輝け!いわねっ子
【岩根小】晴天のもと、スキー教室 ~その1~
2月28日 スキー教室がスタートしました。安達太良スキー場は驚くほどの晴天。岩根っ子、もってます。
まずは、スキーを装着するところから。これも大切な学習です。
スキーを持っての移動!これも大切な準備運動です。体を温めます。
おう!経験者チームは、すでに、滑る準備体制に入りました。インストラクターの話をしっかり聞いています。
安全には十分注意して活動を進めていきます。
続報をお待ちください。
【岩根小】本日、授業参観!ありがとうございました。
2月21日 今年度、最後の授業参観を行いました。よくよく考えれば、この時期の実施は実に4年ぶり。コロナ禍がいかに長く、私たちの生活に与えた影響がいかに大きかったかを思わずにはいられません。
そんな4年分の思いを込めて、子どもたちは真剣に学んでいました。いつもより緊張するのも貴重な体験。かっこいい自分を見てほしいですもんね。
保護者の皆様におかれましては、ずっと立ち尽くしでお疲れになったかと思いますが、子どもたちの成長の様子を見ていただき、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
また、授業参観後の学年懇談会でもたいへんお世話になりました。いただいたご意見は、今後の教育活動によりよく反映していきたいと考えます。
本日、保護者の皆様方が、フランクにお話をされている光景をあちらこちらで見かけました。顔を見合わせて話をすれば、お子さんと保護者さんの顔が一致したり、情報が共有されたり、自然と関係性がつくられていきます。
学校は開かれた場所です。学校が、再び、人が集い、語らう場となるよう努めていきますので、今後ともご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【岩根小】本日、授業参観!……と、その前に
2月21日 本日、今年度、最後の授業参観がありました。…と、その前に、子どもたちはせっせと教室や廊下、水飲み場の掃除を行っていました。これ、保護者の皆様をお迎えするための準備です。
いわゆる、子どもなりの「お・も・て・な・し」です。
おう!本棚の奥まできれいにするとは…、相当な気合いです。
手洗い場もぴかぴかに磨き上げます。お客さんが来るなら、やっぱりきれいにしたいですよね。そんな素直な気持ちを行動に表すところも、岩根っ子のかわいらしいところです。
ん?廊下がたいへんなことになっています。なぜかみんなで、運動着をたたむ1年生。
「どうしたの?」
と尋ねたら、
「だって、お母さん来るもん。」
とのこと。そうか、少しでもかっこいいとこ見せたいもんね(^_^)
きちんと運動着をたたむその姿に思います。
子どもは誰しも親に認めてもらいたい。一番いいところを見せたいのだと。
「たたみなさい」の指示よりも、「たたみたい」と思う状況、環境をつくることで、子どもは自ら動き出すんですね。これぞ、まさにエンパワメント!
子どもって、おもしろいですね。
【岩根小】いわね遊友クラブ閉校式
昨日、いわね遊友クラブ閉校式が行われました。
今年度は新型コロナ感染予防のため4回お休みとなりましたが、26回実施されました。
1年生と2年生の希望者が参加して、地域の方々とすてきな交流の時間を過ごしました。
公民館長様のお話の後、一人一人に手作りの修了書とメダルが授与され、子どもたちはとても喜んでいました。
その後、隣接している体育館で長なわを楽しく行っていました。
地域の方々とのふれあいは、とても大切だなあと改めて感じました。
来年度もよろしくお願いいたします。
【岩根小】交通指導感謝の会
2月15日(水)の春蘭タイムは、交通安全感謝の会を実施しました。
日頃お世話になっている交通指導に携わっている皆様への感謝の会を通して、地域の方に対する尊敬・感謝の気持ちと交通安全に対する意識を高めることができるようにすることをねらいとして実施しました。
手作りの感謝状贈呈の後に、交通安全についてのお話をいただきました。
班長がいつも先頭に立って班員を連れていることやあいさつが上手になってきたこと、寒くても前を向いて歩いてほしいことなど、一つ一つ大切なことをみんな真剣に聞いている姿が印象的でした。
最後に特設合唱部のみなさんからの歌の贈り物がありました。
すてきな歌声を聴くことができて、貴重な時間となりました。
交通指導に携わっている地域の皆様、本当にいつもありがとうございます。
【岩根小】5年生と新入学児童のすてきな交流
今日は、新入学児童保護者説明会がありました。
校長をはじめとした職員が説明している間、5年生と新入学児童の交流会が行われました。
5年生は、この日のために企画から準備を十分に行ってきました。
(しかも、6年生を送る会や鼓笛移杖式の準備や練習の合間を縫って)
5年生の立派なところは、どの班も創意工夫が見られるというところです。
長なわや読み聞かせ、けん玉やかるた等活動内容も様々見られました。
また、一つの活動が終わったら次はこれをしようとか、最後にプレゼントを渡そうとか、十分に準備をしている様子が見られました。
新入学児童のみなさんにとっても、4月が待ち遠しいでしょうね。
とてもすてきな交流会でした。
【岩根小】今日の給食
