カテゴリ:今日の出来事
体力テストがんばっています!
運動会に向けて、走力がアップした子もたくさんいるかと思います。
現在、新体力テストを実施しております。
自分の体力を知ることは、今後の体力向上に向けてとても大切なことです。
また、高学年は20mシャトルランの補助など、下級生の面倒を見るいい機会となっています。
できるだけ密を避けるように実施人数等を配慮しながら今後も進めていきます。
もとみや駅伝壮行会
18日のもとみや駅伝に向けて、壮行会を行いました。
5年生が中心となって、23名の選手のためにエールを送りました。
2チームとも精一杯走ってきてください!
第14回もとみや駅伝競走大会の選手は、本宮市のHPにアップされています。
以下のURLをクリックしてみてください。
https://www.city.motomiya.lg.jp/soshiki/19/syougai2020.html
修学旅行⑦(野口英世記念館→昼食)
修学旅行も後半となりました。
充実した活動が続いています。
修学旅行⑥(2日目の朝の様子→日新館)
朝の検温もしっかり行い、朝食をとった後、ホテルを出て日新館へ。
修学旅行⑤(鶴ヶ城から夕食)
1日目最後の更新です。
鶴ヶ城見学
おみやげ(ソーシャルディスタンスの確保をしながら)
県立博物館見学
ホテルでの豪華な夕食
修学旅行③(飯盛山のさざえ堂)
修学旅行②(本郷流紋焼)
窯元での手捻り体験です。
修学旅行①(無事出発)
爽やかな秋晴れのもと、6年生無事に会津若松方面へ出発しました!
朝の読み聞かせ(1年・2年・春蘭学級)
昨日は運動会の繰替休業日でした。
子どもたちは、今日からまた新たな目標に向かってがんばります。
1・2年生と春蘭学級の子どもたちは、読書支援ボランティアの皆様による朝の読み聞かせでした。
春蘭学級では、とっても大きな絵本を使って読み聞かせを行っていました。
朝から落ち着いた時間となりました。
紅も白も一致団結!ベストをつくせ岩根っ子!
運動会無事終了しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながらの開催でしたが、5・6年生の鼓笛演奏まで立派にやり遂げることができました。
保護者の皆様には、日頃からの子どもたちへの健康・安全面での言葉かけ本当にありがとうございました。
また、運動会運営にもご協力いただきありがとうございました。
例年とは異なる運動会でしたが、忘れられない一日となりました。
今後とも教育活動へのご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
運動会スタートしました!
10月11日(日)8:15より岩根小学校運動会無事実施しております!
天候も何とか落ち着いています!
秋を感じる活動
1年生は、アサガオのつるでリース作り、春蘭学級では、さつまいもでデザートを作っていました。
そして、2年生はいも掘り体験を一生懸命行っていました。
すっかり秋を感じる季節となりました。
運動会の練習がんばっています!
10日の運動会に向けて、みんな一生懸命練習しています。
今年度は、徒競走とチャンス走、そして高学年の鼓笛演奏のみとなりますが、全力でがんばります。
低学年チャンス走の練習の様子
ALTジョー先生来校
本日から新しいALTのジョー先生の授業がスタートしました。
まずは自己紹介からはじまりましたが、子どもたちはジョー先生のネイティブの英語をしっかり聞いて、理解していました。子どもたちの聴く力はすばらしいですね。
学校保健委員会
今日の5・6校時に学校保健委員会が行われました。
「助産師の家うるる」の鈴木千保 様、川崎友子様、根本知美様を講師に迎え、講話をしていただきました。
テーマは、「めばえ教室 ~助産師が伝える『いのちの授業』~」
生命誕生といのちについて学び、自分と周りの人のいのちの大切さを感じることができました。
・いのちを大切にする
・自分を大切にする
・他のひとも大切にする
そして、「生きているだけで100点満点」であることを教えていただきました。
最後に、学校薬剤師の西山先生より、みんな自分の身体に不満や悩みを持っているかもしれないけれど、多くの困難を乗り越えて、産まれてきたことは奇跡なんだよということを教えていただきました。
自分の命のルーツを知る機会となり、自分は待ち望まれて産まれてきたということも知ることができた貴重な時間となりました。
もとみや駅伝に向けた練習が始まりました
10月18日(日)の「もとみや駅伝」に向けて本日から練習が始まりました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各校2チームまでのエントリーとなり、本校では5・6年のみの参加となります。
練習メニューも2つに分けて、できるだけ密にならないように配慮しています。
短期間での練習となりますが、新型コロナ対策をしながら、できる限りの練習・準備を行い、大会当日を迎えたいと思います。
選手の皆さんへの応援よろしくお願いします!
朝の活動充実しています!
毎朝、どの学級も朝の時間を有効活用しています。
漢字練習だけでも様々です。
・クイズ形式で声を出しながら漢字の読み方を覚える。
・ていねいにドリルを使って書き方の指導を行い練習する。
・漢字ビンゴを行いながら楽しく漢字を覚える。
他にも早口言葉(春蘭学級)や算数の筆算の仕方を確認するなど。
子どもたちの学ぶ意欲を高めて、落ち着いて一日をスタートしています。
4年生の漢字ビンゴの様子
春蘭学級の早口言葉
鼓笛の練習が始まりました
10月10日の運動会に向けて、鼓笛の練習が始まりました。
できるだけ密にならないように、間隔を開けたり、練習時間を短くしたりとできる範囲での練習となります。
楽器を演奏できるうれしさや発表できる喜びをかみしめながら練習して、運動会当日を迎えたいですね。
5年生宿泊学習 1日目③
焼き板体験パート2
5年生宿泊学習 1日目
1日目の午前中は、焼き板体験をしました。
研究授業の様子
本校は、全ての児童が「分かる」「できる」授業づくり
~ユニバーサルデザインの視点を取り入れて~
を研修主題として、全職員で研究しております。
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、いかにして子どもたちが主体的に学ぶことができるか。
教職員一同試行錯誤しながら、日々の授業を行っております。
その中で、6年生の授業を皮切りに、4年生と春蘭学級が研究授業を行いました。
今年度も一人一授業ということで、すべての学級で研究授業を行います。
子どもたちと共に、教職員も学び続けていきます。
席は移動せずに近くの友達と自分の考えを交流(6年社会)
どのように式を立てたかペアで確認(4年算数)
一目ですぐに分かる教具の活用(春蘭学級 2年算数)
教職員も学び合っています。(事後研究会にて)
朝の活動(1年生)
1年生は朝の時間を活用して、体幹トレーニングとペアトークを行っています。
私(教頭)も一緒に挑戦してみましたが、片足ずつ30秒キープするのはけっこうきつかったです!
