糠沢小ニュース

2018年6月の記事一覧

★★糠沢っ子が「いじめ・だめ!人権を考える!」―こころの成長―

 6月26日(火),人権擁護委員の皆様方にご来校いただきまして「人権教室」を開催いたしました。テーマは「いじめ防止」についてで,5年生の子どもたちが「人権尊重」に関する内容を学びました。2名の擁護委員の皆様方より①いじめ防止・ゼロ!②人権標語について,それぞれご説明とご指導がありました。

 糠沢小学校では,「いじめ防止の呼びかけ」や「いじめ防止の具体的な内容」を,各学級や廊下等に掲示しています。毎年,4月の全校集会にて,校長から「いじめ ぜったい だめ!」という題名で講話を行っています。

 今回も,人権擁護委員の皆様方による丁寧なご説明と資料等の活用により,より一層,「いじめゼロの継続」と「いじめを許さない学校」を維持して決意をしました。

<人権擁護委員の皆様方から> 6月26日(火)

0

★★糠沢っ子が「自らの歯を守る!」―1・2・3・4年―

 6月26日(火),1年生から4年生までの子どもたちが「自らの歯を守るための学習」を行いました。(5・6年生は,6月27日)皆様方もご承知の通り「歯」は,一生大切にしたいものです。そこで,糠沢小学校では「学校保健年間計画」にて,6月の重点目標を「歯を大切にしよう」として進めています。特に,1年生から6年生までの「学級活動」の時間には,「歯の健康」を目標として,2名の歯科衛生士様を講師としてお迎えし,自らの歯の健康維持の必要性と今後の健康維持管理等を学びました。

 まず2校時に,1年生と2年生で実施し,3校時には3年生と4年生の各教室にて,学年の学習目標に合わせた内容で進めました。歯科教室で学んだことをもとに,日常生活(学校・家庭)の中で継続し,正しく歯磨きや,正しく歯の健康ケアができるようになってほしいと願います。「継続は力なり」のことわざのように,「歯磨きは優しく,決して力任せに磨かないこと」を大切にしてほしいと願います。これこそ,「思いやりの力」であり,「やさしさの継続力」ではないでしょうか?

<1年>

 

<2年>

<3年>

<4年>

0

★★糠沢っ子が「ハンディキャップ体験②」―心・共生・行動力を育む!―

 6月21日(木),4年生の子どもたちが「ハンディキャップ体験②」に参加しました。

 今回は,第2回体験として「ハンディキャップ(車いす体験・視覚障がい者体験)」を,全員が経験しました。体験に当たり,本宮市社会福祉協議会から2名の職員,ボランティア(民生児童委員)の方,コーディネーターの方の4名にお世話になりました。様々な体験を通して,子どもたちが「障がい者」の皆様方への理解を深められれば幸いです。言葉で「障がい」を理解し,「疑似体験」で理解したつもりでも,十分とは言えないのが現状です。「障がい者」を差別せずに,一緒に社会生活を送れるようにしていくことが大切です。「ハンディキャップ疑似体験」を,今後の生活や学習へ反映できるよう願います。

<福祉について>

 

<体験の様子>車いす体験

 

<体験の様子>アイマスク体験

0

★★糠沢っ子が「生き生きと生活を送るために!」―朝食の見直し週間―

 毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃,委員会活動など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 4月にスタートして,約3ヶ月間が経過しようとしています。毎朝,糠沢っ子の登校の状況やあいさつの状況を拝見していますと,「元気一杯の糠沢っ子の姿」を確認することができて嬉しい限りです。ご家庭の皆様方,地域住民の皆様方の支えのお蔭であると心より御礼申し上げます。

 さて,6月も後半となりましたが,「食育月間」に位置づけられています。糠沢小学校でも生活リズムの改善や,朝食摂取を基本とした食習慣の形成が図られるよう「朝食について見直そう週間」を実施しています。このことに関して,6月27日付にて「第1回朝食について見直そう週間」のお知らせを配付いたしました。期間は,6月28日(木)~7月2日(月)までです。ご家族にて「朝食」を話題にして頂ければ幸いです。別紙のような「朝ごはんチェック票」をご案内文書と一緒に配付しましたので,ご理解の上,調査等をお願い申し上げます。

<食育月間の実践> ★朝ごはんチェック!