2月14日 今日の給食のメニューは「和風おろしハンバーグ」「もやしとコーンの炒めもの」「中華たまごスープ」でした。
ふっくら柔らかいハンバーグに和風おろしの優しい味がしっかりとマッチング。これは、ごはんが進むおかずです。軽くごはんでバウンドさせて一気に食べれば、口の中で肉汁が染み出ました。急いでごはんをほおばりました。
もやしとコーンの炒めものは、もやしのシャキシャキ感が残っていて食感も楽しみながらおいしくいただきました。
あつあつでほどよいとろみの中華スープを味わい、体もほっかほか。
今日もおいしい給食でした。
【岩根小】本の世界に触れて(6年)
2月14日 単元テストを早く終えたようで、6年生が読書に親しんでいました。
読書は読解力を高めるのはもちろん、語彙を増やし感性を豊かにもしていきます。本は「心の栄養」と言われる所以です。
物語、図鑑、歴史漫画など本の種類は様々ですが、どの子も集中して読んでいました。文字数の多い小説を読んでいる子もいました。さすが6年生ですね。
読書と学力の関連はかねてより指摘されています。また、小学校段階から本に触れる機会を増やすことは、一生の読書習慣を身につけることにもつながります。
本当はたっぷりと本に触れる時間を取ってあげたいのですが、なかなか難しいのが現状です。ですから、ちょっとしたすき間の時間もうまく活用しながら、読書習慣が身につけられるようにしています。
本に親しみ、本の世界に浸る6年生でした。
【岩根小】出会いを心待ちにして(5年)
2月14日 今日は、4月に入学してくる1年生との交流会の日です。担当の5年生は、最後の準備と確認を行っていました。
読み聞かせの練習を何度も繰り返します。
なんとお手玉は手作り。心を込めて作る姿に、5年生の人を思う心を感じます。
プレゼントづくりも丁寧に行っていました。年長さんの喜ぶ顔が目に浮かびます。
、
驚いたのが5年生の話し合う力。どのような順番で年長さんを楽しませるか、互いに意見を交わしながら、細やかな計画を立てていました。この姿はまさに高学年の姿そのもの。もう、6年生の準備はばっちりですね。
分刻みで作られていくスケジュール。誰に言われるでもなく、自分たちで話し合い書き表していました。これも、日々の学びが発揮されたものです。
何よりうれしかったのは、5年生が年長さんを迎えることを自分事として捉え、自主的に取り組んでいたところ。そして、とっても楽しそうだったところ。出会いを心待ちにする姿に温かさと優しさを感じました。
【岩根小】本から飛び出した物語(4年)
2月14日 4年生が図画工作科「本から飛び出した物語」に取り組んでいました。
この題材では、物語のイメージを広げ、登場人物の気持ちや場面の様子を自分なり立体的につくっていく学習です。飛び出す絵本のようなイメージでしょうか。
今日は、タブレット端末を使って下絵作りに取り組んでいました。タブレット端末を使うと、何度でもやり直しができますし、絵が苦手な子は参考作品を調べることもできます。こんなところでも、タブレット端末は有効に使われています。
子どもたちが想像する世界は、多様で無限です。
友達と一緒に考えることも、アイディアを広げる一つの手立てとなります。
一人で黙々と考えるもよし。
自由なイメージの世界を楽しむ4年生でした。作品の完成が楽しみです。
【岩根小】まっててね 年長さん(5年)
2月13日 5年生が何やら準備中。そうか、明日は年長さんとの交流会の日でしたね。
明日は令和5年度に入学する新1年生保護者説明会の日です。保護者さんが、学校からの説明を聞いている間、5年生が年長さんをおもてなしするのです。その準備をしていたのです。
プレゼントをいれる袋でしょうか。年長さん一人一人の名前をしっかり書いてあげていました。その丁寧さに真心を感じます。
「先生、男の子って、ピンク色でも大丈夫ですかね。」
そう言いながら、かわいらしい折り紙のメダルを作っている子がいました。相手のことを考えながら作るところに、なんとも言えない心配りを感じます。よく見ると、メダル一つ一つにも名前を書いていました。
大丈夫、その温かな思いは必ず届きますよ
別な場所では、けん玉の猛特訓中。明日、年長さんに教えてあげるんですね。ありがとう。
紙芝居の読み方練習に励む子もいました。そうですよね、年長さんにしっかり聞いてほしいですもんね。ありがとう。
「誰かのために何かをしたい」
「みんなで何かをしよう」、
教室には、そんな気持ちがあふれていました。「たい」「よう」輝く5年生でした。
年長さん、明日を楽しみにしていてくださいね。
【岩根小】今日の給食
2月13日 今日の給食のメニューは「ポーク&ビーンズカレー」「海藻サラダ」「チョコクレープ」でした。
カレーはいつの時代も人気メニュー。給食がカレーの日は、朝からテンションが上がった記憶があります。ただし、いつもルーだけ先に食べてしまい、ルーだけおかわりをした記憶も…ルー配分が下手すぎでした(…実は今も)。
いつものカレーに豆が入ることで食感のアクセントも代わり、栄養価も一段と高まります。豆単体を苦手としている子もいますが、カレーに入っていると不思議と食べられてしまうのがカレーマジック。
海藻サラダで箸(スプーン?)を休め、また、カレーを食べるという黄金のルーティーンを楽しみました。
そして最後は、お待ちかねのスイーツ、チョコクレープ。辛みの後の甘み。これはもう贅沢の極致。夢給食でした。
