糠沢小ニュース

2020年10月の記事一覧

★★★糠沢っ子「6年生がVRで防災学習」

☆彡 糠沢小の「考える子」 そなえるふくしま防災出前講座 ☆彡

 6年生が理科の授業の一環で防災について学びました。防災に関する問題に答えた後に、防災VRで災害を疑似体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 360度周りの様子をしっかり見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地震・水害・土砂災害のそれぞれについてVR体験をし、感想を発表し合いました。災害はいつ起こるか分かりません。備えることの大切さをしっかりと学びました。

0

★★★糠沢っ子「校内持久走記録会」

 ☆彡 糠沢小の「元気な子」 自己目標の達成を目指して ☆彡

 糠沢っ子は、持久走記録会に向けて自己の能力や体の調子を考えて目標を決め、練習をしてきました。1・2年生は約1000m、3・4年生は約1500m、5・6年生は約2000mを走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一人が目標に向かって力走しました。応援や安全を見守ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「食について考えよう」

☆彡 糠沢小の「考える子」 脱穀! ☆彡

 稲穂から、モミを外す脱穀を5年生が体験しました。なんと千歯扱き(せんばこき)を使っての脱穀です。用務員さんが準備してくださいました。千歯扱きとは、たくさんの歯を並べ、穀物を歯と歯の隙間に挟んで引いて脱穀する農具です。江戸時代から約200年間、改良を重ねながら広く愛用された道具です。糠沢っ子はプチプチ取れる感じを体験しながら一粒一粒を大事にして作業しました。

0

★★★糠沢っ子「防災教育出前講座」

☆彡 糠沢小の「考える子」 防災の意識を高めよう ☆彡

 5年理科の「流れる水のはたらき」の学習として、防災教育出前講座を実施しました。この単元の学習を通して、自然災害に関する基礎的な理解を図ることがねらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 DVDを視聴し、自然災害での被害や防災への取り組みについて学習しました。その後、模型を使って確かめ学習内容の理解につなげました。

0

★★★糠沢っ子「コンピュータに親しもう」

☆彡 糠沢小の「考える子」 タブレットやマウスの基本操作を覚えよう ☆彡

 1年生と2年生がコンピュータの使い方を学習しました。担任の指導のもと、2名のICT支援員さんにもお手伝いをいただきました。ゲームを通して右クリック、ダブルクリックなどマウスの基本操作を覚えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

★★★糠沢っ子「2学期の外国語教育」

☆彡 糠沢小の「考える子」 コミュニケーションを図ろう ☆彡

 今日はRick先生との初めての授業です。今日は、Rick先生に質問をしたり自己紹介をしたりゲームをしたりしました。先生の明るさにみんな引き込まれていきました。

 【3年生・4年生との外国語活動】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【5年生・6年生との外国語】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

★★★糠沢っ子「もとみや駅伝競走大会」

☆彡 糠沢小の「元気な子」 堂々と走りきった糠沢っ子!! ☆彡

 もとみや駅伝競走大会に出場した糠沢っ子たち。一人一人がベストを尽くしてタスキをつなげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、これまで指導してくださった先生方にお礼の言葉を添えて自己の記録を報告しました。

0

★★★糠沢っ子「もとみや駅伝競走大会壮行会」

☆彡 糠沢小の「元気な子」 練習の成果を発揮して頑張れ!糠沢っ子!! ☆彡 

 10月18日(日曜日)に開催されるもとみや駅伝競走大会は、高木の本宮運動公園をスタートし本宮第一中学校体育館がゴールです。全長21.5キロメートルの市内特設コースで開催されます。

 今朝は体育館で本校から出場する選手の壮行会を行いました。一人一人が力強く大会への意気込みを発表しました。全校生で選手の活躍にエールを送りました。

0

★★★糠沢っ子「本は友達」

☆彡 糠沢小の「考える子」 お勧めしたい本の魅力を伝えよう ☆彡

 6年生国語科の授業研究を行いました。学校司書と連携し、並行読書にふさわしい本を選んでいただき学級文庫としていつでも読むことができるよう準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前時までの学習を振り返り、お勧めしたい本を決めます。今まで読んだ本のコーナーには、色別のシールを貼って読書傾向を可視化し、意識的に本との関わりを考えることができるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選んだ本の魅力を紹介するための構成を考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グループになって自分の書いた原稿を基にブックトークをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブックトークを行いながら本の魅力を伝え合いました。発表をよく聞き、自分の考えをしっかり書いて感想も伝え合いました。読書が自分の考えを広げることに気づき、さらに次時への意欲を高める6年生です。

0

★★★糠沢っ子「夢の教室」

☆彡 糠沢小の「考える子」 将来の夢を考える糠沢っ子 ☆彡 

 日本サッカー協会のこころのプロジェクト「夢の教室」をオンラインで実施しました。夢先生を務めたのは立ち技格闘技イベント「Krush」の元スーパー・ライト級チャンピオンです。参加した5年生は夢先生からの質問に答えながら、チャンピオンへの険しい道のりを聞く中で、自分の好きなことや目指す夢について、そこに向かうためにはどうすればよいのか真剣に考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0