糠沢小ニュース

2025年1月の記事一覧

☆★糠沢っ子「しらさわ学校運営協議会~学校評価部会~」☆★

しらさわ学校運営協議会の会長さん、本校の委員の皆さんに来校していただき、学校評価部会を行いました。

12月に行った評価評価の結果と令和7年度の学校経営・運営ビジョンについて説明し、協議を行いました。

その後、ランチルームで2年生と一緒に給食を食べていただきました。

ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 

0

☆★糠沢っ子「めざせ!カッターナイフ名人~2年図画工作科~」☆★

2年生の図画工作科の授業では、「めざせ!カッターナイフ名人」の学習です。

ボランティアの方に支援していただきながら、初めてのカッターナイフに挑戦します。

「チクッ、スー」のリズムにあわせて、慎重にカッターナイフを動かします。

ボランティアの皆さんのおかげで、けがなく学習ができました。ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「書写広げたい」の学習です。「横書きでノートを書くときには、どんなところに注意すればよいのかな。」横書きの書き方に気をつけて書きます。

5年生の音楽科の授業では、「卒業式に向けて」の学習です。卒業式で4・5年生で歌う「大空がむかえる朝」の歌詞の意味を考えながら、6年生への感謝の思いを込めて練習します。

6年生の社会科の授業では、「世界の中の日本」の学習です。「世界と日本にはどのような課題が生じたのかな」世界各地で起きた紛争や日本のバブル経済の崩壊などについて学習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび(なわとび)」の学習です。来週に迫った「校内なわとび記録会」に向けて、持久跳びや後ろ跳び、前かけ足跳びの練習に取り組みます。

3年生の図画工作科の授業では、「かげのへんしん」の学習です。自分がつくった作品の工夫したところやがんばったところなどを「作品カード」に書き、お互いの作品を鑑賞します。

 

 

0

☆★糠沢っ子「スキー教室③~午後の活動~」☆★

午後も、各班のレベルに応じて活動します。

ブルーラインリフトで中腹まで登り、スキーで降りてきたり、歩いて周りを散策したり、スノーエスカレーターで移動して何度も練習をしたり、あっという間に時間が過ぎていきました。

たった1日のスキー教室でしたが、とても上手に滑ることができるようになりました。

何度も転びながらもがんばる子どもたちの姿がとても素敵でした。

優しく丁寧に教えてくださったインストラクターの皆さん、ありがとうございました。

スキー教室を企画してくださった本宮市教育委員会の皆さん、ありがとうございました。

保護者の皆さんにも荷物の準備等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「スキー教室①~午前の活動~」☆★

本日、3~6年生があだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。

開会式では、6年生が進行などを務め、大内教育長さんからもご挨拶をいただきました。

午前中は雪が降る中ではありましたが、準備運動後に、スキーをはいて歩いたり、実際にすべってみたり、レベルに応じてインストラクターさんが丁寧に教えてくださり、何度も転びながらもスキーを楽しむことができました。

  

  

  

  

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって、たのしんで」の学習です。板材をのこぎりで切り分け、紙やすりをかけて組み立て、色を塗って、ペン立てなどをつくります。

5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。事例と意見の関係について、これまで調べてきたことを確認し、「想像力のスイッチ」についてまとめます。

6年生の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。アルミニウムとスチールウールについて「塩酸につけるとどのように変化するのか」を実験した結果を表にまとめます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」のテストです。「ビー玉は何個あるかな?」10個のまとまりをつくってビー玉の数を数えたり、数を分解したり、一生懸命考えます。

2年生の算数科の授業では、「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習です。8個のおかしを2人で分けるとき、「1人分は、8個の▢で〇個」分数を使ったあらわし方を考えます。

3年生の音楽科の授業では、「パートの役わり」の学習です。1のパートをリコーダーで、2のパートを鍵盤ハーモニカで分担し、パートの役割を考えながら「せいじゃの行進」を演奏します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「上手に包めるかな~はじまりの給食献立~」☆★

今日の給食は、「はじまりの給食献立」で、ごはん、ますの塩焼き、梅干し、浅漬け、おにぎりのり、冬野菜のみそ汁、ゆずはちみつゼリー、牛乳です。

学校給食のはじまりに合わせて、ますと梅干しのおにぎりを作って食べます。

大きなのりでごはんと具を上手に包み、大きな口でおいしくいただきます!

