五百川小ニュース

五百川小の日々

ボランティア活動

今日は、ボランティア活動日でした。

新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしながら、できることを考え活動しました。

6年生は、お世話になっている体育館の2階ギャラリーの清掃を行いました。

床の掃き掃除はもちろん、内側の窓枠についた蜘蛛の巣や汚れをきれいに拭き取ってくれました。

活動の様子からは、普段お世話になっている学校、これまで大切に引き継がれていた校舎をさらにきれいにして次の世代へと引き継ごうという愛校心が伝わってきました。

6年生は、朝の時間を使って毎日廊下や階段を自主的に掃き掃除してくれています。

日頃から育まれている愛校心。素晴らしい最高学年の姿です。

各学年も、工夫を凝らしてボランティア活動に取り組んでいました。

 

0

あきをみつけよう

何をしている写真かもうおわかりですね!

アサガオの種の収穫です。

1年生の生活科「あきをみつけよう」の学習活動としてアサガオの種を収穫しました。

どの子のアサガオにも、春からお世話してきた甲斐があり、立派な種を実らせていました。

この活動をきっかけに今後ますます深まっていく「あき」を見つけていきたいと思っています。

0

校庭整備のためのレーキを修理していただきました!

歯がすり減って草が削れなくなっていた校庭整備のためのレーキが、本日修理を終えて戻ってきました。

仁井田地区にある国分鉄工様のご厚意により、ほぼ新品同様の状態で戻ってきました。

(五百川小の刻印付きです。)

今後、持久走記録会やもとみや駅伝にむけて校庭を使う頻度が高くなるこの時期に、きれいな校庭で学習活動に取り組むことができます。

五百川小学校は、地域の皆様に守られ、支えられています。

ありがとうございます。

0

ひまわり会の皆様、ありがとうございます!

先日ご紹介いたしましたひまわり会の皆様が植えてくださったひまわりが大輪の花を咲かせています。

夏休み明け、子どもたちが登校を始めたときに花を咲かせるようにと種を植える時期を考えてくださったおかげで今が花盛りです。

天候不順の日が続きますが、子どもたちは毎朝、大輪のひまわりに照らされて元気に登校しています。

ひまわり会の皆様、お心遣いありがとうございます。

0

友だちが泣いている(4年道徳科の学習)

本日行われた、4年生の道徳科の学習を紹介します。

主題は「正しいことは自信をもって」です。

まずは、「学級の友だちが意地悪をされたり、言われたりして、泣いていたらどうするか」を考え、話し合いました。

次に、道徳の教科書に載っている「友だちが泣いている」という教材文を読みました。

内容は、「BさんがふざけてAさんの頭を後ろから軽くたたいた」そして、このことを見ていた7人のクラスメイトの言動について考えるというものでした。

Cさん:ちゃんとあやまりなさいよ。

Dさん:最初にやったのはぼくじゃない。

Eさん:Aさん、どうしたの?ぼくに話してみて。

Fさん:そばで見ていて笑っていただけだよ。

Gさん:みんなでなんとかしてあげようよ。

Hさん:見ていなかったし、関係ない。

Iさん:こわかったからなにもできなかった。

「正しいのはだれかな」「自分だったら…」「アドバイスするとしたら…」という先生からの問いかけに子どもたちは真剣に考え、発表したり、ワークシートに書き込んだりしました。

特に心に残ったのは、「こわいかも知れないけど勇気を出して『だめだよ』と言ったほうがいい」という意見です。

日常で起こりうる出来事でもあります。

本時の学習を通して、そのような場面に出合った時に勇気を出して正しいことを言える強い心が育っていってほしいと思います。

0

本日からお世話になります。(スクールサポートスタッフ)

本日から本校にはスクールサポートスタッフの須田さんが勤務します。

スクールサポートスタッフは、新型コロナウィルス感染拡大防止対策のために配置された職員です。

早速、給食の片付け、トイレや階段の手すり等の消毒をしていただきました。

今後も子どもたちの感染防止対策のためにご尽力いただきたいと思います。

0

おやつのとり方について考えよう

本日、4年生は栄養教諭の関和先生を迎え、おやつのとり方についての授業を行いました。

まずはおやつ調べの結果から自分のおやつのとり方を振り返りました。

その後、冷やした炭酸水と常温で炭酸をぬいた炭酸水の飲み比べをし、飲み物は、冷やすことで甘さを感じにくくなることを実感しました。

次におやつに含まれている砂糖の量を予想し、その答えに驚いていました。

ショートケーキには、スティックシュガーが10本、アイスクリームには12本程度入っているということを知り、その砂糖の取り過ぎが体に及ぼす影響を教えていただきました。

この学習を踏まえて、子どもたちは今後のおやつの食べ方、選び方を考え、ワークシートに記入し、発表し合いました。

ご家庭でもこの機会におやつのとり方について話し合っていただければと思います。

0

全校Web集会

本日、本校では、Zoomを使った全校Web集会を実施しました。

本校でも、GIGAスクール構想により一人1台タブレットをもち、学習に取り組める環境が整いつつあります。

その先駆けとして、教師同士がタブレットをZoomでつなぎ、各学級にあるテレビをモニターとして映像ありの全校集会しようという取り組みです。

まずは校長先生より、夏休み中も練習に取り組んだ特設合唱部のみなさんのがんばりと心に響く歌声、そしてそこから見える五百川っ子の素晴らしさについてのお話がありました。

