糠沢小ニュース

2023年12月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4・5・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

2学期の最終日ということで、通知表やおたよりなどを渡したり、冬休みの生活について確認したり、各学級で2学期のまとめを行いました。

2学期も、様々な場面で子どもたちの最後までがんばる姿や成長した姿を見ることができ、大変嬉しく思います。

今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「第2学期終業式」☆★

第2学期終業式を行いました。

終業式では、校長式辞の後、代表児童3名が「2学期の反省と冬休みの目標」などについて作文を発表しました。落ち着いてしっかり発表する姿がすばらしかったです。

終業式後には、各種コンクールの表彰と生徒指導の先生から「ふ・ゆ・や・す・み」の合い言葉についてのお話がありました。

事故やけがをすることなく、体調管理にも注意して、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

   

 

 

0

☆★糠沢っ子「今日の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、2学期のまとめの学習です。テストが返却され、間違えた問題を丁寧に解き直します。正しい答えを書くだけでなく、きちんと解き直すことは大切ですね。

5年生の社会科の授業では、「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。「身の回りにどんな情報があるか?」「テレビからの情報にはどんなものがあるか?」発表します。

6年生の学級活動の授業では、「学級レク」です。体育館で4チームに分かれて、ソフトバレーボール大会です。サービスエースや3段攻撃などもあり、大変盛り上がりました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「今日の授業から~1・2・3年~」☆★

今日の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「タブレットの使い方」の学習です。「あ・い・う・え・お・・・」順番に線でつないでいくと・・・何が出てくるでしょう?みんな集中しています。

2年生の学級活動の授業では、「冬休みに向けて」の学習です。「何のお手伝いをする?」冬休みの計画表に書き込みます。冬休みの学習ドリルも配付され、冬休みに向けた準備もバッチリです。

3年生の理科の授業では、「集めた日光」についての学習です。虫めがねを使って日光を集めたり、日光を集めた部分の大きさの違いによる明るさや暖かさについて、学習をまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「力を合わせて~美化活動~」☆★

1年生は3校時に、2~6年生は5校時に美化活動に取り組みました。

各教室の机・椅子の脚のゴミ取りやロッカーの水拭き、げた箱・傘立ての水拭きなど、一人一人が一生懸命美化活動に取り組みました。

いよいよ明日は終業式。きれいな教室で2学期の終わりを迎えます。

  

  

  

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~クリスマス献立~」☆★

今日は2学期最後の給食日です。

カレーピラフ、白菜としめじのスープ、星のコロッケ、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳の「クリスマス献立」です。

星のコロッケを見て1年生が思わず一言「かわいい!」。子どもたちが大喜びの給食です。

クリスマスケーキはイチゴとチョコからそれぞれ選びました。

2学期もおいしい給食ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「年末年始に向けて~植木剪定~」☆★

年末年始に向けて、シルバー人材センターの方々が植木の剪定作業をしてくださいました。

数人で分担して作業を進め、植木がどんどんスッキリしていきます。

気持ちよく年末年始を迎えることができそうです。

寒い中、屋外での作業ありがとうございました。

 

0

☆★糠沢っ子「みんな大好き給食~揚げパン~」☆★

今日の給食は、ココア揚げパン、クラムチャウダー、チーズインハンバーグ、春雨サラダ、牛乳です。

ココア揚げパンは給食室でパンを揚げるところから始まります。揚げたパンにココアパウダーをふりかけて出来上がり。

豪華な給食にみんな大喜びです。

いよいよ明日はクリスマス献立です。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「世界にほこる和紙」の学習です。文章を段落に分け、中心となる語や文を考えながら、書いてある内書かれてある書かれてある事柄をまとめます。

5年生の学級活動の授業では、「学級集会をしよう」の学習です。体育館で楽しく「お楽しみ会」です。ソフトバレーボールを使って紅白に分かれてドッジボール対決です。

6年生の理科の授業では、「電気と私たちのくらし」の学習です。「電気は熱に変わるのか」電熱線を使って回路をつくり、発砲スチロールを切ることができるか実験します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「ペットボトルのふた」の個数や「おりがみ」の枚数を調べるために、10のまとまりをつくりながら数えます。

2年生の生活科の授業では、「年賀状」「クリスマスカード」の作成です。「辰年」に合わせたイラストを描いたり、クリスマスのポップアップのカードをつくったり、工夫しています。

