糠沢小ニュース

2018年10月の記事一覧

★★糠沢っ子が「元気な姿で,思う存分に活動!」ー糠沢っ子のよさー

 10月に入り糠沢っ子は元気な姿で,思う存分に遊びや活動に取り組んでいます。「糠沢っ子のよさ」です。

 朝の自主的ランニング,業間のランニングや運動,昼休みの自由遊び,ALTの先生との学習や遊び集中して学んでいる学習保護者の皆様によるボランティア,戦争と平和を考えるブックトーク,障がい者の立場を考え自らできることを発表,協力をしながら進めている学習発表会など,糠沢っ子は元気な姿で活動をしています。素晴らしいことです。

<業間運動 全学年>

<ALTとの遊び2年>          <音楽の学習3年>

<舞台のバック幕製作6年>      <ミシンのボランティアから支援>

<ALTによる外国語活動1年>    <ブックトーク6年>

 <ブックトーク6年>         <福祉学習4年>

<福祉学習4年>            <理科学習 3年>

0

★★糠沢っ子が「空襲体験者から学ぶ!」―平和の尊さ・重要性!―

 10月9日(火),6年生が社会科の学習にて「空襲体験者」(2名来校)から,第2次世界大戦に関わるお話や,本宮空襲にて体験されたお話を伝えて頂きました。戦争に関する資料や当時使用していた物など,多くの大切な資料を持参して頂き,丁寧に分かりやすくご説明を賜りました。短時間にも関わらず,多くの資料を分かりやすくご説明して頂き,子どもたちも頷きながら聞いていました。

 お話の後,子どもたちは持参された資料「ヘルメット・水筒・防空頭巾・かばん・衣服・出征時の旗・千人針など」を直接触れたり,身につけたりしながら「学習のまとめ」を進めていました。さらに,戦争にかかわる多くの図書も紹介して頂き,社会科の教科書以外の資料を活用することができました。

 今回,伺いましたお二人からの「貴重なお話」により,「平和の尊さ」「平和の重要性」,そして「人間として,平和を維持する心」を学ぶことができました。空襲体験者様からの,「お言葉」が心に残りました。

0

★★糠沢っ子が「深い学び合いを目指して!」―多角的な見方で!―

 10月5日(金),第6回の授業研究が行われました。5年生の算数科でした。指導助言者は,本宮市教育委員会指導主事の佐藤様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は「比べ方を考えよう」という単元で「異種の二つの量の割合(こみぐあい)」を,考えるねらいとなっていました。学習がスタートしますと,5年生は各自,考えをしっかりと持ちながらワークシートに,今までの学習を生かして「こみぐあい」を考えました。その後,各自が考えた方法や内容を出し合い,グループごとに話し合いを進めることができました。

 さらに,グループでの検討後,ボードに課題の解決について記述しました。色々表現を工夫しながら進めることができました。

 後半は,「ジャンプ問題」へ挑戦し,学んだことを生かしながら解いていました。素晴らしい5年生の学び合いでした。

<授業研究Ⅵ>10月5日(金)5年生,算数科「比べ方を考えよう(1)」

〇授業の様子

〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子が「全員で!心を込めて合唱練習!」―学習発表会へ向けて―

 10月9日(火),今月に予定されています「学習発表会」での,全校合唱の練習が始まりました。1年生から6年生まで,全員が揃ってステージのところにて,合唱練習を行いました。毎年,学習発表会のメインの一つであります「全校合唱」は,感動的な合唱です。10月27日(土)に行われます学習発表会の当日,3曲の合唱を発表します。

