本宮小の日々
学習発表会スローガン決定!
10月29日(土)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年では、すでにその準備が始まっています。校舎には毎日、歌声や劇のセリフを練習する大きな声が、響き渡っています。
9月29日(木)の昼の時間には、代表委員会が開催され、今年度の学習発表会スローガンが決定しました。
今年のスローガンは「心おどらせ みんなで はばたけ」です。
全校生にスローガンを募集し、応募作品の中から、児童代表委員会の選考により、1年生女子児童の考えたスローガンが選出されました。おめでとうございます。
「『心おどらせ』の部分からは、学習発表会を楽しみにしている気持ちが伝わってくる。『みんなで はばたけ』からは、みんなで協力して取り組んできたことを出し切って発表するという気持ちが伝わってくる。」
ということが選出の理由だそうです。う~ん、素晴らしいなぁ。
素敵なスローガンが決まりました。
代表委員の皆さん、休み時間を使っての選考、どうもありがとう。このスローガンのもと、全校生みんなが一丸となって、がんばっていきましょう! 発表会が楽しみだなぁ。
本宮市コミュニティ・スクール推進フォーラム
9月30日(金)午後6時30分から、サンライズ本宮で本宮市コミュニティ・スクール(以下CS)推進フォーラムが開催されました。
今回は、CS先進地区であるお隣の大玉村から、CS委員会の矢吹副会長をお招きしての講演と本市各CS委員会会長よるパネルディスカッションが行われました。
本校は、昨年度からCSになりました。
「CSの取組を子どもの学びにどう活かせばいい?」
「学校運営協議会、どうすれば活性化する?」
「地域や保護者の方々に、CSについて知ってもらうには?」等々
まだまだ発展途上でわからないことばかり。また、コロナの影響もあって思うような運営ができず、手探り状態が続いています。
本フォーラムでの学びを、本校の学校運営協議会の充実・発展と、子どもたちの健やかな成長に繋げてまいりたいと思いました。
2年生図画工作科 見つけたよ!わたしの色水
今日9月30日(金)の1.2校時は2年3組の子どもたちが、3.4校時は、1組と2組の子どもたちが、第2校庭やインターロッキング、東校舎前のスペースを使って、図画工作科「見つけたよ わたしの色水」という学習に取り組んでいました。
ペットボトルの中で絵の具を水に溶かし、自分なりの色水を作る造形遊びの活動です。
ペットボトルの蓋の内側に、ほんのちょっぴり絵の具をつけて蓋をし、シェイク&シェイク!
すると、絵の具が水に溶けはじめ・・・
「うわぁ!きれ~い!」
「オレンジジュースみた~い!」
「これはメロンジュース!」
子どもたちは目を輝かせていました。
「見て、見て!この色いいでしょ。」
「その色どうやって作ったの?」
できあがった色水は、カップに移して重ねたり、工夫して並べたりして、色の組み合わせを楽しみました。
秋の澄み切った青空の下、いろいろな色のペットボトルが並ぶ様子は、とても綺麗でした。
2年生算数科 三角形? 四角形? どのように仲間分けすればいいかな。
本宮小では今年度、校内研修として算数科について研究や研修を進めています。
今日9月29日(木)の5校時、県北教育事務所の指導主事を指導助言者としてお迎えし、2年2組で算数科の研究授業を行いました。
三角形と四角形の特徴を考えながら、仲間分けをする授業です。
学習のめあては「三角形、四角形、どのようになかまわけすればいいかな」。
はじめに、示された8つの図形を前の時間に学習した「定義」や「性質(定理)」を思い出しながら、ワークシートに考えを記入しました。
「㋐は、三角形。」
「㋑は、四角形かな。三角形にも見えるよ。」
「㋒は、四角形っぽいけど……。」
「㋓は、三角形に似ているけど、ちょっと違うんじゃないかな。」 等々
8つの図形それぞれについて、自分の考えを発表し、友だちと比べながら、全員で仲間分けします。あわせて「なぜ、そのようにわけたのか?」仲間分けした理由(根拠)もみんなで考えます。
「㋕は、つぶれた形をしているけど、直線が3本だから三角形。」
「㋔は、ふにゃっとなってる。線がまっすぐじゃない。」
「㋗は、辺がぐにゃぐにゃになっている。」
「㋑は、線が短いところがあるけど、直線が4本あるから四角形」
「㋒は、線がつながっていない。」
仲間分けの理由を話し合うことで、見た目の様子ではなく、図形の構成要素を正しく理解できるようにしていきます。子どもたちからは、この時間の学習のポイントを、しっかりととらえられた発言がたくさん聞かれました。
友だちの発表をしっかり聞いて、まとめもみんなで考えます。
三角形、四角形かどうかを確かめるときは…「何本の直線で囲まれているかに注目すればいい。」
真剣に課題に取り組む2年2組の子ども達の姿が、たくさん見られた授業でした。
放課後は、参観した先生方で授業研究を行い、多くの学びがある一日になりました。
3年生理科 太陽とかげの動きを調べよう
もうすぐ10月。朝夕は、ずいぶんと涼しくはなっていますが、昼間は、まだまだ日射しが強い日があります。
今日9月29日(木)3校時には1組、4校時には2組の子どもたちが、第2校庭で太陽の動きと影のでき方の観察・実験をしていました。
「かげって、どこにできるんだろう?」
遮光板を使って太陽の位置を確認したあと、ふりむいてかげが反対側にあるかを確かめます。
つぎは、友だちと影遊びをしながら、太陽の方向とかげの方向を確かめます。国語科で学んだ「ちいちゃんのかげおくり」を思い出して、実際に「かげおくり」もやってみました。
そして、「太陽の方向と反対の方向にかげがある」ことを確かめました。
自分でかげをつくってみて、太陽とかげに興味を持った子どもたち。
「かげって動くのかな?」
「かげの長さは変わるのかな?」
3年生はこれから、「かげ」の謎を解き明かします。