【岩根小】連絡帳にも成長を感じて(2年)
2月13日 2年生が、物音ひとつ立てずに鉛筆を走らせていました。
「なんの学習かなぁ」と思ってのぞいてみると、みんなで連絡帳を書いているところでした。先生が黒板に書かれた連絡事項を一つも書き漏らさないように集中して写していました。
それに、今日は特別日程で早いお帰りだったので、帰り際に書くと慌ただしくなってしまいます。ですから、給食前にちょっとした時間をつくって、落ち着いて書かせていたのです。こんなところも指導の一工夫。
みんな字の形が整っていることにも驚きました。学習は授業時間だけで行われているわけではありません。
普段の授業で培った「整った字を書く」ということが、授業以外の時間にも生きて働くのです。
早く書き終えた子は、今日の日記を書いているようです。生活科が楽しかったようですね。一日の「振り返り」も大切な学びです。また、書き言葉として「表出」することで、自分のがんばりや学習内容をより強く記憶することにもなります。
学びは生活の中にもあるということ。3年生になる準備を着々と進める2年生でした。
【岩根小】さらに意識を高めて ~交通安全優良校表彰~
2月10日 このたび、福島県警察本部長・福島県交通安全協会長連名で、岩根小が「交通安全優良校」として表彰されました。このことを受けて、本宮地区交通安全協会総会において表彰伝達が行われました。多くの学校がある中での表彰は、大きな励みになると同時に身の引き締まる思いにもなります。
この表彰は、交通事故防止の取り組みが評価されてのものですが、改めて、交通安全母の会を中心とした保護者の皆様のご協力や交通安全指導員・地域の皆様による毎朝の見守り指導等に感謝いたします。
表彰状と共に盾もいただきましたので、2月15日(水)に開催予定の交通安全感謝の会で披露いたします。
今回の表彰は、ゴールではなくスタートだと思っています。時折、子どもたちの歩行や自転車の乗り方について、保護者の皆様や地域の皆様にご指摘をいただくことがあります。その都度、事実を確認しながら、学校全体での指導を行っていますが、もっと、子どもたちの安全意識を高めていく必要があると考えています。
ルールを守って歩行すること、飛び出しをしないこと、自転車に正しく乗ること(ヘルメットの着用も含む)など、気を付けさせることはたくさんありますが、これらのことを丁寧に指導していくことは、一つしかない命を守るために大切なことと考えます。
引き続き、学校でも子どもたちの交通安全への意識を高めていきますので、ご家庭でも定期的に交通安全について話し合うなど、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願い足します。
【岩根小】今日の給食
2月10日 今日の給食のメニューは「さばの生姜煮」「ほうれん草のたまごとじ」「キャベツのみそ汁」でした。
さばの身に生姜の味がしっかりとしみ込んでいて、凝縮された味にどんどん食が進みました。
卵とじは、ほうれん草、玉ねぎ、にんじんと豚肉が、見事に卵にとじられていて、口の中で様々な食材の味が重なり合っていきました。雪景色を眺めながら飲む、温かなキャベツのみそ汁は格別でした。
今週も毎日おいしい給食が食べられました。次年度、健康教育の柱として「しっかり食べる、しっかり眠る」を掲げたいと考えています。
この「しっかり食べる」は、決して無理に食べさせるということではありません。苦手な食べ物でも一口は食べようとがんばったり、残さいを少しでも減らしたりすることを励ましていく指導です。最終的には、子どもたちが自分で自分自身の健康や成長を考えていくことを狙っています。
人の体は食べ物が作っているということを、給食の時間を活用して伝えていきます。
【岩根小】6年出前授業(プログラミング&電池作り)
今日の3・4校時は、東北村田製作所様の出前授業の日でした。
学校運営協議会では、地域とのつながりや地域から学ぶことを大切にしてきています。
その一環として、6年生がプログラミングと電池作りを2時間かけて学びました。
プログラミングの授業では、セイサクくん(自転車)とチアリーディング部(玉乗り)のロボットの仕組みを学び、実演を間近で見ることができました。特にチアリーディング部のロボットは、京都本社から持参いただいた物で、とても貴重な経験となりました。
どうして倒れずに動くことができるのか、その仕組みは算数や理科で学ぶことの応用であることも分かりました。
電池作りでは、実際に電池の中身を自分で作るという体験ができました。
昨年度までは、リモートで行っていましたが、やはり直接自分の手で体験できることが、大切だと改めて感じました。
これからさらに地域の方々や地元の企業のみなさまとつながっていきたいと思います。
【岩根小】今日の給食
2月9日 今日の給食のメニューは「ソフトめん」「五目うどんかけ汁」「野菜かき揚げ」「切干大根とひじきのサラダ」、そして「もちクリームアイス」でした。
ソフトめんをゆっくり汁に浸すと少しずつ麺がほどけていきます。野菜かき揚げもパリッとよく揚がっていて、汁を徐々に染みこませながら美味しくいただきました。シャキシャキのサラダも食をそそりました。
