五百川小ニュース

五百川小の日々

南達陸上大会選手壮行会(放送)

6年生が出場する南達陸上大会まであと2日。

今日は昼の放送で選手の壮行会を行いました。

コロナ禍ということで放送による会となりましたが、5年生の代表委員のみなさんが中心となって6年生の選手のみなさんを激励しました。

児童代表として5年の白岩さんが次のような励ましの言葉を伝えました。


6年生のみなさん、毎日、南達陸上大会にむけて様々な競技の練習をがんばっていましたね。

スピードに乗って走る姿、高く、遠くまで跳ぶ姿、遠くまで投げる姿、その競技にも全力でチャレンジする姿を見て「すごいな」「かっこいいな」と思っていました。そして目標に向かって努力する姿勢をわたしたちも見習いたいなと思いました。

 わたしたちは競技場まで行けませんが、みなさんが練習の成果を発揮できるよう全校のみんなで応援しています。6年生のみなさんならきっと全力で競技し、力を出し切ることができると思います。ぜひ、本番でも最後まであきらめずにがんばってください。


選手代表として吉田さんから全校生にお礼の言葉がありました。


1年生から5年生のみなさん、先生方、応援ありがとうございます。

ぼくたち6年生は南達陸上大会に向けて日々たくさん練習してきました。疲れているときも記録が伸ばせないときも先生たちの温かいご指導やみなさんの応援、友達の励まし合いによりくじけずに練習してくることができました。本当に感謝しています。

 ぼくたち6年生にとって最初で最後の大会なので練習の成果を本番で発揮できるように一生懸命がんばります。

 そして、五小の誇りを胸にみなさんの期待に応えられるよう最後まであきらめずにがんばってきます。

 

いよいよ大会本番を迎えます。

これまでの練習の成果を発揮して自己ベストを目指してきてほしいと思います。

全校生一同、心から応援しています。

<壮行会の準備をしてくれた代表委員のみなさん・選手代表の言葉を述べた6年生>

0

交通安全旗(通学班旗)贈呈式

本日、本宮ライオンズクラブより交通安全旗を贈呈いただきました。

 

今回は、五百川小学校見守り隊の皆様の要望によって実現した寄贈でしたので見守り隊青田地区隊長の伊藤様にも参加いただき、贈呈式を実施いたしました。本校からは、全校生の代表として6年児童が贈呈式に参加しました。

まずは贈呈くださる方々の紹介ということで今回お骨折りいただきました本宮ライオンズクラブの会長 鈴木 文男 様及び同環境保全安全委員長の木下幸英様をご本校校長より紹介いたしました。
次に 本宮ライオンズクラブ会長様よりあいさつ及び講話をいただきました。

いよいよ 交通安全旗の贈呈。

代表で鈴木さんが安全旗を受け取り、お礼の言葉を述べました。

 今回贈呈いただきました交通安全旗は、通学班の班旗として登下校の交通安全のために有効に活用させていただきます。本宮ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

 

0

田植え体験学習(5年生)

今日は5年生が田植え体験に挑みました。

御稲プライマルの後藤さん、二瓶さんに教えていただきながらの学習でした。

好天にも恵まれ、子どもたちは田んぼに入るという体験に期待と不安を胸に学校を出発しました。

まずは、植え方の説明と見本を見せていただきました。

事前に「ガジ引き」したところを目印に苗を植えます。

いよいよ体験の始まりです。

恐る恐る足を田んぼに入れる子もいれば、大胆にずっぽりと踏み入れる子もいました。

どろんこに足を踏み入れたときの感触、根の張った苗をちぎったり、泥の中に手を突っ込んで埋め込んだりする感触は今の子どもたちにはなかなか体験できないことでした。

始めのうちは、躊躇していた子どもたちも、徐々に慣れ始め、どんどん大胆に動き回る姿を見ることができました。

おいしいお米が実るようにという願いを込めてだいぶ広い範囲を手植えすることができました。

気がつけば、泥だらけ。

最後は用水路で付いた泥を多少なりとも洗い流しました。

普段はできない体験に、学校では見られないようなたくましい姿をたくさん見ることができました。

服やくつなど、泥だらけになってしまい、洗濯等でご迷惑をおかけいたします。

今回植えさせていただきました田んぼは、学校の北側に広がる田園の中にあります。小さいですが看板も立っていますので何かの折に立ち寄ってご覧いただければと思います。

引き続き、秋の収穫にむけて定期的に手入れや観察をしていきます。

 

0

本宮市鼓笛パレード(5・6年)

今日は、児童や地域のみなさまの交通安全及び防犯に対する意識の高揚を図ることを目的に市の鼓笛パレードが3年ぶりに実施されました。

コロナ渦の中、十分に練習して臨むということは難しかったのですが、子ども達は、運動会の練習と並行しながら、短時間でできる限りの練習に精一杯取り組んできました。

 一人一人が自分の演技、演奏に責任をもち、披露できました。

演技・演奏を終えた子どもたちからは・・・

「他の学校の演奏を見聞きすることができて楽しかった」

「南国に行ったような気分だった」(非日常的な気分を味わうことができたという意味だと思います)

「疲れて大変かと思ったけど、思ってたより楽しかった」

「もっとやりたかった」

「お祭りのような賑やかな雰囲気で楽しかった」

というような感想が聞かれました。

楽しい思い出が一つ増えたようです。

子どもたちのがんばりに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。

PTA役員の皆様、楽器運搬、児童誘導係としてお手伝いいただきありがとうございました。

0

全校一斉シェイクアウト訓練

本日11時より全校一斉シェイクアウト訓練を実施いたしました。

上の写真は、1年生の訓練に取り組む様子です。

こちらは6年生の写真。

シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。

英語では「Shake Out」と表記され、「Shake~out of…」が「…から~を振り払う」という意味を持つことから、「地震を振り払う」という意味を込めて造られた言葉で、日本語では「一斉防災訓練」と訳されています。

訓練内容は、地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練です。
<命を守る3動作>
① 姿勢を低くする。
② 頭・体を守る。
③ 揺れが収まるまでじっとしている。

どの学級の子どもたちも「いざという時」のために1分間の訓練に真剣に取り組んでいました。

0

運動会

本日は好天に恵まれ、運動会を実施することができました。

昨日、延期したおかげで雨の影響もなく、グランド状態も良好、子どもたちが元気にグラウンドを駆け回る姿を見ることができて本当によかったです。

今年の運動会スローガンは、

児童会の代表委員のみなさんが全校生の意見を集約して決めてくれました。

開会式。校長先生とPTA会長様からのあいさつ。

続いて運動委員会委員長(6年)石井さんが「誓いの言葉」を述べました。

全校生で準備運動を行いました。

いよいよ演技開始。

3・4年生の100m走、1・2年生の50m走、5・6年生の150m走と徒競走が続きます。

続いてチャンスレースのスタートです。

まずは3・4年生の「ひらけ、ごま!」

続いて1・2年生の「いい湯だなぁ~♨」

最後は、5・6年生「五百川オリンピック」

最後は紅白対抗6年生全員リレー。結果kは赤白引き分け。

閉会式では成績発表がありました。

優勝は「白」チーム。おめでとうございました。

最後は音楽に合わせて退場。

コロナ禍、制限が多く、通常の活動ができないといった状況ですが、こんなに楽しいイベントをできたという喜びを噛みしめました。

0

歯科検診(全校生)

本日は、歯科検診がありました。

学校歯科医の松谷様にお世話になり、実施いたしました。

1年生から6年生まで全校生が、神妙な面持ちで大きな口を開けて口腔内及び歯の状態を診ていただきました。

結果は、後日お手紙としてお知らせいたします。

最近の研究において、虫歯や歯周病などの口腔環境と学力との関係性が注目されています。

虫歯が少ない子供の方が、学力が高い傾向にあるのというものです。

その理由として『噛むこと』が子供の脳に影響をもたらすことが挙げられるそうです。

もしも、むし歯等が見つかった場合には早めに治療されますようよろしくお願いいたします。

 

0

第1回五百川小学校学校運営協議会開催

本日、第一回五百川小学校学校運営協議会を実施いたしました。

会は、以下のような内容で進められました。

・新年度をむかえた学校や子どもたちの様子について

・令和4年度の五百川小学校の学校経営・運営方針の確認

・令和4年度学校運営協議会運営計画

なお、会長様からは、「報道で騒がれているが、五百川小学校はこれまでどおり新型コロナウィルス感染症による誹謗・中傷のない学校にしていってほしい」とのご意見をいただきました。

貴重なご意見をありがとうございました。

今後も、人権教育の推進、道徳科の学習の充実、メール等での保護者への啓蒙を図りながら、思いやりのある心温かな学校になるよう努めてまいります。

 

0

やさいのたねをまいたよ(ひまわり学級)