次に表彰をしました。

まずは、第66回県たなばた展の表彰をしました。

奨励賞を受賞した4年遠藤由香さんが代表で賞状と盾を校長先生からいただきました。

次に安達地区小・中学校音楽祭(合唱の部)の表彰を行いました。

代表で6年先﨑夢姫さんが奨励賞の賞状をいただきました。

Web集会の最後は、特設合唱部の合唱祭での歌声をVTRで鑑賞しました。

素晴らしい歌声に全校生が息をのんで聞き入っていました。

本来なら体育館で生演奏を聴いてほしかったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から全校生が体育館に一同に介することはできません。ただ、VTRではありますが合唱祭当日の演奏を鑑賞することができたという点はよかったと思っています。

本HPにも動画をupしますのでどうぞご覧ください。

(再生ボタン▷を押された後に右端の全画面をクリックしていただくなど、ハードウエアの環境に合わせてご視聴ください)

 

  これからも新型コロナウィルス感染症によってできないことに意気消沈するよりも、このことによってできることを見つけ、増やしながら学校生活や学習活動を充実させていきたいと考えています。

0

本宮市移動図書館「モトム号」来校

本日、本宮市移動図書館車「モトム号」が来校し、本の貸し出しを行ってくれました。

子どもたちは、積極的に本を借る姿が見られました。

これから毎月、たくさんの本を運んできてくれます。

「本宮はみんなが愛する本の街」

これから季節は読書の秋を迎えます。

本は心の栄養です。モトム号の来校が読書に親しむ良い機会になってほしいと思います。

 

0

新体力テストで校内新記録が出ました

過日行いました新体力テストの結果を本日持ち帰ります。

優れている点や課題が見えてきましたので体育の授業や諸活動を通じて高めていきたいと思います。

さらに今回は50m走の校内新記録が出ましたので昼の放送で発表されました。

1年女子 遠藤 彩生さん 9秒30

4年男子 伊藤 利玖さん 8秒34

     常泉 和玖さん 8秒29

     阿部 冬希さん 8秒26

     三瓶 陸さん  8秒26

     橋本 夏樹さん 8秒08

 なお、遠藤彩生さんと橋本夏樹さんの記録は、体育館の新記録ボードにも掲示する予定です。

コロナ禍ということで子どもたちの体力も心配です。

距離をとって元気いっぱい運動に取り組んでほしいと思っています。

0

新型コロナ感染対策

新学期を迎え、本校でも引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行ってまいります。

・エアコン使用時でも常時窓を開け、喚気をしています。

・食事中の黙食、座席配置、喚気、配膳、片付けでも気をつけていきます。

・正しいマスク着用(運動時以外)をするような指導をします。

 ※熱中症予防などでマスクを着用しない場合は身体的距離を確保する


・手洗い・消毒の徹底が図られるよう指導します。

 ※外から教室に入る時、トイレの後、給食(昼食)の前後

・学習内容でも身体的距離を確保し、飛沫が拡散しないような配慮をします。


・水道やトイレの清掃、消毒は職員が行っています。

ご家庭におかれましても感染予防といたしまして朝の検温、健康観察へのご協力お願いいたします。

また、体調がすぐれない場合には無理せず登校を控えるよう重ねてお願いいたします。

0

第2学期始業式

本校は、本日、無事全校生が出席し、第2学期を迎えました。

始業式を放送で実施することができました。

校長からは以下のようなお話がありました。

①新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしましょう。

 ・飛沫によっても、タブレットでも感染する可能性があること

 ・手洗い、消毒の徹底をすること

 ・頭を使って工夫しながら感染対策をしてほしいこと

②登校したときよりも下校時には素晴らしい自分になって帰りましょう。

 ・一日一日の自分の成長を実感してもらいたい

「がんばれ!五百川っ子!!」

 

続いて、本日より育休より復帰いたしました2年2組担任の髙橋裕香先生からのあいさつがありました。

「早く皆さんの名前を覚えたいと思います。皆さんも先生の名前を覚えてくれたら嬉しいです。休み時間はいっしょに遊びましょう。」

全員が真剣な態度で式に臨むことができました。2学期も良いスタートが切れそうです。

 

0

心をこめて歌いました(安達地区小・中学校音楽祭 合唱の部参加)

 本日、本校の特設合唱部は二本松文化センターにて開催された安達地区小・中学校音楽祭合唱の部に参加しました。

 無観客での開催ということで応援に行くことはできませんでしたが、今朝の最後の練習を聞かせていただける機会がありました。

 夏休み中もがんばって練習に通ってきた成果が表れ、心の震える演奏を聴かせていただきました。

  