ペアトークは、昨日したことについてお互いに話していました。
毎日、話す友達を交代しながら行うことによって、より多くの友達のことを知ることができます。
何事も継続は力なりですね。
おもちゃまつり大成功!(2年)
今週、2年生が待ちに待った「おもちゃまつり」が開催されました。
1年生との交流が今回が初めてなので、2年生のみんなはとても楽しみに準備していました。
1年生に楽しく遊んでもらうための工夫や準備をする様子に、お兄さん、お姉さんとしての成長を感じました。
校長先生が何とまと当ての「まと」になっています。
わくわく自学(6年)
自ら学ぶ意欲を高めるために、実施している「わくわく自学」。
今回は6年生の作品を紹介します。
自分の得意なスポーツについて、さらに詳しく調べてみたり、ふり返ってみたりと自主的な学びが見られます。
暑い中草刈りありがとうございます
まだまだ暑い日が続いています。
そのような中、用務員さんは毎日、学校の環境整備と子どもたちの安全のために、草刈りをしてくださっています。
いつもありがとうございます!
熱中症には十分気を付けてくださいね。
3年森林環境学習(フォレストパークあだたら・木工クラフト作り)
9月3日(木)に3年生が森林環境学習をフォレストパークあだたらにて行いました。
森の案内人の皆様といっしょに散策をし、五感を使って自然を体感してきました。
落ち葉が降り積もって、ふかふかになった地面の上を歩いたり、水源の水の冷たさを感じたりすることができました。
午後の木工クラフト作りでは、「クマ」と「フクロウ」を作りました。
みんな楽しく取り組む姿が見られました。
ICT支援員によるZoom研修会(教職員対象)
先週、ICT支援員による「Web会議サービスZoom研修会」を教職員対象に行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策だけでなく、今後の業務の在り方にもかかわる大事な研修ととらえ、開催しました。
すでに学校での様々な会議がZoomで行われています。
我々教職員もICTをさらに活用していきたいと考えます。
短い時間ではありましたが、とても有意義な研修となりました。
朝の読み聞かせ(5・6年)
今日は5・6年生の各学級に、しらさわ夢図書館と読書支援ボランティアの皆さんが朝の読み聞かせに来てくださいました。
読み聞かせをきっかけに、さらに本に親しむ岩根っ子になってほしいと思います。
先生インタビュー(放送委員会)
今日から放送委員会企画の「先生インタビュー」が始まりました。
今年度新しく岩根小に来た先生方に、放送委員のみんながインタビューするという企画です。
「子どもの頃、どんな遊びをしていましたか?」
「好きな教科は何ですか?」
「その理由も教えてください。」
などオープンクエスチョンも入れながらしっかりと質問できていました。
どっぷり自学(4年生)
1学期から本校で力を入れている「どっぷり自学」です。
4年生も自分の興味関心がある内容についてどっぷりつかって学んでいます。
自分の好きな物を紹介したり、自分が作った調理を紹介したりと個性豊かで見ていてとても楽しいです。
第2学期始業式
例年よりも短い16日間という夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました。
子どもたちは、みんなすてきな笑顔で、元気に登校することができました。
保護者の皆様には、お子様が夏休み中、事故やけがなどなく始業式を迎えられたことに感謝申し上げます。
校長から2学期は運動会や学習発表会などの行事が予定されているので、がんばってほしいという話の後に、新しく本校にいらした用務員の早坂孝雄さんの紹介がありました。
2学期もチーム岩根で教職員一同、子どもたちの安心・安全な学校生活を送ることができるように支援していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます。
短い夏休みも7日目となりました。
とても暑い日が続いていますが、元気に過ごしているでしょうか。
お知らせですが、中央玄関の掲示物が新しくなりました。
画像のように2学期も学校と家庭、地域が手を取り合って岩根っ子を育てていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
なお、来週は学校閉庁日となりますので、教職員も基本不在となります。
引き続き健康に留意され、安心・安全に残りの休みをお過ごしください。
1学期52日間が終了しました(1学期終業式)
本日で1学期52日間が無事終了しました。
子どもたちは、学習のがんばりはもちろん新型コロナウイルス感染予防や熱中症予防なども毎日がんばりました。
本当に大変だったと思います。
1学期の終業式も体育館ではなく、放送にて行いました。
校長からは、夢に向かって挑戦してほしいことといつも家族や友達、地域に元気を届ける存在となってほしいことについて話がありました。
(保護者の皆様、ぜひ本日の学校便り「春蘭」と校長からのメッセージをお読みください。)
例年よりは短い期間ではありますが、事故なく夏休みを満喫してください。
代表児童のみなさんが1学期がんばったことと夏休みのめあてを発表しました。
字をていねいに書くことと学級目標を守ることをがんばりました。
読書をがんばり、1学期で160冊合計8200ページ読みました。
明るく元気なクラスにしようとイベント係の一員として盛り上げました。
1学期のまとめの様子
1学期のまとめの様子をお知らせします。
ピタトレ(本宮市でいただいた問題集)の答え合わせ。
書画カメラを使って、分かりやすく説明しながら丸付けをしていました。
家庭科室で自分が使った給食着をアイロンがけしています。
家庭科の学習の一環でもありますが、ていねいな作業すばらしいですね。
1年生が自分たちが使った下駄箱を水ぶきでていねいにふいていました。
この1学期でおそうじ上手になりましたね。
ジェシカ先生ありがとうございました!
ジェシカ先生にとって本日が岩根小学校での授業最終日でした。
各学級において、授業の後にお礼のあいさつをしたり、一緒に写真をとったりして思い出づくりをしていました。
手紙を書いて渡した子もたくさんいました。
ジェシカ先生1年間ありがとうございました!
