2023年4月の記事一覧
☆★糠沢っ子「素敵なげた箱」☆★
今日の学校だよりに、先日の全校集会で話した「はきものをそろえると・・・」の記事を載せました。
出張から学校に戻ると、ビックリ!!
なんと素敵なげた箱でしょう! 素敵な糠沢っ子たちです。
☆★糠沢っ子「2年生授業参観①」☆★
先日出張のため担任が不在だった2年生の授業参観を行いました。
わかりやすく日記を書き、友だちに伝える国語の授業でした。
保護者を前に、緊張しながらも嬉しそうな表情で発表する2年生。
お忙しい中、保護者のみなさまには参観していただき、ありがとうございました。今日、ご都合がつかなかった方は、5月8日(月)にも道徳の授業参観を予定しておりますので、参観いただければ幸いです。
☆★糠沢っ子「初めての毛筆」☆★
3年生は初めての毛筆に挑戦です。
今日は筆の感触を確かめるため、思い思いの線をかきました。
上手に漢字や名前を書く達人も見られました。次の毛筆の授業も楽しみです。
☆★糠沢っ子「学校探検」☆★
昨日、1・2年生の生活科の授業で学校探検を行いました。
職員室や保健室など、様々な教室をまわり、シールをゲットです。
校長が出張から戻ると、校長室のテーブルにはかわいい名刺がたくさんならんでいました。ありがとう。
☆★糠沢っ子「図書館オリエンテーション」☆★
25日(火)と27日(木)に図書館オリエンテーションを行いました。
司書の方が学年に合わせて内容を考え、資料等を準備してくださいました。
今年から一人2冊借りることができます。これからも本をたくさん読んでほしいと思います。
☆★糠沢っ子「おいしいお茶をどうぞ」☆★
5年生の家庭科の授業ではじめての調理実習です。
エプロン&三角巾がよく似合っています。
お湯をわかし、各自が持ってきた飲み物をおいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「晴れた日は」☆★
昨日の雨があがり、今日は青空が広がりました。
糠沢っ子たちは今日も元気です。
4年生は体育の授業で鉄棒に挑戦です。どんな技ができるかな?
☆★糠沢っ子「まもるくんとあゆみちゃん」☆★
昨日、人権擁護委員の方が来校し、今年度の計画について説明していただきました。
本校では、「ミニレター」「人権の花運動」「人権教室(5年生)」に取り組みます。
また、1年生へ「まもるくん」「あゆみちゃん」を贈呈していただきました。ありがとうございます。
☆★糠沢っ子「今日の給食~焼き肉丼~」☆★
今日は朝から雨が降り、寒い1日です。
そんな中、今日の給食は糠沢っ子が大好きな焼き肉丼です。
ごはんにかけて食べたり、そのままおかずとして食べたり、食べ方は様々ですが、みんなでおいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「雨の登校」☆★
今年度はじめての雨が降る中での登校となりました。
昇降口に入る前に人がいない方向を向けて傘のしずくをはらい、傘をまとめる糠沢っ子たち。
昇降口を汚さないようにする優しい気配りが嬉しいです。
☆★糠沢っ子「縦割り班での清掃活動」☆★
本校では、1年生から6年生まで縦割り班による清掃活動を行っています。
自分からすすんで仕事を見つけ、無言で一生懸命に清掃する姿はたいへんすばらしいです。
5月8日(月)からは1年生も清掃活動に加わり、みんなで協力して学校をきれいにします。
☆★糠沢っ子「本宮市体育協会表彰」☆★
5年児童が本宮市体育協会の優秀選手賞を受賞し、22日(土)に表彰が行われました。
受賞おめでとうございます。これからも頑張ってくださいね。
☆★糠沢っ子「5・6年鼓笛練習」☆★
校庭での鼓笛練習も2回目です。
今日は前後の間隔を意識しながらの練習です。
行進しながらの演奏もどんどん上手になっています。
☆★糠沢っ子「全校集会」☆★
今年度はじめての全校集会を行いました。
運営JRC委員会が準備・運営を行います。
