2024年5月の記事一覧
☆★糠沢っ子「万が一に備えて~心肺蘇生法講習会~」☆★
本日の放課後、安達広域行政組合南消防署から3名の方を講師に迎え、教職員を対象に「心配蘇生法講習会」を行いました。
6月12日(水)のプール開き後に水泳の学習が始まりますが、万が一の事故に備えて、心臓マッサージとAEDの使い方について、詳しく教えていただきました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~南達陸上競技大会~」☆★
本日、白沢運動場で第30回南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われました。
小雨が降る中ではありましたが、自己ベストを目指して一生懸命競技する糠沢っ子たちの姿がすばらしかったです。
男子ソフトボール投げ2位、女子80mハードル走3位、男子走り幅跳び6位に入賞することができました。
保護者の皆様には温かな応援やテント運搬・設営・片付け等にご協力いただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「どきどきわくわく糠沢たんけん~2年生活~」☆★
昨日、2年生は生活科の授業で「高松山観音寺」を訪れました。
詳しいお話を聞いたり、実際に座禅や鐘つきの体験をさせていただいたり、とても貴重な学習となりました。これからのまとめ学習に生かしていきます。
ご協力いただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習です。日頃感謝している方へお礼の気持ちを伝える手紙を書きます。心をこめて丁寧に清書しています。
5年生の図画工作科の授業では、「ビー玉大ぼうけん」の学習です。各家庭から持ち寄った空き箱を使って、いろいろなコースを工夫して、ビー玉が転がるコースを作ります。
6年生の国語科の授業では、「主張と事例 笑うから楽しい」の学習です。筆者の主張と事例を確かめながら、「話題提示」「筆者の主張」など文章全体の構成をとらえていきます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「あいうえおであそぼう」の学習です。「あいうえお」で「ことばあそびうた」をつくります。「あひるがおよいだ あいうえお」上手にできました!
3年生の体育科の授業では、「鉄棒運動」の学習です。今日は「下り技」に挑戦します。「前回り下り」「こうもり下り」「てんこう前下り」のコツを教え合いながら技を習得します。
☆★糠沢っ子「大きく育ってね~2年生活科~」☆★
2年生は生活科の授業で、「野さいをそだてよう」の学習をしています。
昨日は、ベルグ福島株式会社の齋藤係長さんが来校し、きゅうりの苗を分けてくださいました。かぼちゃに接ぎ木してあるきゅうりの苗ということで、とても丈夫だそうです。
早速、学級花壇にきゅうりの苗を丁寧に植え、ポップコーンと枝豆の種をまきました。
大きく育ってくれることを楽しみにしています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算のしかたを考えよう」の学習です。「2けた÷1けた」の筆算に馴れてきた3年生。筆算の間違いも指摘できるようになってきました。
5年生の算数科の授業では、「比例」の学習です。これまで学習した内容をプレテストで復習したら、テスト本番です。テストが終わった後は「算数おもしろ問題」に挑戦します。
6年生の算数科の授業では、「かけ算の世界を広げよう」の学習です。「1mの重さが5/18㎏のホース3mの重さは?」分数のかけ算について数直線も使って考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「なんばんめ」の学習です。これまで学習した「前から4人」と「前から4人目」の違いを確認しながら、問題をよく読んでテストに挑戦します。
2年生の算数科の授業では、「長さをはかってあらわそう」の学習です。「10㎝の直線をひくには?」30㎝ものさしを使って、目盛りをよく見て長さをはかり、直線をひきます。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。箱に入っているクッキーを4人で同じ数ずつ分ける場面で「クッキーが箱に入っていない場合は?」式と答えを考えます。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~ソースカツ丼~」☆★
今日の給食は「中体連応援メニュー」です。ごはん、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、味噌けんちん汁、牛乳です。1・2年生のミニトマトは食べやすいように2つに切ってあります。
ご飯の上にキャベツとカツをのせ、ソースをかけたら、ソースカツ丼の出来上がり。みんなでおいしくいただきました。
6年生が31日(金)の南達陸上競技大会でベストを尽くせるよう、みんなで応援しています!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習です。お礼の気持ちを伝えるために、書く内容を考えて、丁寧な字で書きます。