校外子ども会
夏休み前に予定していた校外子ども会でしたが、登下校の指導や横断歩道の渡り方を確認するために、22日に実施しました。
安全な登下校を班長・副班長を中心に、進めていくことを確認できました。
本校は、会津街道沿いやみずきが丘の坂など、交通事故が心配される箇所があります。
今後も根気強く指導を続けて参りますので、家庭・地域でも子どもたちの安全を見守っていきましょう。
危険箇所点検を行いました(PTA校外指導委員会)
7月19日(日)、PTA校外指導委員会の皆様と岩根地区消防団の皆様の協力により、危険箇所の点検を行いました。
例年だと6月の奉仕作業のときに実施するのですが、今年度はこの時期となりました。
夏休み前に実施できたことに感謝申し上げます。
また、PTA会長様と管理職、校外指導委員会担当教師が、みずきが丘造成地に看板を設置しました。
子どもたちの安全のための、毎日の言葉かけよろしくお願いします。
作品づくりがんばっています!
1学期もまとめの時期となってきました。
図画工作科の絵や工作や家庭科の小物づくりなどすてきな作品がどんどんできています。
みんな楽しそうに作品をつくっています!
楽しみにしていたクラブ活動
今日もあいにくの雨模様で、子どもたちは外遊びができない日が続いています。
そのような中、楽しみにしていたクラブ活動がありました。
立体マスクづくりやべっこう飴づくりなどみんな笑顔で楽しそうでした!
はじめての水遊び(1年生)
今日は1年生(1-1)にとって、はじめての「水遊び」(プールでの学習)の時間でした。
密にならないように4人ずつのシャワーやプールサイドでの座り方。
その後にプールの安全な入り方を教えてもらった後、今日のめあてである「歩く」ことにチャレンジしていました。
まっすぐに歩いたり、列になって歩いたり、ワニ歩きをしたりなどみんな大満足でした。
みんな本に親しんでいます!
今日はあいにくの雨ですが、どのクラスにおいても休み時間に読書に親しむ姿が見られました。
授業でも2年生では、図画工作の授業において、図鑑を使って生き物を調べて、作品に生かす姿が見られました。
3年生では、熱心に読書カードに記録する姿が見られました。(小林司書のおすすめの本のカードもとても参考になりますね。)
図書室には、今年度の課題図書がすでに置いてあります。
夏休み前にじっくり読む本を決めておくのもいいですね。
PTA臨時専門委員会
本日、6日(月)に各教室において、令和2年度PTA臨時専門委員会が開催されました。
放送にてPTA会長様と本校校長のあいさつの後、専門委員長さんから活動内容についての確認や事業計画の見直しなどを協議しました。
例年とは大きく異なる中での各専門委員会となりますが、岩根っ子のためにご協力よろしくお願いします。
今日の一コマ
今日は特別非常勤講師(水泳)の大内秀夫先生の授業が5年1組と5年2組にありました。
みんなとても楽しそうに授業に参加していました。
これから12時間お世話になります。
校庭では、楽しそうに学級でリクリエーションを行う姿も見られました。
ある教室では、休み時間にALTのジェシカ先生と楽しそうに勉強する子も見られました。
来週からは個別懇談がスタートします。
短い時間ではありますが、有意義な時間となればうれしいです。
お世話になります!
学級ごとの水泳学習スタート
いよいよ待ちに待った水泳の学習が始まりました。
まずは、6年3組のみなさんが最初に入りました。
最高学年として、下級生のために、赤い台をプールの中に沈め、並べる作業もしてくれました。
今年度は、密の状態を防ぐために学年合同ではなく、学級ごとの授業となります。
また、保護者の方々や地域の方々のサポートのみなさまにも協力を得ながら授業を行います。
安全第一で授業を行いますので、検温をはじめ、お子様の健康状態の把握と体調管理よろしくお願いします。
学校畑の草刈りありがとうございました!
前歴代PTA会長・副会長会の会長である日下部さんが、学校畑の草刈りをしてくださいました。
春蘭1組の子どもたちも自分たちが育てている野菜が見えて大喜び。
(カエルもたくさん見つけてさらに大喜び!!)
日下部さんには、草刈りだけでなく、毎朝の街頭指導もお世話になっております。
岩根っ子のためにいつもありがとうございます。
縦割り清掃スタート
本日から今年度の縦割り清掃がスタートとなりました。
1年生にとっては初めての他の学年との本格的な活動となります。
6年生の班長から順番に自己紹介をして、清掃の仕方と役割分担について確認した後、実際に清掃を行いました。
これからみんなで協力して学校をきれいにしていきましょう!
1年生と6年生のすてきな交流(縦割り清掃に向けて)
来週からの縦割り清掃班に向けて、6年生が自分の班の1年生と昼休みに交流していました。
ちょうど1年生は、生活科で先生方の顔と名前を覚えようとしていたこともあり、6年生がそのお手伝いをしてくれました。
6年生はお姉さん、お兄さんとして、優しく1年生に接していました。
1年生は「早くおそうじやりたい!」と言っていたそうです。
とてもすてきな時間でした。
プール清掃(PTAボランティアの皆様の協力を得て実施)
天気が心配されましたが、無事プール清掃を実施することができました。
PTAボランティア18名の皆様の協力を得ることができ、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。途中、水が抜けなくなり、バケツリレーで何とか出しました。
約1時間半で、見違えるようにすっかりきれいになりました。
7月からの水泳の授業に向けて、いいスタートを切ることができました!
