糠沢小ニュース

2024年10月の記事一覧

☆★糠沢っ子「楽しくソーイング~5年ミシンぬい~」☆★

5年生の家庭科の授業では、6名のボランティアの方にご指導いただきながら、「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。

初めてのミシンに戸惑う5年生。説明をよく聞いて、ボランティアの方にアドバイスしてもらいながら、ドキドキのミシン縫いです。

ミシンの使い方に慣れたら、エプロン製作に入ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「役わりをいしきしながら話し合おう」の学習です。グループごとに司会者・記録者・提案者・参加者を決めて、目的に合った議題について話し合います。

5年生の理科の授業では、「花から実へ」の学習です。これまでに学習したことをタブレットの問題で復習します。何問正解できるか、みんな真剣に取り組んでいます。

6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。「人々は身分に応じて、どのように暮らしていたのかな?」武士や百姓、町人の違いについて調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「カタカナ」の学習です。多くのカタカナが書けるようになってきた1年生。今日は「じどう車くらべ」に出てくるカタカナを丁寧に練習します。

2年生の算数科の授業では、「新しい計算を考えよう」の学習です。「3㎝の厚さの本を7冊ならべると何㎝になりますか?」どんな計算をして求めたらよいか考えます。

3年生の音楽科の授業では、「せんりつと音色」の学習です。「どんな感じがするかな?」「ユモレスク」の曲を聴き、3つの旋律について感じたことを発表します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物の体積と温度」の学習です。「空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのかな?」グループごとに動画で撮影しながら実験します。

5年生の体育科の授業では、「ベースボール型・ソフトボール」の学習です。男女に分かれて、ゲームをします。みんなでソフトボールのルールを確認しながら、楽しく活動します。

6年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。「Aの機械で15日、Bの機械で10日かかる舗装をA、Bの機械を同時に使ったら何日かかる?」図を使って考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「学習発表会の振り返り」の学習です。26日の学習発表会について、生活カードにまとめます。お家の人に見てもらいながら、みんながんばりましたね。

2年生の音楽科の授業では、「音色とリズム」の学習です。「ゆかいな時計」の曲に合わせて物語をつくったり、楽器を演奏したりします。「森のたんけんたい」のリズム打ちも上手です。

3年生の国語科(書写)の授業では、「点・はね」の学習です。「小」の文字の「点」の打ち方や「はね」「はらい」の方向に気をつけながら、集中して清書に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「みんなが主役~学習発表会~」☆★

本日、学習発表会を行いました。

今年のテーマは1年生、5年生、6年生のアイディアから完成した「みんなが主役 新たな景色を 届けよう」です。

保護者の皆さん、地域の皆さんに温かく見守っていただきながら、これまで一生懸命練習してきたことを、友だちと心を一つに精一杯発表することができました。

糠沢っ子のみんな、素敵な発表をありがとう!!

  

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。「水や空気、プラスチックはあたためられるとどうなるかな?」プラバンづくりを通して、熱を加えたときの変化を観察します。

5年生の体育科の授業では、「表現」についての学習です。学習発表会で「表現運動」を披露する5年生。みんなで心をひとつに、協力しながら練習します。本番での発表が楽しみです。

6年生の図画工作科の授業では、「カット、ペタッと、すてきな絵」の学習です。色画用紙をカッターで切り抜き、いろいろな色の画用紙を何枚も重ね、すてきな絵を仕上げます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「果物」についての学習です。「apple」「melon」「orange」マシュー先生に続いて元気に発音します。

2年生の国語科の授業では、「みんなで話をつなげよう」の学習です。前時の授業で課題となった「うなずきながら話を聞く」ことができるよう、意識して話し合いをします。

3年生の国語科(書写)の授業では、「点・はね」の学習です。「点とはねはどう書くのかな?」始筆→送筆→終筆に気をつけながら、集中して「小」の毛筆に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~3年算数科授業研究会~」☆★

昨日、福島県教育庁義務教育課の先生をお招きし、3年生算数科の授業研究会を行いました。

「23×3の答えをもとめるには、どうすればよいかな?」アレイ図や模擬貨幣、さくらんぼ計算、言葉を使って、一生懸命考える3年生。「わかった!」「できた!」の笑顔があふれました。

参観してくださった先生方からもお誉めの言葉をいただきました。

3年生の一生懸命考える姿がとても素敵です。

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「学習発表会に向けて~6年防災学習~」☆★

26日(土)の学習発表会で、6年生は総合的な学習の時間で調べてきた「防災学習」について発表します。

昨日は、市地域防災マネージャーの方に、発表の様子を見ていただきました。

各グループでの発表内容について、お誉めの言葉やアドバイスもいただき、発表準備も万全です。

学習発表会では、防災について学習してきたことを保護者や地域の方に発信したいと思います。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「およその数の表し方と使い方を調べよう」の学習です。「一万の位までのがい数」「上から2けたのがい数」を求めるには?四捨五入の位を考えます。