 それぞれのパートを,心を込めて伸び伸びと会場全体に響き渡る声と表現にて,皆様方へお届けができるよう練習に取り組みました。

<全体練習の様子>

0

★★糠沢っ子が「夢の実現へ向かうヒント!」―向上心を育てる!―

 10月5日(金),糠沢っ子が「夢」の実現へ向かうヒントをつかむために,「夢の教室」で学びました。「夢の教室」(ユメセン)は,本宮市教育委員会が主催し,外部の専門家にご依頼申し上げて,「夢へ向かうヒント」をつかむ学習です。毎年,様々な専門家が本宮市内の小学校を訪問します。今年度,糠沢小学校には「競泳選手」の方,「JFA」の方,「ユメセンアシスタント」の方が来校されました。夢の教室に参加したのは5年生です。

 前半は,体育館にて「チーム力」や「協調性」など「心の学び」に関わる活動を行いました。講師の先生方は,子どもたち一人一人を「さん・くん」で呼び,丁寧に説明をされていました。さらに,講師の先生方は子どもたちの「目線」を大切にし,姿勢を低くしながら「説明」をされました。素晴らしいことです。

 後半は,講師の先生から,「競泳選手」になるまでの「体験談」や「失敗談」,苦労したことや最後まであきらめないで「努力」したことなどを,わかりやすく丁寧にお話しされました。素晴らしい講話でした。

 約2時間の「夢の教室」でしたが,充実した内容であり,子ども一人一人の「心」へ到達したのではないでしょうか。最後に,子どもたち一人一人が「自分自身の夢」に関わる内容をカードに書き記し,発表を通して本時の学習のまとめとしました。素晴らしい「ユメセン」でした。

<ユメセンの様子>体育館にて

<ユメセンの様子>教室にて

 

0

★★糠沢っ子が「思い出の“宝箱”作り!」―自然を生かして!―

 毎日,何度も学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「一番輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。

 以前にもお伝えしましたが,糠沢小学校では「自然」を生かした環境づくりに努めています。アサガオのカーテン,ヘチマのカーテン,ゴーヤのカーテン,ヒョウタンのカーテン,その他多くの植物にて「自然豊かな環境」をつくってきました。子どもたちも様々な植物に触れ合い,楽しんでいます。

 1年生の子どもたちには,入学のお祝い(時期は遅いですが)として「ヒョウタン」を1個ずつプレゼントしました。また,卒業する6年生の子どもたちには,糠沢小学校での「思い出の宝箱」として,ヒョウタンをプレゼントしました。そして,そのヒョウタンから種を取り出したり表皮を洗ったりする活動を計画しました。

 10月3日(水),6年生の子どもたちと一緒に,「ヒョウタン」の種出し活動を進めました。ヒョウタンが小さいので,種出しに苦労しましたが,ポイントを伝えたところ,どの子もヒョウタンから上手に種を取り出すことができました。その後,水に浸して,数日後に表皮をとる活動へ入ります。これらを何度か繰り返して,最後に乾燥まで進めます。

<まずは,ヒョウタンの種出しから>

0

★★糠沢っ子が「青空のもと!全力でチャレンジ!」―アドバイザーと―

 10月2日(火)第4回体育専門アドバイザーの先生が来校されました。今回も,全学年ではありませんでしたが,体育の学習においてアドバイザーの先生からの支援を頂きながら,担任の先生方が体育を進めていました。前回は,主に器械運動や体づくりなどのアドバイスを頂き,担任の先生方も子どもたちも,様々な課題へチャレンジしていました。

 今回は,主に「陸上運動」で,障害物走(ハードル走)や幅跳び・鉄棒運動を中心にした学習の課題解決へ向けて,担任の支援を進めて頂きました。子どもたちは,「全力でチャレンジ!」し,安全を確保しながら,運動をしていました。その楽しさや満足感は表情に出ていました。前回同様に,担任の先生方も「メモ」を取ったり,運動の「ポイント」を確認したりしながら,次の段階へ向けた準備を進めていました。体育専門アドバイザーの先生と共に,各種運動の特徴を考慮した「学習展開」が確認できたことは,次の学習指導へ反映されると考えます。

