糠沢小ニュース

2017年11月の記事一覧

★★糠沢っ子が「キラリと輝いている!」―日々の姿から!―

 2学期もスタートして約半分が経過しました。この2ヶ月間における「糠沢っ子の姿」を振り返りますと,素晴らしいことが数えきれないほど,まるで「走馬灯」のように浮かんできます。

 8月はリレーカーニバルでの活躍,9月は鼓笛パレードでの先頭演奏,10月はもとみや駅伝大会での入賞や学習発表会など,学校内外での子どもたちの活躍が「キラリ」と輝いていました。短期間で,多くの練習時間を確保できない環境でも,子どもたち一人一人の参加に対する「目的意識の高さ」や「協調性の強さ」,「努力」など発揮しながら取り組んできました。それらの成果が,子どもたちの大きな成長へ「つながり」ました。素晴らしい子どもたちでした。それを支えてきた糠沢小学校の教職員の皆様方に,改めて感謝申し上げます。

 これらの「キラリ」は,学校の中でも見られます。日々取り組んでいます「フルマラソンチャレンジ」,「読書活動」,「各教科等の作品」,「クラブ活動」などからも多く感じます。さらに,日々遊んでいる姿からも「キラリ」を見ることが多くあります。このように,糠沢っ子は「キラリ」と輝いています!今後も維持できるようにするためには,子どもたちが安心して学んだり遊んだりできる「環境づくり」や「先生方の支援やかかわり愛」が重要となります。「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言っていただける学校経営を進めて参ります。

<日々の様子から>





0

★★糠沢っ子が「自力解決と学び合いで,より夢中!」―3年生―

 11月1日(水)第8回授業研究が3年教室にて,算数科(デジタル教科書も活用)の授業が行われました。講師は,いつもご指導を賜っております本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。今までも,佐藤先生から毎回,授業実践に活用できるアドバイスを頂き,心より御礼申し上げます。そのご指導により,糠沢小学校の学校経営や現職教育の重点目標「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることへ,着実に「一歩一歩進んでいる」ことを実感できます。

 今回は,数と計算領域の学習で,「小数の意味・小数の表し方・小数の加減計算」に関わる内容を学びました。その中でも,「小数の計算」と「整数の計算」との関連について既習事項を活用しながら,自らの考えを基に「聴く・戻す・つなげる」の流れを重視した「学び合い」により,「小数の計算」を話し合いました。子どもたちは前時までに「筋道立てて考えを表現する方法」として,「数直線言葉」などを十分に活用しながら,説明や検討をしてきました。これらの活動は,本時でも見られ,小数の計算(ひき算)を,「小数を0.1の何個分と考えることにより,整数の計算と同様に計算ができること」へ導くことができました。

 これらのまとめを「ジャンプ問題」で適用する場面を通して,小数の計算を確実にできるようになりました。さらに,学習のプロセスでは,どの場面でも「夢中な姿」を拝見することができました。素晴らしい子どもたちです。

 後半は,先生方とご指導の先生により,今回の授業を振り返りながら,テーマに迫る話し合いを進めました。ご指導では多くの称賛を頂くと共に,よりよい授業となるよう事例を紹介して頂きながら,明日からの「算数科授業」へ役立つご指導を頂きました。毎回,丁寧なご指導に感謝申し上げます。
<授業の様子>





<事後研究会の様子>

0

★★糠沢っ子は「日本一です!」―感動と涙の発表会!

 「感動・感動!」そして,「涙」で溢れる「日本一の学習発表会」でした。1年生から6年生までの子どもたちと先生方との「連携・連帯・愛情」が,それぞれの発表の中に見られると共に,体全身で感じることができました。皆様方もご存じのとおり,台風等の影響により様々な課題が生じました。しかし,糠沢小学校の全教職員の協力体制により,問題もなく通常の学校生活へ進むことができました。心より感謝申し上げます。素晴らしい糠沢小学校の教職員の皆様方です。

 このように素晴らしい先生方とかかわりを持って進めてきました「学習発表会」も、素晴らしい発表となりました。大変うれしい限りです。28日(土)の当日は,本宮市教育委員会教育長様と同教育部長様はじめ,多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,糠沢地区住民の皆様方からの「心温まる称賛」も賜りましたこと,改めて御礼申し上げ上げます。

 特に,常日頃より糠沢っ子の「交通安全」にかかわる見守りを進めていただいております「シルバー安全隊」の皆様方には,安全ベストの贈呈と日頃の安全見守りへの御礼の言葉を贈りました。感謝申し上げます。

 子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。参観の皆様方から大きな拍手と称賛の声を頂きました。ありがとうございました。どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,素晴らしい「本番」でした。改めて,糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!日本一です!」と感動を得る発表会でした。その支えは,糠沢小学校の先生方です。感謝申し上げます。

 これらの姿を達成した影には,ご家族の皆様方,先生方の心温まる「支援」があったからこそ,実現したものと考えます。ありがとうございました。

<発表会の様子>

1年生


2年生



3年生

 

4年生

5年生

6年生

全校合唱

シルバー安全隊の皆様へ ★代表児童から,安全ベストの贈呈


校長あいさつ

平成29年度糠沢小学校学習発表会にて
 「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」 と言っていただける学校づくり! 

 本日,本宮市教育委員会教育長様,同教育部長様はじめ多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,地域住民の皆様方をお 迎えして,平成29年度の学習発表会が開催されますこと,心よりうれしく思います とともに,皆様方のご理解とご協力に心より御礼申し上げます。ありがとうございま す。 過日,戦後最大級と言われました台風21号の接近に伴い,保護者の皆様方,地域 住民の皆様方,本宮市教育委員会の皆様方には,学校としての対応とその理解,ご協 力に感謝申し上げます。ありがとうございました。最大級の「台風21号」により, 23日は学校を休校としましたが,皆様方のご理解とご協力によりまして,安全に過 ごすことができました。改めて御礼申し上げます。  さて,本日は糠沢小学校の子どもたちが,日ごろから学んでいます「学習」の成果 をご披露申し上げる機会となりました。1年生から6年生まで,発表会のテーマに従 いまして,「助け合う力・思いやりの心・継続する力」を100%以上発揮しながら, 学級担任の先生と子どもたちが「心のつながり愛」を最重要視しながら,準備や練習 に取り組んで参りました。本日の発表までに,台風等により練習時間が変更になるな ど,不安な気持ちになってしましたが,子どもたちと先生方は,同じ目標へ向かって 「全力」で取り組んで参りました。校長として毎日,学校中の様子を参観させていた だいておりますが,朝の活動,授業中,休み時間,給食の時間,清掃の時間,対外的 な行事等,どのような場面においても「糠沢っ子」の皆さんは,「素晴らしい!」と 称賛できます。勿論,担任の先生方の子どもたちへの「愛情あふれるかかわり愛」は, 最高のものがあります。  本日は,その一部ですが「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言える姿や行動 が見られるものと考えます。最後まで,糠沢っ子の「素晴らしい姿」をご覧いただけ れば幸いです。
  最後になりましたが,常日頃より登下校時に「安全確保」で,ご協力を賜っており ます「シルバー安全隊」の皆様方に感謝申し上げます。先ほど,2年生より「安全ベ スト」をお贈りいたしました。今後ともよろしくお願い申し上げます。  以上を持ちまして,ご挨拶とします。 

                                 平成29年10月28日                 本宮市立糠沢小学校長 

0