3年生の国語科の授業では、「たから島のぼうけん」の学習です。自分で考えて作ったお話の表紙を完成させます。色鉛筆やマジックを使って楽しいイラストを描いて完成です。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「安全な登下校を~校外子ども会~」☆★

本日の校外子ども会で、2学期の登校の反省を行いました。

2学期の登校について「集合時刻は守られているか」「あいさつができているか」「1列で歩いているか」などを班ごとに反省し、きちんと守ることを確認しました。また、地区の危険箇所についても確認し、安全に登下校できるように指導しました。

歩いて登校することで体力がつき、地域の方の優しさにふれ、糠沢の自然を肌で感じることができます。

登校班で安全に歩いて登校できるよう、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしいね~冬至献立~」☆★

今日の給食は一足早く「冬至献立」で、ごはん、みそけんちん汁、焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳です。

冬至かぼちゃは時間をかけて小豆を煮るところから始まりました。デザートのように甘くほっくりした冬至かぼちゃは子どもたちに大人気!

3年生の給食におじゃましましたが、冬至かぼちゃはあっという間に売り切れてしまいました。

いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「たのしいね~1・2年昔遊び~」☆★

1・2年生の生活科の授業では、ボランティアの方々をお招きし、「昔遊び」です。

「おはじき」「けん玉」「まりつき」「あやとり」「お手玉」「こま」の6種類の昔遊びを体験です。

ボランティアの方々から優しく教えていただきながら、昔遊びに挑戦する1・2年生。「こま名人」や「あやとり名人」の誕生にみんな大喜びです。

ボランティアの方々との楽しい学習となりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「自然災害からくらしを守る」の学習です。2011年3月11日の東日本大震災のとき、本宮市ではどんな被害があったのか、資料を見ながら学習します。

5年生の国語科の授業では、「グラフや表を用いて書こう」の学習です。今、生きている社会が「くらしやすいか」「くらしにくいか」について、グラフや表を用いて自分の考えを書きます。

6年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。樹形図を書き、順番に並べる方法や組合せの方法が何通りあるかを考えます。集中してテストに取り組む姿はさすが6年生!立派です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の学級活動の授業では、「2学期の反省と冬休みの過ごし方」の学習です。冬休みの1日の過ごし方について先生の説明を聞き、お家の人と相談しながら計画を立てます。

2年生の国語科の授業では、「漢字のまとめ」の学習です。これまで学習した漢字を思い出しながら、丁寧にドリルに記入します。友だちとドリルを交換し、マルをつけます。

3年生の社会科の授業では、「事故や事件からくらしを守る」の学習です。「事故が起きたら?」110番通報すると最初にどこにつながる?そして・・・、みんなで協力して助けます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしくできたかな~6年調理実習~」☆★

6年生の1・2校時の授業は家庭科で調理実習です。

班ごとに卵料理とじゃがいもや野菜を使った料理を考え、みんなで分担しながら調理します。

卵料理は「スクランブルエッグ」「目玉焼き」「卵とじ」、じゃがいも料理は「ジャーマンポテト」「ポテトサラダ」「粉ふきいも」、野菜料理は「ほうれん草ともやしのおひたし」「野菜炒め」など、おいしい料理ができあがりました。

みんなで協力してつくった料理は、とてもおいしくできました。

  

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、書きそめ展に向けての練習です。佐々木先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して「白い大地」を清書します。

5年生の算数科の授業では、「比べ方を考えよう」の学習です。「2つの田で米がよくとれたのは?」広さの異なる田でとれた米の量を比較する方法を考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「てがみで しらせよう」の学習です。幼稚園の先生や友だち宛てに、小学校での出来事やがんばっていることなどを手紙に書きます。

2年生の体育科の授業では、「ボール投げゲーム」の学習です。大きなソフトバレーボールを使って、2人組でボールを投げる練習です。3・4人組にも挑戦します。

3年生の算数科の授業では、「数の表し方やしくみを調べよう」の学習です。「69-5.3=?」69にかくれている小数第一位0に注意して位をそろえ、計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛練習~」☆★

今日も業間と昼休みの時間に鼓笛練習に取り組む姿が見られました。

楽器ごとの練習に加えて、小太鼓・大太鼓・シンバルが一緒に練習に取り組みます。足踏みしながらの楽器演奏は難しいですが、周りの音に合わせて、一生懸命演奏します。

「心をひとつに」演奏した今年度の6・5年生の鼓笛が、5・4年生に引き継がれます。

 