そして、今日はなんといっても「もちアイスクリーム」。給食通の子どもたちの中では、朝から話題がもちきりでした。 給食は、生活のモチベーションにもなりますね。
【岩根小】みんなで全力鬼ごっこ(4年)
2月10日 校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。4年生が体育科「多様な動きをつくる運動」の「体を移動する運動」に取り組んでいました。
と書くと堅苦しいのですが、平たく言えば、いわゆる「鬼ごっこ」。タッチされないように体をひねったり、ターンをしたりするので、楽しみながら体を様々に動かすようになります。
全力で取り組むところが、さすが4年生。半袖半ズボンで走る子もいて、子どものエネルギー量には驚くばかり。
おう!先生も一緒に走っています。なんか、とっても楽しそう。
あっ!つかまった。つかまったのに、なぜか笑顔。共に活動すると一体感が高まりますね。
ふと、子ども時代に一緒に遊んでくれた先生のことを思い出しました。あの先生、元気かなぁ。
【岩根小】「むかしあそび」を教えてもらいました(1年)
2月9日 1年生が朝からワクワクしています。今日は、生活科の学習で、地域の皆様に竹トンボやお手玉など、昔から伝わる遊びを教えてもらう日です。
地域のゲストティーチャーの皆様(以下、地域GT)が、お手玉を教えてくださりました。
「わー、すごーい。」
という素直な驚きの言葉が聞こえてきました。何よりうれしかったのは、地域GTのまなざしの優しさです。子どもはその優しさをすぐに感じ取り、安心して心を開いていました。
おはじきも教えていただきました。はじめて遊び方を知った子も多く、ねらった場所におはじきをぶつける難しさを実感していました。
「こうやって、優しくはじくといいんだよ。」
と実演を交えたアドバイスをいただき、どんどん上手になっていきました。
あやとりも優しく教えていただき、1年生はあっという間に覚えていきました。
指をつかった細やかな動きは、現代の便利な生活の中では少なくなりましたが、今日、1年生は、すべての指をフル稼働して形をつくっていました。
ゆっくりと、直接、指にふれながら教えていただきました。技の初歩を教えていただくことを「手ほどき」とはよく言ったものです。そこには、まさにその光景がありました。
「ひざを使って玉を上に引き上げてね。」
けん玉のコツをわかりやすく教えていただき、あっという間に上達する子もいました。
めんこコーナーも大盛況。
「小さいめんこのほうが、うまくできんだぞ。」
と、かつての子どもたちが、今の子どもたちに一生懸命教えてくださいました。地域GTの目は、みんな少年時代に戻っていました。
手作りの竹とんぼ。まずは、遊び方の約束や回し方を教えていただきました。遊びの中でルールを守ることを覚えていくんですね。
地域GTと一緒に竹とんぼを飛ばしていました。大人と触れ合うことは何よりうれしいことです。
「飛んでけ!」子どもの思いを乗せて、竹とんぼが宙に浮かびます。高く飛んだ瞬間、なんとも言えない達成感にあふれた表情をしていました。
こま回しの難しいところは、ひもの巻き方。そんな時、地域GTは優しく教えてくださいました。ここでも「手ほどき」です。
おう!これはすごい。一発で回すなんて驚きです。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
教えてもらった後は、最後にしっかりお礼のあいさつもしました。人に教えてもらったら「ありがとうございます」を伝えること、これも大切な人としての学びです。
地域GTの皆様、本日は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
【岩根小】今日の給食
2月8日 今日の給食のメニューは「さわらの甘みそ焼き」「根菜の煮物」「白菜のみそ汁」「味付のり」でした。
さわらは一年中獲れる魚ですが、漢字では「鰆」と書くだけあって、春を告げる魚とも言われています。今日の暖かさと併せて、春を感じながらいただきました。食に季節を感じられるのも給食ならではですね。味噌がさわらの質のよい柔らかさにほどよく絡んでいました。
根菜の煮物は、大きな断面からしっかりと味がしみ込んでいました。給食センターの調理員さんは、少しでも美味しい給食を届けようとたくさんの工夫をしているんですね。
白菜のみそ汁にも季節を感じながら。今日もおいしくいただきました。
【岩根小】今日の給食
2月7日 今日の給食のメニューは「鶏肉と大豆の甘辛炒め」「野菜のチャプチェ」「わかめスープ」でした。
甘辛炒めは、しっとりとした大豆が甘辛の味付けを引き立ていて、よいアクセントになっていました。甘辛炒めは、白いご飯がどんどん進む魅惑の味付け。高学年だったら、このおかずでご飯を何杯も食べる子がいるかも…。育ち盛りの子どもにはもってこいのおかずでした。
チャプチェは、豚肉、野菜、春雨がごま油とよく絡み、絶妙のハーモニー。わかめスープの柔らかい味付けも抜群でした。
今日も幸せな給食の時間でした
【岩根小】今日の給食
2月6日 今日の給食のメニューは「豚肉とじゃが芋の旨煮」「かき玉汁」、そこに果物の「はるか」がつきました。
豚肉とじゃが芋の旨煮は、煮崩れもなく、じゃが芋に味がしっかりと染み込んでいました。よっぽどおいしかったのか、職員室に残っている分もお替わりをして食べている学級もありました。