 本番では、心をこめて「ふるさと」を歌い上げたとのことです。緊張はしたけれど、あっという間だったという感想も聞かれました。

 学校に戻ってきた子どもたちの表情は、やり遂げた達成感とほっとした安堵感でとてもよい表情をしていました。

 今回の特設部活動で学んだ「きれいな歌声」や「継続する大切さ」「大舞台で自分を表現する度胸」などを今後の学習に生かしてほしいと思います。

これまでご協力・応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

0

令和3年度第1学期終業式

本日、令和3年度本宮市立五百川小学校第1学期終業式が無事終了しました。

コロナ禍ということで校内放送を各学級で聞くというスタイルでの実施となりましたが、全校性が真剣な態度で参加することができました。

校長先生からは大きく2つのお話がありました。

①交通事故にあわないこと

②新型コロナウィルス感染症予防のために手洗い・消毒をしっかりすること

そして、最後に第2学期始業式8月23日には、今よりももっと成長し、たくましくなった皆さんにお会いできることを楽しみにしていますという励ましのことばを話されました。

次に、本日で離任される紺野さつき先生からお別れの言葉をいただきました。

紺野さつき先生は2年2組を担任していただきました。

今までお世話になりました。ありがとうございました。

引き続き、二つの表彰を行いました。

一つ目は、よい歯の書写作品展です。

特選の二人に賞状が手渡されました。

二つ目は、先日、本HPでもご紹介した「日本漢字能力検定 奨励賞」です。

最後に生徒指導の担当から、夏休み中の過ごし方についてのお話をいただきました。

夏休み中に3つの車に乗らないように・・・

一台目は救急車、二台目は消防車、三台目はパトカーです。理由はおわかりかと思います。

いよいよ長い夏休みが始まります。

始めのリズムが大切です。

早寝早起き朝ご飯。

自分で決めた時間に自分で計画を立てた学習を。

家族で話し合って分担したお手伝いにも進んで取り組む。

夏休みにしかできないような貴重な経験を。

子どもたち一人一人にとって思い出深い、よい夏休みになることを願っています。

0

通学班会

本日、子どもたちは、5校時終了後に登校班ごとに集まり通学班会を行いました。

まずは、班長さんを中心に1学期の登校の仕方を振り返りました。

 

 

集合時刻に間に合っているか、1列に並んで歩いてきているか、元気なあいさつができているかなどの項目について反省しました。

話合い後は、反省を生かし、早速並んで下校しました。

 

横断時には班長、副班長が協力して安全に道路を渡らせてくれています。

時には班長さんがけがをした1年生のめんどうを見てくれたり、重い荷物を持ってくれたりするやさしい姿も見られます。

多くの班長はしっかりと班員をまとめてくれています。

班の皆さんはそのような班長さんに感謝しながら登校できればと思います。

月曜日の朝も、そして二学期も、互いを思いやりながら、より安全に、そして元気に登校してきてほしいと思います。

0

昼休みの一コマ

今回は、昼休みの子どもたちの活動の様子を載せます。

図書室には、夏休み中に読む本の貸し出しをしています。

学級で借りにくる場合もありますが、そのような場合でも事前に借りたい本を事前に調べに来る児童もいます。

昼休みに借りに来る児童には、図書委員会の皆さんが貸し出しをしてくれます。

音楽室では、合唱部の皆さんが練習をしていました。夏休みに行われる合唱祭に向けて懸命に取り組んでいます。

今年度は嵐の「ふるさと」を歌います。腹式呼吸を意識して、自分のパートを覚えようとがんばっていました。

体育館では、鼓笛パレードに向けて自主練習に取り組んでいました。

フラッグ、カラーガードの皆さんはリズムに合わせた振り付けを確認しています。

トランペットの皆さんは少しでも良い音をだそうとがんばっています。

校庭ではもちろん、元気に遊ぶ姿が見られます。

ブランコで遊んだり、みどりの丘で鬼ごっこしたり、鉄棒で逆上がりの練習をしたり。

下級生のお世話をしながらドッジボールを楽しむ子どもたち、校長先生とサッカーをして楽しむ子どもたちもいます。

おのおのが自分らしさを発揮し、友達とのかかわりの中で社会の仕組みを、人間関係を学んでいます。

子どもたちにとってかけがえのない時間です。

 

0

水泳記録会(3・6年)

本日は、3・6年生の水泳記録会でした。
青い空が水面に映り、きらきら光る絶好のコンディションで実施することができました。
3年生はビート板25m自由形、25m自由形、25m平泳ぎの3種目を実施しました。

一人一人が自分の目標に向かって、記録を伸ばそうと一生懸命に泳ぎました。初めて足をつかずに泳ぐことができた子どももいました。その懸命に泳ぐ姿に、懸命に応援する姿に感動しました。

6年生は、50m自由形、25m自由形、50m平泳ぎ、25m平泳ぎ、ビート板25m自由形の5種目を実施しました。


小学校生活最後の水泳記録会に臨む6年生は、自分の目標を立て、1秒でも記録を縮めようと必死に泳ぐ姿が見られました。新記録を出して大喜びの児童もいました。新記録には届かずに悔しい思いをする児童もいました。

また、今日は入水できなかった見学児童が記録をとる係となって活動する姿も見られました。さすが6年生です。


最後はみんなで記念写真。写真の表情からも大満足の記録会だったことをうかがい知ることができます。

0

校内水泳記録会(2・5年生)

本日は、2・5年生の水泳記録会が行われました。

2年生は25m水中かけっこ、ビート板25m自由形、25m自由形の3種目を実施しました。

晴天のもと、一人一人が楽しみながらそれぞれの種目に挑戦していました。

 

