糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子と園児・幼児の「つながり・最高!」―食を通して―

 糠沢小学校と糠沢幼稚園との「つながり」は,様々な活動や子どもの交流,教職員の交流など,様々な「場と機会」にて進めています。糠沢幼稚園の園長先生を中心とした糠沢幼稚園の先生方と糠沢小学校の先生方との「協働連接・連携」は,素晴らしいものがあります。それぞれの「よさ・特性」を生かした教育活動の質的向上や教職員の研修交流による指導力の向上を進めています。その成果も,子どもたちの姿となり成果も見られます。素晴らしい「協働連接・連携」です。これこそ!「つながりの最高!」です。

 1月19日(金)次年度入学予定の子どもたちが,糠沢小学校で「給食体験」に参加しました。毎年,入学前に小学校生活の一部分ですが,直接活動を通して学んでいます。今回は,「給食活動」という内容に参加し,メニュー,準備,食事,片付けなど小学生と共に学びました。本日は,栄養の先生も来校され,園児たちへ「給食に関する紙芝居」を通して,大切なことを伝えていました。その後,安全に給食を頂くために,石鹸等で丁寧に手洗いを進め,おいしい給食を最後まで食べていました。今回,園児の様子を拝見させていただきましたところ,最初は緊張をしていましたが,食事が進むにつれて表情も和やかになり,「おいしいです。」という声も聞かれるようになりました。

 楽しい交流の時間が「あっと!」いう間に過ぎたように感じました。素晴らしい「時間と場」を設けることができて嬉しいです。4月の入学をお待ちしています。

<糠沢っ子と園児たちの様子>



0

★★糠沢っ子が「生き生きと学ぶ姿①!」―かかわり愛!―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 その「生きる力」や「対応する力」を伸ばすには,人と人との「かかわり愛」が重要となります。毎日,1年生から6年生までの教室訪問や休み時間,その他の時間等で何度も子どもたちの姿から感じます。素晴らしいことです。「ここに!糠沢っ子あり!」という言葉が最適ではないでしょうか。糠沢っ子を支えるのは「学校の先生・職員」,「家庭の皆様」,「地域の皆様」,「関係者の皆様」であり,皆様方の糠沢っ子を思う心と行動のお蔭です。3学期がスタートして約2週間が過ぎようとしていますが,子どもたちは思う存分に過ごしています。

<学校での様子>






0

★★糠沢っ子が「こころで手話!」―相手への心遣い―

本校の福祉教育の一環として「手話活動」に参加しています。皆様方もご存じのとおり,「手話活動」に関わる学習を4年生が行ってきました。

1月18日(木),今までに学んできました「手話」に関するまとめの段階となりました。5名のボランティアの方々が来校され,丁寧に子どもたちへ「手話」を伝えていました。感謝申し上げます。




 

<今までの学び>

第1回目は9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを読み取り,相手の方とコミュニケーションをつります。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。9月7日は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂くと共に,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。

第2回目は10月19日(木),学びを発展させた「つながる学習」を進めている4年生が,19日に「手話サークル」から講師の方をご依頼申し上げました。総合的な学習の時間に学んできた「福祉教育」を活用する「場と機会」を設けました。10月28日に実施されまれました「学習発表会」において,発表の中に「手話」を取り入れた内容を取り入れました。

0

★★糠沢っ子が「昔遊び・こころのつなぎ!」―皆様に感謝!―

 糠沢っ子の1・2年生の子どもたちが,毎年,糠沢地区にお住いの皆様方とご一緒に「昔遊び体験」を進めています。

 1月18日(木),糠沢小学校へ「昔遊びのボランティア」の皆様方がご来校しました。皆様方もご存じのように,現在,日本各地における子どもたちの「遊び」として話題になっております「〇〇ゲーム機」(携帯型)の活用に関わる状況が問題視されています。下記の通り,糠沢小学校では,毎年「ノーメディアデー」を設定して,各小中学校で実践しています。

<平成29年10月27日付け>

  今年度も「白沢中学校区 子どもパワーアップ大作戦2017」に取り組んでいます。毎年,白沢地区内の小学校(3校)と中学校(1校)の4校において「子どもパワーアップ大作戦」として,生活の仕方勉強の仕方保護者の子どもへの関わり方の3本柱で進めています。その中でも,最近話題になっております「メディアコントロール」につきまして,本宮市内全小中学校にて進めているところです。そこで,糠沢小学校でも昨年同様に,「ノーメディアデー」に取り組むことになりました。10月27日(金)に,取り組みのお願いや方法につきまして配付しました。お願いの文書と同時に,「糠小ノーメディアデー チャレンジカード」も,子どもたちへ配付しましたので,ご家族の皆様方で取り組みにつきまして,確認をして頂ければ幸いです。これをきっかけに,糠沢っ子が,正しく「メディアコントロール」ができ,さらに継続できることを願っております。
  


 これらの「ノーメディアデー実践」を進めつつ,「昔遊びのよさ・素晴らしさ」を再認識して頂ける「場と機会」を設けました。皆様方もご存じの「昔遊び」には様々な遊びがあります。今回は,その中から「あやとり・こままわし・おはじき・おてだま・まりつき」の遊びを取り上げ,ボランティアの皆様方によるご支援のお蔭で,楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中,糠沢っ子との「交流」を進めて頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「メディアゲーム」だけでなく,今回の体験をご家庭でも「昔遊び」に触れ合えるよう進めて頂ければ幸いです。     

       昔遊びとこころのつなぎ!

<お世話になりました皆様方です>

<昔遊びの様子>






 

 

 

0

★★糠沢っ子は「今日も元気100%!」―夢中になって学ぶ!―

 1月17日(水),第3学期が始まって1週間が経過しました。糠沢っ子は一人一人元気な表情で,学習や遊び,係活動など熱心に参加しています。

本日は生憎の「曇り・小雨」で残念ですが,1年生から6年生までの各教室内における「学習状況」を,いつものように訪問させて頂きました。どの学年の子どもたちからも「おはようございます」と元気なあいさつが返ってきました。さらに,国語や算数の問題に集中して取り組み,「何とか答えまで頑張るぞ!」という熱意を感じました。また,糠沢っ子は一人一人だけでなく「グループ学習」や「ペア学習」も行っていますので,相談しながら学び合いを進めています。

特に,糠沢小学校の現職教育(先生方の研修)により,「夢中になって学ぶ子どもの育成」を目標に掲げ,1年間研修を通して,子どもたちが「夢中になって学ぶ」ことができるよう努力と実践を積み上げてきました。素晴らしい先生方です。

<学習の様子>1月17日(水)1校時


 <研修のまとめ>★先生方の実践をまとめました。

0