岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】コロナの先を見据えて ~全校集会~

2月1日 コロナ禍において停滞していた学校文化の一つが、全校生が一堂に会しての全校集会。全校集会では、6年生を筆頭に高学年の凜とした姿を見ることで、下の学年は人が多く集まる場所ではどのように行動すればよいか、その立ち居振る舞いを学んでいました。

話の聞き方や姿勢など、やがて社会に出た時にも大切なことを見て覚えていたのです。

今回、1・3・5年は体育館、2・4・6年は教室といった、ハイブリッドな形で全校集会を実施しました。1・3年生にとっては、他の学年と同じ場所に集まった全校集会ははじめてだったかもしれません。

今日は、冬を元気に過ごすための「予防の話」を聞きました。

1・3・5年生は、いつにも増して、みんな真剣に話を聞いていました。

途中、健康〇×クイズで盛り上がりました。学年を超えて一緒に楽しむ時間も大切ですね。

また、保健の先生からは、咳やくしゃみをした時にどれぐらいの飛沫があるかをビニールテープを使ってわかりやすく示していただきました。子どもたちは、咳エチケットの必要性を実感的に理解したようでした。

最後は、子どもたちにも手伝ってもらって、冬場に気をつける予防対策をみんなで確認しました。

全校集会は、みんなの前で発表するという貴重な「場作り」の役割も果たしました。

次回の全校集会は、2・4・6年生が体育館に集まる予定です。

令和5年度の準備は今から始まっています。今から、コロナの先を見据えて、子どもたちの成長に欠かせない大切な活動を少しずつ取り戻していきます。

 

0

【岩根小】今日の給食

2月1日 2月に入って最初の給食のメニューは、「鮭のごま風味焼き」「五目豆」「なめこ汁」でした。和食の王道メニューです。

なめこ汁は具だくさん。これだけの野菜を食べれば、風邪もひきませんね。

五目豆も栄養価の高い野菜がたくさん入っていました。

極めつけは、ごま風味の焼き鮭。ごま味が鮭に絶妙に絡み、ごはんが進みました。

「まごわやさしい」。これは、代表的な健康食材の頭文字をつなげたものです。

「ま…まめ、ご…ごま、わ…わかめ、や…やさい、し…しいたけ、い…いも」といった具合です。「まごわやさしい」がたくさん入った給食をおいしくいただきました。

0

【岩根小】集団のルールやマナーを身に付けて(3年)

2月1日 2年生と入れ替わるように体育館に移動する3年生。先生がいなくても、右側を一列に並んで移動していました。話し声も聞こえません。教室で学習している人の邪魔をしないよう、意識をもって歩いていることが伝わってきました。

集団生活のルールやマナーをしっかり身に付ける3年生でした。

0

【岩根小】生活にとけこむ生活科(1年)

2月1日 1年生は、生活科の学習でいろいろなおもちゃづくりをしました。風車がお気に入りの子が多いようです。休み時間、その風車で遊んでいる子がいました。

遊びの延長線上に生活科の学習はあります。ですから、生活科でつくったおもちゃで遊ぶ姿はきわめてナチュラル。むしろ手作りのオリジナルおもちゃは自慢の一品です。

教室に入ると、さっそく風車を見せてくれる子がいました。

「ぼくのも見て」と、別な子が風車を披露してくる姿に1年生らしいかわいさを感じます。

おや?今度は「手作りサンドイッチ」かな。彩り豊かでおいしそう。

次から次へと自慢のおもちゃを見せてくれました。

生活科は、子どもたちの「〇〇をやってみたい」という思いを大切にし、実現につなげていく学習です。「〇〇をやってみたい」という思いが達成されることは「学ぶ喜び」にもつながります。そして、その喜びは、他の教科等の学習にも「意欲」という形でつながっていきます。

生活にとけこむ生活科。大切な学習ですね。

0

【岩根小】練習あるのみ(2年)

2月1日 業間の休み時間、2年生が体育館に登場しました。なわとびタイムの始まりです。

それぞれの目標に向かって練習をがんばる2年生。寒さになんか負けません。

先生も二重跳びのお手本を見せてくれました。それを目標に、みんなでまた練習をがんばります。

子どもたちの努力する姿を見るにつけ、力を伸ばすには適した時期があるとつくづく思います。跳び縄が体に当たるとなかなかの痛みなのですが、子どもたちはすぐに練習を再開します。これが子どものすごみだと思うのです。

