糠沢小ニュース

2025年1月の記事一覧

☆★糠沢っ子「上手に包めるかな~はじまりの給食献立~」☆★

今日の給食は、「はじまりの給食献立」で、ごはん、ますの塩焼き、梅干し、浅漬け、おにぎりのり、冬野菜のみそ汁、ゆずはちみつゼリー、牛乳です。

学校給食のはじまりに合わせて、ますと梅干しのおにぎりを作って食べます。

大きなのりでごはんと具を上手に包み、大きな口でおいしくいただきます!

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算」の学習です。「小数点はどうすればいいのかな?」これまで学習した「8.5×6」「37.6×12」などの計算問題を考えます。

5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。「例と筆者の言いたいことはどのように関連しているのかな?」2つの関連について調べ、表にまとめます。

6年生の音楽科の授業では、「アンサンブルのみりょく」の学習です。卒業式に向けて、「ぼくらの日々」のソプラノパートとアルトパートを練習し、二部合唱に挑戦します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「これは、なんでしょう」の学習です。「四角です」「白です」などのヒントをどの順番で言うかをペアで相談して、クラスのみんなに問題を出します。

2年生の国語科の授業では、「詩を作って、読み合おう」の学習です。学校での出来事や飼っているペットのことなど、自分で作った詩をペンでていねいに清書し、絵を描きます。

3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「部分の組み立て方」の学習です。「日」+「青」→「晴」のように2つの漢字を組み合わせた漢字を書くときのポイントを確認し、練習します。

 

 

   

 

 

0

☆★糠沢っ子「よろしくね~6年生交流~」☆★

白沢中学校の説明会の前の時間に、入学予定の6年生が集まり、交流会を開催しました。

16日(木)にオンライン交流をしていたものの、直接会って話をするのは初めてで、少し緊張気味の6年生。

さいころトークをしているうちに、少しずつ打ち解けることができ、笑顔も増えました。

4月から同じ1年生としてよろしくお願いします!

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。「小数のかけ算はどうすればよいのかな?」かけ算のきまりを使って、小数のかけ算の仕方を考えます。

5年生の算数科の授業では、「練習問題」の確認です。宿題で取り組んできた問題を丁寧に確認し、丸付けします。間違えた問題は答えを直すだけでなく、なぜ間違えたのかを確認します。

6年生の国語科の授業では、「使える言葉にするために」の学習です。国語辞典を使って、「資源」「改革」などのいろいろな言葉の意味をしっかり調べ、使える言葉をどんどん増やします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「なんじなんぷん」の学習です。「1日の生かつじかんは、どうなっているのかな?」朝起きる時間、家を出る時間などび時計のよみ方を確認します。

2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび(なわとび)」の学習です。長縄を使って、「八の字とび」に挑戦する2年生。円陣を組んで、心をあわせて記録に挑戦します。

3年生の国語科の授業では、「わたしの町のよいところ」の学習です。「友だちが書いた文章のよいところは?」お互いに文章を読み合い、読んだ感想を伝え合います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~学校給食週間~」☆★

1月24日(金)~30日(木)は学校給食週間です。

今日は、会津地方の郷土料理で、紫黒ごはん、こづゆ、大根炒り、にしんとまんじゅうの天ぷら、牛乳です。

具だくさんのこづゆに味のしみた大根炒り、サクサクに揚げた天ぷらに子どもたちも大喜び。

まんじゅうの天ぷらは昨年度のアンケートで3位になった糠沢小の人気メニューです。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。「あわや白いものは何度くらいで出てくるのかな?」水を熱したときの温度による水のすがたの変化の様子を実験します。

5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。コイルに巻く導線の回数を変えるなど自分たちで工夫して実験した結果について、タブレットを使ってまとめ、発表します。

6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。二重跳びやはやぶさも上手にできる6年生はさすがです。記録更新を目指して練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび」の学習です。持久跳びの合格者が増えてきました。後ろ跳びも数多く跳べるようになってきています。記録会に向けてがんばっています。

2年生の音楽科の授業では、「おまつりの音楽をつくろう」の学習です。「村まつり」の曲にあわせて、手拍子やおはやしを考えます。つくった音楽をつないで、友だちと一緒に発表します。

3年生の算数科の授業では、「分数」の学習です。「4/10と0.6では、どちらが大きいかな?」1をもとにして2つの数を確認し、どちらが大きいかみんなで考えます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわを用いた運動)」の学習です。なわとび記録会の種目を練習した後、みんなで長縄のクラス記録更新に挑戦します。

5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。それぞれの段落を簡単にまとめ、内容をつかみます。グループで協力しながら取り組んでいます。

6年生の社会科の授業では、「新しい日本、平和な日本へ」の学習です。「世界が変化する中、日本はどのようにして復興したのかな?」第二次世界大戦後の日本の対応について調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「どちらがひろい」の学習です。「しかくのひろさは、どうやってくらべるのかな?」長方形と正方形の広さを「タイル〇まい分」で調べ、比べます。