気候もよくなってきましたので、ひまわり学級みんなで野菜の種をまきました。

みんなで力を合わせて畝を作り、「かぼちゃ」「オクラ」そして「わた花」の種をまきました。

おとなりでは、6年生が植えたジャガイモの芽がでていました。

明日から水やりや草取りなどお世話しています。

0

運動会全体練習①

今日は運動会全体練習を行いました。

まずは、体育主任から運動会そして全体練習に臨む心構えや約束のお話がありました。

次に開会式、準備運動、閉会式、退場の練習をしました。

子どもたちの練習への態度も真剣そのものでした。

いよいよ運動会が近づいてきています。

0

運動会係児童打ち合わせ会(5・6年)

運動会が今週土曜日と迫ってきました。

運動会では、高学年の5・6年生は自分の種目だけでなく、係の仕事にも取り組みます。

今日は、指揮係、準備係、賞品係、救護係、記録係、放送係、審判係、招集係、引率係、児童係に分かれて運動会当日の仕事の内容、係の動きなどについて打ち合わせをしました。

当日は、演技に励む姿のみならず、係の活動に取り組む姿にもご注目ください。

 

0

交通安全教室(全校生)

「自分の命を守る」

この気持ちをしっかりもってこの会に臨んでほしい。

そのためにはお話をよく聞くことがとても大切です。

という校長先生のお話から交通安全教室はスタートしました。

その後、6年生の代表として斎藤さんが「家庭の交通安全推進員」委嘱されました。

「家庭の交通安全推進員」は、自ら交通ルールを遵守して手本となるとともに、下級生、弟妹、家族等に対する交通事故防止のための呼び掛けなどの活動をするよう委嘱されます。

具体的に家庭の交通安全推進員は、次のことを実行するようします。
 1 交通の決まりを守り、みんなのお手本になります。
 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
  家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。
 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。
 4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。

その後、各班ごとに担当教師の指導の下、班長さんを先頭に並んで下校しました。

後ろを振り返り、下級生の歩く速さを考えながら歩く班長さんの姿に頼もしさを感じました。

本日の学習をもとにGW明けからも交通安全に気をつけて登下校してほしいと思います。

 

0

授業参観日

今日は授業参観日でした。

1校時は2年生:体育、2校時は1年生:体育「体つくり運動遊び」(体ほぐしの運動)、 ひまわり学級:自立活動、3校時は5年生:体育、4校時は3年生:体育、5校時は4年生:道徳、6校時は6年生:1組は国語、2組は外国語でした。

 

保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

新しい学年、新しい学級、新しい友達との学習の一端をご覧いただき、その雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。

PTA学年委員の選考もいたしました。選考の結果は、学年だより等でお知らせいたします。

また、本日配付いたしましたPTA全体集会、学年懇談資料等お読みいただき、今年度1年間の本校の教育活動につきまして見通しをもっていただくとともに、今後の教育活動についてご理解・ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

0

大豆の種を植えました(3年)

今日、3年生は総合的な学習の時間に大豆の種を植えました。

地域ボランティアの矢吹さんにご助言いただき、マルチをかけた畑に一人一人大切に種を植えていきました。

大豆は予め水でうるかしておいて発芽しやすくしてありました。

「種を手渡されるとやわらかい。」

「おいしそう。」

という感想が聞こえてきました。

植える作業を始めると・・・

お話を聞いてみたものの実際にやってみると様々な疑問がわき上がってきました。

「どのくらい埋めればいいの?」

「埋めたら土をかけるの?」

とおっかなびっくり。

植えた後は水をたっぷりかけました。

国語で「すがたをかえる大豆」という教材文を学習し、大豆のすごさを学びながら、自分たちで育てている大豆を見つめるという学習の流れになっています。

これから収穫まで観察していきます。

植え方や植えるまでの準備を教えてくださった矢吹さん、いつもありがとうございます。

順調に育つことを願っています。

0

1年生を迎える会(全校生)

今日は1年生を迎える会がありました。

児童会代表委員会が中心となって企画した会です。

まずは児童代表:橋本さんの歓迎の言葉がありました。


1年生のみなさん、五百川小学校へようこそ

五百川小学校はとても楽しい学校です。それはみんなで楽しく運動や勉強をすることができるからです。

みなさんが入学してから2週間がたちましたが、勉強は楽しいですか。楽しいと思う人は手を挙げてください。

たくさんいますね。

きっとこれからもっと楽しくなりますよ。

5月には、早速、運動会があります。楽しみにしていてくださいね。

五百川小学校のお兄さん、お姉さん、先生方はみんなやさしいです。困ったことがあったら何でもきいてください。

これから仲良くしていきましょう。

また、学校のめあては「ドリーム&チャレンジ」です。

1年生のみなさんも自分の夢にむかってがんばりましょう。


2年生から6年生が代わる代わるダンスをプレゼントしました。

新型コロナウィルス感染症感染予防のために声を出さずに表現できるということでダンスでのプレゼントとなりました。

それぞれいままで練習してきたダンスで歓迎の気持ちを体一杯表現することができました。

1年生もリズムに乗って体を弾ませたり、手拍子を打ったりしながら楽しんでいました。

各学年の発表が終わるごとに1年生からお礼のプレゼントが渡されました。

上級生が新入生を歓迎し、新入生がそのお礼の気持ちを伝える・・・

コロナ禍の中ではありますが、見ているこちらも、心がほっこりするひとときとなりました。

0

第1回PTA本部役員会

昨日、第1回本部役員会を行いました。

令和4年度の新役員の皆様が勢揃いしての役員会となりました。

まずは、役員の皆様一人一人から自己紹介をいただきました。

次に1学期のPTAが関わる主な行事の確認や運動会、南達陸上大会、市鼓笛パレードの協力体制、授業参観後の役員選出の担当などを確認しました。

みなさん、積極的に係を担当してくださいました。

今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

屋上から見える景色(3年生)

今日、3年生は全員で屋上から見える景色をもとに社会科の学習に取り組みました。

校長先生に安全を確保していただきながら屋上に出てみると、小学校から見える景色が全方向に展開しており、子どもたちからも、その眺望の美しさに歓声が上がりました。今日は天気がよいのもあいまって町並みや安達太良山、田んぼは光り輝いて見えました。

さて、早速、社会科の授業の始まりです。

まずは方角を確認しました。東はお日様が昇るこっちです。西は、お日様が沈むこっちです。南は郡山方面、北は二本松方面。

学校の周りは、田んぼや畑に囲まれていること、4号線沿いには、建物が多いこと・・・などなど。

屋上からは、土地利用の特徴がよく分かりました。

この見学体験をいかして、3年生では地域の学習を進めていきます。

0

全国学力・学習状況調査(6年)

本日、6年生は1校時から4校時まで全国学力・学習状況調査を行いました。

1校時は国語、2校時は算数、3校時は理科に取り組み、4校時は学校生活に関するアンケートに回答しました。

結果が出ましたら、お子さまを通して各ご家庭にもお届けしますので家庭学習等にもご活用ください。

この調査は全国的な子どもたちの学力や学習状況を把握・分析して改善を図るとともに,学校の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために役立てます。さらに,子どもたち自身も自分学びのよさや課題を把握し、今後の学習にも有効活用していくものです。

0

すきなこと なあに(2年生ギャラリー)

あそんだこと、がんばったこと、友だちや家ぞくとしたこと、すきなことをしている自分をかきました。

書きたい場面を考えながら、形や色を工夫して楽しく書くことができました。

今日は、そんな2年生の作品を紹介します。

 

 

0

ひらがなのおべんきょう「ち」(1年)

1年生の今日の国語のお勉強は、ひらがなの「ち」

入学したての1年生は、「ち」をなぞり書きをして形を覚え、自分でも書けるようにし、「ちず(地図)」や「くち(口)」などの言葉の一部としても覚えるようにします。

姿勢良く、筆圧を感じながら丁寧に書くことができていました。

これからあっというまに「あ」から「ん」までの五十音をしっかりと覚え、使うことができるようになっていくことと思います。

 

0

ジャガイモを植えました(6年)

今日は、学校農園(ひまわり農園)にジャガイモを植えました。

6年生のジャガイモが今年のひまわり農園への植え付け第1号です。

この農園は、後藤ファームの後藤勇さんが耕し、肥料も入れて整えてくださったものです。

ジャガイモ植えは、今年も地域ボランティアの矢吹登志男さんにご指導いだだきました。

今年のジャガイモは、マルチ(黒い除草シート)を使わずに植えることにしました。

こうすることにより実の付き方がよくなるそうです。

また、自分たちで畝をつくるところから始め、測量班、植え付け班に分かれて作業をしました。

測量班は、登志男さんが予め準備してきてくださった割り箸と紐でつくった測量器を使い、均等な距離で植えました。

植え付け班は、肥料を入れたり、種芋を埋めたりする分担を決め、作業を進めることができました。

農家の皆様の効率よく作業を進める知恵を学ぶことができました。

マルチを使わない分、除草作業が大変になりますが、雑草に負けずにたくさんのイモを実らせてもらいたいと思います。

収穫だけでなく、理科では、植物の受粉や光合成、呼吸などを学ぶ教材としても活用します。

地域の皆様に見守られながら、体験を通した学習を充実できること、感謝申し上げます。

0

稲の種植え体験学習(5年)