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、テストやワークプリントの間違い直しに取り組みます。間違いをきちんと直すという大切な学習を丁寧に行います。完成した後は、タブレット問題に挑戦します。

5年生の理科の授業では、テストに取り組みます。「物のとけ方」のテストで、水の温度を変えながらミョウバンをとかした実験を思い出しながら、問題に答えます。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型:サッカー」の学習です。雨模様のため体育館での実施となりましたが、チームごとに作戦を考えながら、試合形式でプレーします。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。持久跳びやかけ足跳びに挑戦です。上手な友だちの跳び方を見て、参考にしながら練習します。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「3800」を数直線上に表したり、「3000と800を合わせた数」などと表したりします。

3年生の社会科の授業では、「事故や事件からくらしを守る」の学習です。「事故・事件が起こりそうな場所」や「事故・事件の発生件数のグラフから分かること」を考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。前時の実験を振り返り、各班の実験結果をまとめたノートを見ながら、金属の形状ごとに結果を確認します。

5年生の家庭科の授業では、「ミシンでソーイング」の学習です。エプロンの脇の部分にアイロンをかけ、しつけをし、ミシンで縫っていきます。製作が順調に進んでいます。

6年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。「比例と反比例」の内容について、それぞれの特徴をおさえて表を完成させ、式をつくります。一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「ちぎって はって」の学習です。色画用紙や折り紙を好きな大きさ・形にちぎります。机の上には色とりどりの紙の山ができました。

2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。これまでパスの仕方を練習してきた2年生。今日は、先生のディフェンスをかわしてパス→シュートです。

3年生の理科の授業では、「太陽の光を調べよう」の学習です。青空の下、日なたと日かげで土の温度を測定します。日なたで16℃、日かげで6℃。10℃も差がありました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3年書写指導~」☆★

3年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

本日も佐々木菜穂子先生を講師に、書きぞめ展に向けての学習です。

2つの教室に分かれて、のびのびと練習する3年生。1文字ごとに丁寧に毛氈を拭き取りながら、集中して「たつ年」を練習します。

教室には、みんなの力作が並びました。

佐々木先生、4日間にわたりご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「ベースボール型」の学習です。校庭で2チームに分かれて試合形式で取り組みます。思いっきりバットを振って走ると・・・見事!ランニングホームランです。

5年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。これまで学習してきた漢字を丁寧に書きます。テストが終わった後には、Qubenaに取り組み、学習内容の定着を図ります。

6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。「ペリーはどのようにして江戸幕府に開国させたのか」目的や方法などを教科書や映像、資料を使って調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の音楽科の授業では、「いいおとみつけて」の学習です。「タン」「タタ」「ウン」を組み合わせてリズム遊びです。みんなのリズムをつなげると・・・楽しい曲になりました。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「2300を100を使って表すと?」位取りの図と100のカードを使って考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5年書写指導~」☆★

5年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

本日も特別非常勤講師の佐々木菜穂子先生にお越しいただき、書きぞめ展に向けての学習です。

準備を済ませて、静かに集中して「早春の光」を練習する5年生。佐々木先生にご指導いただきながら熱心に取り組み、作品を数枚完成させることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「お楽しみ会の遊びは?~2年学級活動~」☆★

2年生で学級活動の研究授業を行いました。

2学期末に行うお楽しみ会について、「みんなが楽しめる工夫」「何の遊びをするか」をみんなで話し合います。

初めはなかなか意見が言えなかったものの、次第に積極的に意見を言えるようになってきた2年生。友だちの考えも聞きながら自分の考えを話す姿がすばらしかったです。

21日(木)のお楽しみ会が楽しみですね。

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★

4年生の図画工作の授業では、「どろどろカッチン」の学習です。液体粘土の感触を楽しみながら、タオルをカチカチにします。着色や飾りを工夫しながら楽しく作品をつくります。

6年生の理科の授業では、「電気とわたしたちのくらし」の学習です。この単元では、電気の性質や、電気と私たちのくらしとのかかわりについて学習します。本時は様々な発電について調べます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の3校時の体育科の授業では、「跳び箱遊び」です。安全面に配慮しながら「助走→両足踏み切り→両手をつく→開脚して跳び越える」の動きを何度も練習します。

2年生の3校時の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。鍵盤ハーモニカと木琴・鉄琴に分かれて「こぎつね」を合奏します。きれいな音色が響きます。