5年生は、50m自由形、25m自由形、50m平泳ぎ、25m平泳ぎ、25m背泳ぎの5種目を実施しました。

普段から記録をとっていましたが、、今日はいつもよりも早く遠くに泳げるようがんばる姿が多く見られました。

0

SNSのよりよい使い方について考えよう

本日、6年生は学級活動でSNSのよりよい使い方についての学習をしました。

始め始めに「SNSは便利だと思いますか」「メールやLINEでのやり取りで不安なことはありますか」といった事前のアンケート結果から気付いたことを発表し合いました。

次に「1820は何の数?」というクイズが出題されました。

これは、令和2年SNSに起因する事犯の被害児童数(警察庁調)ということを知り、びっくり。

次に事例をもとにSNSの使い方について考えました。

最後にこれから携帯電話・スマートフォンを使うときの自分のめあてを立て、発表しました。

年齢が高くなるにつれて被害件数が増えるそうです。

本時の授業をもとに子どもたちにもSNSの使い方について気を付けていってほしいと思います。

0

校内水泳記録会(1・4年生)

本日、1年生、4年生の水泳記録会を開催しました。

夏の日差しの中、絶好のコンディションの中で実施することができました。

1年生は水中25m走と宝拾いの2種目を行いました。

4年生は50m自由形、25m自由形、25mビート板といった種目から自分で選択して出場しました。

1年生も4年生も自分の出場した種目をがんばるだけでなく、友達を一生懸命応援する姿に心打たれました。

水泳は水に入ると自分との戦いとなります。周りの応援は心強いですね。

結果は、学年だより等でお知らせすることと思います。

0

学年・学級懇談会

今日は、梅雨の中休み、久しぶりに青空がのぞきました。

本校では、1学期の子どもたちの成長の様子や2学期以降の教育活動についての共有理解を図る場として学年・学級懇談会を実施いたしました。

保護者の皆様、土曜日にもかかわらず、ご多用の中、参加いただきありがとうございました。

 

0

田の草取り

本日、小雨の中ではありましたが、御稲プライマルの後藤さんと二瓶さんに教えていただきながら田の草取りをしました。

子どもたちは、田んぼの稲を見て、田植えした頃と比べるとずいぶん大きくなっていることに感心しました。

まずは、始めに田の草取りをするための説明を聞きました。稲株の間を田車(回転式の爪を持った除草機)という道具を使うこと、使い方を教えていただきました。また雑草の種類やなぜ雑草を生やしたままにしておいてはいけないかということも教えていただきました。

 

早速、田んぼの中に入り、田の草取りを行いました。
田車をガラガラころがしながら除草してきました。

子どもたちは田んぼに入ることに躊躇なく入っていました。足をとられることもありましたが、広い田んぼをがんばって最後までやり遂げました。

困っている友達には、声をかけ、助け合いながら作業している様子が随所に見られ、ほほえましく思いました。

田の草取りは,雑草を取るだけでなく,土を掘ることによって,むだな稲の根を切り,土の中に空気を入れてやることで,稲の発育をうながす効果もあるということです。

稲が元気に育つには、この雨も貴重な自然の恵みです。

おいしいお米ができるのを心待ちにしています。

御稲プライマルの後藤さんと二瓶さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

業間マラソンがんばっています!

梅雨の晴れ間を見つけて子どもたちは業間マラソンに取り組んでいます。

先日お知らせしました通り、教育委員会からの通知により、「学校における新型コロナウィルス感染拡大防止対策」の段階が緩和されたことにより、可能な限りの感染症対策(曜日で低学年、中学年、高学年に分け、さらには二重に作ったトラックを学年別に走る)を行いながら実施するようにしています。

また、マスクについては、教育委員会からの通知により「特に、呼気が激しくなる運動を行う際や、気温・湿度や暑さ指数が高い日には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと。ただし、用具の準備や片付けなど運動を行っていない際は、感染症対策として可能な限りマスクを着用すること。」とありますので本校でもマスクを外して業間マラソンを実施し、呼吸が落ち着いたところでマスクを着用するよう指導しています。

今後も新型コロナウィルス感染症の脅威と戦いながら、子どもたちの体力向上に努めていきたいと考えています。

0

日本漢字能力検定協会 奨励賞

本校は、令和2年度日本漢字能力検定を通じて漢字教育の振興への貢献を認められ、奨励賞を受賞いたしました。

賞状と盾が届きました。

今年度も漢字能力検定を実施する予定です。

それまでに漢字能力を高め、日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

0

ひまわり会の皆様、ありがとうございました!

7月4日にひまわり会の皆様が、本校ひまわり農園にひまわりの苗を植えてくださりました。

ひまわりの花言葉は、「あなただけを見つめる」「愛慕」「情熱」「あなたを幸せにします」「あなたは素晴らしい」等という意味があります。情熱的でポジティブなものが多いようです。本校の子どもたちにぴったりです。

夏休み明けに花が咲くようにと作付けする時期をずらしてしてくださったそうです。

梅雨の雨をたっぷりと吸い、夏の日差しを十分浴びて夏休み明けには大輪の花を咲かせてくれることと思います。

ひまわり会の皆様、ありがとうございました。

0

のこさずたべよう(3年食育授業)

