2023年12月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、テストに取り組みます。これまで学習した内容や実験の様子を思い出しながら「物の体積と温度」「たしかめよう」の問題を解きます。
5年生の算数科の授業では、「比べ方を考えよう」の学習です。「こみ具合を比べるにはどうするか」を考え、3種類のうさぎ小屋の広さとうさぎの数を比較します。
6年生の音楽科の授業では、リコーダーのテストです。2つのパートに分かれて演奏してきた「カノン」を先生の前で演奏します。少し緊張しているようです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の道徳科の授業では、「となりのジェニーちゃん」の学習です。「言葉が通じない友だちと仲良くなるにはどうすればよいか」国際理解・国際親善について考えます。
2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。前時よりも間隔をあけ、「ボールをまっすぐ強く蹴るためには?」友だちのプレーを見て考えます。
3年生の国語科の授業では、「短歌を楽しもう」の学習です。教科書に出てくる4つの短歌を味わい、自分のお気に入りの短歌について、みんなの前で発表します。
☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を大切に~鼓笛練習~」☆★
業間の時間には、6年生に鼓笛を教えてもらう4年生の姿が見られました。
4年生は6年生に優しく教えてもらいながら、オーディションに向けて練習です。
6年生から4年生へ、糠沢小の伝統が大切に引き継がれています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~6年書写指導~」☆★
6年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。
本日も佐々木菜穂子先生を講師に、書きぞめ展に向けての学習です。
さすが6年生!準備もあっという間に終わり、静かな教室で早速練習です。
毛筆の特徴を生かしながら、集中して「希望の朝」を練習します。
佐々木先生、ご指導ありがとうございます。
☆★糠沢っ子「ハンドバイク体験~4年福祉体験学習~」☆★
4年生の総合的な学習の時間の授業では、講師の方をお招きし、福祉体験学習を行いました。
安斎様のご指導の下、手でこぐ自転車「ハンドバイク」の体験です。手で自転車をこぎながら上手にカーブを曲がり、体育館を1周します。
その後、本宮市社会福祉協議会の方を講師に、これまでの福祉体験学習を振り返りながらまとめの学習です。
高齢者疑似体験や車いす体験、手話体験、点字体験などの体験を通して、様々なことを学んだ4年生。
講師の皆様、ありがとうございました。