生の国語科の授業では、「ようすをあらわすことば」の学習です。「どんな言い方をすれば、様子をくわしく表すことができるかな?」雨の降り方を例に考えます。
3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「平がな(丸み)」の学習です。「つ」と「五」を例に、平仮名と漢字のちがいに気をつけながら、丁寧に文字を書きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「広さのくらべ方と表し方を考えよう」の学習です。「まわりの長さが24㎝の長方形や正方形で面積がいちばん大きくなるのは?」表を作って調べます。
5年生の国語科の授業では、「複合語」の学習です。「複合語のしくみは、どうなっているのかな?」複合語が和語・漢語・外来語のどんな種類の組み合わせでできているのかを考えます。
6年生の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。「5つの水溶液を見分けるには?」5つの水溶液を蒸発させたり、においや見た目を調べたりして、どんな水溶液かを考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の音楽科の授業では、「めざせ がっきめいじん」の学習です。鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきた1年生。「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、「持久跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」の練習に一生懸命です。
3年生の算数科の授業では、「分数」の学習です。「1mのテープを3等分したとき、分けた1こ分の長さは何m?」整数や小数で表せない数の表し方、分数の登場です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう」の学習です。原稿用紙を使って文章を書くときの約束をみんなで確認し、これまでにまとめたメモをもとに文を書きます。
5年生の理科の授業では、「人のたんじょう」の学習です。「子宮の中で、子どもはどのように育つのかな?」時間の経過とともに器官が完成したり、体が大きくなる様子を確認します。
6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。楽々と二重跳びをする6年生、何十回も続けて跳んでいます。さすが!みんなのあこがれの的です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「一の位が2の数はどれかな?」「十の位が4の数はどれかな?」教科書巻末の表を使って数の並び方を調べます。
2年生の国語科の授業では、「ロボット」の学習です。ロボットについての前時のぐるーぷでの発表を振り返り、友だちの説明の感想などについてタブレットでまとめます。
3年生の算数科の授業では、「重さのたんいとはかり方」の学習です。重さについて学習したことを振り返り、テストに取り組みます。目盛りをよく見て重さを読み取ります。
☆★糠沢っ子「どんなお話かな~読み聞かせ~」☆★
1・2年生は、読書の時間に、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
毎月楽しみにしている1・2年生。
いつも楽しいお話をありがとうございます。
☆★糠沢っ子「元気な子~チャレンジタイム~」☆★
チャレンジタイムに縄跳び練習をする1・2年生。2学期よりも縄跳びが上手になっています。
寒い中、2月のなわとび記録会に向けてがんばっています。
☆★糠沢っ子「はじめまして~6年オンライン交流~」☆★
白沢中学校区の小学校3校で、6年生のオンライン交流を行いました。
「はじめまして」まずは、4月から同じ中学校に通う友だちに自己紹介です。
27日の白沢中学校での交流会に向けて、楽しい時間を過ごすことができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「漢字の広場」の学習です。1年間で202字の新しい漢字を学習する4年生。画数が多い漢字も増えてきました。何度も書いて正しく覚えます。
5年生の国語科(書写)の授業では、「五年生のまとめ」の学習です。5年生の書写で学習した「部分の組み立て方」「点画のつながりと字形」などに注意しながら丁寧に文字を書きます。
6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。6年間で学習してきた内容について、テストに取り組みます。間違えた問題はきちんと直しておくことが大切ですね。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「ふゆをたのしもう」の学習です。好きな絵を描いて、「ぐにゃぐにゃだこ」を作ります。青空の下、1年生が作った凧をあげるのが楽しみです。
2年生の国語科の授業では、「ロボット」の学習です。本の中から、「あったら助かるな」と思うロボットを選び、友だちに説明します。いろいろな便利なロボットがありますね。
3年生の理科の授業では、「音のせいしつ」の学習です。「音が伝わるときに、音を伝える物はどうなっているのかな?」糸をつけたプラスチックコップを使って、実験します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう もしものときにそなえよう」の学習です。各自が選んだ防災に関することについて、本やタブレットで調べたことをまとめます。
5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。5分間持久跳びや交差跳び、二重跳びを繰り返し練習し、自己記録更新に向けて一生懸命取り組みます。
6年生の理科の授業では、「理科とプログラミング」の学習です。タブレットを使って、自分で描いたイラストなどを使って、工夫しながらプログラムをつくり、友だちに発表し合います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「ことばであそぼう」の学習です。「くし→つくし」「さら→さくら」「たい→タイヤ」のように、1字増やして、ことばを新しいことばに変身させます。
2年生の国語科の授業では、「あったらいいなこんなロボット」の学習です。「宿題の直しを教えてくれるロボット」や「お手伝いをしてくれるロボット」などについて説明する文を書きます。
3年生の外国語活動の授業では、「ALPHABET」の学習です。A~Mのアルファベットを順番に並べたり、身の回りにあるアルファベットを探したり、楽しく学習しています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「生き物の1年をふり返って」の学習です。先日「寒くなると」の学習をした4年生。四季の移り変わりで、生き物の様子はどのように変化するのかをまとめます。
5年生の国語科の授業では、「言葉でスケッチ」の学習です。前時で観点にそって書き出したメモをもとに、伝えたいことをメモから選び、読む人に生き生きと伝わるように表現を工夫して文章を書きます。
6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。2学期に「箏」の学習をした6年生。「春の海」や「越天楽今様」を聴き、「箏」や「尺八」が奏でる日本の音楽について考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「くわしくきこう」の学習です。友だちが話した本の題名や登場人物、おもしろいところや好きなところについて、詳しく知りたいことを考えながら聞きます。
2年生の算数科の授業では、「長い長さをはかってあらわそう」の学習です。「ものさし1つ分ではたりない長さを表すにはどうすればよいのかな?」㎝よりも長い長さを表す単位について考えます。
3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「漢字の筆使い」の学習です。「左はらい」や「右はらい」「点」「はね」「曲がり」について、お手本をよく見ながら丁寧に書く練習をします。
☆★糠沢っ子「何㎝伸びたかな?~身体測定②~」☆★
1~3年生の身体測定を行いました。
静かに順番を待ち、身長と体重を測定してもらいます。読書をして待つ学年もありました。
静かに待つ姿に身体だけでなく、心の成長も感じることができました。素敵な姿でした。