2024年8月の記事一覧
☆★糠沢っ子「ごみはどこへ?~4年見学学習~」☆★
4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、もとみやクリーンセンターで見学学習を行いました。
ごみの分別の仕方やごみの処理方法を詳しく教えていただき、ごみが処理される過程を学ぶことができました。
教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
もとみやクリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の理科の授業では、「台風と天気の変化」の学習です。「台風はどのように動くのかな?」タブレットを使って、現在発生中の台風10号の発生した日時や動き、勢力などを調べます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「用紙に合った文字の大きさと配列」の学習です。漢字の大きさやバランスを考えながら、「友情」の毛筆に挑戦します。シーンと静かな教室で集中して取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「ことばをみつけよう」の学習です。縦8×横8の64個のひらがなを縦・横・ななめに読んで、ことばを見つけます。昨日よりもひらがなの数が増えましたが、一生懸命さがします。
2年生の国語科の授業では、「みの回りのものを読もう」の学習です。「身の回りにあるポスターや表示には、どんな工夫がされているかな?」色や大きさ、内容などについて工夫されている点を考えます。
3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の学習です。「23枚の色紙を1人に6枚ずつ分けると、何人に分けられて何枚あまりますか?」問題文に合わせて答えもきちんと文章で書きます。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~ソースカツ丼~」☆★
おいしい給食は糠沢小の自慢の一つです。
今日のメニューは、ごはん、手作りヒレカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、なめこのみそ汁、県産ブルーベリーゼリー、牛乳です。1・2年生のミニトマトは食べやすいように半分に切ってあります。
ごはんに千切りキャベツをしき、ヒレカツをのせて、手作りソースをかければ、ソースカツ丼の出来上がり。
みんなでおいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数の計算」の学習です。1学期に学習した小数のたし算やひき算の問題に挑戦です。「1.14-1.137=?」どの位からくり下げればいいの?丁寧に確認します。
5年生の体育科の授業では、「表現」の学習です。男女に分かれて、マスゲームの練習です。みんなで声をかけ合ったり、動きをタブレットで撮影したりしながら、とてもよい雰囲気で活動しています。
6年生の社会科の授業では、「天皇中心の国づくり」のテストに挑戦です。1学期に学習した内容も思い出しながら、問題文をよく読んで答えを記入します。最後まで真剣に取り組む姿はさすが6年生です。