0

★★糠沢っ子の「よさ・素晴らしさをご説明!」―地域教育懇談「9区」―

 6月21日(木),午前11時に「地域教育懇談会」を開催しました。

 今回は,第9区にお住いの皆様方がご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの「よさ」や「活躍」の様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教員が9区の集会所へお伺いしました。多くの方がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢小学校における子どもたちの生活の1年間」を,写真フリップにてご説明いたしました。終了後,参加者の皆様方よりご質問・ご要望がありました。その中でも「防災無線の受信状況について,改善ができないものか?子どもたちに関する放送が入らないので,改善を願いたい。」と,ご要望がありました。最近,子どもたちが被害に遭う事件事故が多発している情報から,危惧されている内容でした。学校だけでなく,見守り隊の皆さん方との連携を図るためにも,教育委員会と共に進めて参りたいと考えます。

 最後になりましたが,ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

<追伸>

 9区の「ふれあいサロン」担当様より,御礼のお手紙と写真を頂きました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿をご紹介!」―地域教育懇談「6区」―

 6月21日(木),午前9時45分から「地域教育懇談会」を開催し,第5回となりました。今回は,第6区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教員の2名が第6区の集会所へお伺いしました。

 6区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の生き生きとした様子」や「糠沢小学校における1年間の生活の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの元気な姿や,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

 最後に,6区の担当者様より「糠沢小学校の子どもたちの様子を伝えてくださることに感謝申し上げます。今までになかったことで,校長先生が地区へ出向かれて,小学校の様子を分かりやすく説明をして頂けたこと,本当にうれしい限りです。」と,御礼のお言葉を頂きました。

<糠沢っ子の「生き生きとした姿」をご紹介>

0

★★糠沢っ子の「最高の姿!」―日々「学び・体・心を育む!」―

 6月18日(月),19日(火)・・22日(金),朝の様子を見ていますと,校庭へ自主的にランニングを行う子どもたちが大勢出てきました。糠沢っ子の「よさ」の一つです。嬉しい限りです。

 学習にも熱心に取り組んでいます。図画工作では,一人一人が作品を完成させていました。子どもたちの思い描いたイメージを形で表現するなど,「素敵だなあ!」と感動を得ました。

 天気のいい業間や昼休みは,校庭で思う存分に遊んでいる姿が見られ,楽しく過ごしていました。子どもたちは,校庭や校舎前の広場などで,思い思いの遊びを存分に楽しんでいる姿が見られ,「生き生きとした最高の姿」です。小学校時代の遊びが,その後の成長にとって大切な場と機会になると言われています。

 また,移動図書館が来校した時には,読みたい本を選び,嬉しそうに借りています。少しでも「本」を好きになる子どもが多くなることを願っています。学校としては,子どもたちが「遊びや学習」に夢中になれる環境作りが重要です。今後も,子どもたちが「糠沢小でよかったです」と声に出して頂けるよう全力を挙げてまいります。

【業間の様子】

 

【朝の学級・学習の様子】

 

【移動図書の様子】

 

【子どもたちの作品】

0

★★糠沢っ子が「ハンディキャップ体験①」―共生力と行動力を育む!―

 6月19日(火),4年生の子どもたちが「ハンディキャップ体験①」に参加しました。糠沢小学校内に「障がい」の場を設け,障がいを持っている方の動きや配慮点,そして最も重要な内容を学びました。その内容は,「障がい」を持っている方がどのような苦労をして,日常生活を送られているのか,短時間でしたが「高齢者疑似体験」を通して触れることができました。