切り昆布ごはんは、切り昆布の塩味がほどよく効いていて、何杯でも食べられそうでした。
温かいかき玉汁も絶品。寒さを吹き飛ばしました。
【岩根小】冬を感じて(1年)
2月3日 気温がぐんと下がった今日、校庭の水たまりに氷が張りました。そこは、さながら即席のスケート場。
となれば生活科の出番です。生活科では、季節を体感して遊ぶことも大切な学びです。
「わー、すべるー。」
氷の冷たさ、すべる感覚、みんなで遊ぶ楽しさ…生活科の学びはどんどん広がっていきます。
「寝転んでみたい」そんな思いをもって、氷の冷たさを体全体で感じる子もいました。
「~したい」という思いをもって、「~してみよう」と実現していくことは、他の教科にも意欲という形で反映されれていきます。生活科には、「たい」「よう」があふれているのです。
【岩根小】励む!励ます!(1年)
2月2日 業間の休み時間、1年生が体育館で縄跳び練習に励んでいました。縄跳び記録会までの期間、曜日ごとに体育館の使用が割り当てられています。金曜日は1年生が使用できる日です。
凍てつく寒さの中、子どもたちは跳び続けます。
どんなに寒くても一心不乱に練習する姿を見るにつけ、いつも「子どもってすごいなぁ」と感心しています。
悲しくも大人になってしまうと、時に「これ以上やっても無理かな」と自分にブレーキをかけてしまうことがあります。様々な経験の蓄積とも言えるのでしょうが、子どもたちはいつだって自分の可能性を信じています。
「やったー。あや跳びができた!次は交差跳びだ!」
一つの目標が達成されれば、求めるのは次のゴール。目標に終わりはありません。
子どもたちがいつまでも目標を、そして夢を追い続けられるよう、これからもそのがんばりを励まし続けていきます。
そして、その目標が達成できた時、
「やったね!!」
「おめでとう!!」
と、共に心から喜ぶ存在でありたいと思います。
【岩根小】ICTも充実しています(5年)
2月3日 5年生が理科の学習中。学年末のまとめ学習をタブレット端末を使って行っていました。使っているソフトは「Qubena」というもので、自分で単元を選択し問題を解答することができます。正誤判定は自動で行われます。
自分で単元を選べるので、自分のペースで学習したり、苦手なところを重点的に学習したりすることもできます。
タブレット端末の使い方は、もうすっかり手慣れていてスムーズに動かしていました。
5年生はさすがの集中力。自分の力を自分で高める意識が随所に感じられます。
いつも思うのですが、一生懸命が似合う学年です。
今年度の残り期間、ICTを効果的に活用しながら学習内容の定着に努めていきます。
【岩根小】今日の給食
2月2日 今日の給食のメニューは、「キーマカレー&ナン」「青梗菜のソテー」「白菜と肉団子のスープ」「ヨーグルト」でした。
給食は間違いなく進化しています。自分の小学校時代と比べると、メニューが豊富になったことに驚くばかり。だって、ナンですよ、ナン。インド料理ですよ!
各国の料理を子どもの味覚に合うよう味付けの工夫をして給食は提供されています。多様な食文化に触れることで、小さい頃から多様性を体験的に理解していくことも食育の大切なポイントです。
ふと思いつき、子どもたちがナンを上手に食べているか参観に行きました。
キーマカレーをこぼさずにしっかり乗せています。
ぱくっ!おいしそう。
4年生もみんなおいしそうに食べていました。
おかわり希望者がたくさんいるのも4年生のパワフルなところ。無理に食べさせることはしませんが、「残さず食べよう」「もっと食べよう」という働きかけは丁寧に行っています。食は健康な体をつくる源ですからね。
3年生もぱくぱく、おいしそうに食べていました。
おいしい給食、ごちそうさまでした。
【岩根小】先生と秘密練習(2年)
2月2日 給食前にわずかな時間ができたようで、先生とマンツーマンでの秘密練習をしていました。いつもそばにいて励ましてくれる先生の存在は大きいですね。
体育科の授業でも縄跳びに取り組んでいますが、こんな地道な練習も大切です。やはり「継続は力なり」です。
【岩根小】穴の向こうには、何が見えるかな(2年)
2月2日 2年生が図画工作科の学習で「あなの むこうは ふしぎな せかい」をつくっていました。
色画用紙をくりぬいて窓に見立て、その窓から見える世界を想像しながら作品をつくります。
「どんなものが見えるようにしようかなぁ。」
「ていねいに、切り取ってっと。」
つぶやきは自分との対話。思いを言葉に代えながら、黙々と作品をつくっていました。
完成が楽しみです。
【岩根小】意識する力、行動する力、学年の力(3年&2年)
2月2日 保健委員会さんの活動に感謝していると、今度は3年生が静かに教室を移動してきました。3年生は、今日も、右側を一列で黙って移動していました。先生はそばにいなかったのですが、自分たちで静かに移動する姿はさすがの一言。聞くところによると、学年みんなで意識してがんばっているそうです。決めたことを守って生活する姿に4年生の気配を感じました。
「そう言えば、2年生はトイレのスリッパ揃えをがんばっていたなあ。ちょっと見に行ってみよう」と思い立ち、どきどきしながらトイレの戸を開けると………、ジャーン!いつに通りきれいに揃ったスリッパがありました。うーん、お見事!