花冷えの4月17日木曜日、5年生は青田にある後藤ファームさんにお伺いし、稲の種植え体験をしてきました。

今年1年稲を育てながら稲作について学習する5年生の初めての体験学習でした。

種まき用の機械にスコップで肥料と種と土を入れて、そこから出てきた土を苗箱に詰めます。

その苗箱をビニールハウスまで運びます。

種がこんなに小さいこと、土がこんなに重いこと、苗床をこんなにきれいにならべること、体験したからこそ学ぶことのできたたくさんのことを学校にもち帰り、ワークシートにまとめました。

そのワークシートにはこんな感想が書かれていました。

・土入りの苗箱はこんなに重いんだと思いました。いつも働いている後藤ファームのみなさんはすごいと思いました。

・種植えを初めて体験し、こんな小さな種から稲が育ち、お米になるということに感動しました。

・種まきだけでもこんなにたくさんの機械や設備があり、びっくりしました。

後藤ファームの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

稲の一生を見つめていく学習をこれから1年間お世話になります。

 

 

0

ふくしま学力調査

今日は、4年生から6年生がふくしま学力調査を行いました。

この調査は、子ども一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活状況等を把握する調査です。

子どもたちが自分の学力を確認し、良いところや課題を見いだし、改善しながら確実に力を伸ばしていくために活用されます。

5年生や6年生は、これまでのデータと比較しながら自分の力の伸びを確かめることができます。

2校時は、国語。3校時は、算数。4校時は生活習慣や学習意欲に関するアンケートを実施しました。

どの子も真剣に調査に臨んでいました。

結果は、保護者の皆様にもお知らせいたしますので各ご家庭におかれましても子どもたちと学習について話し合う材料にしていただければと思います。

0

1校時の始まりです

4月12日、新年度が始まって5日目の朝を迎えました。

どの学級も落ち着いた朝のスタートを切ることができています。

学級の様子を写真に収めてきましたので雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。

0

地域の皆様に見守られて(1年生朝の準備・下校)

1年生は、朝の準備と下校の際に地域のボランティアの皆様に見守られながら安心して生活することができています。

朝は、伊藤様、鈴木様、加藤様にお手伝いいただき、提出物や着替え等の準備をスムーズに行うことができています。

下校時には、見守り隊の皆様に先導され、見守られながら安全に下校することができています。

地域の皆様のあたたかさが身にしみます。

ありがとうございます。

0

安全な登校のために(通学班会)

今日の3校時は通学班会を行いました。

まずは各班のお世話をしてくれる班長、副班長の紹介がありました。

その後、メンバーを確認、班長集合場所、集合時刻、並び方の確認をしました。

並び方、歩き方の練習をする班もありました。

全校生が交通安全に気をつけて登校してほしいと思います。

そのためには、お互いを思いやりながらみんなで協力することが大切です。

異学年で集団登校をすることによってリーダーシップやフォロアーシップなどについても学んでもらえたらと思っています。

初集団登校の今日、上級生が下級生のお世話をする素敵な姿が見られました。

0

1年生の朝

今日からいよいよ学校生活がスタート。

小学校での生活は何もかもが初めての一年生。

提出物や持ち物の確認、ランドセルや帽子、運動着をしまうロッカーの確認、

返事やあいさつ、お話の聞き方についてもお話がありました。

どの子も担任の話をよく聞き、てきぱきと行動することができています。

0

令和4年度入学式

保護者の皆様と手をつなぎ1年生が教室に入ってきました。

本当にぴかぴかのランドセルを背負って。

嬉しそうな表情の子、気恥ずかしそうな表情の子、緊張した表情の子と様々な思いをもっての初登校なのが表情から伝わってきました。

いよいよ今日から1年生。

市教育長を始め、来賓の皆様、本校職員に祝福されながら入学式にも参加しました。

入学式内で呼名されると新入生たちは、個性溢れる立派な返事をしました。

代表児童が校長先生から教科書も給与されました。

今日から五百川小学校の一員です。

明日から元気いっぱい登校してきてくれることと思います。

0

新学期スタートです。(令和4年度第1学期始業式)

新しい先生を迎え、新体制でのスタート。

まずは第1学期始業式を行いました。

校長先生からは、新年度を始めるにあたって次のようなお話をいただきました。


2022 第1学期 始業式

新2年生の皆さん、
新3年生の皆さん、
新4年生の皆さん、
新5年生の皆さん、
新6年生の皆さん、

今日は新1年生の入学式です。
皆さんが新1年生と「学校」で過ごすのは、明日からです。
もう、立派なお兄さんお姉さんになる準備はできていますか?


さて、今、コロナにかかってしまう人が、たくさん増えています。
ここ本宮でもほぼ毎日のようにコロナにかかってしまう人が出ています。


気をつけることは簡単です!
・ 鼻までマスク
・ 人の多いところをさける
・ 大声を出さない
・ 食べる時とトイレは全集中!


帰る時、そして、帰ってからも気をつけて過ごしましょう! では、また、元気な姿で、明日も会いましょう!

がんばれ、五百川っ子!


次に担任発表がありました。

始業式を終え、早速、新しい担任の先生との授業が始まりました。

クラス替えもあった学年もあります。

新しい友達との出会い、新しい先生との出会い、新しい教科書との出合い。

学級を回ってみると、子どもたちの姿からは新たな気持ちで新生活を迎えようという、清々しい、凜とした空気を感じました。

進級する、新学期を迎えるという儀式は、子どもたちの成長にとって大切な通過点なのだとあらためて感じました。

新しい学年での明日からの子どもたちとの日々が楽しみです。

保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

令和3年度卒業証書授与式

今日は、6年生の晴れ舞台。

令和3年度卒業証書授与式が執り行われました。

昨日降ったのなごり雪が残る凜とした空気の中、卒業生たちは無事に五百川小学校を巣立っていきました。

新型コロナウィルス感染症対策に翻弄されながらも運動会、学習発表会、修学旅行、卒業式等大きな行事はすべて実施することができました。

いつも明るさと素直さ、謙虚さを忘れず元気に過ごせた1年間でした。

中学校に進学しても小学校で培った力をさらに伸ばし、自分の夢や目標にむかってたゆまぬ努力を続けてほしいと思います。

本当におめでとうございました。

0

令和3年度修了式

コロナ禍ということもあり、令和3年度修了式は放送で行いました。

代表で5年安達さんが修了証書を校長先生からいただきました。

校長先生からは次のようなお話がありました。


お祝いのことば
1年生の皆さん、2年生の皆さん、3年生の皆さん、4年生の皆さん、5年生の皆さん
修了おめでとう!

皆さん一人一人、とてもがんばりました。
ここで、皆さんに心より拍手を送りたいと思います。

さて、今日は、卒業式です。今までお世話になった6年生の皆さんに、心の中で感謝の気持ちを伝えましょう。

ここで、お知らせです。入学式、始業式は4月6日(水)です。

一人一人が、春休みの間に、「1つ上の学年のすてきな人」にパワーアップして、入学する新1年生を迎えましょう。そのためにも、春休みの間も、自分で起きて、あいさつして、朝食をしっかり食べて、明るいうちに勉強して、お家の人の手伝いもしましょう。

くれぐれもコロナ、事故、けがに注意してください。自分の命は自分で守るです。

今日の帰りも、交通事故に気をつけて帰りましょう。
では、また、元気な姿で、会いましょう!