自ら練習に励む2年生。心からの拍手を送ります。

低学年のなわとび記録会は2月16日(木)。2年生のがんばりを期待しています。

0

【岩根小】楽しく学ぶ(1年)

2月1日 1年生が算数科「どちらが ひろい」の学習をしていました。

みんなで話し合いながら、広さは重ねれば比べられることを理解しました。

真剣に学んでいることが伝わってきます。

ノートを書き終わった後は、お待ちかね「陣取りゲーム」。ゲームを通して楽しく広さの比べ方を学びます。

まずは、じゃんけん。勝った方がますを塗りつぶします。

すべて塗り終わったら、マスの数を数えて勝敗を競います。遊びを通して、マスという単位を使って広さを比べることを学んでいるのです。

「やったー!」

という声が聞こえる中、「陣取りゲーム」は何度も繰り返されます。

塗り方も丁寧になったなあ。こんなところにも1年生の成長を感じます。

遊びを通して、広さの比べ方を楽しく学ぶ1年生でした。

0

【岩根小】ラストクラブ活動

1月31日 今日は、今年度、最後のクラブ活動が行われました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。

クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが学年を超えて活動を楽しむ時間です。異なる学年が、一緒に混ざり合いながら活動をすることで、上の学年はよきリーダーシップを身に付け、下の学年は先輩への感謝やあこがれをもつようになります。岩根小では、4~6年生が一緒に活動をしています。

体育館前では、工作クラブでしょうか、自分たちでつくったブーメランを楽しんでいました。

体育館では、球技クラブがバスケットボールを楽しんでいました。白熱した試合を見ながら、思わず「先生、バスケがしたいです…。」とつぶやきたくなりました。

反対側のコートでは、バドミントンクラブが汗を流していました。勝ち負けにこだわりすぎない穏やかな時間が流れ、みんなとっても楽しそうでした。

いつの間にか笑顔があふれるクラブ活動。年間、十数時間しか確保できないのですが、小学校生活には欠かせないものです。

来年度も、クラブ活動を通して子どもたちの自主性を育て、学年を超えた交流を深めていきます。

 

0

【岩根小】鼓笛隊の伝統を受け継いで

1月31日 今日は、4・5年生合同での鼓笛練習がありました。先輩方が代々つないできた鼓笛隊の伝統をしっかりと受け継ぐため、みんな真剣に練習に取り組んでいました。

今年から、演奏曲は「校歌」一本としましたが、限られた練習時間の中でしっかりと練習に取り組み、演奏の精度を上げていきます。そして、最後、子どもたち自身に大きな満足感と達成感を味わわせていきます。

最初の目標は2月24日(金)の「鼓笛移杖式」。子どもたちの活躍が楽しみです。

 

0

【岩根小】岩根小の自慢、かけがえのない時間

1月31日 4月、着任式のときに、代表の6年生が教えてくれた学校の自慢の一つが「清掃」です。

清掃場所へはマナーを守って静かに移動します。高学年が見本となっているので、自然と下の学年も移動の仕方を身に付けていきます。

さあ、今日の清掃の重点ポイントは「床の汚れ落とし」です。

岩根っ子全員で、力と心をこめて床の汚れを落とします。

もちろん先生方も一緒に清掃をします。先生の姿にも一生懸命を感じます。

みんなが使う水道場だから、みんなできれいにしました。

細かいところも見逃さず、メラミンスポンジを使って汚れを落とします。

高学年になると、指示された以上のことにも取り組みます。うっすら積もっていたほこりに気付けば、それもさっと拭き取ります。当たり前のことのように見えますが、当たり前を自然にやれるところが有り難いのです。

みんな一緒に一生懸命。

時間になると、静かに並んで今日の清掃を振り返りました。

清掃は、岩根小の自慢であり、かけがえのない時間です。

0

【岩根小】今日の給食

1月31日 今日の給食のメニューは、「鶏そぼろと大豆のたまごやき」「れんこんのきんぴら」「大根と麩の味噌汁」「ふりかけ」でした。

きんぴらは、レンコンの歯応えがよいアクセントになっていて、味付けと共に食感も楽しみました。また、たまごやきは、鶏そぼろと大豆の風味が卵のほんのりとした甘味とマッチしていてとてもおいしかったです。味噌汁で体も温まりました。

 ひじきのふりかけは、抜群の「ごはんのお供」。今日もおいしい給食でした。

0