3年生は、給食センターの関和先生に「たべもののはたらき」について教えていただきました。

事前に調べてくださった「残食量がどれくらいか」をもとに話をしていただきました。

6月22日(火)ごはん・ササミのマリネソースがけ・ごぼうとベーコンのきんぴら・えのき茸のスープ・牛乳

6月28日(月)ごはん・真鯛の煮付け・ひじきの含め煮・なめこと三つ葉のみそ汁・牛乳

調査期間でおかずの残食量が多かった2日間のメニューです。

野菜中心の献立の日にはたくさんの残食が出ることが分かりました。

食べ物は、栄養のはたらきのちがいから3つ(赤・黄・緑)に分ける活動をしました。

また、3つの色がバランス良く入った食事をすることも学びました。

日頃からお子さまのバランスのよい食事については留意してくださっているところかと思いますが、新型コロナウィルス感染症予防のためにステイホームという状況を、家庭での食事を見直す機会ととらえ、さらに充実した食生活を送ることができるようよろしくお願いいたします。

 

0

学校たんけん(1年生)

2年生から「学校クイズ」を出してもらってもっと五百川小学校のことを知りたくなった1年生。

持ち物やグループ、そして何をどうやって調べたらよいかを1年生なりに考えて計画を立ててきました。

「学校はかせになってね!」という2年生の応援をもらい、いざ、学校探検に出発。

校長室にあるたくさんのトロフィーに驚き、校長先生からお話を伺いました。

事務室や職員室、配膳室や音楽準備室など普段行かないところにも入れていただきました。

上級生のお兄さんお姉さんが勉強している様子をのぞき込み、その真剣な姿に刺激を受けたようです。

保健室にも入らせていただき、救急セットの中身を説明してもらったりもしました。

教室に戻ってくると「もっとたんけんしたかった!」という声が続出!

大満足の2時間だったようです。

1年生の「学校はかせになる!」という目標達成に向けてまだまだ学校たんけんは続きます。

0

星に願いを(七夕飾り)

先日

後藤ファームの後藤さんのご協力をいただき、校内に本物の竹を準備し、各学級で七夕の飾り付けをしました。

願い事を書いた短冊や折り紙を折ったり、切ったり、つなげたりした飾りを付けたりしました。

子ども一人一人が思いを込めて書いた短冊。

願い事が叶うことを心から祈っています。

この七夕飾りを見ながら、コロナ禍であっても、風物詩をその季節に全校生で味わうことのできる、そのような日常の幸せをあらためて感じました。

今後、七夕(7月7日)に向けて、児童会代表委員会が準備した七夕についてのお話を数回に分けて伝える予定です。

 

0

第2回PTA本部役員会を開催しました

6月24日(木)に第2回PTA本部役員会を開催しました。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点を踏まえての夏休み中に予定しているPTA美化作業や2学期以降のPTA活動、学校行事などについて話し合いました。

PTA本部役員の皆様におかれましては、お忙しいところ、五百川小学校の子どもたちのためにお時間をつくっていただきありがとうございました。貴重なコミュニケーションの場となりました。

なお、諸活動の詳細につきましては、随時、文書でお知らせいたします。

 

 

 

0

さまざまな ちがい,どこにちがいが? 何かちがいが?(国際理解講演会)

本日、6年生は、福島県国際交流協会より依頼されて来校された郡山市の通訳ガイド渡辺光男様を講師に招き、国際理解講演会を実施しました。

まずは、自己紹介。

次に国際交流協会、福島県交流協会の紹介。

そして、福島県や本宮市に住む外国人の現状についてお話いただきました。

次にクィズ「写真でわかること,わからないこと,ちがうこと」

・・・ということで、日本と海外の写真を比べ、信号機やお札、救急車の違いを見つける活動に取り組みました。

その他にもジェスチャーやテストの丸付けの仕方,筆記用具にも違いがあることが分かりました。

大事なことは,,,,,

1,自分の国の常識は, 他の国の常識と同じとは限らない...

2, そうなっているのは,その国の "事情"がある..
どちらかが「正しい」「良い」,
どちらかが「まちがっている」「悪い」わけではない

ということを学びました。

今後、もし、海外の物を目にしたときには、よーく, 観察して,聞いて,確かめよう !!というアドバイスをいただきました。

0

食育教室「マナー名人になろう」(2年生)

6月24日(木)に2年生は、給食センターの栄養教諭関和先生をお迎えして、食事のマナーについてお話を聞きました。

食器やお箸の持ち方を習い、お箸でスポンジ片をつまんで練習をしました。

小さいスポンジ片をつまみ上げるのは、なかなか難しかったようです。

「お箸は上の方だけ動かしますよ。」などのアドバイスをいただくとだんだん上手になっていきました。

姿勢をよくして食べると体によいことを聞き、早速よい姿勢で給食を食べました。

本日の給食のマナーを自分でカードにチェックもしてみました。

今回活用したカードは家庭に持ち帰ります。

ご家庭でも食事のマナーについて話し合う機会にしていただければと思います。

0

目的に応じて引用するとき(国語)