明日から春休みが始まります。

新型コロナウィルス感染症感染予防及び感染拡大防止に努めつつ、長期休業だからできることをを見つけて積極的に取り組んでほしいと思います。

0

チャレンジ学習表彰

本宮市では漢検又は英検、算検・数学検定において、目標をもって学習に取り組んでいる人の努力を賞し、励みとする目的で、毎年度、特に成績優秀な個人(市内の小・中学校に在籍する児童生徒の合格者の中から最上級者【最高得点者】)を表彰しています。

今年度、五百川小学校でも、上記の検定を受けてたくさんの合格者が出ましたが、実用数学技能検定小学生の部において市内で最上級合格者だった6年:武藤さんが、本日、表彰されました。

副賞として、ホストタウンフレーム切手及び本宮エコバックをいただきました。

おめでとうございました。

日頃の努力が実を結び、成果として表れたものとして、これを励みに今後もがんばってもらいたいと思います。

0

新年度に向けて(仮登校班での登校)

今日から、新年度に向けて、現6年生が卒業した後に来年度から新たに登校する予定の仮通学班での登校が始まりました。新たに班長や副班長になった子どもたちは、初日ということもあり、緊張した面持ちで下級生の姿を確認しながら登校していました。

そして、そのような姿を班の後ろからほほえましく見守る6年生の姿が印象的でした。

新班長、新副班長になったみなさん、4月には新入生も加わります。班員が安全に登校できるようお願いします。

6年生のみなさんこの1年間、在校生の安全を見守ってくれてありがとうございました。

0

感謝の気持ちを込めて②

今日は、5年生からの贈り物。

6年生一人一人を描いた似顔絵のプレゼントを紹介します。

5年生が6年生の似顔絵を描いてプレゼントするのは、ずっと以前からの伝統となっています。

特徴をとらえた素敵な絵が6年教室の廊下に掲示してあります。

これも、4年生の招待状同様、先週金曜日の放課後に飾り、月曜日の朝に6年生を驚かそうとプレゼントしたサプライズです。

0

第6学年 授業参観

本日、6年生は小学校生活最後の授業参観を行いました。

新型コロナウィルス感染症感染予防、感染拡大防止の観点から体育館で行いました。

教科は算数。小沼先生、佐藤先生、校長先生とコース別で3つに分かれて問題にチャレンジしました。

小学校で学んだ算数の内容を駆使して解かなければならない問題だったため、知的好奇心を刺激されながら意欲的に取り組む姿が随所に見られました。

授業後は、事前に録画してあった鼓笛隊演奏のVTRを視聴していただきました。

その後、卒業に向けた学年懇談会を実施しました。

コロナ禍の中ではありますが、小学校最後の授業参観を実施することができたことを嬉しく思います。

 

0

表彰(税に関する絵はがきコンクール)

本日、昼の放送で「税に関する絵はがきコンクール」で入賞した6年生を表彰しました。

本来ならば公益財団法人二本松法人会の役員が来校し、表彰していただけるのですが新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から校内のみの表彰となりました。

6年の二人が「努力賞」として入賞し、表彰されました。

おめでとうございます。

0

感謝の気持ちを込めて①

今週から在校生より6年生に感謝の気持ちを込めて贈り物を届けます。

新型コロナウィルス感染症感染予防及び感染拡大防止の観点から6年生を送る会の代わりに進めていることです。

まずは4年生の招待状を紹介いたします。

月曜日の朝に6年生にサプライズで驚いてもらおうと手作りの招待状を6年生一人一人の机の上に実施するつもりで準備した6年生を送る会の招待状と感謝の気持ちをつづったカードを置きました。

0

追悼の意を込めて(東日本大震災にかかる放送集会)

今日は、東日本大震災から11年目となりました。

本校でも昼の放送で追悼の意を込めて放送集会を行いました。

まずは校長先生より以下のようなお話をいただきました。


今日で、東日本大震災から11年が経ちました。とは言っても、皆さんには記憶にないことかもしれません。本宮市内でもたくさんの家々が地震で壊れてしまいました。本宮第二中学校もその一つで、3階建ての校舎がぐしゃっとつぶれてしまいました。皆さんが今見ている校舎は新しく建てられた物です。

地震で、たくさんの方々が亡くなられました。11年たった今でも、自分の家、ふるさとに帰れずに、避難されている方々もたくさんいらっしゃいます。皆さんは、学校が終われば、自分の家に帰れますよね!もし、帰る家がなくなってしまったら・・・どう思いますか?

ここで、自分のことを考えてみましょう。皆さんは、毎日、勉強をがんばっていますね。では、何のために勉強を頑張っていると思いますか?そう、皆さんは、五百川を本宮をそして、福島の未来を創る人たちなんです。

ですから、コロナに負けてはいけません。丈夫な体をつくり、しっかりと勉強して、立派な人へと進化していきましょう!

明日は土曜日、そして、日曜日の休みは、人がたくさんいる所には行かずに、どうしても外出する時は、しっかりと鼻マスクをして、自分を守ってください。自分を守ることは、家族を守るということです。家族のおかげで、皆さんは毎日を幸せに過ごすことができるのです。

23日には、6年生の卒業式、1年生から5年生の修了式があります。コロナに負けずに、皆さん一人一人の力を合わせ、一生に1回の大切な卒業式を成功させましょう!

皆さん一人一人のがんばりを 信じています。がんばれ!五百川っ子!


続いて、東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福を祈って黙祷を捧げました。

掲揚塔には、弔意を表し、半旗を掲揚させていただきました。

0

福島県新型コロナウイルス感染拡大防止対策家庭内総点検チェックリスト の活用について

福島県教育委員会より「福島県新型コロナウイルス感染拡大防止対策家庭内総点検チェックリスト」が出されました。各ご家庭にて随時ご活用ください。なお、今後も一層の感染予防及び感染拡大防止にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

0

演奏する楽しさを味わおう(2年:音楽)

2年生の音楽の学習の様子をお伝えします。

どの学年もコロナ禍ということで鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏することができないので、代わりに、ミニキーボードで演奏を楽しんでいます。

ミニキーボードは本宮市の補助金で購入しました。

息を吹き込まないのでタンギング等の技術は、体験できませんが、鍵盤を弾くための運指(指の使い方)や音を出して演奏する楽しさ、友達と音を重ねてハーモニーを奏でる楽しさを味わうことができます。

コロナ禍であっても各教科、単元において育むべき資質能力を見極め、学びの充実のために工夫して指導しているところです。

 

 

0

学級もりあげマスコット(4年図画工作科)

今日は、4年生の図画工作科、学級もりあげマスコットの学習でつくった作品を紹介します。

この学習では、自分の学習やがんばりたいこと、学級の約束を守るよう呼びかけたり、盛り上げるために応援したりするマスコットをつくるという学習です。

一人一人が工夫した作品をつくっていました。

 

0

色を重ねて広がる形(5年)

今日は、5年生の図画工作科「色を重ねて広がる形」でつくった作品を紹介します。

刷った紙を1回めくると紙の色、2回目からはほったところに前の色が出てくる。

思いがけない形と色の出合いを楽しみながら作品を完成させました。

どれも個性溢れる素敵な作品ばかりです。

 

0

フラワーアレンジメント授業

本日、6年生は、遠藤光信さまを講師に迎え、フラワーアレンジメントの授業を行いました。

体育館を広く使い、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に努めながらの活動となりました。

遠藤様からは「様々な角度から見てもきれいに見えるよう生ける方向を考えながら差すといいですね」等、アレンジメントのためのアドバイスをいくつもいただきました。

子どもたちは、家族を想いながら一輪一輪大切に生けることができました。

本日、自宅に持ち帰る予定です。楽しみお待ちください。

 

0

ほって表す不思議な花(4年:図画工作科)

4年生は、お気に入りの花を板に描き、その花を彫刻刀で彫りました。

彫った板に好きな色を付けながらお気に入りの版画の作品を刷り上げました。

今日はその作品の一部を紹介します。

子どもたちは、使い慣れない彫刻刀を慎重に扱い、時には削りすぎたりしながらも、彫刻刀それぞれの特徴を生かしながら一生懸命に彫りました。

色付けでは、彫った版を使って何回でも刷れるという特徴を使って、色を変える子どもたちもいました。

なかなか味わいのある作品ができあがりました。

 

0

トイレ・水道の消毒の徹底

本校では、消毒を徹底しています。放課後には教室、児童机、イス、ドアノブ、階段の手すりなど至る所を消毒します。特にトイレ・水道の消毒には力を入れており、1日3回消毒しています。

まずは、養護教諭が業間休み時間の後と給食の後に、そしてSSS(スクールサポートスタッフ)が児童下校後に行っています。

次亜塩素酸ナトリュウム0.1%の濃度に薄めた消毒液で作業していますが、濃くて手が荒れますのでゴム手袋の着用をしてます。

養護教諭もSSSも、出入り口のドアノブ、個室の取っ手、蛇口、水を流すレバー、アルコール消毒のポンプなど、「とにかく自分がトイレに入ったときに触るところは徹底的に消毒」と日々細心の注意を払いながら作業してくれています。

0

算数検定を行いました。

本日の放課後の時間、希望者が算数検定に挑戦しました。

算数検定は、記述式なので、解答にいたる過程を正確に伝える力を確かめることができます。合格者には「合格証」を発行します。また、合格点に満たない場合でも、「未来期待証」を発行し、算数・数学の学習への取り組みを証します。 全部で15階級あり、それぞれの学習段階に応じた階級を選んで受検することもできるというシステムです。

次回もたくさんの子どもたちに挑戦してもらい、算数で育みたい論理的思考力(筋道を立てて考える力)を高めてほしいと思います。

0

表彰(県書き初め展・県音楽祭)