5年生の国語科の授業では、「秋の夕」の学習です。「枕草子」の「秋は夕暮れ ・・・」に出てくる言葉や「望月」「十六夜」「星月夜」などの言葉の意味を辞書で調べます。

6年生の算数科の授業では、「算数で読みとこう」の学習です。「データにかくれた事実にせまろう」くじらに会える確率の表し方について、データから事実を読み取ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おもいうかべながらよもう」の学習です。学習発表会でも発表する「くじらぐも」をみんなで音読します。家でも練習している1年生、とても上手です。

2年生の2校時の授業は、学習発表会の練習です。ダンスリーダーや各グループリーダーを中心に練習をがんばっている2年生。ダンスや発表がとても上手になっていて、本番が楽しみです。

3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「60×4=?」「600×4=?」6×4との違いを考えながら、アレイ図やお金の図、言葉などを使って答えを求めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「たすきをつないで~もとみや駅伝競走大会~」☆★

20日(日)にもとみや駅伝競走大会が行われ、本校から2チームが参加しました。

青空の下、元気いっぱいたすきをつなぎ、糠沢小Aチームが5位に入賞しました。

また、糠沢小Aチームの9区の三瓶さんが区間2位、6区の宍戸さんが区間3位、3区の遠藤さんが区間4位、2区の大谷さん・4区の原さん・5区の安藤さんが区間5位とすばらしい走りを見せてくれました。

みんなで大切につないだ糠沢小のたすき、一生懸命走る姿に感動しました。

選手のみなさん、これまでの練習も含め、よくがんばりましたね。お疲れ様でした。

朝早くから送迎や応援にかけつけてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

   

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「たすきをつないで~もとみや駅伝競走大会に向けて~」☆★

20日(日)のもとみや駅伝競走大会に向けて、最後の練習です。

外周を走った後、校庭でたすきの受け渡しの練習です。

大会では、糠沢小の代表として、ベストを尽くしてほしいと思います。

がんばれ!! 糠沢Aチーム! 糠沢Bチーム!

  

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「へんてこ山の物語」の学習です。「へんてこ山」という言葉から想像を広げて絵を描きます。デザインや色を工夫して、丁寧に作品を制作します。

5年生の社会科の授業では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。「食の安全・安心に対する取組はどのように行われているか?」牛肉についている個体識別番号についても学習します。

6年生の図画工作科の授業では、「カット、ペタッと、すてきな形」の学習です。色画用紙をカッターで切り抜き、重ねたり、貼り合わせたりしながら、安全に注意して作品を制作します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、作品の仕上げです。ビニール袋で作ったドレスにビニールテープで模様をつけたり、お話の絵を完成させたり、最後まで丁寧に取り組んでいます。

2年生の国語科の授業では、「みんなで話をつなげよう」の学習です。「話し合いをすすめるにはどうしたらよいかな?」大事なことや話し合うポイントについて考えます。

3年生の音楽科の授業では、リコーダーの練習です。これまでに学習した「ソ」「ラ」「シ」の指づかいを確認し、ピアノ伴奏に合わせて、きれいな音色を響かせます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「見に来てね~校内発表会招待状~」☆★

6年生が糠沢幼稚園に、校内発表会の招待状を届けました。

毎年、年長さんを招待し、1年生や2年生の発表を見ていただいています。

「みんなで見に来てね!」糠姫・ラビッツの招待状を幼稚園児の首にかけてあげました。

校内発表会で頑張っている姿を見てもらえることを楽しみにしています。

 

 

0

☆★糠沢っ子「ブックトーク~5年国語~」☆★

5年の国語科の授業では、学校司書による「ブックトーク」です。

「伝記~人生をかけて~」をテーマに、やなせたかしさん、ワンガリ・マータイさんの本を紹介してくれました。

難しい内容もあるかもしれませんが、ぜひ読んでほしいと思います。

 

 

0

☆★糠沢っ子「大きく育ったね~2年さつまいも掘り~」☆★

2年生の生活科の授業では、「野さいをしゅうかくしよう」の学習です。

1学期に植えたさつまいもが大きく育ち、今日はみんなでさつまいも掘りです。

さつまいもを傷つけないように注意しながら、スコップや手で土を掘り進めます。

さつまいもを見つけると・・・「あったー!!」大喜びです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「稲が実ったよ~5年稲刈り~」☆★

5年生は、15日(火)の総合的な学習の時間に、稲刈りを行いました。

田植えのときからご指導いただいている遠藤さんに、道具の使い方やコツを教えていただきながら、一人一人稲を刈ることができました。

刈り取った稲は竹竿にさげて乾燥させます。

今後、脱穀・精米してみんなでいただきます!