 今回は,第1回体験として「ハンディキャップ(高齢者疑似体験)」を,全員が経験しました。体験に当たり,本宮市社会福祉協議会から2名の職員様にお世話になりました。第2回目は,「車いす体験やアイマスク体験」を通して,身体が不自由であることについて考えます。(予定,6月21日)様々な体験を通して,子どもたちが「障がい者」の皆様方への理解を深められれば幸いです。言葉で「障がい」を理解し,「疑似体験」で理解したつもりでも,十分とは言えないのが現状です。「障がい者」を差別せずに,一緒に社会生活を送れるようにしていくことが大切です。

<体験の様子①>高齢者疑似体験

  

<参考資料>

※内閣府から発布されました「障がい者差別解消法」(平成28年4月1日施行)により,下記のような概要とパンフレットが発布されています。※ここでは,校長の判断で「障害」を「障がい」という表記にしています。

<障がい者差別解消法の概要>   <障がい者差別解消法のパンフレット>

 

 そのためにも,小学校教育における「障がいを持っている皆様方」との「かかわり愛や共生」は,今後ますます重要となります。今回,4年生が体験した「ハンディキャップ疑似」を,今後の生活や学習へ反映できるよう願います。改めまして,体験活動を進めるにあたり,「本宮市社会福祉協議会」の皆様方には,準備から本番,そして片付けまで大変お世話になり,心より感謝申し上げます。

0

★★糠沢っ子へ「学校の歴史を伝える準備」―ジオラマ製作状況その②―

 6月19日(火),以前(5月7日)にも「糠沢小ジオラマ模型」の製作状況を「もとみやスクールℯネット」にてお知らせいたしました。その後,1ヶ月半が経過しましたので,6月19日現在の製作状況をお伝えいたします。

 第1段階の「校舎,体育館,西側校舎」の3棟に関わる製作は終了しました。

 第2段階の「色付けや周りの樹木,地面等の製作と着色」は,約80%できました。

 第3段階の「プール,校庭の遊具等」は終了しました。

 最終段階は,「3棟の接続や校地全体の着色,樹木,道路の着色等」などです。

 なお,創立記念日までは日数がありますので,製作状況につきましては「部分的」にお伝えいたします。明治時代,大正時代,昭和時代,そして平成時代における「糠沢小学校の校舎等」に関わる状況を,「ジオラマ模型」にて少しでもお伝えできれば幸いです。

<ジオラマ製作状況>6月19日現在 ★80%程度の完成

0

★★糠沢っ子の「元気200%の姿をご紹介!」―地域教育懇談「2区」―

 6月17日(日),午後1時30分から「地域教育懇談会」を開催しました。懇談会も第4回となりました。今回は,第2区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭の2名が第2区の集会所へお伺いしました。

 2区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の元気200%の様子」や「糠沢小学校の1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの元気な姿や,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

 最後に,2区の参加者より「糠沢っ子の素晴らしさ」をご紹介いただきました。2区にお住まいの方が「道路や歩道のごみ拾い」をしていた時,その姿を見ていた糠沢小学校の子どもたちが「ありがとうございます。」と「お礼の言葉」をかけたそうです。このように糠沢っ子の「行動や様子」を称賛して頂きました。ありがとうございました。

<糠沢っ子の「元気な姿200%」の様子」をご紹介>

【追伸】

 今年度より,スタートしました「地域教育懇談会」も,ふれあいサロンの関係者の皆様方,住民の皆様方のご理解とご協力によりまして,計画通り実施できています。心より感謝申し上げます。

 これから,6月21日(木)に6区と9区に訪問する予定です。楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

0

★★糠沢っ子の「学びや生活の様子をご紹介!」―地域教育懇談「1区」―

 6月15日(金),午前9時30分から「地域教育懇談会」を開催しました。今回で,3ヵ所目です。それぞれの区におきまして,参加者の皆様方にご理解とご協力を賜りまして心より御礼申し上げます。