昨日のお昼、お弁当を食べている時間に2つの表彰を行いました。

1つ目は、第66回福島県書き初め展の表彰です。

冬休みにがんばって書いてきた作品です。

代表で書き初め準大賞:4年遠藤さんと書き初め賞:3年國分さんに賞状が渡されました。

また、全校生のがんばりが認められ、学校賞もいただきました。

2つ目の表彰は、第75回福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)です。

本校からもたくさんの子どもたちが創作した音楽を出品しました。

代表で銀賞を受賞した5年斎藤さんに賞状が渡されました。

こちらも本校児童の取組が認められ、学校賞をいただきました。

がんばりを認められることはとても嬉しいことです。

 

 

0

男の子 女の子(3年生 保健の学習)

3年生では体育科(保健領域)で「男の子  女の子」という学習をしています。

この学習は、男女の体の違いや性器とその働きについて知るという性についての大切な学習の機会でもあります。

性器には、排泄機能だけでなく赤ちゃんのもとをつくる働きがあることも学びました。

 

最後には、養護教諭が手作りした赤ちゃんの人形をだっこする体験をしました。

毎年、この学習は、子どもたちの照れくさそうな、気恥ずかしそうな表情がうかがえますが、今日の学習でもそのような表情が見られました。大人への入口をノックする時間とでもいうのでしょうか。

子どもたちにとっては、男女がお互いの体の違いや特徴を理解する上で大切な学習です。

さらにその特徴を理解した上で、互いを大切にしようとする心情も育てていきたいという願いを込めて指導しているところです。

0

読書郵便で読書の輪を広げよう②

先日お伝えいたしましたとおり、ただいま校内で読書郵便を実施しています。

「読書郵便」とは、カードに本の紹介文と紹介したい人の宛名を書いてポストに入れると、図書委員会のみなさんが宛先の学級に、お子さんに、そのカードをお届けするという活動です。

上級生から下級生へ、下級生から上級生へ届くこともあり、カードが届くことを楽しみに待っている子どもたちがたくさんいます。

今日は、その中でも6年生に届いたカードをいくつか紹介します。

 

お互いにたくさんの本を紹介し合い、読書の輪を広げてほしいと思います。

0

新入学児童保護者説明会

本校では、昨日、新入学児童保護者説明会を実施しました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様の席の間隔を広くとるために体育館で実施し、時間も短縮しながら感染リスクをできるだけ少なくするようにしました。

校長からのあいさつ、教務からの入学に向けての心構えや諸準備等の説明をし、入学後に使う物品を購入していただきましました。

このような状況下ではありますが、今、できる最大限の準備をしつつ、新入学される児童のみなさんを心よりお待ち申し上げております。

 

0

卒業まであと〇日

6年生は、卒業までいよいよカウントダウンに入りました。

子どもたちは、分担して手作りの日めくりカレンダーを作成しました。

一日一日にコメントが付いているものもあり、友達との日々を、担任の先生方との日々を大切にしたいという想いが伝わってきます。

 

0

全国標準学力検査(国語)を実施しました

本日、全校生は全国標準学力検査(国語)に取り組みました。

今年度の学習の総点検です。

今年度、学力がどの程度高まったかを確認する機会です。

今日は国語、明日は算数です。

今年度中に結果が届きますので、よかった点はさらに伸ばし、課題が見つかれば今年度中に克服できるように指導していきます。

結果は例年どおり保護者の皆様にもお渡しいたしますのでご覧いただき、話題にしていただければと思います。

0

五百川小学校PTA顧問会より国語辞典をいただきました。

本日、五百川小学校PTA顧問会の補助金により購入した国語辞典を2年生に贈呈いたしました。

顧問会長様にご来校いただき、児童に励ましの言葉とともに直接手渡ししていただきたいところでしたが、コロナ禍ということで校長先生からのお話と2年代表児童への贈呈となりました。

調べ学習は、パソコンやタブレット、スマートフォンでもできますが、国語辞典で調べ学習を進める良いところは、調べた足跡が残るというところです。マーカーで印をつけたり、調べたページに付箋を付けたりすることで”自分はこれだけ調べたんだ”という「自信」が持てます、“努力が目に見える”といった「達成感」が得られます。

これまで同じようにいただいた上学年の辞典を見てみるとたくさんの付箋の張ってあります。

2年生のみなさんもいただいた辞典をどんどん活用して言葉についての関心を高め、豊かな語彙力を身に付けていってほしいと思います。

五百川小学校PTA顧問会の皆様、ありがとうございました。

0

夢の教室~夢を叶えるために~

先日、5年生は、市主催の事業「夢の教室」をオンラインで行いました。

夢先生は、土屋征夫さん。Jリーグでも活躍されたプロサッカー選手です。

東京の会場とZoomでつなぎ、土屋さんが活躍された動画を見たり、夢を叶えるまでの道のりを詳しく教えていただいたりしました。

何度も壁にぶつかりましたが、友人の言葉や友達の支えなどが力となり自分の夢を実現させることができたそうです。

さらに夢実現のために大切にしている3つのキーワードを教えてくださいました。

それは・・・

「出会い」「言葉」「選択」だそうです。

新型コロナウィルス感染症予防のためにオンラインで行われた授業でしたが、子どもたちは画面に釘つけとなって、土屋さんのお話を熱心に聞き入っていました。

そして、自分も土屋さんのように夢に向かってあきらめずにがんばりたいという思いを強くしたようです。

自分の夢を叶えることができた貴重なお話を聞くことができた、夢のような時間でした。

0

読書郵便で読書の輪を広げよう

本日より児童会図書委員会が中心となって読書郵便を始めます。

「読書郵便」とは、カードに本の紹介文と紹介したい人の宛名を書いてポストに入れます。

そのカードを図書委員のみなさんが宛名の主に届けるというものです。

この「読書ゆうびん」の取り組みによって,読書への意欲を高めたり,読書の幅を広げたりできるようにすることがねらいです。

さてさて、どんな本がどのように紹介されるのでしょうか。

0

新型コロナウィルス感染症感染予防について

本日、昼の放送で教頭より新型コロナウィルス感染症感染予防について児童へ全校放送を行いました。

内容は以下の通りです。

〇県内では、新型コロナウィルス感染症に感染した人が連日100人を超えており、本宮市でも感染者が出ていること。

〇今回のウイルスは、感染する危険性が非常に高いので、人の多いところは避けて過ごすようにしてほしいこと。土日にどうしてもという用事があるとき以外は、なるべく外出を控えてほしいこと。

〇感染予防のためにマスクは鼻までつけること。こまめな手洗い、アルコール消毒をすること。特に食事の時、トイレに行く時には気をつけること。

〇体調がすぐれない時には、お家の人にお話して、学校を休むなど無理をしないようにすること。

~全校生でもう一度気を引き締めて、この局面を乗り越えていきましょう~

各ご家庭におかれましても、感染予防、感染拡大防止にご協力よろしくお願いいたします。

0

第4回PTA本部役員会開催

昨日18時より、第4回PTA本部役員会を開催されました。

今回は、以下の内容につきまして協議されました。

〇来年度(令和4年度)のPTA本部役員選考について

〇授業参観後の学年・学級役員の選考について

〇PTA総会について

〇PTA及び各学級等の会計監査について

〇今年度PTA決算報告と来年度のPTA予算の運用について

〇学校行事についての意見交換

   ・授業参観について

   ・授業参観後の6学年懇談会について

   ・鼓笛移杖式の6年保護者の参観について

PTA会長様はじめ、本部役員の皆様、お忙しい中、ご協議くださいまして誠にありがとうございました。

なお、今回の役員会の内容につきましては、学校からのお便り、学年だより等にて保護者の皆様に随時ご連絡させていただきます。

0

日本の文化にふれる(茶道教室)

本日、地域学校協働活動本部事業・体験活動・ボランティア活動支援センター事業の一環として6年生は茶道教室を行いました。

横山社中の横山早苗先生とそのお弟子さんたちにご協力いただき、茶道を体験することができました。

お茶の入れ方やご作法、ご作法の意味などの説明を受けながら、長い時間をかけて作り上げられてきた茶道という日本の文化にふれることができました。

地域の方々が学校においでくださり、体験を通して日本の文化について教えてくださることは大変貴重な機会となりました。

また、お召し物や会場の設営、道具の準備など、念入りにご準備いただく姿からは、伝統文化を子どもたちに伝承しようという熱いお気持ちが伝わってきました。

関係機関の皆様、横山社中の皆様、今回は、このような機会を与えていただきありがとうございました。

 

0

発育測定を行いました。

3学期に入り、各学年で発育測定を行いました。

その際、「ゲームや動画と脳の関係」について養護教諭から分かり易く話を聞きました。

「運動しているときの脳」「ゲームをしているときの脳」では脳のどの部分が働いているかについて説明を受けると、ゲームに夢中になっている脳は、働きが偏っていることに気づくことができました。

「時間を守ってゲームをしたり、動画を観たりすることの大切さ」を学びました。

家庭でも、お子さんと約束して守れるように見守っていただければと思います。

0

漢字能力検定(漢検)に取り組みました!