5年生は『集めるときに使おう「目的に応じて引用するとき」』という情報処理能力を育む国語の学習に取り組んでいます。

今日は、目的に応じて情報をまとめる学習にタブレットを使って取り組んでいました。

目的に応じてポイントを処理するポイントは3つ。

①情報を書き留める目的をはっきりさせること

②目的に合った部分を、正確に書き写すこと

③出典となる本の情報を記録すること

子どもたちは与えられた資料の中から目的に合った情報を読み取る活動に取り組みました。

たくさん書かれている中から目的に合った文章を選ぶのはなかなか難しそうです。

その後、互いに選んだ部分が目的に合った情報かどうかを確かめました。

タブレットだと画面にある番号をタッチだけで見たい友達の選んだ場所を見ることができます。

最後に教師から正解を示してもらい、正解かどうかを確認しました。

国語の学習でもタブレットを使うと有効な場面があることが分かりました。

子どもたちもタブレットを使い慣れた様子で興味津々で学習に集中していました。

 

0

水泳の学習に取り組んでいます。

本校でも水泳の学習に取り組んでいます。

3年生は2つのコースに分かれて学習を進めています。

1つめのコースは校長先生は教える「けのびコース」

水泳のすべての泳法の基本は「けのび」です。

校長先生が丁寧にポイントを伝え、きれいなけのびができつつあります。

2つめのコースは、「浮く」コース

「だるま浮き」や「伏し浮き」といった水の中での力の抜き方、体の動かし方を学びます。

今日は2校時に1年生が、4校時には4年生、5校時には5年生がプールで学習をしました。

本格的な梅雨に入る前に気温・水温の条件を満たした日には積極的にプールに入るようにしています。

子どもたちは、シャワーの冷たさに「きゃー」という声をあげながらも、梅雨の晴れ間を楽しみながら今の自分の状態にあわせてレベルアップしようと学習に取り組んでいます。

0

おなか元気教室

今日は、福島ヤクルト販売:遠藤様においていただき、1年生対象に「おなか元気教室」を開きました。

おなかが元気になるために3つのお話をいただきました。

①おなか博士になろう!

 

「えっ、わたしのおなかにもそんなに長いものが入っているの!?」と小腸の長さが6mもあることにびっくり。

②うんちから学ぶ生活リズム

「うんち」と聞いただけで「わー」と盛り上がりますが…。

実は「うんち」は「元気の通知表」であるというお話を聞きながら健康なうんちとそうではないうんちについて学びました。

よいうんち「おなか元気生活」にするためのポイントを教えていただきました。

③おなかには菌がすんでいる

よいうんちにはおなかの中の菌が大切であることも知りました。

今日の学びを受けて『おなか元気生活のためにがんばること』を決めます。

今日学んだことをこれからの生活で生かし、これからもおなか元気で健康な1年生でいてほしいと思います。

0

新移動図書館号「モトム号」披露式

6月20日(日)本宮市中央公民館前駐車場で新移動図書館車「モトム号」の披露式が行われました。

令和元年の台風19号で被災していた移動図書館車がついに復活し、市内の小学校、幼稚園、保育所など様々な場所へ本を届けてくれます。

本校から6年生の熊田太陽さんが代表児童として移動図書館の思い出や新たな移動図書館車への希望や期待を発表しました。

 

「移動図書館っていいな」

 ぼくが1年生の時、本をたくさん積んだ不思議なバスを見ました。ドキドキしながらバスの階段を上ったとき、いろいろな本がならんでいてぼくに話しかけているような気がしてドキドキワクワクしたことを覚えています。最初に手に取った本はぼくを夢のような世界に連れていってくれました。

 ぼくにとって本は、ぼくの知らないことを教えてくれたり,一緒に新しい発見をしてくれたり。ある時はぼくの悩みを解決してくれる友達のような存在です。そんな友達をたくさん乗せて来てくれる移動図書館車は夢のような車でした。

 その車が令和元年度の台風19号の水害で被災してしまいました。いつも当たり前のように来てくれていた夢のバスに会えなくなった時、大切な友達がどこか遠くへ行ってしまったような気持ちになりました。もう戻ってこないのかな、もうあのバスに会えないのかなとぼくは悲しい気持ちでいっぱいでした。そんな時、あのバスが復活することを知りました。ぼくはまた、あのバスに会えると思うと胸がドキドキしてうれしくなりました。新しくなって帰ってきてくれたバス、モトム号くん。ぼくにどんなことを教えてくれるのかな。ぼくの悩みをいっしょに解決してくれるかな。これからまた、たくさんの本と出会うことが楽しみです。

 新しく生まれ変わったモトム号くん。この本宮市でたくさんの友達ができますように。

 そして、これからもみんなに夢を運んでください。

その後、除幕式が行われ、新移動図書館車が披露されました。

これから「モトム号」は本校にも来校してくれます。

おかげでたくさんの本に出会えます。

0

大きく育て!人権の花

昼休みに職員室の窓からふと目をやると、6年生の子どもたちが先日植えたマリーゴールドとサルビアの花を摘んでいました。

これはどうしたことかと担当者に聞くと、植えた後の十分根付かない時にも子孫を残そうと、どうしても花に栄養がいってしまうそうです。そこで、花を摘むことにより、栄養が全体に行き渡り、わき芽を出し、より強く太くなろうと成長するのだそうです。

花の気持ちを考えると少しかわいそうな気もしますが、より強くより大きく成長するためには必要な刺激なのだと思いました。

人権の花が少し折られるくらいでは負けずに育つように、五百川小学校の人権を大切にする心もより強く大きく育つことを願っています。

0

GIGAスクール構想(一人1台タブレットを配置しています)