2年生の算数科の授業では、「たし算とひき算」のテストです。プレテストで学習した内容を復習した後、テスト本番です。問題文をよく読んで、たし算・ひき算を使って答えを求めます。

3年生の社会科の授業では、「店ではたらく人」の学習です。「お客さんの願いをかなえるために、どんな工夫をしているのかな?」スーパーの見学で学習したことをもとに考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「分数」のテストに挑戦します。これまでに学習した「真分数」「仮分数」「分数の大小」、分母が等しい「たし算」「ひき算」の問題に取り組みます。

5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。「電磁石のはたらきを強くするには?」自動車の模型を組み立て、コイルに導線を巻く回数を変え、タブレットで撮影しながら実験します。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。2つのコースに分かれて、「データの活用」「数量やその関係を表す式」の問題に、じっくり取り組みます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。2学期よりもなわとびが上手になってきた1年生。なわとび記録会に向けて、練習をがんばっています。

2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。「はじめにあった長さ」「使った長さ」「残りの長さ」の関係を図に表し、どんな計算をすれば求められるか考えます。

3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、「持久跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」の記録更新できるよう練習しています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「自分だけの詩集を作ろう」の学習です。図書室の本やタブレットを使って、自分のお気に入りの詩を見つけ、丁寧に清書します。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわとび)」の学習です。「交差跳びを上手にできるようになるには?」交差跳びのコツを確認し、練習します。

6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。「越天楽今様」の伴奏部分をリコーダーで演奏します。タンギングをしないで吹くなど工夫して演奏します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ものの名まえ」の学習です。みんなで「さかな」の名前を考えます。「さんま」「ひらめ」「さば」などのたくさんの名前が発表できました。

2年生の国語科の授業では、「ようすをあらわすことば」の学習です。「どんな言い方をすれば、様子をくわしく表すことができるかな?」雨の降り方を例に考えます。

3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「平がな(丸み)」の学習です。「つ」と「五」を例に、平仮名と漢字のちがいに気をつけながら、丁寧に文字を書きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「広さのくらべ方と表し方を考えよう」の学習です。「まわりの長さが24㎝の長方形や正方形で面積がいちばん大きくなるのは?」表を作って調べます。

5年生の国語科の授業では、「複合語」の学習です。「複合語のしくみは、どうなっているのかな?」複合語が和語・漢語・外来語のどんな種類の組み合わせでできているのかを考えます。

6年生の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。「5つの水溶液を見分けるには?」5つの水溶液を蒸発させたり、においや見た目を調べたりして、どんな水溶液かを考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の音楽科の授業では、「めざせ がっきめいじん」の学習です。鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきた1年生。「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏します。

2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、「持久跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」の練習に一生懸命です。

3年生の算数科の授業では、「分数」の学習です。「1mのテープを3等分したとき、分けた1こ分の長さは何m?」整数や小数で表せない数の表し方、分数の登場です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう」の学習です。原稿用紙を使って文章を書くときの約束をみんなで確認し、これまでにまとめたメモをもとに文を書きます。

5年生の理科の授業では、「人のたんじょう」の学習です。「子宮の中で、子どもはどのように育つのかな?」時間の経過とともに器官が完成したり、体が大きくなる様子を確認します。

6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。楽々と二重跳びをする6年生、何十回も続けて跳んでいます。さすが!みんなのあこがれの的です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「一の位が2の数はどれかな?」「十の位が4の数はどれかな?」教科書巻末の表を使って数の並び方を調べます。

2年生の国語科の授業では、「ロボット」の学習です。ロボットについての前時のぐるーぷでの発表を振り返り、友だちの説明の感想などについてタブレットでまとめます。

3年生の算数科の授業では、「重さのたんいとはかり方」の学習です。重さについて学習したことを振り返り、テストに取り組みます。目盛りをよく見て重さを読み取ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「漢字の広場」の学習です。1年間で202字の新しい漢字を学習する4年生。画数が多い漢字も増えてきました。何度も書いて正しく覚えます。

5年生の国語科(書写)の授業では、「五年生のまとめ」の学習です。5年生の書写で学習した「部分の組み立て方」「点画のつながりと字形」などに注意しながら丁寧に文字を書きます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。6年間で学習してきた内容について、テストに取り組みます。間違えた問題はきちんと直しておくことが大切ですね。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「ふゆをたのしもう」の学習です。好きな絵を描いて、「ぐにゃぐにゃだこ」を作ります。青空の下、1年生が作った凧をあげるのが楽しみです。

2年生の国語科の授業では、「ロボット」の学習です。本の中から、「あったら助かるな」と思うロボットを選び、友だちに説明します。いろいろな便利なロボットがありますね。

3年生の理科の授業では、「音のせいしつ」の学習です。「音が伝わるときに、音を伝える物はどうなっているのかな?」糸をつけたプラスチックコップを使って、実験します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう もしものときにそなえよう」の学習です。各自が選んだ防災に関することについて、本やタブレットで調べたことをまとめます。