今後とも、教育活動へのご協力よろしくお願いします。
「夢中になって学ぶ自主学習」の取り組みについて
自分の可能性を伸ばすとともに、学ぶ楽しさを追求し、主体的で自律的な家庭学習につなげることを目的として、2種類の自主学習に取り組んでいます。
1つ目は、「わくわく自学」です。
自分で興味を持っていることをテーマにして、まとめる自主学習です。
2つ目は、「自学がんばったで賞」です。
各教科の課題について、とことん追究し、まとめる自主学習です。
この2つのノートを学年ごと(3学年以上を基本とします。)に校内の4箇所に掲示する予定です。
掲示物を通して、交流することにより、自主学習の質を高めていきたいと考えます。
5年生の自主学習ノートです。
交通安全教室
4月に予定していた交通安全教室を本日実施することができました。
本宮市交通教育専門員の宍戸浩巳様のお話の後、1~3年生は学校周辺の歩行、4~6年生は自転車の乗り方について実技を行いました。
実際に体験することによって、安全について理解できたと思います。
これからも安全第一で過ごしましょう。
宍戸さんをはじめ、PTA会長様をはじめとしたボランティアの皆様にもお世話になりました。
ありがとうございました。
2年生生活科「いきものさがし」
学校では、歩いて行くことができる範囲ではありますが、少しずつ校外学習も再開しています。
今日は、2年生の生活科「いきものさがし」の日でした。
みんな「あみ」や「虫かご」などを持ってきて、近くの田んぼで、ザリガニやタニシなどをつかまえていました。
充実した体験活動になりました。
3年生書写の授業(片付けの工夫)
3年生になると毛筆が始まります。
みんな手が真っ黒になりながら、作品を仕上げています。
一番たいへんなのは片付けです。
できるだけ密にならないように、ブルーシートの上にバケツを3つ置き、1つのバケツに2人ずつ順番に筆を洗っていました。
広い教室を使用して図画工作の授業を行いました
今日の2年生の図画工作は、体育館脇の研修室を使って授業を行いました。
広い教室を使い、さらに長机を床に置いて、密にならないように工夫していました。
みんなとても楽しく参加していました。
花いっぱい運動苗贈呈(市人権擁護委員の皆様より)
本日、5日(金)に市人権擁護委員の皆様よりサルビアとマリーゴールドの花の苗をいただきました。
これから大切にみんなで育てていきたいと思います。
熱中症予防をしながら授業を行っています
今日は、30度近くまで気温が上がったので、教室ではエアコンの試運転を行いました。
また、体育の授業や校外学習、屋外での授業では、水分補給を適宜行い、熱中症予防も行っています。
新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策同時に行い、安心・安全な学校生活を送れるように配慮していきます。
学校生活の様子
今週から1年生のお掃除も始まりました。(学級清掃)
また、3年生はホウセンカのお世話も自分で行っています。
ジェシカ先生との外国語活動の授業も楽しく行っています。
新型コロナウイルス感染症対策も行いながら、教育活動を充実したものにしていきたいと考えています。
通学班長会
5月27日(水)に通学班長会を体育館にて実施しました。
校長や通学班担当教師の話を真剣に聞いていました。
きっと、交通安全推進員としての自覚と責任を持って、行動できることでしょう。
安全部で指導の際に使用した図ものせておきます。
ぜひお家でも交通安全やあいさつについて話し合ってみてください。
第1回避難訓練
今日は、火災時の避難を想定した「避難訓練」を実施しました。
「1つの行動・判断が命を守る」という大事なことを教職員も子どもたちも学ぶ機会となりました。
真剣な態度での避難、校長の実体験をもとにした話、6年生2名のインタビュー(校長からの突然の質問にもきちんと答えていました。立派です。)、南消防署の方々の話、6年生のお礼の言葉・・・とても貴重な時間となりました。
災害はいつ起こるか分かりません。
これは新型コロナウイルス感染対策にもつながるものがあります。
これからも常にみんなの「安全」を意識しながら学校生活を送っていきます。
学校再開(通常登校スタート)
本日より通常登校となり、学校再開となりました。
保護者・地域の皆様には、臨時休校期間中のご支援やご協力に改めて感謝申し上げます。
学校再開にあたり、朝の放送にて、校長から本宮市の方針をもとに、新型コロナウイルス感染拡大防止の注意事項や学校での生活の仕方や心がまえ、友達との関わり方についての話がありました。
全ての学級において、子どもたちは、みんな真剣に話を聞いていました。
本校では、これからも新型コロナウイルス感染拡大防止のために、予防を徹底してまいります。
引き続きご協力をお願いいたします。
分散登校6日目の様子(Bグループ)
今日の分散登校はBグループでした。
少し肌寒い一日でしたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
来週から通常登校となります。
まずは「元気なあいさつ」からスタートできるとすてきですね!
1年生もきちんと1列に並んで下校していました。
(どこに1年生がいるか分かりますか?)
分散登校5日目の様子(Aグループ)
Aグループの子どもたちにとっては、3回目の分散登校。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
6年生は英語の授業。
「Who is your hero?」(私のヒーローは誰ですか?)
きちんと英語で自分の考えを述べる姿に感動しました。
分散登校4日目の様子(Bグループ)
今日は、Bグループの登校日でした。
1年生は、小林司書から図書室の使い方の指導を受けました。
4年生は、体育館で体育の授業を行いました。
窓を開けて換気をし、整列もめいいっぱい広がっていました。
給食も間隔を開けながら、食べています。
いろいろ制限はありますが、みんなで工夫して学校生活を送っています。
分散登校3日目(Aグループ)
今日は分散登校3日目でした。
給食も再開し、久しぶりにおいしいカレーをいただきました。
分散登校2日目の様子(Bグループ)
今日は、Bグループの分散登校日でした。
久しぶりの再会に喜ぶ姿、担任の先生との会話を楽しむ姿、外で元気に遊ぶ姿など、今日もたくさん見ることができました。
来週また分散登校で会いましょうね!
分散登校が始まりました(Aグループ)
今日は久しぶりにみなさんに会うことができ、とてもうれしかったです。
明日は、Bグループのみなさんの分散登校日となります。
教職員一同楽しみにしています!!
いよいよ明日から分散登校スタートです。
明日からの分散登校スタートに向けて、校舎内の消毒や校庭の遊具の消毒を行いました。
また、学校畑の準備も行いました。
教職員一同、元気な岩根っ子に会えることを楽しみにしています!
みんなで楽しく「どろだんご」つくりたいですね!