5年生の体育科の授業では、「走り高跳び」の学習です。「どちらの足で踏み切るのかな?」右側から助走したとき、左側から助走したときの違いを確認します。
6年生の算数科の授業では、「変わり方を調べよう」の学習です。これまで学習した内容のテストに取り組み、終わったら「おもしろ問題」に挑戦します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の音楽科の授業では、「うたってうごいて みんなでおんがく」の学習です。運動会でもダンスした「パワフルパワー」をみんなで元気に歌います。
2年生の国語科の授業では、「かんさつ名人になろう」の学習です。「メモには何を書けばよいのかな?」分かりやすい観察メモを書くポイントを調べます。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。練習問題が終わった後は、タブレットの問題に挑戦します。わり算の式と答えをきちんと書いて答えます。
☆★糠沢っ子「初めてのソーイング~5年家庭~」☆★
昨日の5年生の家庭科の授業では、初めてのソーイングに挑戦です。
6名のボランティアの皆さんを講師にお迎えし、「玉結び」「玉どめ」「ボタン付け」をします。
各グループに1人ずつ入っていただき、実演を交えながら丁寧に教えていただきました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。これまで学習した「2けた÷1けた」の練習問題に挑戦です。位を縦にきちんとそろえて書くことがミスを防ぐポイントです。
5年生の社会科の授業では、「低い土地のくらし」の学習です。「海津市の人々は、豊かな水をどのように生活に生かしてきたのかな?」自然を生かした生活について考えます。
6年生の国語科の授業では、「聞いて、考えを深めよう」の学習です。先日、先生方にインタビューしたことについて、メモをもとに文章とイラストを入れてまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「なつがやってきた」の学習です。6月に訪問する「秋公園」と「夏公園」での、「こうえんでなつをさがそう」の活動に向けて、準備を進めます。
2年生の体育科の授業では、「鉄棒遊び」の学習です。「どんな技ができるかな?」両足を鉄棒にかけ、両手をクロスして半回転!上手に「ちきゅうまわり」ができました。
3年生の国語科(書写)の授業では、「たて画」の学習です。「たて画をまっすぐに書くには?」筆の入り方や角度、書くスピードに気をつけながら、「土」を完成させます。
☆★糠沢っ子「おいしくできたかな~6年調理実習~」☆★
6年生の家庭科の授業では、「いためてみよう おかずを作ろう」の学習です。
4班に分かれて「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」の調理実習に取り組みます。
野菜を切ることに苦戦しながらも、上手に2品を完成させることができました。
最後にみんなで試食です。おいしい料理に笑顔いっぱいです。
☆★糠沢っ子「どんなお話かな?~1・2年アニマシオン~」☆★
しらさわ夢図書館の柳沼館長さんが来校し、1・2年生にアニマシオンをしてくださいました。
アニマシオンとは本を読むことが楽しくなる作戦ということで、館長さんのお話にくぎづけの1・2年生。
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「おはじきを使わなくても、答えを求められるかな?」わり算とかけ算九九の関係を考えながら、おはじきを使わずに答えを求めます。
4年生の国語科の授業では、「漢字」の復習です。これまで学習した漢字がきちんと書けるようになっているか、漢字テストやドリル直し、テスト直しに集中して取り組みます。
5年生の理科の授業では、「魚のたんじょう」の学習です。「メダカをメスだけ飼ったとき、たまごは増えるかな?」たまごが増えるかどうか予想し、その理由も考えます。
☆★糠沢っ子「本に親しもう~読み聞かせボランティア~」☆★
ボランティアの方が来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
月1回の読み聞かせを楽しみにしている1・2年生。
「次回はどんなお話かな?」次回も楽しみです。
☆★糠沢っ子「ようこそ校長室へ~6年インタビュー~」☆★
昼休みに6年生が校長室へインタビューに来てくれました。
「この学校のよさは何ですか?」「それに対してどう思いますか?」など、国語科で学習している「インタビューの流れ」に沿って、いくつかの質問がありました。
実践を通して、学習したことを確かな学びにすることは大切ですね。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、「鉄棒運動」に挑戦です。「こうもり」や「逆上がり」、「足かけまわり」などの技に積極的に取り組む4年生。友だち同士でコツを教え合う姿が素敵です。
5年生の算数科の授業では、「変わり方を調べよう」の学習です。「縦3㎝、横5㎝の直方体の高さを変えると、体積はどのように変化するかな?」表を使って変わり方を調べます。
6年生の理科の授業では、「動物のからだのはたらき」の学習です。前時で実験したはいた空気とすう空気の酸素と二酸化炭素の割合を確認し、呼吸で取り入れた酸素がどこにいくのかを考えます。