3年生の2校時の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」です。運動身体づくりプログラムで体を 温めます。「アザラシ」「クモ」の動きも頑張ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。棒状、長方形の板状、凹形の板状の3種類の金属を熱する実験を通して、「金属がどのようにあたたまるか」を調べます。

5年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。「分数のたし算とひき算」の内容について、丁寧に通分して大きさを比べたり、たし算やひき算の計算をしたりします。

6年生の算数科の授業では、「順序よく整理して調べよう」の学習です。「メダルを続けて3回投げたときの表・裏の出方」「4けたのパスワード」について樹形図を書いて調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の3校時の外国語活動の授業では、ALTジョー先生との学習です。クリスマスに関連あるもののカードを見て、英語で答えます。1年生の教室にはきれいなリースが並んでいます。

2年生の2校時の外国語活動の授業では、ALTジョー先生との学習です。イギリスのクリスマスについてのジョー先生の質問に、3つの中から答えを選びます。「七面鳥」に驚きの2年生です。

3年生の算数科の授業では、「数の表し方やしくみを調べよう」の学習です。「小数+小数」「小数+整数」について、位取りに気をつけながら計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」☆★

12月10日(日)~1月7日(日)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。

今朝は、交通教育専門員の氏家様をはじめ、関係団体の方が交通指導をしてくださいました。ありがとうございました。

今後も安全に集団登下校ができるよう、学年に応じて指導してまいります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。2学期に学習した漢字のまとめテストに挑戦する4年生。難しい漢字もたくさんありますが、最後までがんばって取り組むことができました。

5年生の理科の授業では、まとめの問題に取り組みます。これまで学習した内容について確認します。学習してから時間がたつと、忘れてしまうこともあります。復習が大切ですね。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型・サッカー」の学習です。これまで天候に恵まれず、体育館内での学習が多かった6年生。今日は、校庭で元気にパス→シュートの練習です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。今日は昨日よりも大きい数、百の位の登場です。百をブロックで表すと・・・新しい位の登場に大喜びの1年生です。

2年生の音楽科の授業では、鍵盤ハーモニカのテストです。「めざせ、楽き名人」で練習してきた「こぎつね」の演奏です。上手に右手を移動させ、指づかいに気をつけて演奏します。

3年生の国語科(書写)の授業では、書きぞめ展に向けての練習です。「たつ年」の字形やバランスに注意しながら練習します。来週、佐々木先生のご指導をいただきながらさらに練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「わかりやすく数えるには?~1年算数~」☆★

1年生の算数科授業研究会を行いました。

「種はどうすれば分かりやすく数えられるかな?」ひまわりの種を数える方法について考えます。

用意してあるカップや容器を自由に選び、早速数え始める1年生。

自分の考えた方法でひまわりの種を数え、みんなに分かりやすく発表します。

先生方に見守られながら、一生懸命取り組むことができました。1年生がんばりました!

    

  

  

    

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、テストに取り組みます。これまで学習した内容や実験の様子を思い出しながら「物の体積と温度」「たしかめよう」の問題を解きます。

5年生の算数科の授業では、「比べ方を考えよう」の学習です。「こみ具合を比べるにはどうするか」を考え、3種類のうさぎ小屋の広さとうさぎの数を比較します。

6年生の音楽科の授業では、リコーダーのテストです。2つのパートに分かれて演奏してきた「カノン」を先生の前で演奏します。少し緊張しているようです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の道徳科の授業では、「となりのジェニーちゃん」の学習です。「言葉が通じない友だちと仲良くなるにはどうすればよいか」国際理解・国際親善について考えます。

2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。前時よりも間隔をあけ、「ボールをまっすぐ強く蹴るためには?」友だちのプレーを見て考えます。

3年生の国語科の授業では、「短歌を楽しもう」の学習です。教科書に出てくる4つの短歌を味わい、自分のお気に入りの短歌について、みんなの前で発表します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~6年書写指導~」☆★

6年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

本日も佐々木菜穂子先生を講師に、書きぞめ展に向けての学習です。

さすが6年生!準備もあっという間に終わり、静かな教室で早速練習です。

毛筆の特徴を生かしながら、集中して「希望の朝」を練習します。

佐々木先生、ご指導ありがとうございます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「ハンドバイク体験~4年福祉体験学習~」☆★

