糠沢小ニュース

2018年2月の記事一覧

★★糠沢っ子「ああ!そうだったのか!」―新聞の仕組み―

 2月8日(金),福島民報社の「出前講座」が糠沢小学校にて行われました。新聞の仕組みを学んだのが5年生です。以前にもお知らせしました通り,糠沢小学校の5・6年生教室の近くには「福島民報社ジュニア新聞」が閲覧できるように新聞閲覧台が設置されています。これらの内容は,子どもたち向けですが,今回の「出前講座」は,福島民報社の方が直接来校され,一つ一つ丁寧にご説明をして頂きました。

 さらに,子どもたちは「新聞製作」にも挑戦し,「新聞づくり学ぶ(カラー版)」の完成も頂きました。素晴らしい新聞となりました。新聞の仕組みを学ぶことにより,普段は気づかない「新聞の役割」や,「新聞の効果」,「新聞編集のプロセス」,「取材や編集の苦労」など,大切なことを学ぶことができました。今回のように「出前講座」は,福島県内の色々な学校にて開催され,子どもたちにとっては大変貴重な体験となっています。福島民報社の関係者の皆様方には心より御礼申し上げます。
<追伸>
 子どもたちの「新聞作りの学習」について,2月9日(金)付けの「福島民報」に掲載されました。

<新聞学習の様子>





0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!思い出作り!」―6年は最後!―

 2月7日(水),高学年の「なわとび大会」が開催されました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。

特に,5年生は「鼓笛練習」も時期的に重なり,なわとび練習と鼓笛練習を計画的に進めてきました。さらに,6年生は最高学年という立場から,学校生活の中で児童会活動,クラブ活動,清掃活動はじめ,4・5年の鼓笛練習サポート等を進めながら,なわとび練習にも取り組んできました。

今回,5・6年生による「なわとび大会」を最後まで応援させて頂きました。「持久跳び5分間」「前交差跳び」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」などの種目にチャレンジする姿を参観し,子どもたちの自己目標へ向かって「全力」に取り組んでいる姿は,「最高の宝物」です。流石,5年生や6年生のなわとびの状況は,目を見張るものがありました。高学年の子どもたちがチャレンジしている姿は,中学年や低学年の子どもたちにも参観させたい内容でした。種目ごとに,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずやり遂げることができました。素晴らしい5年生,6年生でした。

また,後半は5年生と6年生が4チームに分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。長なわを跳ぶ素早い行動は,「やっぱり!糠沢っ子ってすごいなあ!」と実感しました。失敗しても「ドンマイ!頑張れ!」と,応援の声が体育館中に響き渡りました。一昨日1・2年生,昨日の3・4年生にもチーム糠沢っ子の姿が見られました。ここで,5・6年生の「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」と実感しました。

<なわとび大会の様子> 5・6年生 2月7日(水)





<なわとび大会の様子> 5・6年生 2月7日(水)
 ★5年生,6年生に分かれて「長なわ跳び」を行いました。



0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!全員で達成!」―全力で跳ぶ②!―

 2月6日(火),中学年の「なわとび大会」が開催されました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。さらに,4年生は「鼓笛練習」も時期的に重なり,なわとび練習と鼓笛練習を計画的に進めてきました。今回,3・4年生による「なわとび大会」を最後まで応援させて頂きました。「持久跳び」「あや跳び」「二重跳び」などの種目にチャレンジする姿を参観し,子どもたちの自己目標へ向かって「一心」に取り組んでいる姿は,「最高の宝物」です。中には,新記録も出たそうです。種目ごとに,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。制限時間内に何度も挑戦し,最後まで諦めずやり遂げることができました。素晴らしい3年生,4年生でした。

また,後半は3年生と4年生が4チームに分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。分担し,掛け声を出しながら限られた時間内に跳んだ回数を,皆で数えていました。途中で,タイミングが取れない児童には,「1・2・3・・がんばれ!大丈夫!」と励ましの声をかけていました。昨日の1・2年生同様に,3・4年生にもチーム糠沢っ子の姿が見られました。「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」

<なわとび大会の様子> 3・4年生 2月6日(火)




<なわとび大会の様子> 3・4年生 2月6日(火)

 ★長なわ跳び


0

★★糠沢っ子が「こころの成長へつながる!」―読み聞かせ(最終)―

 2月5日(月),「読み聞かせ」が最終となりました。1年生と2年生の子どもたちの「心の成長へつながる」ように願いつつ,読み聞かせボランティアの方に,ご協力を頂いて参りました。1学期からスタートしました「読み聞かせ」を通して,糠沢っ子は色々な図書やお話に出会い,「喜び・悲しみ・協力連携・努力・思いやり・想像力・夢・目標・・・・」など,様々な要素を経験することができました。「読み聞かせ」を通して,子どもたちにとっては,「楽しい読み物,嬉しいです。」と感想を持ち,さらに,想像の世界に入り,物語の登場人物や情景などを体験しているかのように「うん!〇〇なのだ。」と,体全体で味わうことができました。改めて「読み聞かせボランティア」の皆様方へ御礼申し上げます。「夢と真心」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げますと共に,子どもたちの「心の栄養と成長へ」のつながりを提供してくださり,大変うれしい限りです。