全校児童で校歌も元気に歌いました。
☆★糠沢っ子「国語~書写(硬筆)~」☆★
3年生の国語(書写)の授業です。
よい姿勢で、集中して、一画一画丁寧に書きます。
とてもいい表情です。
☆★糠沢っ子「図画工作~ねんどがうごき出す~」☆★
2年生の図画工作の授業です。
粘土の感触を確かめながら、思い思いの作品をつくります。
☆★糠沢っ子「授業参観」☆★
本日、授業参観、PTA全体会、学年懇談会を行いました。
1年生にとって小学校で初めての授業参観、2~6年生にとって進級して初めての授業参観でしたが、保護者のみなさんに見守られながら、嬉しそうに一生懸命授業に取り組む糠沢っ子たち。
ご多用の中、たくさんの保護者のみなさんに出席していただきました。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「タブレットを使って」☆★
授業でタブレットを上手に使いこなす糠沢っ子たち。
新たな発見や学びの深まりが見られます。
☆★糠沢っ子「鼓笛の練習」☆★
今週から、鼓笛パレード、運動会に向けた全体練習がスタートしました。
5・6年生はこれまでパート練習を中心に練習を進めてきましたが、体育館や校庭で、足踏みや行進をしながらの全体練習を頑張っています。
鼓笛パレード、運動会での演奏が楽しみです。
☆★糠沢っ子「考える子」☆★
今日の授業でも、集中して真剣に学ぶ姿、学び合う姿をたくさん見ることができました。
☆★糠沢っ子「タブレットを使って」☆★
6年生の理科の授業です。前回の授業で行った実験の様子をタブレットで撮影し、考察しています。
今後も、授業で効果的にタブレットを活用していきます。
☆★糠沢っ子「チャレンジタイム」☆★
今週から「チャレンジタイム」でマラソンとなわとびが始まりました。
自分で目標を決めて、一生懸命走ったりなわとびの練習をしたりする糠沢っ子たち。放送委員が流してくれるBGMも糠沢っ子たちを応援します!
☆★糠沢っ子「1年生を迎える会」☆★
本日、2年生が「1年生を迎える会」を開催しました。
1年生の入場を緊張しながら待つ2年生。喜んでくれるかな?楽しく過ごしてくれるかな?ドキドキです。
1年生が入場し、まず「かみしばい」です。1年生にわかるように大きな声で読む2年生。
次は「たからさがし」です。体育館内に隠した「たからばこ」を1年生が見つけます。中には何が入っているでしょうか?
さらに「ぷれぜんと」です。1人2個ずつ好きなものを選びます。
最後に「校歌発表」です。練習の成果を発揮し、大きな声で歌う2年生。
「1年生を迎える会」が終わり、「1年生が喜んでくれて嬉しかった」という2年生の笑顔が素敵でした。
☆★糠沢っ子「聴力検査」☆★
昨日、今日の2日間で1・2・3・5年生の聴力検査を行いました。
今日は1・2年生でしたが、説明を聞き、きちんと検査することができました。
静かに順番を待つことやあいさつもしっかりできて立派でした。
☆★糠沢っ子「元気な子」☆★
1年生、3年生の体育の授業の様子です。
5月の運動会に向け、一生懸命走る糠沢っ子を応援する糠沢っ子たち。
微笑ましい光景です。
☆★糠沢っ子「春をさがしに」☆★
4年生の理科では「春をさがしに」校庭へ!
みんなで予想した虫や花を見つけることができたでしょうか?
図工でも校舎周辺のお気に入りの「木」をスケッチしました。
☆★糠沢っ子「学び合い」☆★
2年生、3年生、5年生の算数の授業です。
自分の考えをもち、友だちに伝え合う「学び合い」の姿がたくさん見られました。
☆★糠沢っ子「全国学力・学習状況調査」☆★
本日、全国学力・学習状況調査が行われ、6年生が一生懸命取り組みました。
全国学力・学習状況調査は児童一人一人の学力等について調査するのはもちろんですが、先生方も後日、国語と算数の問題を解き、調査問題をどのように授業で活用していくか、どのような授業が求められているのか研修を深めたいと思います。
6年生 最後までがんばりました!