 今回は,第1区にお住いの皆様方にご参集して頂きました「ふれあいサロン」の場にて,子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長,教頭,事務職員の3名が第1区の集会所へお伺いしました。1区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長から「糠沢っ子の学校生活1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの学びや,生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,心温まる拍手を頂きました。ふれあいサロン担当者の方,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

  最後に,1区の皆様方よりご感想を賜りました。ありがとうございました。

  <子どもたちの「学びや生活の様子」をご紹介>

0

★★糠沢っ子が「ふるさとのよさを味わう!」―もとみやかるた―

 6月14日(木),どの小学校でも「3年生」は,自ら住んでいます「地域の特徴や特色」を学んでいます。学校が設置されています糠沢地区だけでなく,本宮市内の特色も学びます。3年の社会科では,大きく分けて①「わたしのまち みんなのまち」②「はたらく人と わたしたちのくらし」③「かわってきた人々のくらし」について,学びます。また,総合的な学習の時間では,「ふるさと糠沢を探ろう」という大きなテーマのもと,1年間学びます。

 今回は,本宮市に伝わっている「昔話」や,本宮市内の歴史的な出来事や人物に関する「もとみやかるた」を通して,「わたしたちのまち みんなのまち」を学習しました。講師は,「もとみやむかしばなし代表」の伊藤様と,コーディネーターの木村様でした。

 前半は,「もとみやかるた」に関わる質問等にご回答を頂きました。①「もとみやかるた」は,どのような経緯で作られたのか?②「もとみやかるた」の絵や文は誰がつくられたのか?③「もとみやかるた」は,どのような場所の話なのか?など,歴史などを分かりやすく説明を頂きました。「大変よくわかりました。」と,子どもたちから感想がありました。

 後半は,グループにて「もとみやかるた」を使用した「かるた取り」を進めました。かるた取りの後半になりますと,毎年実施されています「もとみやかるた大会」のスタイルで,対抗戦を行いました。子どもたちは,まるで本大会のように熱心に,集中して読み札のリズムに合わせ,全力で「かるた取り」を楽しんでいました。かるたの内容は,すでにご説明しました通り,「もとみや」へのふるさと愛を高め,継続し,大切に見守ってほしいという願いが込められた「もとみやかるた」です。

<「もとみやかるた」の歴史を知りました!「やっぱり本宮っていいなあ!」>

 

<もとみやかるたを楽しんでいます!「大会へ出場したいなあ!」>

0

★★糠沢っ子が「体力・気力を200%以上発揮!」―新体力テスト―

 6月12日・13日の2日間,糠沢っ子が「体力・気力を200%以上発揮」して新体力テストに臨んでいました。1年生から6年生まで,全員が参加して色々な種目のテストに挑戦しました。

 実施するに当たり,6年生の子どもたちが先生方のサポートを担いつつ,体力テストにもチャレンジしました。(6年生自身も全種類実施ができました。)素晴らしい6年生です。感謝申し上げます。

 2日間の体力テストを,全校児童で進めたことにより,上学年の子どもたちと下学年の子どもたちの「交流やサポート」も実現できました。上学年の子どもたちは,下学年の子どもたちへ,優しい言葉や態度で接したり,教えたりしながら「新体力テスト」を進めるサポートやテストができました。これこそ,「糠沢っ子のよさ」です。

       シャトルラン             立ち幅跳び

 

       ボール投げ               50m走

 

       反復横跳び               上体起こし

        反復横跳び            長座体前屈

       立ち幅跳び             ボール投げ

       50m走

0

★★糠沢っ子の「元気で夢中な姿をご紹介!」―地域教育懇談「7区」―

 6月12日(火),午前10時から「地域教育懇談会」を開催しました。今回は,第7区にお住いの皆様方にご参集して頂きました。「ふれあいサロン」の場にて,小学校での子どもたちの様子をお伝えいたしました。貴重な場と時間を頂き,校長と教務主任が第7区の集会所へお伺いしました。

