糠沢小ニュース

2023年12月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、テストやワークプリントの間違い直しに取り組みます。間違いをきちんと直すという大切な学習を丁寧に行います。完成した後は、タブレット問題に挑戦します。

5年生の理科の授業では、テストに取り組みます。「物のとけ方」のテストで、水の温度を変えながらミョウバンをとかした実験を思い出しながら、問題に答えます。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型:サッカー」の学習です。雨模様のため体育館での実施となりましたが、チームごとに作戦を考えながら、試合形式でプレーします。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。持久跳びやかけ足跳びに挑戦です。上手な友だちの跳び方を見て、参考にしながら練習します。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「3800」を数直線上に表したり、「3000と800を合わせた数」などと表したりします。

3年生の社会科の授業では、「事故や事件からくらしを守る」の学習です。「事故・事件が起こりそうな場所」や「事故・事件の発生件数のグラフから分かること」を考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。前時の実験を振り返り、各班の実験結果をまとめたノートを見ながら、金属の形状ごとに結果を確認します。

5年生の家庭科の授業では、「ミシンでソーイング」の学習です。エプロンの脇の部分にアイロンをかけ、しつけをし、ミシンで縫っていきます。製作が順調に進んでいます。

6年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。「比例と反比例」の内容について、それぞれの特徴をおさえて表を完成させ、式をつくります。一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「ちぎって はって」の学習です。色画用紙や折り紙を好きな大きさ・形にちぎります。机の上には色とりどりの紙の山ができました。

2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。これまでパスの仕方を練習してきた2年生。今日は、先生のディフェンスをかわしてパス→シュートです。

3年生の理科の授業では、「太陽の光を調べよう」の学習です。青空の下、日なたと日かげで土の温度を測定します。日なたで16℃、日かげで6℃。10℃も差がありました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3年書写指導~」☆★

3年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

本日も佐々木菜穂子先生を講師に、書きぞめ展に向けての学習です。

2つの教室に分かれて、のびのびと練習する3年生。1文字ごとに丁寧に毛氈を拭き取りながら、集中して「たつ年」を練習します。

教室には、みんなの力作が並びました。

佐々木先生、4日間にわたりご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「ベースボール型」の学習です。校庭で2チームに分かれて試合形式で取り組みます。思いっきりバットを振って走ると・・・見事!ランニングホームランです。

5年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。これまで学習してきた漢字を丁寧に書きます。テストが終わった後には、Qubenaに取り組み、学習内容の定着を図ります。

6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」の学習です。「ペリーはどのようにして江戸幕府に開国させたのか」目的や方法などを教科書や映像、資料を使って調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の音楽科の授業では、「いいおとみつけて」の学習です。「タン」「タタ」「ウン」を組み合わせてリズム遊びです。みんなのリズムをつなげると・・・楽しい曲になりました。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「2300を100を使って表すと?」位取りの図と100のカードを使って考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5年書写指導~」☆★

5年生の2・3校時は国語科(書写)の授業です。

本日も特別非常勤講師の佐々木菜穂子先生にお越しいただき、書きぞめ展に向けての学習です。

準備を済ませて、静かに集中して「早春の光」を練習する5年生。佐々木先生にご指導いただきながら熱心に取り組み、作品を数枚完成させることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「お楽しみ会の遊びは?~2年学級活動~」☆★

2年生で学級活動の研究授業を行いました。

2学期末に行うお楽しみ会について、「みんなが楽しめる工夫」「何の遊びをするか」をみんなで話し合います。

初めはなかなか意見が言えなかったものの、次第に積極的に意見を言えるようになってきた2年生。友だちの考えも聞きながら自分の考えを話す姿がすばらしかったです。

21日(木)のお楽しみ会が楽しみですね。

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・6年~」☆★

4年生の図画工作の授業では、「どろどろカッチン」の学習です。液体粘土の感触を楽しみながら、タオルをカチカチにします。着色や飾りを工夫しながら楽しく作品をつくります。

6年生の理科の授業では、「電気とわたしたちのくらし」の学習です。この単元では、電気の性質や、電気と私たちのくらしとのかかわりについて学習します。本時は様々な発電について調べます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の3校時の体育科の授業では、「跳び箱遊び」です。安全面に配慮しながら「助走→両足踏み切り→両手をつく→開脚して跳び越える」の動きを何度も練習します。

2年生の3校時の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。鍵盤ハーモニカと木琴・鉄琴に分かれて「こぎつね」を合奏します。きれいな音色が響きます。

3年生の2校時の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」です。運動身体づくりプログラムで体を 温めます。「アザラシ」「クモ」の動きも頑張ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。棒状、長方形の板状、凹形の板状の3種類の金属を熱する実験を通して、「金属がどのようにあたたまるか」を調べます。

5年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。「分数のたし算とひき算」の内容について、丁寧に通分して大きさを比べたり、たし算やひき算の計算をしたりします。

6年生の算数科の授業では、「順序よく整理して調べよう」の学習です。「メダルを続けて3回投げたときの表・裏の出方」「4けたのパスワード」について樹形図を書いて調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の3校時の外国語活動の授業では、ALTジョー先生との学習です。クリスマスに関連あるもののカードを見て、英語で答えます。1年生の教室にはきれいなリースが並んでいます。

2年生の2校時の外国語活動の授業では、ALTジョー先生との学習です。イギリスのクリスマスについてのジョー先生の質問に、3つの中から答えを選びます。「七面鳥」に驚きの2年生です。

3年生の算数科の授業では、「数の表し方やしくみを調べよう」の学習です。「小数+小数」「小数+整数」について、位取りに気をつけながら計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」☆★

12月10日(日)~1月7日(日)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。

今朝は、交通教育専門員の氏家様をはじめ、関係団体の方が交通指導をしてくださいました。ありがとうございました。

今後も安全に集団登下校ができるよう、学年に応じて指導してまいります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、テストに取り組みます。2学期に学習した漢字のまとめテストに挑戦する4年生。難しい漢字もたくさんありますが、最後までがんばって取り組むことができました。

5年生の理科の授業では、まとめの問題に取り組みます。これまで学習した内容について確認します。学習してから時間がたつと、忘れてしまうこともあります。復習が大切ですね。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型・サッカー」の学習です。これまで天候に恵まれず、体育館内での学習が多かった6年生。今日は、校庭で元気にパス→シュートの練習です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。今日は昨日よりも大きい数、百の位の登場です。百をブロックで表すと・・・新しい位の登場に大喜びの1年生です。

2年生の音楽科の授業では、鍵盤ハーモニカのテストです。「めざせ、楽き名人」で練習してきた「こぎつね」の演奏です。上手に右手を移動させ、指づかいに気をつけて演奏します。

3年生の国語科(書写)の授業では、書きぞめ展に向けての練習です。「たつ年」の字形やバランスに注意しながら練習します。来週、佐々木先生のご指導をいただきながらさらに練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「わかりやすく数えるには?~1年算数~」☆★

1年生の算数科授業研究会を行いました。

「種はどうすれば分かりやすく数えられるかな?」ひまわりの種を数える方法について考えます。

用意してあるカップや容器を自由に選び、早速数え始める1年生。

自分の考えた方法でひまわりの種を数え、みんなに分かりやすく発表します。

先生方に見守られながら、一生懸命取り組むことができました。1年生がんばりました!

    

  

  

    

0