教職員で研修会を行いました(第3回現職教育研修会)
今年度岩根小学校では、
すべての児童が「分かる」「できる」授業づくり
~ユニバーサルデザインの視点を取り入れて~
を研究主題として、日々研修を行っています。
今日は授業場面における手立てについての確認と特別支援コーディネーターの安齋明美先生の講義がありました。
これから実践を深めていきますが、このHPでも紹介していきたいと思います。
学校畑の準備を行いました
学校再開に向けて、学校畑の準備を行いました。
前歴代PTA会長・副会長会会長の日下部角栄様に協力いただき、教職員も一緒に一生懸命畑を耕しました。
この畑で子どもたちが、いろいろな作物を育てる姿が目に浮かびますね。
令和2年度岩根小学校スタート!
校庭の桜や甚四郎桜が満開の中、岩根小学校の令和2年度がスタートしました。
臨時休校で約1ヶ月ぶりの再会となりましたが、みんなとても元気で安心しました。
今まで一緒に過ごしてきた教職員はもちろん、児山校長先生をはじめとした新しくいらした教職員もうれしい気持ちになりました。
入学式も無事行われ、40名の新入生を迎えることができました。
(現在、写真掲載の同意書を回収しております。回収後、画像を載せていきます。)
新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を行いながらの教育活動となりますが、保護者の皆様の協力を得ながら、教職員一同、子どもたちと共に安全・安心を心がけていきます。
よろしくお願いします。
令和元年度卒業証書授与式
3月23日(月)に令和元年度卒業証書授与式が行われました。
臨時休校中でありましたが、みんなの願いが叶い、無事終えることができました。
きっと忘れられない日になったことでしょう。
教職員一同、中学校での活躍を応援しています。
いよいよ卒業式
いよいよ23日は、令和元年度卒業証書授与式本番です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生や来賓の方々は参加できませんが、教職員が心を込めて会場を準備し、当日卒業生を見送りたいと思います。
久しぶりの学校、そして、小学校生活最後の登校日となります。
卒業生と保護者の皆様にとって、すてきな一日になることを教職員一同願っています。
家庭学習におすすめのサイト2
家庭訪問お世話になっております。
子どもたちと久しぶりに会えて、先生方も元気をもらっています。
臨時休校から2週間となりました。
今回も家庭学習のネタを紹介します。
自分で時間割を考えて、家庭学習を進めるのもいいですね。
運動不足解消には、なわとび、ストレッチなどがおすすめです。
引き続きお子様の健康面での言葉かけよろしくお願いします!
「科学漫画サバイバルシリーズ」毎週無料公開しています。
(男の子に人気があるシリーズです。けっこう役に立つ情報が満載で、大人も楽しめますよ!)
https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/#svseriesNav02
「おうちで学ぼう!NHK for Schhol」
NHKの特設ページです。全国各地の先生や専門家とともに考えた、
NHK for Schoolの家庭での効果的な使い方や、今だからこそ見てもらいたい“おすすめの番組や動画”を、学年ごとに紹介しています。
(私は、「はりきり体育ノ介」「歴史にドキリ」を授業で活用していました。)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
「ヤフーきっず おうち学校」
yahooでは、小学生向けに自宅でも勉強ができるサイトを開設しました。
「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「いろいろ挑戦しよう」の3部構成です。
(カミナリ先生の「特別授業」のコーナーもおもしろいですよ。)
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
家庭学習におすすめのサイトを紹介します
おはようございます。
臨時休校になって10日目になりました。
みなさん元気に過ごしているでしょうか?
子どもたちも毎日家庭学習をがんばっていると思いますが、現在、全国の小学生のために参考となるサイトがたくさん開設されています。
その中でもおすすめのサイトを紹介しますので、
お子様といっしょに探して、チャレンジしてみてください。
① 小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月4日時点):文部科学省
臨時休業期間における各教科等の家庭学習の教材及び工夫例(小学校)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
各教科の活用できるサイトが紹介されています。
② 学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』(全24巻)電子版無料公開
小学館は、新型コロナウィルス感染症拡大による休校要請を受け、家庭学習を行なう 小・中・高校生への自宅学習支援として、学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女 日本の歴史』(全24巻)電子版の無料公開しました。親子読書にも最適ですね。
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
③ こどもまなびラボ
「どこでもアートきっず」が特におすすめです。親子で立体的なアルファベットを描いてみてはいかかでしょうか。
https://kodomo-manabi-labo.net/online-study
今後も、おすすめのサイトが見つかりましたら紹介します!
目が疲れない程度に、インターネットも活用してみてください。
東日本大震災追悼集会(教職員)
東日本大震災から9年が経ちました。
本来であれば、全校集会で震災を忘れないという意味での追悼集会を実施する予定でしたが、臨時休校中のため、教職員のみで行いました。
まずは、教頭が昨年度まで勤務していた富岡町の学校から学んだことについて話しました。
「あなたは震災のとき どこで何をしていましたか?」
それぞれの学校で担任をしていた方や、中学生だった教職員もいました。
「私たちは震災や台風19号、そして新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校など、様々な困難にあっていますが、これらの経験はすべて4月にあう子どもたちを救う力になっている」と伝えました。
次に校長先生が、震災から9年についての話と「危機管理意識を高めることが大切である」「子どもたちへの安心・安全への配慮を続けましょう」という話をしてくださいました。
私たち教職員は、臨時休校中も子どもたちとのすてきな時間を過ごすための準備をしています。
次にみなさんに会える日を楽しみにしています!
臨時休校中の過ごし方と年度末の主な予定について
臨時休校中の過ごし方と年度末の主な予定について
本日から臨時休校となりました。子どもたちはどのような朝を迎えているでしょうか?