 7区にお住いの多くの方々がご参集されまして,糠沢小学校の校長が「学校生活の1年間の様子」を,写真フリップにてご説明いたしました。短時間でしたが,糠沢小学校における「子どもたちの生活の様子」をお伝え出来たことは,大変うれしいことです。参加されました住民の皆様方から,温かい拍手を頂きました。改めまして,会長様,ふれあいサロン担当者様,ご参集頂きました皆様方に心より感謝申し上げます。

 最後に,7区の皆様方とご一緒に,「糠沢7区ふれあいサロンの歌」を歌いました。素敵な歌詞の歌でした。有意義な時間を過ごさせて頂き感謝申し上げます。今後も地域の皆様方との「地域教育懇談会」を計画して進めて参ります。よろしくお願いいたします。

<糠沢小学校の子どもたちの様子を紹介> 

<糠沢7区ふれあいサロンの歌>※ご一緒に歌いました。

0

★★糠沢っ子の「夢中になって学ぶ姿!」―第1回研究授業にて―

 6月8日(金),糠沢小学校では,先生方によります「研究授業会」を開催しております。公開授業は,糠沢小学校だけではありませんが,他の学校でも研究授業を実施しております。

 8日,「研究授業Ⅰ」(4年・理科)を開催しました。白沢中学校区内の小中学校,保育所、幼稚園の先生方にご案内を致しました。お忙しい中,研究授業を参観されました先生方に感謝申し上げます。

 研究授業Ⅰの公開では,ご指導を賜ります県北教育事務所指導主事の先生をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,4年前より授業実践を通して追究してきました。日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。毎年,教職員の構成が変化する中ですが,教員同士の授業実践の見合いや検討を通すことにより,日常の授業は勿論ですが,今回の研究授業のように,子どもたちの「学び合う力」を確実に育み,活用力へつなげられるようしています。子どもたちが,「生き生きと夢中」になって学び合っていました。素晴らしい授業でした。

 校長として,毎日1年生から6年生までの各教科の授業参観をしていますと,研究授業だけでなく,日常的にも先生方は手立てを生かしながら展開しているようです。外部の皆様方による参観や協議を通して,確実な「活用力」へつながるよう,今年度最初の「公開研究授業」を生かして参りたいと考えます。

 研究授業Ⅱの予定・・・7月2日(月)「2年・国語科」」

<研究授業Ⅰ> 4年理科「電気のはたらき」

事後研究会

0

★★糠沢っ子が「健康を考えながら,自ら作る!」―健康と食を!―

 6月8日(金),6年生が家庭科の学習にて「朝食のおかず」を調理しました。

 「朝食の大切さ」については,多くの方がご存じだと思われます。今回は,「朝食のおかず」をテーマにして,2種類調理しました。グループにて,分担をしながら野菜を刻んだり,スクランブルエッグを調理したりしていました。その中でも,ニンジンやキャベツを切る作業を一人一人体験しました。包丁の正しい使い方や材料の押さえ方など,安全な調理作業を学びました。その後,フライパンにて各自,「スクランブルエッグ」や「野菜炒め」に挑戦して完成させていました。

 各グループ内では,相互に助け合い教え合いながら最後まで活動を進めていました。素晴らしことです。けがや事故もなく最後まで進めることができました。これらの活動を通して,日常生活における「食と健康」を考えた行動の基本を学ぶことができました。特に,未経験であった包丁による作業を安全にできたことは大変すばらしいことです。今後の家庭における日常生活の中で,積極的に一つでも自ら関わり合いが持てるようになって頂ければ幸いです。家族の一員として!