☆★糠沢っ子「考える子」☆★
4年生、5年生の算数の授業です。
4年生では「大きい数のしくみ」、5年生では「10分の1、100分の1、1000分の1 した数」について学習していました。
これまで学習したことが新しい学習につながっているのですね。
☆★糠沢っ子「考える子」☆★
3年生の外国語活動、6年生の外国語の授業の様子です。
今日は3~6年生がALTのジョー先生と一緒に英語の学習をしました。
子どもたちはジョー先生の外国語(外国語活動)の授業が楽しみです。
☆★糠沢っ子「考える子①」☆★
4月も後半に入りました。
糠沢っ子たちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年音楽では「校歌の歌詞の意味」について、2年算数では「32+4の計算」について学習しました。
しっかり先生の話を聞く1年生の姿、友だちと学び合う2年生の姿がすばらしいです。
☆★糠沢っ子「高松神社 春季例大祭」☆★
16日(日)に高松神社の春季例大祭が行われました。
雅楽の演奏や神楽の舞に大切に継承されてきた伝統や文化を感じました。
☆★糠沢っ子「本宮ロードレース大会」☆★
16日(日)に本宮ロードレース大会が行われました。
本校からも児童が参加し、最後まで走りきることができました。
あきらめない姿、素敵でした。
☆★糠沢っ子「自分手帳」☆★
本日、4年生では「自分手帳」を使った学習をしていました。
「自分手帳」はふくしまっ子体力向上総合プロジェクトの一環で、自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活の状況を継続して記録することで、児童生徒一人一人が、自分の体力や健康に関心をもち、学校での保健指導や体育指導の内容を生かしながら、運動週間や食習慣、生活習慣の改善に進んで取り組むきっかけとなることを目的としています。
小学4年生で配付され、高校3年生まで使用する手帳です。大切に記録していきましょう。
☆★糠沢っ子「考える子」☆★
3年生、5年生の授業の様子です。
3年生では新しく始まる社会の授業で、6年生まで使う地図の教科書を使いながらの学習でした。
5年生では教科書のとびらにある野村萬斎さんのページを見ながら、様々な音楽について考える学習でした。
ワクワクしながら学習に取り組む糠沢っ子たちの姿が見られました。
☆★糠沢っ子「元気な子」☆★
今日の3校時には、1年生が校庭で体育、6年生が体育館で学級活動・学級レクをしていました。
一生懸命校庭を走る1年生の姿、楽しく声をかけ合いながら和やかにバレーボール、バスケットボールをする6年生の姿が素敵でした。
体を動かすのは気持ちいいですね。
☆★糠沢っ子「元気な子」☆★
今日の2年生の音楽の授業の様子です。
全員で元気いっぱいに校歌を歌っています。
来週の1年生を迎える会で1年生に披露するのが楽しみです。
☆★糠沢っ子「元気な子」☆★
本日の2年生の体育の授業の様子です。
大きな声で「1・2・3・4・5・6・7・8!」号令をかけながらの準備運動、運動身体づくりプログラム、タイム測定など、一生懸命に取り組む糠沢っ子たち。
校庭には子どもたちの元気な声が響きわたりました。
☆★糠沢っ子「考える子」☆★
本日の授業の様子です。
1年生の音楽の授業では校歌を歌う元気な声、6年生の音楽の授業ではきれいなリコーダーの音色が響きました。
4年生の理科の授業、5年生の算数の授業では、真剣に考える糠沢っ子たちの姿が見られました。
3年生は・・・? 視力検査を終えた子どもたちが教室に戻り、静かに本を読んで待っていました。
どの授業でも糠沢っ子の素敵な姿を見ることができ、嬉しく思います。
1年生 6年生 4年生
5年生 3年生
☆★糠沢っ子「ようこそ!糠沢小へ」☆★
本日、3~6年生はALTのジョー先生と一緒に外国語(外国語活動)の授業をしました。
ジョー先生の自己紹介の後、アルファベットの確認、英語でのあいさつなどを楽しく学習しました。
次回17日(月)も楽しみにしています!