本日、1月14日(金)本校では全校挙げて漢字能力検定(漢検)に取り組みました。

自分の学年相応の級を受検する児童、一つ上の級を受検する児童とそれぞれ自分にあったレベルで挑戦しました。

受検する姿からその本気度が伝わってきました。

子どもたちは冬休みの前から目標をもち、学習に取り組みながら今日を迎えました。漢字の能力を高めるだけでなく、目標に向けて計画的に根気強く学習に取り組む過程は、自己マネジメント力を高める機会ともなりました。

全員が合格することを願っています。

0

第3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日から第3学期がスタートします。

まずは、新学期を迎える心構えをつくるという意味を込めて始業式を行いました。

校長先生からは、校長先生が中学校の先生していた時に心に残っているお話をしてくださいました。

学年集会での一幕。自分の将来について発表するという場面で、ある男子生徒が自分の将来の夢を述べた後に、こう言ったそうです。

「夢は見るものではなく、叶えるものです。」

会場は一瞬、静まりかえりました。

この言葉を聞いた子どもたちは、夢の実現に向かって強く背中を押され、勇気づけられたということでした。

さらに本校校歌の2番の歌詞「希望と光  門の道」から

目標が高くなれば高くなるほどちょっとのがんばりで達成できるとは限りません。

一番大切なのは、振り返りと再チャレンジする強い心です。

つまり、がんばり続けていけば、成功に近づき、いつの日かきっと成功するということです。

3学期もきれいな心で、みんな仲良く、助け合い、ドリーム&チャレンジ

3学期をがんばっていきましょう!

次に代表児童(平塚さん・岩澤さん・佐藤さん)より「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表がありました。

3学期は、3人とも、なわとびと学習、特に算数をがんばりたいという内容でした。

ぜひ目標に向かって努力を続けてほしいと思います。

3学期も良いスタートを切ることができました。

0

第2学期終業式

本日3校時に第2学期終業式を行いました。

今回もzoom配信という形にはなりましたが、声だけでなく顔の見える式になったことを嬉しく思います。

始めに校長先生からお話がありました。

まずは、今年一番がんばったこと、来年一番がんばりたいことを振り返りました。

続いて、自分の夢の実現に向けて努力していってほしいこと。来年も努力を続け、すばらしい年にしてほしいといったお話をいただきました。

次に代表児童(1年椎根さん、3年佐藤さん、5年根本さん)より「2学期の反省と冬休みの計画」の発表がありました。

 

そのあと本宮市青少年の主張に出場した様子をVTRで視聴しました。内容も発表も全校生のお手本となる素晴らしい発表でした。

続いて表彰です。2学期にがんばった児童の栄誉を称えることができました。

・第9回もとみやかるた大会 第3位 6年 国分さん

・第11回「大山賞」小中学生絵画コンクール 佳作 2年 上川床さん  佳作 3年さん

・JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール 銀賞 1年 髙松さん  奨励賞 5年 遠藤さん

・JA共済福島県小中学生交通安全書道コンクール 奨励賞 4年 遠藤さん

・福島県小学校児童画展 入賞 3年 武田さん 5年 伊藤さん

・安達地区小学校理科作品展 金賞 2年 猪狩さん 3年 石橋さん  4年 岩澤さん6年 武藤さん アイディア賞 1年 大寺さん 4年 鈴木さん  作品賞 1年 鈴木さん

・「家庭の日」作品作文部門 優秀賞 1年 野崎さん

・福島県児童作文コンクール特 選 1年 國分さん  特 選 4年 岩澤さん

最後は、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

例年よりも長い冬休みが始まります。

1月11日には、全校生が元気に登校できるように健康で安全な冬休みを過ごしていただきたいと思います。

0

第3回学校運営協議会開催

昨日、第3回学校運営協議会を開催いたしました。

今回は2つのテーマについて熟議しました。

テーマ1「自己マネジメント力」の育成<学びのサイクルづくり>

「やるべきことをやる時間を確保するにはどうしたらよいか」

テーマ2「体力向上と健康維持への意識の向上」

運動の日常化と保健衛生の習慣化の指導

「バランスのとれた朝食接種、寝る前の歯磨きを習慣化するにはどうしたよいか」

委員の皆様からは、様々な視点からのご意見、アイデアが出されました。

今回出された内容を職員と共有し、学習の中で話し合う機会をもって子どもたちに実践させていきたいと考えております。

年末のお忙しい中、また、お寒い中、ご参集いただきました学校運営委員の皆様、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。

0

鼓笛隊全体練習

4・5年生はこれまで6年生に教えてもらいながら各パートごとに鼓笛の練習に取り組んできました。

12月21日には、これまでの練習を生かして全体練習を行いました。

2月には、鼓笛移杖式を予定しています。

移杖式にむけて演奏方法のみならず、高学年としての責任を果たすべく五百川小学校の伝統も引き継げるよう練習に励んでほしいと思います。

0

第2回通学班会

本日は、下校前に第2回通学班会を開きました。

登校の様子を振り返り、2学期の残りの期間と3学期に生かすことが目的です。

まずは、6年生がリーダーとなり地区ごとに今日の進め方を確認しました。

その後、各登校班に分かれ、いつもお世話をしている班長さんが登校の仕方についての振り返りを行いました。

集合時刻の厳守や登校中の歩行の仕方、あいさつ等の項目で反省しながら明日以降に生かしていってほしいと思います。

地域の見守り隊の皆様、いつも子どもたちの安全な登下校を見守ってくださってありがとうございます。

気温の低い日が続きますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

0

米作り感謝の会

本日、3校時に御稲プライマルの後藤様、二瓶様をお招きし、今年度1年間、稲作体験学習をさせていただいた感謝の気持ちを伝える会を開きました。

学習発表会で発表した米作りについての劇「お米のパワーで元気になろう」を披露しました。

この一年の感謝の気持ちを綴った手紙を代表児童(山内さん・矢吹さん・柳沼さん)が読み上げ、全員の手紙とともに花束を添えてお贈りしました。

 

後藤様、二瓶様よりお礼の言葉をいただきました。

心をこめて行った感謝の気持ちが伝わったようです。

後藤様、二瓶様、御稲プライマルの皆様、1年間本当にありがとうございました。

 

 

0

タブレットを使った学習(3年)

今日は、3年生のタブレットを使った学習を紹介いたします。

今日の課題は、「ローマ字入力」でのタイピングについての学習でした。タイピングとは、キーボードを用い、キーを打つことによってテキストを入力することです。これまでは音声入力やマウスを使った文字を指定する入力方法をしていましたが、今後、ローマ字を学習したことをいかして、キーボードをつかってローマ字入力をしていくための学習です。

今日使ったソフトは「プレイグラムタイピング」というものです。ゲーム形式でステージをクリアしながら10本の指でどのアルファベットをタイプするかを学びました。

これから何度かこのゲームを繰り返しながらタイピングに慣れ、のちのち文章を打てるくらいまで腕を上げていってもらいたいと思います。

今日はICT支援員にも授業の補助に入っていただきました。支援員にアドバイスをしてもらいながら授業に意欲的に取り組んでいました。

 

0

第3回PTA本部役員会を開催しました

本日12月7日午後6時より家庭科室で第3回PTA役員会を開催しました。

今回は、来年度の役員選考についての方針及び進め方について協議をしました。

本部役員の皆様には、全員にご出席いただき、慎重審議いただきましたことあらためまして御礼申し上げます。

なお、本日話し合われた役員選考につきましては、今後、学校より児童をとおして文書を配付いたします。

来年度のPTA本部役員及び学年委員を募集いたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

0

食育授業(6年)

今日は、給食センターから栄養教諭の関和先生においでいただき、6年生の食育の授業を行いました。

めあては、「バランスのよい食事のとり方を考え、食生活を改善しよう」です。

まず、ファーストフード店でハンバーガーを食事とする場合と学校の給食の場合の良い点、問題点をみんなで出し合いました。

次に食材を三大栄養素にあてはめて栄養素のバランスについて考えました。

子どもたちが悩んだのは、アーモンドでしたが、これは(黄色)エネルギーとなる食材だということを学ぶことができました。

次にファーストフードと給食の栄養のバランスを比較しました。ファーストフードでは、サイドメニューで足りない部分を補うことができるよさがあることを学びました。

さらにバランスの悪い食事を続けていると体脂肪が増え「生活習慣病」になるということで、お腹についた場合の1キログラムの脂肪の見本や脂肪が付着し詰まりがおこりそうな血管の模型を見せていただきました。

最後に今日の授業を受け、これからの食生活で気をつけていきたいことを学習カードに記入し、その内容を発表し合いました。

その中には・・・

「野菜にかけるドレッシングもカロリーの少ないものにする」

「食べる時間が夜遅くならないように気をつける」

など本時、学んだこと以上の内容を発表する児童も見られ、普段から食生活に気をつけて生活している様子が伝わってきました。

0

しらさわ夢図書館ブックトーク(6年)