どの学年でも、今、学年として努力することを決めて、日々がんばっています。決めた目標に責任をもつ。そんな姿に成長を感じています。
【岩根小】学校を支える6年生
2月2日 朝の始まりは委員会活動から。委員会活動は、学校生活の充実と向上のため、自分たちで活動内容を考え、自ら取り組む活動です。
朝、保健委員会さんが健康観察カードを各学級に配っていました。この活動を忘れると、各学級での出席確認が遅れてしまいます。一日のよいスタートを切る上でも大切な活動です。6年生は慣れた様子で各学級を回っていました。こんなところでも、6年生は、日々、学校を支えているのです。
6年生と一緒に生活できる時間も残り1ヶ月半です。6年生、いつもありがとう。
【岩根小】コロナの先を見据えて ~全校集会~
2月1日 コロナ禍において停滞していた学校文化の一つが、全校生が一堂に会しての全校集会。全校集会では、6年生を筆頭に高学年の凜とした姿を見ることで、下の学年は人が多く集まる場所ではどのように行動すればよいか、その立ち居振る舞いを学んでいました。
話の聞き方や姿勢など、やがて社会に出た時にも大切なことを見て覚えていたのです。
今回、1・3・5年は体育館、2・4・6年は教室といった、ハイブリッドな形で全校集会を実施しました。1・3年生にとっては、他の学年と同じ場所に集まった全校集会ははじめてだったかもしれません。
今日は、冬を元気に過ごすための「予防の話」を聞きました。
1・3・5年生は、いつにも増して、みんな真剣に話を聞いていました。
途中、健康〇×クイズで盛り上がりました。学年を超えて一緒に楽しむ時間も大切ですね。
また、保健の先生からは、咳やくしゃみをした時にどれぐらいの飛沫があるかをビニールテープを使ってわかりやすく示していただきました。子どもたちは、咳エチケットの必要性を実感的に理解したようでした。
最後は、子どもたちにも手伝ってもらって、冬場に気をつける予防対策をみんなで確認しました。
全校集会は、みんなの前で発表するという貴重な「場作り」の役割も果たしました。
次回の全校集会は、2・4・6年生が体育館に集まる予定です。
令和5年度の準備は今から始まっています。今から、コロナの先を見据えて、子どもたちの成長に欠かせない大切な活動を少しずつ取り戻していきます。
【岩根小】今日の給食
2月1日 2月に入って最初の給食のメニューは、「鮭のごま風味焼き」「五目豆」「なめこ汁」でした。和食の王道メニューです。
なめこ汁は具だくさん。これだけの野菜を食べれば、風邪もひきませんね。
五目豆も栄養価の高い野菜がたくさん入っていました。
極めつけは、ごま風味の焼き鮭。ごま味が鮭に絶妙に絡み、ごはんが進みました。
「まごわやさしい」。これは、代表的な健康食材の頭文字をつなげたものです。
「ま…まめ、ご…ごま、わ…わかめ、や…やさい、し…しいたけ、い…いも」といった具合です。「まごわやさしい」がたくさん入った給食をおいしくいただきました。
【岩根小】集団のルールやマナーを身に付けて(3年)
2月1日 2年生と入れ替わるように体育館に移動する3年生。先生がいなくても、右側を一列に並んで移動していました。話し声も聞こえません。教室で学習している人の邪魔をしないよう、意識をもって歩いていることが伝わってきました。
集団生活のルールやマナーをしっかり身に付ける3年生でした。
【岩根小】生活にとけこむ生活科(1年)
2月1日 1年生は、生活科の学習でいろいろなおもちゃづくりをしました。風車がお気に入りの子が多いようです。休み時間、その風車で遊んでいる子がいました。
遊びの延長線上に生活科の学習はあります。ですから、生活科でつくったおもちゃで遊ぶ姿はきわめてナチュラル。むしろ手作りのオリジナルおもちゃは自慢の一品です。
教室に入ると、さっそく風車を見せてくれる子がいました。
「ぼくのも見て」と、別な子が風車を披露してくる姿に1年生らしいかわいさを感じます。
おや?今度は「手作りサンドイッチ」かな。彩り豊かでおいしそう。
次から次へと自慢のおもちゃを見せてくれました。
生活科は、子どもたちの「〇〇をやってみたい」という思いを大切にし、実現につなげていく学習です。「〇〇をやってみたい」という思いが達成されることは「学ぶ喜び」にもつながります。そして、その喜びは、他の教科等の学習にも「意欲」という形でつながっていきます。
生活にとけこむ生活科。大切な学習ですね。
【岩根小】練習あるのみ(2年)
2月1日 業間の休み時間、2年生が体育館に登場しました。なわとびタイムの始まりです。
それぞれの目標に向かって練習をがんばる2年生。寒さになんか負けません。
先生も二重跳びのお手本を見せてくれました。それを目標に、みんなでまた練習をがんばります。
子どもたちの努力する姿を見るにつけ、力を伸ばすには適した時期があるとつくづく思います。跳び縄が体に当たるとなかなかの痛みなのですが、子どもたちはすぐに練習を再開します。これが子どものすごみだと思うのです。
自ら練習に励む2年生。心からの拍手を送ります。
低学年のなわとび記録会は2月16日(木)。2年生のがんばりを期待しています。
【岩根小】楽しく学ぶ(1年)
2月1日 1年生が算数科「どちらが ひろい」の学習をしていました。
みんなで話し合いながら、広さは重ねれば比べられることを理解しました。
真剣に学んでいることが伝わってきます。
ノートを書き終わった後は、お待ちかね「陣取りゲーム」。ゲームを通して楽しく広さの比べ方を学びます。
まずは、じゃんけん。勝った方がますを塗りつぶします。
すべて塗り終わったら、マスの数を数えて勝敗を競います。遊びを通して、マスという単位を使って広さを比べることを学んでいるのです。
「やったー!」
という声が聞こえる中、「陣取りゲーム」は何度も繰り返されます。
塗り方も丁寧になったなあ。こんなところにも1年生の成長を感じます。
遊びを通して、広さの比べ方を楽しく学ぶ1年生でした。
【岩根小】ラストクラブ活動
