2023年12月の記事一覧
☆★糠沢っ子「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」☆★
12月10日(日)~1月7日(日)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。
今朝は、交通教育専門員の氏家様をはじめ、関係団体の方が交通指導をしてくださいました。ありがとうございました。
今後も安全に集団登下校ができるよう、学年に応じて指導してまいります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。2学期に学習した漢字のまとめテストに挑戦する4年生。難しい漢字もたくさんありますが、最後までがんばって取り組むことができました。
5年生の理科の授業では、まとめの問題に取り組みます。これまで学習した内容について確認します。学習してから時間がたつと、忘れてしまうこともあります。復習が大切ですね。
6年生の体育科の授業では、「ゴール型・サッカー」の学習です。これまで天候に恵まれず、体育館内での学習が多かった6年生。今日は、校庭で元気にパス→シュートの練習です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。今日は昨日よりも大きい数、百の位の登場です。百をブロックで表すと・・・新しい位の登場に大喜びの1年生です。
2年生の音楽科の授業では、鍵盤ハーモニカのテストです。「めざせ、楽き名人」で練習してきた「こぎつね」の演奏です。上手に右手を移動させ、指づかいに気をつけて演奏します。
3年生の国語科(書写)の授業では、書きぞめ展に向けての練習です。「たつ年」の字形やバランスに注意しながら練習します。来週、佐々木先生のご指導をいただきながらさらに練習します。
☆★糠沢っ子「模様替え~装飾図書ボランティア~」☆★
装飾図書ボランティアの方が来てくださいました。
図書室廊下の掲示板と図書室内の掲示がクリスマス・冬景色に模様替えです。
図書室に行くのが楽しみです。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「わかりやすく数えるには?~1年算数~」☆★
1年生の算数科授業研究会を行いました。
「種はどうすれば分かりやすく数えられるかな?」ひまわりの種を数える方法について考えます。
用意してあるカップや容器を自由に選び、早速数え始める1年生。
自分の考えた方法でひまわりの種を数え、みんなに分かりやすく発表します。
先生方に見守られながら、一生懸命取り組むことができました。1年生がんばりました!