今日は、6年生が「しわさわ夢図書館」の司書をお迎えし、ブックトークを行いました。

ブックトークとは、あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動のことです。

本校でも春から計画的に1年生から6年生が各テーマに沿ってブックトークを実施してきました。

本日の6年生のテーマは「戦争と平和を考える」です。

戦争と平和を考えるきっかけとなる本をたくさん紹介いただきました。

6年生は、社会科で日本の歴史を学びました。

その中で東京大空襲、原子爆弾投下、終戦等の第2次世界大戦(太平洋戦争)についても学びました。

現在も地球上のどこかで戦争に苦しみ、平和を求めている人がいます。

また、新型コロナウィルス感染症という脅威にさらされながら暮らしているわたしたちに、「平和」という言葉は心に染み入る言葉です。

6年生のみなさんには、このブックトークをもとに「戦争と平和について」の本を読み、様々な価値観に触れながら、平和ということについて、幸せということについて考えるきっかけにしてもらえればと思います。

0

第15回本宮市青少年健全育成推進大会「少年の主張」

昨日11月28日(日)に第15回本宮市青少年健全育成推進大会が、サンライズもとみやで開かれ、本校からは、6年生の桑原さんが、「少年の主張」を発表しました。
 桑原さんの主張のタイトルは、「『おじいちゃんとぼくと』~人権教室で学んだこと~」です。体の不自由なおじいちゃんとの日常の関わりの中で、障がいをもつ方々の人権について考え、今後どのようにしていったらよいかを人権教室で学んだことをいかして主張しました。
発表内容もすばらしいものでしたが、思いの込められたスピーチも力強くすばらしいものでした。このときの様子は、今後、全校放送で放送する予定です。

0

森林環境学習(1・2年)

今日は、森の案内人の皆様をお迎えして1、2年生が森林環境学習を実施しました。
前半は、校庭に出て樹木や植物等の観察を行いました。
桜の冬芽を取って中を見せてくださいました。中にはみどりの芽が入っていて冬の間は寒さにじっと耐え、春が来るまで待っていること

持参したヘチマの実(乾燥しすかすかしたもの)を見せていただき、この実で体を洗う人もいること

「あすなろ」というの木は、「ひのき」という木になりたくて「明日なろ、あすなろ」と言っていたので「あすなろ」という名前が付いたこと

「かえで」の葉っぱのぎざぎざの数はどれも必ず奇数であること

(多行の松を見上げながら)「松」は日本で一番の位の高い木と言われていること、その中でも、この松(多行の松)の枝振りは立派であること

「三村一声の石」から叫ぶと荒井、青田、仁井田地区の3つの地区に声が届くと言われていること

イチョウの実(銀杏)は食べられること、でも素手で触ると肌がかせてしまうこと

ヤツデの葉っぱは、八つあるからヤツデということ

校庭にある樹木や植物等からたくさんの新しい発見がありました。

後半は体育館で木工細工をしました。


森の案内人の皆様がご準備くださった材料を使って、かわいい「くま」を作りました。
作り方に戸惑いながらも楽しく作り上げることができました。
同じような材料を使っても少しずつ姿、形、表情が違っていて個性豊かな作品ができました。
完成した作品をうれしそうに見せに来てくれたり、くま同士をにらめっこさせて遊んだりと楽しそうに活動する姿が見られました。


木を身近に感じる貴重な体験をさせていただきました森の案内人の皆様、ありがとうございました。

0

人権教室(4年)

4年生は、本日、本宮市の人権擁護委員の方々をお迎えし、人権教室を行いました。

「プレゼント」というDVDを見ながら「思いやりの心」について考えました。

普段の学校生活でも起こりそうなちょっとしたイタズラが、された本人にとっては、深い心の傷になることがあること、周りでそれを見て見ぬふりをすることもいじめに当たること、相手の気持ちになって物事を考える「思いやりの心」をもつことの大切さなどについて学ぶことができたようです。

 

0

5・6年歯科教室

今日は、5・6年生の歯科教室の学習が行われました。

5年生は、咀嚼(かむこと)の大切さから丈夫な歯を維持するための歯みがきのポイントを指導していただきました。

6年生は、歯周病が及ぼす体への影響から虫歯にならない歯みがきのポイントを指導していただきました。

また、どちらの学年ともにご家庭の皆様にもご協力いただきました「歯みがき検定」をもとに自分の磨き残ししてしまう部分を確認することができました。

コロナウィルス感染症予防の意味からも実際に歯みがきはできませんでしたが、今日得た知識は、家での歯みがきに生かしてほしいと思います。

歯科衛生士の皆様には、発達段階に応じた課題の提示や資料の準備等の配慮をいただきました。

ありがとうございました。

0

学習発表会

本日、好天にも恵まれ、無事に学習発表会を実施することができました。

大トリは6年生。

どの学年もリハーサルよりもさらに磨きのかかった素晴らしい演技を披露することができました。

0

6年生ギャラリー

芸術の秋。

6年生は、「伊藤若冲の動物の楽園」からインスピレーションを受け、自分なりのイマジネーションの世界を表現しました。また木工用ボンドを表面に塗り、反射による光のグラデーションや凹凸などをうまく活用した素晴らしい作品を作成させました。

写真で見るより、実物はさらに素晴らしいものです。

各ご家庭に持ち帰った際には、じっくりとそのよさを鑑賞してほしいと思います。

 

 

0

学習発表会リハーサル

本日は、学習発表会のリハーサルを行いました。

今回は、その一端を各学年2枚ずつの写真でご紹介いたします。

学習発表会当日まであと2日。

子どもたちと話し合いながら最終調整して当日に臨みます。

子どもたちが生き生きと活動する姿をどうぞ楽しみにお越しください。

1年生:発表劇 「くじらぐも」


2年生:発表劇「ほんとうのたからものは」


3年生:総合的な学習「大豆のよさについて伝えよう」


4年生:国語科・社会科・総合的な学習「福島県の伝統工芸について紹介しよう」

5年生:総合的な学習「お米のパワーで元気になろう!」

6年生:合奏「未来へのエール」

0

もうすぐ学習発表会です!

今週の土曜日はいよいよ学習発表会です。

準備も着々と進んでいます。

今日の昼休みには、児童会代表委員が体育館にスローガンを張り出しました。

今年のスローガンは「心に残そう!!五百川っ子の晴れ舞台」です。

これまで代表委員のみなさんは、スローガンを決め、時間を見つけてこつこつと作成してきました。

当日もこのスローガンをもと、素晴らしい発表ができることを期待しています。

明日は、リハーサルを行います。

0

伝統を引き継ぐ(鼓笛)

本日、4校時には、4・5・6年生が鼓笛の全体練習に取り組みました。

まずは5・6年生が校歌やドラムマーチ、鉄腕アトムを演奏し、4年生に手本を示しました。

今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、残念ながら運動会、鼓笛パレードで演奏を披露することはできませんでしたが、今日、聞いて見ても、一度体得した演奏は、そう簡単には忘れないものなのだということが分かるくらいブランクを感じさせない立派な演奏でした。

今後、来年度に向けて演奏技術を、演奏に向けた心構えを、伝統を引き継ぎます。

 

0

黄色のじゅうたんの上で

現在、本校の校庭には、イチョウの黄色のじゅうたんが敷き詰められています。

一年生が黄色に染まった落ち葉を集めたり、紙吹雪のようにまいたりして楽しんでいました。

穏やかないい日よりでした。

0

全校Web集会

本日、昼の時間にwebを使って全校集会を実施しました。

まずは各種大会で活躍したみなさんの代表者が表彰を受けました。

(1) もとみや駅伝競走大会

       ①  団体の部「優勝」

      ②  団体の部「5位入賞」

      ③  個人の部「区間賞」

(2) 校内持久走記録会  校内新記録

      ① 第1学年

      ② 第6学年

 (3) 智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール

      ① 小学3年生の部  優秀賞

      ② 小学1年生の部  佳作

(4)安達地区小学校児童画展

     ① 特選

続いて校長先生から以下のようなお話がありました。


新型コロナウィルス感染症はまだまだいつ増え始まるか分からない状況です。

今まで以上に感染予防に気をつけて過ごしてください。

また、学習発表会も近づいてきました。

本校の学校目標は「ドリーム&チャレンジ」です。

学習発表会では、自分の夢やこれまでのがんばり、思いや願いを伝えられるよう一日一日、一時間、一時間を大切に練習に励んでください。


最後に教頭から新型コロナウィルス感染症予防の意味から廊下の歩き方、廊下でのあいさつの仕方について話しました。

web集会のよさは、表彰を受けている人の姿が見えるということです。

話している人の顔が見えるということです。

まだまだ新型コロナウィルス感染予防の観点から体育館での全校集会を難しい状況です。

webをうまく活用して子どもたちの心に届く集会を開いていきたいと思います。

0

歯科教室(3・4年生)

今日は、歯科衛生士の伊藤様、左方様をお迎えして、3・4年生の歯科教室を実施しました。

3・4年生ともに先日、保護者の皆様にもご協力いただきました歯みがき検定表をもとにお話いただきました。

3年生は、乳歯から永久歯へ生え替わる大切な時期ということで、各部位の正しい歯みがきの仕方について説明してもらいました。

コロナ禍ということで実際の歯ブラシを使うことはできませんでしたが、代わりに鉛筆で持ち方や磨き方を練習しました。

4年生は虫歯になる条件、虫歯になりやすいおやつ、おやつに含まれる砂糖の量について説明していただきました。

何度聞いてもジュースに含まれる砂糖の量の多さには驚きます。

その後、歯みがき検定表を見ながら、自分の磨き残しの特徴を踏まえながら磨き方を教えていただきました。

「8020(ハチマルニイマル)運動」とは?