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算」の学習です。「小数点はどうすればいいのかな?」これまで学習した「8.5×6」「37.6×12」などの計算問題を考えます。

5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。「例と筆者の言いたいことはどのように関連しているのかな?」2つの関連について調べ、表にまとめます。

6年生の音楽科の授業では、「アンサンブルのみりょく」の学習です。卒業式に向けて、「ぼくらの日々」のソプラノパートとアルトパートを練習し、二部合唱に挑戦します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「これは、なんでしょう」の学習です。「四角です」「白です」などのヒントをどの順番で言うかをペアで相談して、クラスのみんなに問題を出します。

2年生の国語科の授業では、「詩を作って、読み合おう」の学習です。学校での出来事や飼っているペットのことなど、自分で作った詩をペンでていねいに清書し、絵を描きます。

3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「部分の組み立て方」の学習です。「日」+「青」→「晴」のように2つの漢字を組み合わせた漢字を書くときのポイントを確認し、練習します。

 

 

   

 

 

0

☆★糠沢っ子「よろしくね~6年生交流~」☆★

白沢中学校の説明会の前の時間に、入学予定の6年生が集まり、交流会を開催しました。

16日(木)にオンライン交流をしていたものの、直接会って話をするのは初めてで、少し緊張気味の6年生。

さいころトークをしているうちに、少しずつ打ち解けることができ、笑顔も増えました。

4月から同じ1年生としてよろしくお願いします!

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。「小数のかけ算はどうすればよいのかな?」かけ算のきまりを使って、小数のかけ算の仕方を考えます。

5年生の算数科の授業では、「練習問題」の確認です。宿題で取り組んできた問題を丁寧に確認し、丸付けします。間違えた問題は答えを直すだけでなく、なぜ間違えたのかを確認します。

6年生の国語科の授業では、「使える言葉にするために」の学習です。国語辞典を使って、「資源」「改革」などのいろいろな言葉の意味をしっかり調べ、使える言葉をどんどん増やします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「なんじなんぷん」の学習です。「1日の生かつじかんは、どうなっているのかな?」朝起きる時間、家を出る時間などび時計のよみ方を確認します。

2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび(なわとび)」の学習です。長縄を使って、「八の字とび」に挑戦する2年生。円陣を組んで、心をあわせて記録に挑戦します。

3年生の国語科の授業では、「わたしの町のよいところ」の学習です。「友だちが書いた文章のよいところは?」お互いに文章を読み合い、読んだ感想を伝え合います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~学校給食週間~」☆★

1月24日(金)~30日(木)は学校給食週間です。

今日は、会津地方の郷土料理で、紫黒ごはん、こづゆ、大根炒り、にしんとまんじゅうの天ぷら、牛乳です。

具だくさんのこづゆに味のしみた大根炒り、サクサクに揚げた天ぷらに子どもたちも大喜び。

まんじゅうの天ぷらは昨年度のアンケートで3位になった糠沢小の人気メニューです。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。「あわや白いものは何度くらいで出てくるのかな?」水を熱したときの温度による水のすがたの変化の様子を実験します。

5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。コイルに巻く導線の回数を変えるなど自分たちで工夫して実験した結果について、タブレットを使ってまとめ、発表します。

6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。二重跳びやはやぶさも上手にできる6年生はさすがです。記録更新を目指して練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび」の学習です。持久跳びの合格者が増えてきました。後ろ跳びも数多く跳べるようになってきています。記録会に向けてがんばっています。

2年生の音楽科の授業では、「おまつりの音楽をつくろう」の学習です。「村まつり」の曲にあわせて、手拍子やおはやしを考えます。つくった音楽をつないで、友だちと一緒に発表します。

3年生の算数科の授業では、「分数」の学習です。「4/10と0.6では、どちらが大きいかな?」1をもとにして2つの数を確認し、どちらが大きいかみんなで考えます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわを用いた運動)」の学習です。なわとび記録会の種目を練習した後、みんなで長縄のクラス記録更新に挑戦します。

5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。それぞれの段落を簡単にまとめ、内容をつかみます。グループで協力しながら取り組んでいます。

6年生の社会科の授業では、「新しい日本、平和な日本へ」の学習です。「世界が変化する中、日本はどのようにして復興したのかな?」第二次世界大戦後の日本の対応について調べます。

 

 

 

0