ぜひ、昨日配付した「休校中の大切な8つの約束」について再度確認していただきたいと思います。
1 感染症の予防に努めましょう。(手洗い・うがい、マスク着用、換気等)
2 登校日と同じように規則正しい生活をしましょう。(早寝・早起き・朝ご飯・家庭学習)
3 子どもだけでは外出はしません。(新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止)
4 1年間のまとめの学習に毎日取り組みましょう。(教科書・ドリル・プリント・読書等)
5 お家の人がお仕事に出かけているときは、いつでも連絡できるように連絡方法を決めて
おきましょう。(電話連絡等)
6 ゲームやインターネット、SNSは、お家の人と約束を決めてしましょう。
7 お家の手伝いをたくさんしましょう。
8 学校が始まっても対応できるよう、準備をしておきましょう。(心と体、学用品等)
年度末の主な予定についてお知らせします。(3月4日現在のものです。)
3月23日(月)卒業式
※ 規模を縮小して実施(市内小中学校一律)
参加者:卒業生 教職員 保護者
3月24日(火)令和元年度末教職員人事異動の通知(メールにて)
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、修了式、離任式は実施いたしません。
※ 通知表につきましては、後日、配付日についてメールで連絡いたします。
※ 教室移動(5年生)につきましては、教職員のみで実施します。
◎ 臨時休校中、ご心配・ご不明な点がございましたら学校まで連絡ください。
なわとび記録会(3・6年生)
記録会最終日、2月21日(金)に3年生と6年生のなわとび記録会が行われました。
3年生はみんな真剣な表情で、集中して自分の種目に取り組んでいました。
6年生は小学校生活最後の記録会を一生懸命がんばりました。
卒業前に思い出をまた一つ増やすことができました。
(3年生)
(6年生)
なわとび記録会(2・5年生)
2月20日(木)に、2年生と5年生のなわとび記録会が行われました。
2年生は、どの子も時間を見つけてたくさん練習をしていたので、自分の練習した技をビュンビュン跳んでいました。
5年生は、持久跳びや学級対抗長なわ8の字跳びを熱心に取り組んでいました。
長なわを連続で跳んでいる姿を見ると、とても気持ちがいいですね。
(2年生)
(5年生)
新入学児童体験入学・保護者説明会
2月25日(火)の2・3校時に新入学児童体験入学、午後には保護者説明会が行われました。
体験入学では、1年生が学校のきまりや生活のことについて、ポスターやクイズで説明しました。
ワークショップ形式で、何度も繰り返し熱心に説明する姿がとても立派でした。
午後には、保護者説明会も行われました。
そして、新しい試みとして、PTA会長さんをはじめとした本部役員の皆様によって、お菓子や飲み物とともに岩根小学校のことについて気軽に話をする場である「保護者サロン」を提供していただきました。
このような積み重ねが保護者の方々の「安心」につながると思いました。
ありがとうございました。
4月の入学式がとても楽しみですね。
(新入学児童体験入学の様子)
(新入学児童保護者説明会の様子)
(PTA本部役員による保護者サロンの様子)
6学年行事(卒業式コサージュづくり)
2月21日(金)の5校時目に、6学年行事が行われました。
保護者の方を講師に迎え、親子で卒業式に付けるコサージュを作りました。
卒業式当日、親子で同じコサージュを付けて記念写真。
とてもすてきですね。
卒業まで残り1ヶ月余り。
立派な卒業式を迎えることができるように、みんなで子どもたちを支えていきましょう。
歴代PTA会長副会長会第2回授業参観
2月20日(木)に、歴代PTA会長副会長会第2回授業参観が行われました。
今回は2校時と3校時たっぷりと参観していただきました。
日下部OB会長さんは、マイなわとびを持参して、なわとび記録会に飛び入り参加。
持久跳びにも挑戦してくださいました。
歴代PTA会長副会長会(PTAOB会)の皆様には、朝の街頭指導にもお世話になっております。
地域の方に見守ってもらえることに感謝です。
これからもよろしくお願いします。
なわとび記録会(1年生・4年生)
2月19日(水)になわとび記録会が行われました。
2校時は1年生、3校時は4年生ががんばりました。
1年生は、保護者の皆様が回数を数えるためのボランティアとして参加してくださいました。
はじめてのなわとび記録会でしたが、みんな楽しく参加することができました。
4年生は、自分の目標に向かって全力でがんばりました。
持久跳び3分間もたくさんの友達がクリアしていました。
1年生も4年生も最後は長なわ。
8の字跳びテンポよく跳んでいました。
みなさんおつかれさまでした!
(1年生の記録会の様子)
(4年生の記録会の様子)
第2回学校評議員会
2月14日(金)に、第2回学校評議員会が行われました。
3校時には、1年生から6年生まで全ての授業を参観していただきました。
前回6月のときよりも、子どもたちの学習への意識が高くなったと感想をいただきました。
(学校評議員の皆様の詳しい感想やご意見等は、学校便りにて紹介いたします。)
学校評議員の皆様には、今年度、何度も学校に足を運んで、子どもたちの様子をみていただきました。
来年度からスタートする「コミュニティ・スクール」にもつながる活動となっております。
2月20日(木)には、歴代PTA会長副会長会第2回授業参観も2・3校時に予定しております。
(保護者の皆様、地域の皆様もぜひ授業参観にお越しください!)
これからも「岩根っ子」の成長のために、学校評議員の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様のお力を借りたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
スキー教室(3~6年生)
2月13日(木)にあだたら高原スキー場において、3~6年生のスキー教室が実施されました。
朝は小雨で心配でしたが、スキー場は天気もよく、とても暖かい中で実施することができました。
班ごとにインストラクターの先生の話をしっかり聞いて練習していました。
お昼はお家から持ってきたおにぎりとアツアツの豚汁でエネルギーを回復し、午後もたくさん練習しました。
みんな笑顔で思い出に残る楽しい一日でした。
ふれあいサロンのみなさんとの交流会(3年生)
2月6日は、3年生が楽しみにしていた「ふれあいサロン」のみなさんとの交流会でした。
1組は研修室、2組は公民館で昔遊び体験を行いました。
めんこや福笑い、あやとり、竹とんぼをはじめとしたたくさんの遊びを体験することができました。
みんな笑顔でとても有意義な時間となりました。
ブックトーク(3年生)
いつも夢図書館の司書のみなさんが、ブックトークをしてくださいます。
今日は、3年生の日で、「はんにんはだれだ?なぞとき きみもめいたんていの本」というテーマでした。
しーちゃんの話をみんな熱心に聞いていました。
中学校英語出前授業(6年)
1月28日(火)、本宮二中の川前先生が来校し、ALTのジェシカ先生と英語の授業をしてくださいました。
六年生が中学校の英語の学習を入学前に体験するのです。
川前先生のテンポのよい説明とジェシカ先生の発音から、日本で使われている「カタカナことば」はどこの国のことばで本来の発音はどんなものなのかを学びました。
中学校での授業が待ち遠しいですね。
こころの授業(1年生・6年生)
1月27日(月)、1年生と6年生を対象に「こころの授業」を行いました。
講師は福島大学の中村志寿佳先生と佐藤則行先生です。
一年生は、「自己肯定感」がテーマで、自分のよいところを見つけること、元気になれる方法を考えること、つらい時は先生や家族に相談することを学びました。
そして、六年生は、「アサーション」(コミュニケーションスキル)がテーマで、気持ちの落ち着け方、リラックスの仕方、相手への気持ちの伝え方を学びました。
第41回岩根小学校歴代PTA会長副会長会総会が開催されました
1月26日(日)に第41回岩根小学校歴代PTA会長副会長会総会及び懇親会が開催されました。
今年度は、サッカーゴールや横断幕・のぼりの寄贈、12月の授業参観、朝のあいさつ運動(街頭指導)など、例年以上にお世話になりました。
来月、2月20日(木)には、今年度2回目の歴代PTA会長副会長会授業参観も計画しております。
これからも歴代PTA会長副会長会(OB会)の皆様の協力を得ながら、岩根小学校をよりよい学校にしていきたいと思います。
丹野 栄 元校長先生からもご挨拶をいただきました。
鼓笛の練習がんばっています。(4・5年生)
2月28日の鼓笛移杖式に向けて、新鼓笛隊の4・5年生が練習をがんばっています!