 

0

★★糠沢っ子が「楽しみにしている!」―プール開き!―

 6月8日(金),先月からの「家庭訪問」に対しまして,保護者の皆様方には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 さて,本日(6日)は子どもたちが楽しみにしています「プール利用」に関わる「プール開き」を行いました。なぜ?「プール開き」を行うのでしょうか?ご存じの方もいらっしゃると思われますが,子どもたちへ「プール使用」に関わる大切なことを伝える場であると思います。

 特に,「水」に関わる事故防止や「生命」を守るためには,安全が一番です。皆さんの願いである「安全確保」を維持するためにも,「プール開き」の行事は重要です。このような願いを基に,体育主任から「プール使用上の注意点や約束」などを説明して頂き,子どもたちが安全に使用できるよう願いを込めて,全員で約束を決めました。さらに,校長からも「安全第一」を最大の目標として使用して頂けるよう願いを込めて,教職員並びに子どもたちへ伝えました。

 最後に,児童を代表して6年生の運動委員会委員長より「誓いの言葉」がありました。しっかりとした決意と注意事項などを発表しました。

 今後,「天候,気温,水温,水質」により「プール利用」を進めることになります。安全に楽しく「水泳学習」が進められるよう,プール管理,水質管理,安全管理等を徹底して,進めて参ります。

<追伸>

 プール開きの後,2校時には4年生がプールに入りました。初めての水泳学習でしたが,安全に最後まで活動ができました。(下記)

★4年生の水泳学習を,糠沢幼稚園児も応援していました。

0

★★糠沢っ子へ「こころのオアシスをプレゼント!」―準備OK!―

 6月7日(木),東校舎と西校舎の前に,夏の暑さから「こころと体」を守るための一つとして,「こころのオアシス」ができました。

昨年度も,糠沢小には「日本一のオアシス」ができ,学校全体が「優しさ」で包まれました。素晴らしい光景でした。

 今年度も,本校の用務員さんが計画を立て,学区にお住いの方から「長い竹」を頂きました。ご協力に感謝申し上げます。それらの竹を組み合わせて,緑のカーテンの下地をつくりました。校舎全体が「葉っぱ」,「花・つぼみ」,「実」などで包まれる日が待ち遠しいです。毎年,糠沢小学校に作った「こころのオアシス」をプレゼントができることは素晴らしいことです。用務員さんに感謝申し上げます。

【追伸】

 前回,もとみやスククールℯネットにてご紹介しました「糠沢小学校のバラ園」に多くの方がご来校され,鑑賞されました。ありがとうございました。

0

★★糠沢っ子が「食とこころを学ぶ!」―栄養技師の先生から!―

 6月6日(水),糠沢小学校の給食等でお世話になっております栄養技師の先生(白沢中)が来校されました。

 子どもたちへ「食とこころ」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,127年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。

 今回,栄養技師の先生から「食事の大切さ・マナーの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。常日頃から「食事」に関する内容を,ご家庭でも子どもたちへお話などされていると思います。特に,栄養技師の先生からは「食事のマナー」について,丁寧に分かりやすくお話をして頂きました。

0

★★糠沢っ子が「社会の仕組みを学ぶ!」―市民を守る仕事!―

 6月6日(水),4年生が社会科で「事故や事件からくらしを守る」を学習しています。社会科の教科書や資料集だけでなく,事故や事件からくらしを守る仕事をされています「警察署」の方より,教えて頂きました。私たちの生活が「安全」で「安心」に過ごせるためには,社会全体でお互いに理解し合いながら,思いやりを持って過ごすことが重要です。

 今回は,駐在所に勤務されています警察署員の方が,糠沢小学校へご来校頂きました。感謝申し上げます。安全を守るために使用している道具などを,子どもたちは直接観察ができました。また,警察関係のお話を分かりやすくご説明頂き,子どもたちも頷きながら学習をしていました。ありがとうございました。

 糠沢っ子が「社会の仕組み」の一つとして,「市民を守る仕事」を知ることができました。将来,子どもたち自身も「社会人の一人」として活躍することを願います。

0

★★糠沢っ子の「暑さを吹き飛ばす元気な姿!」―思う存分に!―

 先週から,「家庭訪問」がスタートしました。1年生から6年生までのご家庭で,ご要望があった方へ訪問をさせて頂いています。

 今日も気温が高くて外出は大変ですが,糠沢っ子は休み時間に,元気な姿で校庭にて過ごしています。鉄棒運動や雲梯運動,ランニングや上り棒運動など,青空のもと,エネルギーを発揮しながら楽しんでいます。子どもたちの表情も充実しています。素晴らしいことです。