1月31日 今日は、今年度、最後のクラブ活動が行われました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。
クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが学年を超えて活動を楽しむ時間です。異なる学年が、一緒に混ざり合いながら活動をすることで、上の学年はよきリーダーシップを身に付け、下の学年は先輩への感謝やあこがれをもつようになります。岩根小では、4~6年生が一緒に活動をしています。
体育館前では、工作クラブでしょうか、自分たちでつくったブーメランを楽しんでいました。
体育館では、球技クラブがバスケットボールを楽しんでいました。白熱した試合を見ながら、思わず「先生、バスケがしたいです…。」とつぶやきたくなりました。
反対側のコートでは、バドミントンクラブが汗を流していました。勝ち負けにこだわりすぎない穏やかな時間が流れ、みんなとっても楽しそうでした。
いつの間にか笑顔があふれるクラブ活動。年間、十数時間しか確保できないのですが、小学校生活には欠かせないものです。
来年度も、クラブ活動を通して子どもたちの自主性を育て、学年を超えた交流を深めていきます。
【岩根小】鼓笛隊の伝統を受け継いで
1月31日 今日は、4・5年生合同での鼓笛練習がありました。先輩方が代々つないできた鼓笛隊の伝統をしっかりと受け継ぐため、みんな真剣に練習に取り組んでいました。
今年から、演奏曲は「校歌」一本としましたが、限られた練習時間の中でしっかりと練習に取り組み、演奏の精度を上げていきます。そして、最後、子どもたち自身に大きな満足感と達成感を味わわせていきます。
最初の目標は2月24日(金)の「鼓笛移杖式」。子どもたちの活躍が楽しみです。
【岩根小】岩根小の自慢、かけがえのない時間
1月31日 4月、着任式のときに、代表の6年生が教えてくれた学校の自慢の一つが「清掃」です。
清掃場所へはマナーを守って静かに移動します。高学年が見本となっているので、自然と下の学年も移動の仕方を身に付けていきます。
さあ、今日の清掃の重点ポイントは「床の汚れ落とし」です。
岩根っ子全員で、力と心をこめて床の汚れを落とします。
もちろん先生方も一緒に清掃をします。先生の姿にも一生懸命を感じます。
みんなが使う水道場だから、みんなできれいにしました。
細かいところも見逃さず、メラミンスポンジを使って汚れを落とします。
高学年になると、指示された以上のことにも取り組みます。うっすら積もっていたほこりに気付けば、それもさっと拭き取ります。当たり前のことのように見えますが、当たり前を自然にやれるところが有り難いのです。
みんな一緒に一生懸命。
時間になると、静かに並んで今日の清掃を振り返りました。
清掃は、岩根小の自慢であり、かけがえのない時間です。
【岩根小】今日の給食
1月31日 今日の給食のメニューは、「鶏そぼろと大豆のたまごやき」「れんこんのきんぴら」「大根と麩の味噌汁」「ふりかけ」でした。
きんぴらは、レンコンの歯応えがよいアクセントになっていて、味付けと共に食感も楽しみました。また、たまごやきは、鶏そぼろと大豆の風味が卵のほんのりとした甘味とマッチしていてとてもおいしかったです。味噌汁で体も温まりました。
ひじきのふりかけは、抜群の「ごはんのお供」。今日もおいしい給食でした。
【岩根小】感性を組み立てて(3年)
1月31日 3年生が、図画工作科「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」の学習中。
先日、学習ボランティアの方にお手伝いいただき、ベニヤ板を切り終えた3年生。前回は、のこぎりで木を切る音とリズムを確かめながら角材をたくさん切ることができました。
今日は、色づけと組み立てを楽しんでいました。この学習では、木切れからつくりたいものを考えることが大切なポイントです。つまり、「どんなふうに組み合わせようかな」と考える課程そのものが「学び」なのです。
、
接着剤の量や塗り方は、体験しながら調整します。「失敗しないことより、失敗をもとに考える」ことの方が、何倍も大切です。作品づくりは、うまくいかないこもあるからおもしろいのです。
うーん、これはおもしろい。複雑な組み合わせで積み上げていく感じがなんともオリジナル。そうだ、これは、「プチ・サグラダ・ファミリア」だ。やるなあ。
子ども時代だからこそ生み出される、子どもらしさのつまった珠玉の作品達。子どもの感性にリスペクトです。
【岩根小】正八角形の性質を見抜け!(5年)
1月31日 今、5年生は、算数科で「多角形と円」について学習しています。今日は、正八角形の性質について考えていました。
今や一人一台のタブレット端末をもつ時代ではありますが、手を使って考えるアナログな学びも図形の感覚をつかむためには欠かせない学びです。自分たちで正八角形をつくって、長さや角度を測ることで実感を伴った理解につながります。
5年生はノートの書き方も丁寧でした。定規を使って線を引くという、1年生からの積み重ねを継続していることがうれしかったです。
そして、互いに「学び合い」。手を挙げた子ばかりが発表するのではなく、だれもがみんな伝え手になり、聞き手になって学んでいきます。
岩根小の「学び合い」は、まだ始まったばかりですが、これからも全校で大切にしていきます。
【岩根小】つくって、つかって、たのしんで(4年)
1月31日 4年生が図画工作科「つくって、つかって、たのしんで」の作品作りに夢中になっていました。
ありがたいことに、今日も学習ボランティアとして保護者の方がお手伝いに来てくださいました。のこぎりを使うとき、そっと手を携えてくれるだけで子どもの安心感は倍増します。人の力って偉大です。こんなに心強いことはありません。
学習ボランティアの方に見守られながら、子どもたちは思い思いに作品をつくります。ベニヤ板に色を塗って、オリジナルな生活用品がつくられていきます。