創立記念集会(岩根小創立146周年)
今年の1月15日で、岩根小学校は146歳になりました。
そのお祝いとして創立記念集会を行いました。
まず、校長先生の話(校長先生が出張のため、教頭先生が代わりに話しました。)として、岩根小学校ができたときの話をしました。
学校は、地域の多くの人々の思いによって生まれたということ。
子どもたちが、自分の持っている可能性を広げ、未来を豊かに生きるためには、学校で勉強することが大事だと考えて、人々は学校を作り、146年経った今でもその思いは変わらず、たくさんの人たちが皆さんを見守り、支えているということ。
そして、今の自分たちも岩根小学校の新しい歴史を作っていく一人となっているので、一日一日を大切に過ごし、大きく成長することを願っているというメッセージを伝えました。
次に、PTA会長さんから代表児童である6年生に記念品「ガーゼハンカチ」をいただきました。デザインも6年生が考え、「にゃん四郎」と ウォルト・ディズニーの名言「If you can dream it,you can do it!」(夢をみることができれば、それは実現できる) が入ったすてきなハンカチに仕上がりました。
このハンカチを見て、たくさんの人々の思いと自分の夢に向かってがんばってほしいですね。
昔遊び体験(1年生)
今日は1年生が待ちに待った昔遊び体験の日でした。
学校支援ボランティア14名の皆様が、6つの遊びを手取り足取りていねいに教えてくださいました。
子どもたちは初めてできたことがたくさんで大喜びでした。
「こま回し」
何度もひもの巻き方を練習してからチャレンジしました。
「竹とんぼ」
左手は固定して飛ばすのがコツだそうです。
「けん玉」
みんな集中してチャレンジしていました。
「おはじき」
指ではじいて、他のおはじきをはじき飛ばすのですね。
「めんこ」
なつかしいキャラクターのめんこがたくさんありました。
「お手玉」
2個のお手玉をキャッチすることができて大喜びしていました。
他に竹馬にも挑戦していました。
どの遊びも子どもたちにとって貴重な体験となりました。
学習支援ボランティアの皆さんありがとうございました。
2020年がスタートしました。(第3学期始業式)
明けましておめでとうございます。
オリンピックイヤーの今年は、特別な年でもあります。
期待感いっぱいの2020年。
子どもたちが未来と夢に向かって、一歩一歩実現に向けて歩みを重ねていくことができるように教職員一同全力を尽くして参ります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から水泳の瀬戸大也選手もインタビューから、夢や目標の実現には、以下の3つが大事であると話されました。
① 自分の信じてやり抜くこと「強い心」
② こつこつと努力を積み重ねること「積み重ね」
③ ライバルと競い合い、支え合うこと「ライバル」
この言葉を胸に、大きく成長する1年にしてほしいと思います。
第2学期終了しました!
平成から令和に元号が変わり、新しい時代となった2019年。
今日で82日間の2学期が終了となりました。
かぜやインフルエンザがはやっていることから、終業式は放送で行いました。
まず、校長先生から水泳の「池江璃花子」さんの退院報告メッセージ
「つらいとき、『大丈夫、大丈夫、いつか終わる』と言って自分を励まし続けた」
から、つらいことや頑張った後には、喜びやすがすがしい気持ちが生まれ、厳しくつらいことを経験して、初めて知ることやそこから学ぶことがある。
少しつらいけれど、頑張ることによって乗り越えられる「高い目標」を持ってほしいと話されました。
その後、3名の代表児童による2学期の反省と冬休みの計画の発表がありました。
みんな堂々と話すことができ、立派な発表でした。
最後に生徒指導主事から冬休みの過ごし方についての話がありました。
(ふ)普段通りの生活をしましょう
(ゆ)雪遊びは決まったところでしましょう
(や)約束を守ろう「冬休みの過ごし方のプリント」
(す)進んで手伝おう
(み)みんなと仲良くしましょう
それではみなさんよいお年をお迎えください。
1年生と6年生の交流授業(体育・なわとび)
3学期になわとび記録会が行われます。
その準備も兼ねて、6年生が1年生に短なわや長なわの跳び方を教えるという交流授業が行われました。
1年生の中には最初、体の大きな6年生を見てびっくりする子もいました。
また、6年生の技を見て感動し、熱心に教えてもらう姿も見られました。
お互いの学年にとって、とてもすてきな交流となりました。
歴代PTA会長副会長会第1回授業参観
12月16日(月)に歴代PTA会長副会長会第1回授業参観が行われました。
各方部から総勢21名の皆さんが参加してくださいました。
4校時の授業を自由に参観していただき、家庭科室でランチミーティング、昼休みは子どもたちとの交流会。
そして、最後は管理職との話し合いと充実した時間を過ごすことができました。
子どもたちは、がんばりを誉めたり、認めたりしてもらうことによって自信がつき、自己肯定感も高まっていきます。
「ノートの文字が上手」とか、「図工の作品に感動した」とか、「かけ算九九頑張っていた」などたくさんのがんばりを認めてもらいました。
昼休みには、2年生の「九九の練習」を聞いてもらったり、3年生と一緒に「もとみやカルタ」をしてもらったりと子どもたちにとってすてきな時間となりました。
歴代PTA会長副会長会の皆様、本当にありがとうございました。
1・2年生との交流
12月4日(水),2年生が1年生を招待して,「おもちゃ祭り」を行いました。