本校でも国の施策を受け、一人1台タブレットを配置しています。

まだまだ使いはじめですが、積極的に活用していこうと取り組んでいるところです。

今日は5年生のタブレットを使った授業を紹介します。

以前HPでも紹介いたしましたとおり、総合的な学習の時間に「米作り」をしています。

これまで、子どもたちは田植え体験等をもとに自分で興味をもった「米の育て方」や「品種」、「米作りの道具」や「米作りの歴史」などの課題についてタブレットの検索ソフトを使って調べました。

今日は、ICT支援員さんに教えてもらいながらメタモジというソフトを使って報告する文書を作りました。

ここでは国語の学習で学んだことを生かします。

「見出し」「方法」「きっかけ」などといった項目立てをし、調べた内容を記事として打ち込みました。

入力方法は、ローマ字入力です。

入力後は、それぞれが作成した報告書を学級の共有ボックスに入れて、お互いに見合うことができるようにしました。

友達の作成途中の報告書を見合い、今後の自分の報告書作りの参考してもらうのがねらいです。

一人一人が学級のみんなの報告書を手元で見ることができるというタブレットで作成するメリットを生かして活動しています。

 

0

Joseph Peter Smith先生との学習①(外国語活動)

今年度も、ALTのJoseph Peter Smith先生(ジョー先生)と3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の学習を進めています。

今日は3年生が How many apple game?を通して英語に親しむ学習に取り組みました。

まずは、教科書にあるりんごの色を好きな分だけ染めます。

ところどころ担任に訳してもらいながらも、英語での指示を聞いて色染めを始めました。

ジョー先生は教室を回り、丁寧に声をかけながらアドバイスをしてくださいます。

その後、いよいよgame開始!

子どもたち同士でじゃんけんをして勝った方が「How many apple?」と質問します。

質問した相手が、自分が染めた数と同じであればsignを書いてあげます。

さてさてリンゴの色を同じ数だけ染めた人を何人探せるでしょうか?

子どもたちはジョー先生とも躊躇なく会話を弾ませ、楽しい時間を過ごしました。

 

0

6年生国語「時計の時間と心の時間」

6年生は、筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しようという目標で「時計の時間と心の時間」という説明文の学習をしています。

要旨とは何かを確かめた後、筆者の主張はどこに書かれているかを音読を通して見つけました。

みんなで見つけた筆者の主張をもとに80字から100字で要旨をまとめる活動に入りました。

これは全国学力学習状況調査の問題にも似た学習です。

なかなか書き出せないといったつまずきに対しては、書き出している友達の文章をタブレットで撮影し、モニターを通して写しヒントとしました。一人一人の困り感にも丁寧に対応しながら授業を進めています。

子どもたちは、「時計の時間」と「心の時間」という考え方の面白さに触れながら、事実と意見や考えを整理する力を育みつつ、本文から大切なことを読み取り、限られてた時数でまとめて書く力を高めています。

0

人権の花運動(花を植えました)

今日、6年生は、先日いただきました人権運動の花を植えました。

この運動は,おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されているそうです。

その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
この花のお世話をしたり、鑑賞したりすることで人権尊重思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つとなっています。

0

スイミー

今日は2年生の国語の学習の一端を紹介します。

2年生は現在、レオ・レオニ作「スイミー」の学習に親しんでいます。

皆様も子どもの頃に学習したことと思います。

本時は、スイミーが海のすばらしいものに出会う場面を読み、出来事や人物の行動を確かめ、様子が分かる言葉や比喩表現から想像を広げるという学習です。

まず、子どもたちははっきりとした発音で音読しながら本時の学習内容を確かめました。

次に、たとえの表現「~のような」「~みたいな」に着目し、海で出会った「すばらしいもの」や「おもしろいもの」の様子について原作の絵本の挿絵を見たり、教科書の文章をもとに想像を膨らませました。

さらに物語の世界に浸れるように、海で出会った「すばらしいもの」や「おもしろいもの」の中から好きな生き物の絵を選んで描く活動に取り組みました。

最後には、仲間をマグロに一飲みにされ、悲しみのどん底にいたスイミーは、こんなに「すばらしいもの」や「おもしろいもの」に出会うことができたからこそ、徐々に元気を取り戻すことができたのでは…とスイミーの気持ちに寄り添うことができました。 

さらに新しい仲間と出会い、素晴らしい機転を利かせて大きな魚を追い出していくクライマックスへと話は盛り上がっていきます。

次時以降、子どもたちはさらに物語の世界に想像を膨らませ、スイミーとその仲間たちに思いを馳せながら楽しく物語の世界にはまっていくことと思います。

この学習をきっかけに読書の楽しさを感じてほしいと願っています。

 

 