側面を丁寧にやすりでけずり、きれいな仕上がりを目指します。
「なかなか、立たないんだよな」そんなことをつぶやきながら、接着の工夫に取り組みます。大切なのは考えること、そして工夫すること。思考と試行を繰り返せば、完成したときの喜びもひとしおです。
ボンドの付け方にもこだわりはあります。その集中力に、見ているこちらまで思わず息を飲みます。
「う~ん」、悩むことも大切な学びです。
「子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ」と語ったのは、あのピカソ。
完成したら家に持ち帰りますので、ぜひ、岩根の小さな芸術家達の作品のよさを味わってくださいね。
【岩根小】おいしい福島 ~給食週間最終日~
1月30日 今日は、給食週間最終日。「福島県産食材たっぷり献立」でした。つやつやの白米、カレー風味の肉じゃが、納豆、みぞれ汁の大根、にんじん、ネギなどの野菜、そこにはたくさんの福島県産の食材が使われていました。
ふるさと福島のおいしさをたっぷりと味わいました。
【岩根小】支えに感謝です ~学習ボランティア~(4年)
1月30日 4年生が図画工作科「つくって、つかって、たのしんで」に取り組んでいました。この学習では、木をのこぎりで切り、組み立て、日常生活で使える物を作ります。いわゆる「工作」の学習です。
のこぎりを使うとなると安全面の心配が出てくるのですが、今日はいつにも増して安心感がありました。そうです、本日、心強い学習ボランティアの皆様4名にお越しいただいたからです。今年度途中から、各学年ごとに学習ボランティアの呼びかけをしています。子どもの学習のサポートが一番の目的ですが、「日頃の子どもたちの姿をありのままに見ていただきたい」という思いもあります。
子どもたちは、多くのサポートを受けながら、誰一人けがすることなく思い思いの作品を作り上げることができました。子ども一人一人が、学習ボランティアの皆様に支えられたことをしっかりと感じていました。心より感謝いたします。
これからも学習ボランティアのお願いは続けますので、短い時間でもよいので、学校に足をお運びいただき、子どもたちと一緒の時間を過ごしていただけたら幸いです。
これからも、学校が開かれた場所、人と人をつなぐ場所であり続けられるよう努めていきます。
【岩根小】子どもも先生も一緒に読みます
1月30日 今日の朝の活動は読書タイムでした。15分程度の短い時間ですが、全校一斉に読書活動に親しんでいます。絵本、物語、図鑑など本の種類は様々ですが、決められた時間を集中して読むことを大切にしています。どの学級でも静寂の時間が流れていて、落ち着いた雰囲気の中で本に親しんでいました。
また、この時間は先生も一緒に本を読みます。子どもと同じ時間に、同じ活動をする。これも本校で大切にしていることです。
【岩根小】記録会目指して(6年)
1月26日 寒さ厳しい体育館で、なわとび練習に励む6年生。さすが最高学年。リズミカルで跳び方も安定しています。
それぞれの目標は違っても、みんなで一緒に練習するから、そこには切磋琢磨が生まれます。これも大切な「共に生きる」ということ。最高学年らしい真剣さがそこにはありました。
【岩根小】安全な学校
1月26日 大寒波の影響で校舎周辺の凍結箇所が増えました。安全面が心配されたので、子どもたちが登校してくるとすぐに、教頭先生から凍結による転倒防止の注意を促す放送が入りました。
「安全に気をつけること。危ない場所について知っている場所があれば、学級でもしっかり話し合ってください。」
との指事がありました。
子どもたちは、どの学級でも真剣に放送に耳を傾けていました。「しっかり聞く」ということも、安全な生活をする上では欠かせないものです。
もっとも危険を感じたのは、プール脇の細い道です。児童クラブや自動車で送迎された子が通る道なのですが、ここのコンクリートがつるつるに凍っていました。
気付いたらそのままにはできません。教頭先生が滑り止めシートを探してきて、事務の先生と一緒にあっという間に設置してくださいました。ふう、これで一安心です。
学校は、何より優先して子どもの命、安全を守る場所でなければいけません。これからも意識を高くもっていきますので、お気付きの点があればいつでもお知らせください。
この滑り止めシートはしばらく設置しておきます。保護者の皆様も、校舎周辺を歩く際は十分お気を付けください。
【岩根小】氷の宝石
1月26日 1年生の昇降口前に、色とりどりの氷が並んでいました。さながら、氷の宝石のよう。これは、1年生の生活科「ふゆを たのしもう」での活動です。牛乳パックに色水を入れて凍らせたのです。いわゆる「色氷」というものです。
1年生は「寒い日には水が凍る」ということを遊びをとおして理解していきます。この体験は、4年生の理科「水が凍る温度」にもつながっていくのですが、それはまだ先の話。
今は、自分でつくったきれいな色氷に喜びを感じたり、自然の不思議さを味わったりすることが大切です。これって、まさに「センス オブ ワンダー」。1年生のこの時期だからこその感動体験です。
大切な氷の宝石を大事に持って歩いてきました。
やがて氷は溶けるけど、今日の感動がいつまでも心に残ることを願いました。
【岩根小】給食週間2日目
1月25日 今日の給食のメニューは「ニシンの山椒味噌かけ」「大根炒り」「こづゆ」。そう、今日の郷土郷里は「会津地方」。歴史と伝統の一品です。
ちなみにごはんは古代から伝わる紫黒米。高い栄養価を感じながらおいしくいただきました。
山椒風味の味噌がニシンの柔らかい身によく合いました。今日もまた、味噌だれでご飯が何杯も食べられるぐらいのおいしさでした。
大根炒りは味付けもほどよく、ごはんが進みました。
具だくさんで熱々のこづゆ。今日は特段寒かったので体に染み渡りました。
このこづゆ。会津では、めでたい席で食べることが多いとのこと。寒い日に、晴れの日の味を満喫しました。