<1年生>


<2年生>

0

★★糠沢っ子が「寒さを吹き飛ばす!全員登校!」―全力で跳ぶ①!―

 2月5日(月),糠沢っ子(出席率100%)が寒い中,元気に全員登校しました。さらに,インフルエンザ罹患者も「ゼロ」となりました。ご家庭における健康管理等に感謝申し上げます。第3学期がスタートして,約1ヶ月が経過しましたが,毎朝低温で寒い朝を迎えています。糠沢っ子は,寒さを吹き飛ばすかのように,元気に登校しています。

 2月5日(月)は低学年,2月6日(火)は中学年,2月7日(水)は高学年に,分かれて「なわとび大会」が開催されます。まず,2月5日(月)は低学年(1・2年生)が,なわとび大会へ参加しました。子どもたちは,なわとび大会へ向けて,日々休み時間を活用したり,体育の時間に練習したりするなど,「自己目標」へ向かって努力をしてきました。「二重跳びが〇〇回できるようになったよ。」「あや跳びも,何回もできるようになったよ。」「みんなで跳ぶ長なわ跳びでも,回数が増えたよ。」など,日頃からの練習の成果を実感する声が聞かれました。

 いよいよ本番!緊張をしますが,みんなからの応援の言葉や声により,自己目標へ向かってチャレンジをしていました。辛い表情やすがすがしい表情も見られ,最後まで諦めずやり遂げることができました。また,後半は1年生と2年生が紅白に分かれて,「長なわ跳び」にチャレンジしました。分担し,掛け声を出しながら限られた時間内に跳んだ回数を,皆で数えていました。途中で「つまずいた児童」には,「がんばれ!大丈夫!」と励ましの声をかけていました。ここに,チーム糠沢っ子の姿が見られました。

「やっぱり!糠沢っ子は素晴らしい!」

<なわとび大会の様子> 1・2年生 2月5日(月) 



<なわとび大会の様子>長なわ跳びにチャレンジ!
1年・・2チーム,2年・・2チーム

0

★★糠沢っ子が「弱い自分から強い自分へ!」―小学生も園児も―

 2月2日(金),糠沢っ子が「豆まき集会」にて,「弱い自分から強い自分へ!」変わろうといういう意識を実感するために,「心の鬼」を退治しました。5年生が中心となり,「豆まき集会」の準備や進行を行いました。まず,節分の由来について5年生が説明をしました。次に,豆まきの方法を説明し,1年生から6年生に分かれて,豆をまきました。子どもたちは,それぞれ豆を拾っていましたが,拾えなかった子どもへ,同学年の子どもから「豆をあげるよ!」と優しい行動が見られました。素晴らしいことです。

<追伸>

2月2日(金),糠沢幼稚園の子どもたちも園長先生らと一緒に,節分に関わる「ヒイラギ」の葉っぱの観察をしました。小学校の昇降口付近にある「ヒイラギを飾って,鬼退治をしよう。」と,糠沢幼稚園の年長さんが「ヒイラギの葉」の特徴を体験しました。その後,園舎の出入り口に「ヒイラギ」を飾ったそうです。

ここで,「節分の由来」について,調べましたところ下記のような説明がありましたので,ご紹介します。


<節分の説明>※説明の一例です。(出典:甘春堂のHPより)

は「魔滅(まめ)」に通じ,無病息災を祈る意味があります。昔,京都の鞍馬に鬼が出たとき,毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ,鬼を退治できたという話が残っており,「魔の目(魔目=まめ)」にを投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。


 上記の説明のように,豆まきを通じて「無病息災」へつながる意味もあるそうですので,子どもたちの「健康・安全」を第一に願いつつ,「弱い自分から強い自分へ」変わろうとする強い意志の育成にも通じるのではないでしょうか。

<豆まきの様子>


  1年生の追い出したい鬼    2年生の追い出したい鬼

   3年生の追い出したい鬼     4年生の追い出したい鬼

  5年生の追い出したい鬼      6年生の追い出したい鬼


0

★★糠沢っ子が「身に付けた力を発揮!」―学力テストで!―

 1月31日(水),1年生から6年生まで「学力テスト」を実施しました。テストは国語科で,当該学年の内容です。(算数科のテストは,2月2日に実施予定です。)毎日,糠沢っ子の姿を拝見しますと,登・下校時,授業中,休み時間,給食,清掃係・委員会活動,鼓笛練習など,様々な場面にて「生き生きと学ぶ姿」を見ます。子どもたちが,これからの社会変化に対応する「生きる力」の基礎となる「力・態度」を,学校・家庭・地域等で学んで身に付けています。

 これらの基礎的な学力がどのくらい定着し,活用ができるのか国語科(算数科は,2月2日実施予定)テストの様子を1年生から6年生まで拝見させて頂きましたところ,一人一人真剣に,問題文をしっかり読みながら解答を書いていました。特に,1年生にとっては,普段のテストに比べて,量も内容も多いですが,一生懸命に問題文を読みながら解答していました。素晴らしい子どもたちです。

 子どもたちが学んで得た「知識・技能・思考力・表現力・活用力」は,次の学年へ進級し,新たな「学び」ができるようになります。これこそ「生きる力」へつながっていくものとなります。3学期も約1ヶ月が経過し,2月に入りました。インフルエンザ罹患者も激減し,元気になった子どもたちは,思う存分に勉強したり,遊んだりしています。嬉しいことです。

<学力テストの様子>★1月31日(水)の様子(国語科)


<休み時間の様子>★思う存分!遊んでいます。


<給食の様子> 

★1年生は,初めての「学力テスト」にチャレンジ!

★終了後の給食!とてもおいしいです。

       1年生            2年生

0