0

第27回南達方部小学校交歓陸上競技大会 表彰

本日、放送による全校集会で第27回南達方部小学校交歓陸上競技大会における入賞者の表彰が行われました。

表彰された入賞者は以下の通りです。

<女子>
6年女子走り幅跳び  第4位 木村有紗さん
6年女子走り高跳び  第3位 神野 怜さん
6年女子800m走  第5位 先﨑 夢姫さん

<男子>
6年男子80mH   第5位 熊田太陽さん
6年男子100m走  第3位 矢部 伶さん

6年男子1000m走 第2位 橋本悠真さん 第4位 渡邊蒼大さん 第6位 武藤拓也さん
6年男子走り幅跳び  第5位 安齋 颯斗さん
6年男子走り高跳び  第6位 菊地 瞳輝さん
6年男子ソフトボール投げ 第3位 後藤 丈瑠さん
6年男子4×100mリレー
 第3位 6年2組(熊田 太陽さん・矢部 伶さん・遠藤 一響さん・武藤 拓也さん・岡住 櫂さん)
 第5位 6年1組(鹿又 篤生さん・善方 樹さん・渡邊 蒼大さん・橋本 悠真さん・大須賀歩さん)

入賞おめでとうございました。

代表で6年男子4×100mリレーで第3位に入賞した6年2組チームに賞状、メダル、盾が校長先生より手渡されました。

その後、自分の目標に向かって努力し、大会当日全力で競技した、6年生全員に大きな拍手を送られました。

これからも、みんなで「走る五百川」として、友だちと楽しく走り、体力をレベルアップさせていきましょう。

 

0

防犯教室

本日、3校時に防犯教室を実施しました。

目的は二つ。児童の安全を守るために、防犯に対する知識を身に付けること、被害を最小限にとどめるために、具体的に緊急時の対応を確認することです。

まずは全体会で校長先生から不審者に出会ったときには逃げることを最優先に考えることが最も重要であるというお話をいただきました。

その後、各教室においてロールプレイを使った具体的な指導が行われました。

新型コロナウィルス感染症予防にも気を付けているところですが、登下校時、いつ不審者に出会うとも限りません。

改めて見守り隊の皆様に見守られていることに感謝しつつ、安全に気を付けて登下校する指導の機会となりました。

 

0

体力テスト 測定中

今週は、全校で体力テストに取り組んでいます。

取り組む種目は8種目。

50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、20Mシャトルラン。

新型コロナウィルス感染拡大防止のためになにかと制限が多く、体力の低下も懸念されるとこではありますが、子どもたちは自分の体力・運動能力を元気いっぱい測定しています。

この結果を踏まえ、自分の体力・運動能力上のよさや課題を明確にしたり、昨年度と比較し、伸びている部分、努力が必要な部分を見いだします。

6年生が1年生の計測のお手伝いをするほほえましい光景を見ることもできました。

0

1年生からの贈り物

昨日の昼休みに事務室に1年生からの贈り物が届きました。

正面玄関に飾らせていただきました。

五百川小学校は心豊かな子どもたちがたくさんいます。

もし機会があればご覧ください。

0

南達方部小学校交歓陸上競技大会 選手宣誓!

宣誓

わたしたちは、本日、南達陸上大会に参加できることに感謝します。

わたしたちは新型コロナウイルスの流行を通して「あたりまえの日々」がどれだけありがたいことなのかを実感しました。

今、わたしたちにできること。

それは、一瞬一瞬を精一杯がんばるということです。

わたしたち選手一同は、これまで支えてくださった先生方、いつも応援してくれる家族に感謝をし、最後まで正々堂々競技することを誓います。

令和3年 6月1日

選手代表 本宮市立五百川小学校 武藤 拓也

南達方部の6年生の児童代表として心にじーんとくる選手宣誓でした。

市長を初はじめとするご来賓の皆様も、教育長をはじめとする大会本部の役員にも、もちろん選手みなさんの心にも強く響いたことと思います。

昨日アップした写真から伝わってくる笑顔、この選手宣誓から伝わってくる思い、

6年生にとって小学校生活のよい思い出ができたことを嬉しく思います。

0

晴れ晴れした笑顔です(南達方部小学校交歓陸上競技大会)

本日、晴天のもと、南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われました。

一人一人が自分なりの目標をもって本大会に臨みました。

目標を達成できた児童、残念ながら目標に届かなかった児童がいましたが、よりよい動きを求めて自分の身体と対話する大切さ、目標に向かって努力する大切さ、見守り励ましてくださった方々への感謝の気持ちなど、これまでの練習の過程でたくさんのことを学んだことと思います。

それがこの晴れ晴れした笑顔の集合写真に表れているように感じます。

今回学んだことを今後の学習にいかしてほしいと思います。

児童控えのためのテント設営、テント移動のためにお車を出してくださいましたPTAの皆様、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

0

人権の花運動(花の苗をいただきました)

本日、人権擁護委員の皆様が来校され、人権の花の苗をいただきました。

市内の全小・中学生を対象にお互いに協力して花を育てることを通して情操を豊かにし、思いやりの心、人権尊重についての理解を体得してもらうことが目的です。新型コロナウィルス感染症に係る差別や偏見が問題視されている昨今、子どもたちへの人権に対する教育がより一層重要視されています。

これを機会に本校でも、改めて人権について考える機会とさせていただきます。

0

南達方部小学校交歓陸上競技大会 リレーの試走

本日、南達方部小学校交歓陸上競技大会学級対抗リレーに参加するメンバーが白沢運動場に試走に行ってきました。

学校の練習とは、走ってくる友達のスピード感や距離感が違ってきます。

実際の会場で練習することで本番の感覚を少しでも養うことができるよう取り組んできました。

今後、数日ある練習では、今日の練習で得た感覚を大切にし、大会当日には、チームベストを出せるよう頑張ってほしいと思います。

0