4年生の総合的な学習の時間の授業では、講師の方をお招きし、福祉体験学習を行いました。

安斎様のご指導の下、手でこぐ自転車「ハンドバイク」の体験です。手で自転車をこぎながら上手にカーブを曲がり、体育館を1周します。

その後、本宮市社会福祉協議会の方を講師に、これまでの福祉体験学習を振り返りながらまとめの学習です。

高齢者疑似体験や車いす体験、手話体験、点字体験などの体験を通して、様々なことを学んだ4年生。

講師の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・5年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「つるでリース作り」の学習です。あさがおのつるで作ったリースに、グルーガンを使って飾りつけをします。かわいい作品が並びました。

2年生の算数科の授業では、「計算コンテスト」に向けた学習です。くり上がりやくり下がりのある計算についてみんなで確認します。100点目指してがんばります。

3年生の外国語活動の授業では、ALTのジョー先生と一緒にアルファベットの学習です。小文字のアルファベットがどこに隠れているかみんなで見つけます。

5年生の音楽科の授業では、「世界の声の音楽・世界の楽器のひびき」の学習です。「ヨーデル」「ケチャ」「ゴスペル」などの音楽を聴き、特徴を考えます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4年書写指導~」☆★

4年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

佐々木菜穂子先生を講師として、書きぞめ展に向けての学習です。

姿勢や筆運び、書き方のポイントを教えていただき、どんどん練習します。

佐々木先生、ご指導ありがとうございます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の道徳科の授業では、「さるきちのいたずら」の学習です。さるきちが「みんなのおしらせばん」に落書きをしてしまったことについて考えます。

2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。これまで学習した九九を使って、どんどん問題を解きます。クリア目指してがんばります。

3年生の国語科の授業では、「ことわざ・故事成語」の学習です。「五十歩百歩」や「矛盾」などの故事成語の意味やその故事成語が生まれた背景を調べます。

6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」のテストに挑戦です。テストが終わった後は、すぐにQubenaに取り組み、理解を深めます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「SDGsについて考える~6年NIE授業~」☆★

6年生では、福島民友新聞社の販売局次長兼読者センター長の遠藤様をお招きし、NIEの授業を行いました。

前回は新聞の見出しについて学習をしましたが、今回は新聞記事について「SDGsとの関連」を考えます。

自分で選んだ記事がどのSDGs17の目標に関連があるか、付箋を使ってまとめます。

普段何気なく見たり読んだりしている記事もSDGsに関連があることを改めて学ぶことができました。

遠藤様、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物の体積と温度」の学習です。これまでの実験で学習したことを教科書やノートで確認しながら、ワークシートを完成させます。

5年生の国語科の授業では、国語辞典を使って言葉の意味調べです。国語辞典には、これまで調べた言葉のページに付箋がはってあり、学習のがんばりが表れています。

6年生の算数科の授業では、「順序よく整理して調べよう」の学習です。「4つの動物を順番にならべるには何通りの方法があるか」樹形図を書きながら考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、漢字のテストに取り組みます。これまで学習した漢字のとめ、はね、はらいに気をつけながら丁寧に漢字を書きます。漢字コンテストに向けて一生懸命です。

2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。「まっすぐボールを蹴るにはどうしたらよいかな?」友だちのプレーを参考に、2人1組になり、何度も練習します。

3年生の国語科の授業では、「ことわざ・故事成語」の学習です。「さるも木から落ちる」「ちりもつもれば山となる」などを国語辞典で調べ、ノートのまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「学習支援ボランティア~5年家庭~」☆★

5年生の家庭科の授業で、6名の学習支援ボランティアの皆様が来てくださいました。

「ミシンでソーイング」の学習で、エプロンづくりに挑戦です。

ボランティアの方が各班に入り、アイロンがけやミシン縫いのサポートをしてくださいました。

学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「金ぞくの体積と温度」についての学習です。「ガスコンロで熱した鉄球は輪を通り抜けることができるかな?」実験を通して金属の体積の変化を調べます。

5年生の総合的な学習の時間の授業では、「米づくり新聞」の作成です。これまで作成してきた新聞にイラストなどを加え、より分かりやすい新聞を完成させます。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の授業です。校庭がぬかるんでいるため体育館の授業でしたが、前時よりもボールに対する動きがよくなってきました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、これまで学習したことのテストに挑戦です。空いているスペースに数を分ける計算の考えを書きながら、たし算やひき算の答えを求めます。

2年生の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏です。「ドレミファソソ」から「ラファドラソ」へ右手を移動させて演奏します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「平がなの筆使い」の学習です。丸みのある文字の書き方に気を付けながら、「つり」を何度も練習し、清書します。

 

 

 

0