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3・4・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「おはなしのえ」の制作です。ローラーを転がして画用紙に色を塗ったり、骨や魚の周りにクレヨンで絵を描いたり、工夫しながら丁寧に作成します。

3年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。糠沢地区の歴史について学習したことの発表と音楽で練習したソプラノリコーダーの演奏をします。

4年生の理科の授業では、「すずしくなると」の学習です。前時に校庭で撮影した生き物や植物の写真を発表します。「葉っぱについている卵は何の卵かな?」不思議な発見です。

6年生の算数科の授業では、「円の面積の求め方を考えよう」のテストに挑戦します。円の面積の公式を思い出しながら、計算ミスをしないよう集中して筆算をし、円の面積を求めます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしくできたかな~5年調理実習~」☆★

5年生が調理実習で「ご飯」と「みそ汁」づくりに挑戦しました。

各自持参したお米を鍋でたき、だしをとってみそ汁も作ります。

お米の火加減に苦戦しながらも、おいしいおこげがあるご飯が炊きあがりました。

家から持参したおかずと一緒に、できあがったご飯とみそ汁をおいしくいただきました。

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「平がな(おれ)」の学習です。毛筆で「らん」を書くときの、折れの筆づかいに注意して清書します。落ち着いて取り組む姿がすばらしいです。

5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」のテストに挑戦します。グループごとに工夫して取り組んできた実験や教科書で学習したことを思い出しながら、集中して取り組みます。

6年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。防災について学習してきたことをグループごとにまとめ、分かりやすく伝えることができるよう発表の練習をします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、新しい漢字の学習です。「まちがいをなおそう」「しらせたいな、見せたいな」で出てきた漢字の筆順を確認し、とめ・はね・はらいに注意して丁寧に練習します。

2年生の算数科の授業では、教科書巻末の「ほじゅうのもんだい」の学習です。レベル1・レベル2・レベル3とコース別に用意された、たし算・ひき算の計算や時計の問題に挑戦します。

3年生の算数科の授業では、「円と球」の学習です。学習のしあげとして、コンパスを使って地域の防災マップについて調べます。コンパスで長さを測ることや円をかくことにも慣れてきました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。総合の学習で「福祉」について学習してきた4年生。学習してきたことを劇にして発表します。

5年生の国語科(書写)の授業では、「用紙に合った文字の大きさ」の学習です。1枚の用紙にバランスよくまとめるために、文字と名前の大きさを考えて練習します。

6年生の国語科の授業では、「目的や条件に応じて話し合おう みんなで楽しく過ごすために」の学習です。学年行事にでのゲームの内容について意見を出し合います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、ビニール袋を使った洋服づくりに挑戦です。ビニール袋にビニールテープをはって、世界に1着だけのオリジナルの素敵な洋服をつくります。

2年生の国語科の授業では、「かん字の読み方」の学習です。「九月九日は九さいのたんじょう日です。」の「九」のように、漢字のいろいろな読み方について考えます。

3年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。総合の時間に学習した糠沢地区のことについて、大きな声で分かりやすく伝えられるよう練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~6年算数科授業研究会~」☆★

6年生の算数科事業研究会を行いました。

「階段状の立体も底面積×高さで体積は求められるかな?」

タブレットを活用して立体を回転させたり、立体模型を手にしたりしながら、底面にあたる面を見つけます。

5年生での図形の面積や立体の体積の学習を生かし、学びが深まりました。

   

   

   

   

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算を考えよう」の学習です。大きな数の割算の筆算にも馴れてきた4年生。今日は、学習のしあげ「たしかめよう」に挑戦します。

5年生の算数科の授業では、「分数のたし算、ひき算を広げよう」の学習です。「1/2Lの牛乳と1/3Lの牛乳をあわせると何L?」分母が異なる分数のたし算について考えます。

6年生の国語科の授業では、「目的や条件に応じて話し合おう」の学習です。10月26日(土)の学年行事に向けて、みんなで楽しく過ごすためにはどうしたらよいか考えをまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生は学習発表会の練習です。それぞれの役割ごとに立ち位置を確認します。10月26日(土)の学習発表会に向けて音読や鍵盤ハーモニカの練習も毎日がんばっています。

2年生の算数科の授業では、「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習です。方眼紙を使って、縦3㎝、横5㎝の長方形や3㎝と4㎝の辺の間に直角がある直角三角形などをかきます。

3年生の算数科の授業では、「円と球」の学習です。昨日初めてコンパスを使って円をかいた3年生。今日はコンパスを使って、円が重なってできるおもしろい模様をかきます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算を考えよう」の学習です。「24000÷500=?」工夫して計算するためにはどうしたらよいか、みんなで考えを出し合います。