保護者の皆様はもうご存じだと思います。

平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まったそうです。

一生使う永久歯が生えそろうこの時期に歯みがきの大切さについて学ぶ良い機会となりました。

0

修学旅行 帰校式

会津若松方面から16:00すぎに無事到着。

修学旅行の終わりに帰校式を行いました。

児童代表として先﨑さんと熊田さんが今回の心に残っていることを発表しました。

最後に、本旅行に同行してHPをアップしながら6年生の成長を見届けた校長先生から、「当たり前のことに感謝する気持ちの大切さ」についてのお話がありました。コロナ禍、学校生活でも様々な制約を受けていますが、今回、修学旅行に行けたこと、見守り支えてくださった保護者の皆様への感謝の気持ちをもつことを今後の生活でも忘れずに送ってほしいというメッセージでした。

修学旅行、「学びを修める旅行」としてたくさんの体験を、学びを修める旅になったことと思います。

本ホームページが、各ご家庭において旅の思い出を話すきっかけの一助となれば幸いです。

0

NEW 最終プログラム~会津慶山焼

とうとう、最終プログラムの陶芸体験の時間となりました。

まずは、慶山焼の先生からお話をいただきました。

次に、一人一人に粘土が配られ、さっそく、ろくろにくっつける大事な作業です。

だんだんと、難易度が上がっていきますが、慶山焼の先生が、とても分かりやすく指南してくださいます。

 だんだん、形が仕上がってきました。

さすが、五百川っ子!

なかなかのものです。

☆☆☆☆☆☆☆ ここからが、仕上げへのトライです ☆☆☆☆☆☆☆

「指先に集中!」という慶山焼の先生の教えを守りながら、子どもたちは、思い思いの作品に仕上げました。

また、新たな思い出の1ページとなりました。

陶芸体験を快くお引き受けいただきました慶山焼の先生をはじめ、スタッフの皆様には、改めて、感謝申し上げます。

「やったね、五百川っ子!」

0

給食・食事 小学校の修学旅行 最後のランチ

松良で、最後のランチをいただきました。

わっぱ飯、最高です!

やっぱり、わっぱ飯。されど、わっぱ飯。

お昼から、わっぱ飯って、贅沢な話ですよね。

美味しいものを食べて充電し、最終プログラムの焼き物にトライしましょう。

全員、元気もりもりです。

ご安心ください。

0

キラキラ 鶴ケ城会館でショッピング

これから、鶴ケ城会館へと向かいます。

鶴ケ城会館で待ちに待ったお買いものです。

どんなお土産をゲットしたのでしょうか?乞うご期待ください。

0

苦笑い 県立博物館で、社会科&総合的な学習の時間等々!

県立博物館に着きました。

ここでの学びは、社会科や総合的な学習などの学びに生かせるものばかりで、子どもたちは興味津々に見学していました。

これだけの展示品が収蔵されている所での学びは、貴重なものです。

何度も訪れたい所の一つですね。

ここでの学びを持ち帰り、学校での学びで、さらに深め、広げていきたいと思います。

0

NEW 鶴ケ城に着きました!

予定より少し早いチェックインができたおかげで、ほぼ、貸し切り状態です。

鶴ケ城天守閣をバックに記念写真を撮りました。

 我らは、鶴ケ城探検隊です。

天守閣からの眺望は圧巻ですね!

0

家庭科・調理 美味しい朝食で充電完了!

全員、元気もりもり。

朝から、食欲旺盛です。

お米もとびっきり美味しく、食欲をそそります。幸せを感じますね。

しっかりと充電して、2日目の学びに備えたいと思います。

ここで、改めて、御宿「新滝」の皆様の目配り、気配り、心配りに心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

全て、予定通りです。これから、鶴ケ城へと向かいます。「がんばれ、五百川っ子!」

0

苦笑い 美味しい夕食いただきました!

東山温泉「新滝」に、全員、無事、チェックインし、美味しい夕食をいただきました。

この日は、なんと、「めいさん」の誕生日でした。

みんなで、ハッピーバースデーの歌をプレゼントしました。

とても心がぽっこりするひとときでした。

みんな元気で、仲良く過ごし、思い出の1ページを心のアルバムにプラスすることができました。

明日も楽しみです。

おやすみなさい。

明日も楽しい1日でありますように!

0

NEW 会津武家屋敷に着きました!

本日のラストプログラム「赤べこの絵付け体験」です。

これが、生粋の「会津産」の赤べこの子どもです。

とても、かわいいですね。

 親赤べこ(お手本)を参考に、自分の赤べこに育てていきます。

どんな赤べこに成長するでしょうか?

楽しみですね。

※他のページでも複数枚の画像をアプリで1枚の画像に編集しております。ピンチアウト(
2本の指の間隔を広くする)したり、ピンチイン(狭くする)したりして、大きさを適宜、調整しながらご覧ください。

まもなく、新生赤べこの誕生です。

育て上げられた赤べこは、子どもたちの手で、各ご家庭に連れて帰りますので、名前を付けていただければ幸いです。

大切に、可愛がっていただければ幸いです。

夢中になって、一つのことに取り組む姿に感動しました。

たくさんのことを直接体験から学ぶことができた1日でした。

全員、元気です!

ご安心ください。

<自然探訪>

ご覧ください!

0

NEW 日新館で修行?

日新館に着きました。

まずは、記念写真です。

早速、日新館の門をくぐり抜け、学びの館に行ってきまーす。

 ここの紅葉も素晴らしいの一言です。心を洗われますね。

早速、講話を聴講いたしました。

子どもたちも真剣そのものです。素晴らしいですね。

日新館での学びは、現在、そして、未来にも通じるものですね。

「ならぬものはならぬ」改めて、考えさせられた一言です。

次に、お堂に入り、お坊さんから「お釈迦様」についてのお話を聴きました。

次は、座禅体験です。

潜在能力を引き出し、自分の持てる力を発揮するためにも「 精神集中」は重要ですね。

Learning by doing「なすことによって学ぶ」

直接体験に勝るものはないですね。

貴重な「座禅体験」でした。

0

河東さくぞう(昼食会場)に着きました

待ちに待った昼食です。

子どもたちもとっても嬉しそうです。

4枚を1枚の画像に編集しております。適宜、ピンチアウト(
2本の指の間隔を広くする)、ピンチインして大きさを調整しながらご覧ください。

 豪華メニューに舌鼓!

 全員、食欲もりもり!

元気、モリモリです!

0

野口英世記念館に着きました

野口英世記念館に着きました。

これから、野口博士の生い立ちや数々の偉業について学習します。

天候もまずまずです。時折、吹き抜ける風は冷たいですが、紅葉は綺麗ですね。

全員、元気です!

ご安心ください。

0

修学旅行に出発です!!

晴天の空の下、6年生は修学旅行に無事に出発しました。

児童代表あいさつでは、修学旅行に行ける喜びと会津の歴史を学ぶ楽しみ、みんなで宿泊する期待をお話してくれました。

きっと錦秋の会津がお出迎えしてくれるはずです。

楽しんできてください。

0

脱穀体験学習

本日、5年生は、代表の後藤様を始め、御稲プライマルの皆様に教えていただきながら、先日、刈り取りし干した稲の脱穀を体験させていただきました。

乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。稲扱き(いねこき)とも言います。

干した稲を脱穀機まで運びました。

脱穀機は見事に籾と藁を選別してくれました。

袋に集まった籾をトラックまで運びました。かなりの重さでした。

藁は、機械で粉砕しました。来年の田んぼの土の栄養になるそうです。

これから籾すりをして玄米、白米となること。お茶碗一杯のごはんは約4000粒、お茶碗一杯は約0.5合だということも教えていただきました。

風もなく穏やかな天気の中で貴重な体験ができました。

0