【運動や遊び】

  また,給食の時間の様子から,おいしい給食を最後まで頂いている姿を確認できました。毎回,給食後の「残量」を調べていますが,1年生から6年生までの「残量合計」が少ないことに驚きます。

【給食】     5年生               6年生

 

  さらに,糠沢っ子は自主的にランニング(マラソン)を行っています。その記録を各自カードへ色を塗って記録します。4月からスタートして,校庭を208周(約37Km)も走った子どももいます。自己目標へ向かって取り組んでいる姿は,素晴らしいです。

【マラソンカード】

  糠沢小学校では「読書推進」として,「本を読もうカード」や「読書カード」を活用して,多くの本に親しんでいます。4月下旬からスタートして沢山の本を読んで,本の記録や感想を記述しています。糠沢小学校では,子どもたちに多くの本を読んでほしいと願いつつ,図書館の活用や移動図書館の利用を進めています。

【読書カード】 

0

★★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―最高の宝物です!―

 6月1日(金)毎朝,1年生から6年生までの教室を訪問します。最近,最高の「返事やあいさつ」が元気一杯に返ってきます。嬉しい限りです。

 一日に何度か,教室や校舎内を訪問していますと,子ども同士の学び合いの場面や,自らの考えを発表している場面に遭遇します。その様子を参観させて頂いていますと,「〇〇は,〇〇なので,ぼくは〇〇と考えます。」という発表が聞こえてきます。また,先生からの問いかけに対しまして,真剣に考えながら答えている場面にも出会います。どの学年でも「生き生きとした姿」を見ることができました。

 ある学年では,朝,校長の教室訪問時に,「朝の会の〇〇に参加しませんか?」と声をかけて頂きました。嬉しいことです。

 給食の時間に訪問しますと,ランチルームにて給食を頂いている3・4年生の子どもたちへ,給食主任が「牛乳の大切さや役割」を分かりやすく伝えていました。1・2年生の教室へ訪問しますと,「〇〇がおいしいです。」と,子どもたちから声が聞こえてきました。

 このように,朝の時間,学習の時間,給食の時間など,どの場面でも「生き生きとした姿」は,「最高の宝物」と言っても過言ではないでしょう。

 6年 図画工作科         5年 社会科

 4年 社会科           3年 道徳

 1年 給食            2年 給食

 3年 給食            4年給食

0

★★糠沢っ子が「思いを表現!笑顔が溢れ!」―遊友クラブにて―

 5月31日(木),午後2時から糠沢分館にて,「ぬかざわ遊友クラブ」が行われました。その様子を参観させて頂きました。子どもたちのために糠沢地区にお住まいのボランティアの皆様方により,運営して頂いています。感謝申し上げます。

 訪問した時は,1・2・3年生が「折り紙や画用紙」などを使用して,様々な形に切り取りをしたり,色付けをしたりしながら「思いを表現」していました。完成した子どもたちは,「笑顔が溢れるほどの表情」をしていました。

 その姿は,子どもたちが自らの力で「物語づくり」をしているようでした。1年生から3年生までの子どもたちが,作品が完成するまで諦めないで製作に取り組んでいる姿に感動しました。このように製作体験を通して,「学び」(人間関係力・解決力・コミュニケーション力など)を伴う活動も味わえる充実した時間を過ごすことができました。「思う存分に遊ぶ・学ぶ」ことができるのも,糠沢の「地域力」のお蔭です。感謝申し上げます。

 年間の活動計画は決まっていますが,計画された内容を通して,多くのボランティアの皆様方からのご支援により実施できますこと,改めて御礼申し上げます。

<遊友クラブの様子>

0