5年生の国語科の授業では、「物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合おう」の学習です。これまで学習したことから「『たずねびと』とつけた理由」について考えます。

6年生の社会科の授業では、「戦国の世から天下統一へ」の学習です。「長篠の戦いがあったころの世の中は、どんな様子だったのかな?」2つの軍について比較しながら考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「3つのかずのけいさん」の学習です。「6-2+4=?」「5+3-1=?」3つの数のたし算やひき算についての練習問題に挑戦します。

2年生の体育科の授業では、「表現・リズム遊び」の学習です。学習発表会に向けて、ダンスの練習をします。2人のダンスリーダーが中心となって声をかけ合いながら練習します。

3年生の算数科の授業では、「円と球」の学習です。今日は初めてのコンパスに挑戦します。コンパスの針をノートにさして、クルッと1周コンパスを回し、円をかきます。

  

 

 

0

☆★糠沢っ子「シマダヤ・リオンドールへ~3年見学学習~」☆★

3年生は、見学学習で「シマダヤ」「リオンドール」を訪問しました。

シマダヤでは麺の種類や麺をつくる工程について教えていただき、機械で麺をつくっている場面も見せていただきました。

リオンドールでは、普段目にする商品売り場だけでなく、野菜を切る場面や食品を保存する冷蔵庫も見せていただきました。

今日教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

担当してくださった皆様、ありがとうございました。

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「平がな(折れ)」の学習です。平がなの折れに注意しながら、「らん」を練習します。折れるところで一度筆を止めながら集中して書きます。

5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。「災害から生命を守るためにできることは何だろう」流れる水のはたらきから、災害への備えについて考えます。

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「地域について発信しよう」の学習です。学習発表会に向け、発表の流れや一人一人の動きについて確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「よんでたしかめよう」の学習です。「たこはどのようにかくれているかな?」「うみのかくれんぼ」を読んで、たこのかくれ方について考えます。

2年生の国語科の授業では、「自分とくらべて読み、とうじょうじんぶつに手紙を書こう」の学習です。登場じんぶつの気持ちを考えながら、グループごとに「お手紙」の音読を発表します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「コミュタン福島・本宮市ふれあい美術館~5年見学学習~」☆★

5年生は、見学学習で「コミュタン福島」と「本宮市ふれあい美術館」に出かけました。

コミュタン福島では、桐箱での放射線の観察などを通して、放射線や震災について学習することができました。

本宮市ふれあい美術館では、飛び出す絵本にふれることができました。

今日、感じたことをお家の人にも伝えてほしいと思います。

0

☆★糠沢っ子「東日本大震災・原子力災害伝承館へ~6年見学学習~」☆★

6年生は、見学学習で「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪問しました。

東日本大震災を経験していない6年生にとって、伝承館で東日本大震災について学習することは貴重な機会です。

見学して感じたことを、ぜひお家の人にも伝えてほしいと思います。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「たねをとろう」の学習です。1学期から育ててきたあさがおが育ち、校舎2階まで伸びました。今日はつるを外し、たくさん実った種を丁寧にとります。

2年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「ハロウィン」の学習です。「ハロウィンに子どもたちはどんなことをするのかな?」マシュー先生が英語で説明します。

3年生の体育科の授業では、「マット運動」の学習です。手のつき方を練習したり、ブリッジの下をくぐったり、足でボールを運んだり。様々な活動を通して基本の動きを確認します。

4年生の総合的な学習の時間の授業では、「福祉ボランティアを体験しよう」の学習です。これまでに体験した福祉活動について、学習発表会で発表するための動きの確認をします。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「点字ってすごい~4年福祉学習~」☆★

本宮市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、4年生の総合的な学習の時間で「点字学習」を行いました。

6つの点で1つの文字を表現することを知り、点字に興味津々の4年生。

「トツテンくん」を使って、自分の点字名刺作成に一生懸命取り組みました。

  

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。これまで実験などを通して学習したことをもとに、先日の石川県での災害も振り返りながら「くらしと災害」についての考えます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「用紙に合った文字の大きさと配列」の学習です。小筆を使い、文字の大きさや配列を工夫しながら、国語科の授業で考えた俳句や短歌を短冊に清書します。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、先生が読み聞かせしてくれた「おはなし」の場面を想像しながら絵を描きます。「どんな魚かな?」大きな口を開けた魚や骨になった魚を一生懸命描いています。

2年生の国語科の授業では、「自分とくらべて読み、とうじょうじんぶつに手紙を書こう」の学習です。かえるくんから手紙をもらったがまくんの気持ちになって、かえるくんへお手紙を書きます。

3年生の音楽科の授業では、「曲に合った歌い方」の学習です。前時に話し合った工夫する点について確認し、グループごとにCDに合わせて「森の子もり歌」を練習し、タブレットに録画します。

 

 

 

0