2022年12月の記事一覧
第2学期終業式
本日、令和4年度第2学期終業式を放送で行いました。
どの学級の子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
校長先生から次のようなお話をいただきました。
1 児童のみなさんに質問です!
Q 自分が今年一番がんばったことはどんなことですか?
Q 来年がんばりたいことはどんなことですか?
(大晦日までに決めておいてくださいね)
2 忘れられないA君との思い出
・ A君は5年生。なのに、かけ算九九を所々間違えてばかり。
・ 算数のかけ算の問題だけじゃなく、割り算の問題も間違えてばかりいました。聞くところによると、2年生の時からあまり勉強をしなかったそうです。
・ このままにはしておけないので、ある作戦を立てました。
・ 校庭を走る時に、かけ算九九を声に出して言いながら一緒に走ることにしました。
Q どうなったと思いますか?
・ 5年生が終わるときになっても、かけ算九九全部を覚えることはできませんでした。卒業するときになっても全部を覚えることはできませんでした。
Q なぜでしょうか?
※ 学年が上がるにつれて、覚えなくちゃいけないことがどんどん増えていきますよね。今のことをしっかりと覚えていかないと、後になればなるほどもっと大変になるんですよね。
3 皆さんへのメッセージ
皆さんには、夢がありますか?夢は努力すれば叶います。
やるべきことを先に!やりたいことは後に!
今の勉強が自分の未来を決めるのですから!
交通事故、けが、火事、SNS、ゲームなどのネットトラブル、コロナにも注意し、楽しい冬休みにしてください。
1月10日(火)に、また、会いましょう!
続いて生徒指導の先生より冬休み中の生活の仕方についてのお話をいただきました。
特に・・・
・SNSやゲームなど時間を決めて取り組んでほしいこと
・読書に親しんでほしいこと
よりよい自分を目指して生活する強い心をもって冬休みを過ごしてほしい。
いよいよ冬休みです。
新年が皆様にとってよい年になりますようにお祈り申し上げます。
2学期お楽しみ会 №2
今日も、令和4年度第2学期を惜しむように各学級でお楽しみ会が開かれていました。
素晴らしいのは、どの学級も子どもたちが中心となって進めているというところです。
自発的に・自治的に活動する子どもたちに大きな成長を感じます。
どの学級もよい2学期の締めくくりとなりそうです。
第2学期お楽しみ会
令和4年度第2学期もいよいよあと3日。
各学級では、学級活動で2学期のお楽しみ会をしています。
今回は、ひまわり学級のお楽しみ会の様子を少しだけ紹介いたします。
これまでどんな会にするか話合い、計画、準備をしてきました。
今日はいよいよお楽しみ会の日。
二学期を振り返り、思い出を発表したり、分担して計画立案したゲームで楽しんだりていました。
また、手作りのクリスマスリースも作りました。
最後は2年生の終わりの言葉で締めくくられました。
「これで二学期お楽しみ会を終わります。楽しい冬休みをむかえてください。」
心温まるとてもすてきな会でした。
市体力向上対策事業(6年:体育)
今日、6年生は、令和4年度市体力向上対策事業としてセントラルフィットネスクラブ郡山の先生を講師にむかえ、運動能力開発スクールを行いました。
多様な動きをつくる運動として様々な運動に取り組むことで自分の体力・運動能力への気付きを促す学習となりました。
ぽかぽか言葉(道徳科:3年)
今日は3年生の道徳科の授業を紹介します。
言葉には人をうれしい気持ちにさせる言葉と傷つけてしまう言葉があります。
今日の授業では相手の気持ちを考えて人に言われてうれしい言葉を使えるように考えていきます。
まずは、言われてうれしい言葉(ぽかぽか言葉)と言われると悲しい気持ちになる言葉(とげとげ言葉)を出し合いました。
教材文「ぽかぽか言葉」に載っている役割演技をしながら、言われたときの気持ち、言ったときの気持ちを考えました。
これらの活動を通して、ぽかぽか言葉で溢れるような学級にしていきたいという思いが高まり、ぽかぽかの木に思いつく人をうれしい気持ちにさせる言葉を出し合いました。
これからは、友達にたくさんのぽかぽか言葉をかけてあげたいという思いが高まりました。
最後に担任からのプレゼント。
コロナ禍で普段、マスクの下にかくれている全員分の笑顔を撮った写真を音楽に乗せてスライドショーで流しました。
「こんな素敵な笑顔がたくさん溢れる学級にしていこうね。」