<1年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

0

★★糠沢っ子が「日本伝統文化の箏演奏」を体験!―5・6年生―

 10月2日(火),伝統文化の一つであります「日本音楽」として,箏の演奏体験に参加しました。「箏演奏」は,箏曲生田流まゆみの会様(6名)にご協力を賜りました。心より御礼申し上げます。さらに,ボランティア活動支援センターの担当コーディネーター方にもお世話になりました。

 まず,2校時は5年生を対象として「箏」による演奏で,「さくらさくら」を鑑賞しました。箏の音色並びに響き合いや調和が,教室内全体に響き渡り,「日本音楽のよさ」を体中で味わい,実感することができました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏」を練習しました。練習曲は「さくらさくら」でした。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。最初とは見違えるほど,「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が少しずつ演奏できるようになりました。講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。御礼申し上げます。貴重な楽器であります「箏」を使用させて頂き,心より御礼申し上げますと共に感謝申し上げます。

<練習の様子> 5年生

 3校時は6年生を対象として「箏」による演奏で,「さくらさくら」を鑑賞しました。次に,子どもたち自身が「箏体験」に参加しました。グループ毎に「箏の演奏練習」で,曲目は「さくらさくら」でした。流石,6年生は昨年度学んでいた経験が生かされ,講師の方々より称賛の声を頂きました。昨年の体験を各自が,しっかりと思い出しながら演奏の練習に取り組んでいました。素晴らしい姿です。約20分間の練習でしたが,どのグループも熱心に練習を重ねていました。「箏」の弦のさばきができるようになり,「さくらさくら」の曲が演奏できるようになりました。後半は,5年生と同じように「わらべ唄二題(通りゃんせ,まりと殿様)を鑑賞しました。会主の上川様を始めとします講師の皆様方によります,丁寧なご指導のお陰です。心より御礼申し上げますと共に,感謝申し上げます。

<練習の様子> 6年生

 

0

★★糠沢っ子が「思い・意図・協働・楽しさ」を演奏!―和音の美しさ―

 9月28日(金)今日も先生方は「授業」に全力投球!子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちの「学びのエネルギー」を一層高めるために,先生方は日々,「授業力の向上」を図っています。その一つが「校内授業研究会」という研修です。

 第5回の授業研究は,6年生の音楽科でした。指導助言者は,県北教育事務所指導主事の花輪様でした。ご指導に感謝申し上げます。以前にも紹介しましたが,本校では「夢中になって学ぶ子ども」の育成を主題として,現職教育を全教職員で取り組んでいます。

 今回は,「表現に対する思いや意図をもち,友だちと協働して音楽活動する楽しさを味わうことのできる授業」をテーマとして実践を進めてきました。糠沢小学校では,各教科にて「ジャンプの課題」を位置づけ,学びを活用する場と機会を設けています。

 音楽科における「ジャンプの課題」を工夫し,単元構想を作成しました。「ジャンプの課題」として,長調で終わる「後奏」にチャレンジする学習内容を位置づけた展開となりました。練習は,パートごとに分かれて「後奏」に挑戦しました。どのパートも,相談をしながら工夫して演奏に取り組んでいました。素晴らしい「学びの姿」でした。これこそ,「夢中になって学ぶ子ども」です。

 事後は,県北教育事務所の指導主事であります花輪様に,「ジャンプの課題」も含めて,学習のポイントや配慮等,様々なご指導を賜りました。感謝申し上げます。

<授業研究 Ⅴ>

 9月28日(金)6年生,音楽科「和音の美しさを味わおう」

〇授業の様子

〇事後研究会の様子

0

★★糠沢っ子が「元気な姿で出席100%登校!」ー台風24号で心配しましたが!―

 10月1日(月),台風24号による被害等を心配しましたが,糠沢小学校では「被害」はありませんでした。

 また,糠沢っ子の出席率も100%で,安全に,元気に登校ができました。各教室を訪問しますと,「おはようございます」と大きな声であいさつが返ってきました。子どもたちの表情も明るく,生き生きとしていました。ご家庭の皆様方のご理解とご協力のお蔭です。心より感謝申し上げます。

 

0