魚つり,ぴょんうさぎ,びっくり箱,ぱっちんガエルなど,楽しいおもちゃの作り方を2年生が1年生に教えてあげながら一緒に遊ぶのです。
2年生教室には,様々なおもちゃづくりのコーナーが設けられ,材料や見本が用意されています。
1年生は,期待で目が輝きます。
迎える2年生もにこにこの笑顔です。
難しいところは手を取って教えてあげたり,わきで作って見せたりして,わかりやすく教えてあげる2年生。
1年生からは,「2年生ってすごい!」と感心するつぶやきも聞こえ,1年生も2年生も大満足の交流となりました。
第4回コミュニティ・スクール推進委員会
11月26日(火)、第4回コミュニティ・スクール推進委員会を行いました。
前回の推進委員会では、「かかわり合いを通して」「豊かな心」を育むために何ができるかについて話し合いましたが、今回は、さらに一歩踏み込み、より具体的に話し合いました。
○ 前回は、子どもとともにどんなことができるかについて、様々な意見が出されました。
米作り、野菜作り、生き物の飼育、食育、
読み聞かせ、お菓子作り、歌、パソコン、
一緒に遊ぶ、地域ぐるみのあいさつ運動等
○ 今回は、様々な教育活動を地域の皆さんと一緒に行っていくためには、「大人がつながる」ということが大事であること、そして、どのようにして「つながり」をつくっていくかについての協議がなされました。
コミュニティ・スクール推進委員会は、残すところあと1回(1月28日開催)になりました。そして、年度が改まった4月1日より、「岩根小学校コミュニティ・スクール」がスタートします。
とは言っても、実は、もう、コミュニティ・スクールはスタートしていると感じています。それは、コミュニティ・スクールと言っても、これまでしてきたことと何ら大きく変わるところはないからです。PTA本部役員、歴代PTA会長・副会長会、学校評議員の方々なども、機会あるごとにコミュニティ・スクールについて話し合ってくださっています。時間を見つけて学校の様子を見に来てくださったり、登下校の安全を見守ってくださったりする方もいます。このこと自体が、正にコミュニティ・スクールだと考えられるからです。
これからも情報を発信していきますので、ご意見やご感想があれば、気軽にお伝えください。よろしくお願いします。
<今回の話し合いで出た考え>
コミュニティ・スクールを進めるためには、大人がつながりを持って地域づくりをしていかなければならない。また、多くの人々が学校の教育活動に関心を持って気軽に支援できるように、学校に足を運びやすい環境や仕組みを作っていく必要がある。
【地域がつながる】
○ 昔からの岩根の住民とみずきが丘の住民とのつながりが希薄である。同じ岩根の住民として、つながりを深めたい。
・ 岩根レクリエーション大会やみずきが丘の夏祭り等、地域の行事への参加の仕方や、住民相互のかかわりの持ち方について考える。
・ 地域のサークル活動などでつながりをつくる。
【広く知らせる】
○ コミュニティ・スクールについての周知を図るとともに、学校の教育活動の様子を広く地域に伝え、地域住民の関心を高めたい。
・ 地域の会合に校長が出向き、コミュニティ・スクールの説明をする。
・ 学校だよりやHPを通して、コミュニティ・スクールの進捗状況や教育活動の様子を発信する。
【広く参加・協力を呼びかける】
○ その学年に自分の子どもがいなくても、また、子どもや孫が岩根小にいなくても、教育活動の支援ができることを周知し、気軽に参加できるようにしたい。
・ 地域住民にもメール受信の登録をしていただき、メールを使ってボランティアを呼びかける。
・ 不審者やクマの出没等の情報もメールを通して発信し、登下校の見守りの強化につなげる。
【自ら足を運んでかかわりを持つ】
○ 保護者や地域の方々が気軽に学校に足を運び、見て、ふれ合って、語り合える環境をつくる。
・ 気軽な授業参観の機会を増やす。
・ 時間のあるときに来校して参観できることを周知する。
・ 来校者が休憩したり、来校者同士懇談したりできる部屋を用意する。
・ 授業に限らず、朝の時間や休み時間等に、子どもたちとかかわり合えるようにする。
幼稚園生と1年生の交流
今日は、幼稚園生(年長組)と1年生との交流会でした。
この日のために1年生は、まとあてやたいこ、しゃてき、やじろべえ、けん玉、どんぐりごま、マラカス、くじ引き、つり、どんぐり迷路、アクセサリー屋さんなど様々なお店屋さんになって、準備をしてきました。
「いらっしゃいませ!」の大きな掛け声が響き、どのお店もとても盛り上がっていました。
今日をきっかけにさらに幼稚園生との交流が広がるといいですね。
幼稚園生と4年生の交流
今日は幼稚園生(年少組)と4年生との交流会でした。
4年生は、今日のために準備・練習を十分にとってきました。
じゃんけん列車やしっぽとり、ドンじゃんけん、フルーツバスケット、転がしドッジボール、輪投げの6つのコーナーをそれぞれが責任を持って、運営していました。
年少組の子どもたちにも分かりやすく説明したり、困っている子には手を差し伸べてあげたりなど、とても立派なお兄さん、お姉さんでした。
このような体験活動を繰り返すことによって、心身共に成長していくのですね。
鑑賞教室(人形劇を鑑賞しました)
11月20日、劇団ひとみ座の皆さんが来校し、人形劇「ズッコケ時間漂流記」の公演が行われました。
この公演には、本校4年生も手作りの人形を使い、参加しました。
劇団の皆さんの指導とバックアップにより、子どもたちははきはきと台詞を言い、生き生きと人形を動かし、その役割を果たすことができました。
子どもたちの満足感あふれる笑顔が印象的でした。