本宮小の日々
6年生体育科 体幹トレーニング(本宮市体力向上対策事業)
今日1月24日(火)の午前中、6年生を対象に、セントラルフィットネスクラブ郡山から外部講師の先生をお迎えして、体育館で体幹トレーニングの指導をしていただきました。(本宮市体力向上対策事業の一環です。1組が1.2校時、2組が3.4校時でした。)
「体幹トレーニング」と聞くと、アスリートに必要な、なにか特別のものというイメージを持ってしまいがちです。
しかし、体幹は、私たちの日常で絶えず使われていて、体幹を鍛えることにより、姿勢が良くなる、太りにくくなる、健康体を保てる…などなど、さまざまな効果が期待できるそうです。
今回、見えないところで働いている体幹を意識してトレーニングしたことで、子どもたちは今まで以上に、自分の体について意識できたのではないでしょうか。貴重な機会となりました。
2年生算数科 はこの形
2年生は算数科で「はこの形」について学習をしています。
先週の算数の時間、持ってきた箱の面を画用紙に写し取って、面の数や形、辺の数や長さなどを調べた子どもたち。
今日1月23日(月)3校時、2年3組の教室では、写し取った面を切りとって、もとの箱の形に作り直す活動に取り組んでいました。
どの辺と、どの辺を貼り合わせたらいいの?
隣り合うのは、どの面とどの面かな?
どの角とどの角がくっつくのかなぁ?
子どもたちは、あらかじめ重なり合う辺同士の線の色を同じにしておいたり、切り取った四角形をもとの箱に合わせて位置を確認したり、工夫しながら組み立て、見事箱の形にしていました。
次の時間は、点と辺に注目して、ストローと粘土玉で箱の形にする活動です。がんばってね。
1年生国語科 たぬきの糸車 音読発表会
「キーカラカラ キーカラカラ」
「キークルクル キークルクル」
1年生の可愛い音読の声が廊下に聞こえてくると、思わずにっこりしてしまいます。
今日1月23日(月)の1校時、1年1組の教室では、国語科の「たぬきの糸車」の学習に取り組んでいました。
この時間は、お気に入りの場面を視写したノートを手に、その場面を絵に描いたものを大型画面で写しながら、グループで前に出て、一人一人が音読発表をしていました。
声を控えながらではありますが、あわてることなく間を取って、しっかり音読できていました。
毎日の音読の宿題を1年間続けた1年生の子どもたち、こんなにもすらすらと、上手に読めるようになるものなんですね。
聞いている人たちからも、発表者のよいところを見つけ、
「○○さんは、てん(、)やまる(。)で、しっかり間をとって読んでいました。」
「○○くんは、ゆっくり、はっきりと読んでいたので、ぼくも真似したいです。」など、読み方のポイントをふまえた感想が聞かれました。いい学び方をしています。
去年の4月にひらがなの学習を始めた1年生の子どもたちも、もうすぐ2年生です。
5年生 タブレット端末の持ち帰り
1人1台のタブレット端末が整備され、授業等、様々な教育活動で活用されています。
先日は、貸出用ルーターの準備が整った6年生で、タブレット端末の持ち帰り&学校とのリモート接続テストを実施したところでしたが、この度、5年生用の貸出用ルーターの準備が整ったことをうけ、今日1月20日(金)、土日を利用して家庭でのインターネット接続設定を確認するため、2回目の持ち帰りを実施しました。(1月23日(月)に学校へ持参です。)
前回(9月22日実施)は、Wi-Fi 環境が整ったご家庭のみでの持ち帰りでしたが、今回の持ち帰りで、5年生の全家庭が、接続設定を完了することとなります。
あらためて、保護者の皆様には、インターネット接続設定等でご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、タブレットをより適切かつ有効に活用するため、「家庭での使用に関するきまり」を配付(2回目)しました。是非、ご覧いただき、お子さんとともに適切な使い方やご家庭でのルール等について話し合っていただきましたら幸いです。
学校でも、引き続き、タブレットを使った学習が、より安全・安心に展開できるよう、情報通信機器の適切な利用に向けた情報モラル教育に取り組んでまいります。
2年生図画工作科 どうぶつさんといっしょ
今日1月20日(金)の3.4校時、2年生が図画工作科「どうぶつさんといっしょ」に取り組んでいました。
動物だけを描くのではなく、描きたい動物と自分が実際に遊んだり、過ごしたりした時のことや、自分とその動物が「○○できたら楽しいだろうな。」と想像した様子を絵に表します。
子どもたちが描く絵は、どれも楽しそうな様子が伝わるものばかり!
どの子も、大きく堂々とした動物を色の塗り方も工夫して描いていました。
できあがりが楽しみです。