☆★糠沢っ子「考える子」☆★
本日の1~3年生の授業の様子です。
始業式・入学式から1週間となりますが、どの学年もたいへん落ち着いて先生の話をしっかり聞く姿が見られます。
先生や友だちの話を聞く、字を丁寧に書くなど基本的な学ぶ姿勢を大切にしていきます。
☆★糠沢っ子「視力検査」☆★
本日、4~6年生の視力検査を行いました。
一人ずつ保健室に入室し、検査をしますが、自分の順番まで廊下で静かに待つ姿がたいへん立派な糠沢っ子たち。
今日の検査でB(0.9)以下の場合には眼科受診についてお便りをお渡しします。
眼科受診を勧められた際には、早めに受診していただくようお願いいたします。
☆★糠沢っ子「避難訓練」☆★
本日、南消防署から3名の講師をお迎えし、避難訓練を実施しました。
放送をよく聞き、先生の指示に従って、全員が落ち着いて避難することができました。
校長からは避難の際に大切な「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)について確認し、自分の命を守ることについて話をしました。
また、6年の代表児童による水消火器訓練でも貴重な体験をすることができました。
☆★糠沢っ子「優しい子」☆★
集団登校してくる糠沢っ子たちは、信号を渡ると一旦立ち止まります。
どうしたのかな?
不思議に思ってみていると、横断するために待ってくれていた運転手にお礼をしているのです。
保護者の皆様、地域の皆様から大切なことを教えていただいている糠沢っ子たちは幸せです。
☆★糠沢っ子「元気な子」☆★
昼休みの校庭には、青空の下、元気に遊ぶ糠沢っ子たちの姿がありました。
鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったり、四つ葉のクローバーを探したり、楽しい時間を過ごしました。
☆★糠沢っ子「初めての給食」☆★
今日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。
調理員の先生方も一生懸命おいしい給食を作ってくれます。
ドキドキしながらの給食でしたが、たくさん食べて、準備や片付けもしっかり行うことができました。
おいしくなぁれ! 上手にできるかな みんなそろって「いただきます!」
今日の給食 お祝いデザート付き 3年生の給食当番上手ですね 6年生の給食当番さすがです
☆★糠沢っ子「考える子」☆★
今週から本格的に授業がスタートです。
授業では素敵な「考える子」の姿がたくさん見られました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
☆★糠沢っ子「授業が始まりました」☆★
昨日、始業式・入学式を終えた糠沢っ子たちは、今日も元気に登校しました。
今日から授業も始まり、和やかな雰囲気の中、先生の話をしっかり聞く姿が素敵でした。
土・日曜日にゆっくり休んで、月曜日にまた元気に登校してくださいね。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
☆★糠沢っ子「令和5年度入学式」☆★
4月6日(木)令和5年度入学式を行いました。
18名の新入生たちは、緊張しながらもしっかり話を聞き、大きな声で返事をすることができ、大変嬉しく思いました。
校長からは「元気なあいさつをすること」「友だちと仲良くすること」「あきらめずにがんばること」ができる1年生になってほしいと話しました。また、本宮市教育委員会様、本宮市長様をはじめ、来賓の皆様からも温かいお祝いの言葉をいただきました。
6年生の代表児童は歓迎の言葉として、糠沢小学校のよいところを1年生に語りかけるような優しい話し方で話してくれました。教科書授与を受けた1年生の代表児童も大きな返事をし、上手に教科書を受け取ることができました。
1年生18名は保護者の皆様、ご来賓の皆様に温かく見守られながら小学校生活をスタートすることができました。
☆★糠沢っ子「令和5年度着任式・始業式」☆★
本日、令和5年度がスタートしました。
1学年進級した糠沢っ子は、目を輝かせ「おはようございます!」と元気に登校してきました。
着任式で6名の転入職員の紹介があり、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。転入職員一人一人の顔をしっかりと見て落ち着いて話をする6年生の児童の姿に頼もしさを感じました。
始業式では、校長から「元気なあいさつをすること」「あきらめずにがんばること」について話しました。糠沢っ子らしく、明るく元気に、優しい気持ちをもちながら大きく成長することを期待しています。
今年度も18名の教職員で、113名の糠沢っ子一人一人を大切にした教育を進めてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。