5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。5分間持久跳びや交差跳び、二重跳びを繰り返し練習し、自己記録更新に向けて一生懸命取り組みます。

6年生の理科の授業では、「理科とプログラミング」の学習です。タブレットを使って、自分で描いたイラストなどを使って、工夫しながらプログラムをつくり、友だちに発表し合います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ことばであそぼう」の学習です。「くし→つくし」「さら→さくら」「たい→タイヤ」のように、1字増やして、ことばを新しいことばに変身させます。

2年生の国語科の授業では、「あったらいいなこんなロボット」の学習です。「宿題の直しを教えてくれるロボット」や「お手伝いをしてくれるロボット」などについて説明する文を書きます。

3年生の外国語活動の授業では、「ALPHABET」の学習です。A~Mのアルファベットを順番に並べたり、身の回りにあるアルファベットを探したり、楽しく学習しています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「生き物の1年をふり返って」の学習です。先日「寒くなると」の学習をした4年生。四季の移り変わりで、生き物の様子はどのように変化するのかをまとめます。

5年生の国語科の授業では、「言葉でスケッチ」の学習です。前時で観点にそって書き出したメモをもとに、伝えたいことをメモから選び、読む人に生き生きと伝わるように表現を工夫して文章を書きます。

6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。2学期に「箏」の学習をした6年生。「春の海」や「越天楽今様」を聴き、「箏」や「尺八」が奏でる日本の音楽について考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「くわしくきこう」の学習です。友だちが話した本の題名や登場人物、おもしろいところや好きなところについて、詳しく知りたいことを考えながら聞きます。

2年生の算数科の授業では、「長い長さをはかってあらわそう」の学習です。「ものさし1つ分ではたりない長さを表すにはどうすればよいのかな?」㎝よりも長い長さを表す単位について考えます。

3年生の国語科(書写)の授業では、硬筆「漢字の筆使い」の学習です。「左はらい」や「右はらい」「点」「はね」「曲がり」について、お手本をよく見ながら丁寧に書く練習をします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「寒くなると」の学習です。「寒くなると、生き物やヘチマはどのように変化するのかな?」1学期から育ててきたヘチマの実や種の変化について調べます。

5年生の国語科の授業では、「言葉でスケッチ」の学習です。「選びぬかれた言葉で表現しよう」読む人にその情景まで伝わるようにするためには、どんな言葉を使ったらよいか考えます。

6年生の社会科の授業では、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。「空襲によって、どのような被害を受けたのかな?」多くの被害を受けた場所や被害状況などについて調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「76をあらわすと?」大きい数を3通りの方法で表します。「76は十のくらいが▢で、一のくらいが▢。」一生懸命考えます。

2年生の図画工作科の授業では、「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習です。「あなでつながるどんな二つの世界をつくろうかな?」画用紙に開けた穴を生かして、二つの世界を工夫します。

3年生の国語科の授業では、「三年とうげ」の学習です。「三年とうげは、どんなとうげですか?」文章をよく読んで問題に答えます。練習問題が終了したら、タブレットで漢字の学習です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「足元に気をつけて~雪の朝~」☆★

昨日に続き、雪の朝を迎えました。

足元に気をつけながら、雪の中を安全に登校することができました。

ぬれた靴は、新聞紙を敷いた下足箱にきれいに入れます。

登校後には、6年生から伝統を引き継いだ5年生が校内の清掃をしてくれています。

1校時には、1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の授業で「雪遊び」です。笑顔いっぱいです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう」の学習です。自然災害の中から自分のテーマを決め、タブレット等で調べながら「もしものときにそなえよう」の文章を書きます。

5年生の国語科の授業では、「冬の朝/好きな詩のよさを伝えよう」の学習です。「工夫されている言葉は何かな?」それぞれの詩の選び抜かれた言葉を見つけ、それぞれの詩を味わいます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。習熟度別に2つのコースに分かれて、5年生で学習した「速さ、単位量あたりの大きさ」の問題に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

雪の朝を迎えました。

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ことばのたいそう なりきってよもう」の学習です。教科書を指で追いながら先生の音読を聞き、かたつむりになりきって「かたつむりのゆめ」を読みます。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。2学期に学習したことを復習し、テストに挑戦します。よく考えて位取りや数直線などの問題に答えます。

3年生の理科の授業では、「音のせいしつ」の学習です。「音が出ているとき、トライアングルはどのようになっているかな?」トライアングルが震えている様子を見る方法を考え、実験します。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「新たな気持ちで~第3学期始業式~」☆★

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、本日第3学期始業式を行いました。

落ち着いて真剣な表情で始業式に臨む子どもたちの姿は大変頼もしく、嬉しく思いました。

49日間の3学期です。子どもたちが心も身体も健康に、充実した楽しい学校生活を送ることができるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

 

0