糠沢小ニュース

2023年1月の記事一覧

★★★糠沢っ子「走る車」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 理科の学習から

5年生では、理科の学習で習った電流のはたらきをいかした車の模型を作っていました。エナメル線をつなぎ、電流の流れを考慮しながら作っていきます。「こうすればうまくつながるよ」「ここはこうつなぐんだよ」など、友達と教え合いながら作る子どもや黙々と一人で作る子どもなど様々な姿が見られました。さあ、できあがりまでもう少しです。

0

★★★糠沢っ子「学びは続く」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 総合的な学習の時間から

6年生は、学習発表会を中間発表として、『環境問題』について学んできました。現在、その最終発表をまとめているそうです。タブレットを使っての発表原稿作りも上手になりました。今日は、リハーサルも行ったそうです。学びは続いていきます。ぜひ、ここで終わらず、学び続けてほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「彫る」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の学習から

4年生は、彫刻刀を使って版画を作成していました。今の彫刻刀は安全に配慮された設計になっていますが、それでも刃物ですので、使い方に気を付けながら使わなければなりません。

のこぎり、彫刻刀…使えると便利な道具です。安全に気を付けて、しっかり使えるように学んでいきましょう。

0

★★★糠沢っ子「蒸しパン 作ったよ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 生活科の学習から

2年生が、今年収穫したサツマイモを使って蒸しパン作りをしていました。まずは、サツマイモを細かく切る作業から。「初めて包丁で切りました」という児童もいました。何事も経験です。次に、ホットケーキミックスなどの材料をまぜ、サツマイモと合わせたら、カップに入れて下準備はOK。あとは、担任の先生が蒸し上げて完成。みんな、「おいしい」と喜んで食べていました。自分で作るとなお一層おいしいですね。

0

★★★糠沢っ子「おいしい お弁当」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」お弁当の日

今日は、お弁当の日でした。みんな美味しそうに食べていました。色とりどりのお弁当には、ご家族の温かさがつまっているように感じます。ご準備、ありがとうございました。

0

★★★糠沢っ子「なわとび、がんばれ!!」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」もうすぐ なわとび記録会

今週は、水曜日から校内なわとび記録会が行われます。各学級とも練習に力を入れています。3年生は、長縄の練習をしていました。少しずつ跳べる回数が増えています。休み時間は、どの学年も短縄の練習をしています。笑顔で友達と競走している姿を見ると、こちらも微笑ましくなります。がんばれ、糠沢っ子!!

0

★★★糠沢っ子「多角形の作図」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 算数の学習から

5年生では、多角形の作図を学習していました。定規・コンパス・分度器等々、今まで使ってきた算数用具を駆使して五角形、八角形を描いていました。今まで学んだことが活きてくる学習です。上手に描けたかな?

0

★★★糠沢っ子「人々を守る仕事」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 社会の学習から

3年生では、警察や消防の仕事について学習をしていました。教科書や今までの経験をいかして、事故が起きたときに様々な人々がすぐにかけつけることができるのはどうしてかを考えていました。

日本では、事故が起きて通報後、警察も消防も迅速に対応できる体制ができています。当たり前に感じますが、日本ならではの体制です。この仕組みを学ぶことも大切な勉強ですね。

0

★★★糠沢っ子「モトム号来校」

☆彡糠沢小学校の「考える子」モトム号来校

職員室前の外の道を急いで移動する1年生の姿が…どうやらモトム号に向かっていたようです。大好きなモトム号。今日もたくさんの子ども達が本を借りていました。

暑い日も寒い日も貸し出しを行ってくださる夢図書館の皆さん。本当にありがとうございます。

0

★★★糠沢っ子「スポーツ集会のお知らせ」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」運動委員会の活動から

2年生の担任の先生に、5年生の運動委員会さんが話をしていました。後で聞いてみると、来週行われるスポーツ集会のお知らせをしていたとのこと。

3年ぶりに開催する運動委員会が行う昼休みの集会活動です。2年生がトップバッターだそうです。うまくいく、いかないは別として、4年生以上のお兄さんお姉さんが下学年のために企画運営します。とても良い活動だと思います。結果は来週お知らせします。

0

★★★糠沢っ子「学年のまとめ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3・4年の書写の学習から

3年生の教室では、学年のまとめの文字となる「水玉」を毛筆で書く練習をしていました。4月に初めて筆を持った子どもも多い中、とめ・はね・はらいに気を付けながら毛筆を使うことができるようになりました。「見てください」「上手に書けました」と自信満々の3年生。本当に上手になりましたね。

4年教室では「出発」という文字を練習したそうです。「ぜひ、ぼくの作品を見てください」と言う男子の作品を紹介します。とても上手ですね。練習の成果を発揮できました。

 

0

★★★糠沢っ子「ねんどで作ろう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生では、粘土を使って不思議な動物を作っていました。子ども達の想像は広がります。口の大きなワニや胴体がとても長いへび、顔がまん丸のキリンや殻の模様がきれいなカタツムリなど、楽しい作品がいっぱいです。

粘土は、感覚機能が育つ、情緒が安定するなどメリットがあります。低学年は粘土を使う機会がありますので、楽しんでほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「小数の倍」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 算数の学習から

4年生は、算数の授業で『小数の倍』について学習していました。小数は量を表すだけでなく、倍を表すこともあります。例えば、4mを1とすると、10mは2.5倍というように小数を使います。この問題を求める時は、わり算が必要になります。そのようなことを教科書の問題を使いながら友達と教え合って問題を解決していました。集団で学ぶっていいですね。

0

★★★糠沢っ子「電気を通す物は?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生の教室を参観すると、『どんな物が電気を通すのかな』をめあてに、実験の準備をしていました。教科担任の先生から、「教室のある物、何でもいいよ」と言われ、「水筒はどうかな?」「定規は?」「紙は通らないんじゃないかな」など様々な意見がでていました。さあ、実験を通して解決していきましょう。

0

★★★糠沢っ子「形を英語で表すと…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 外国語の学習から

Triangle Square Circle Heart…5年生になると、覚えている単語も増えてきます。また、英語を書くことも上手になります。いつも言うことですが『習うより慣れろ』。英語を使いこなせればきっと視野はもっともっと広がります。恥ずかしがらずに、Let's speak English!!

0

★★★糠沢っ子「ちぎって…」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年生は、色紙をちぎった形からそうぞうした絵を作っていました。大きくちぎったり小さくちぎったり、まっすぐちぎったり丸くちぎったり…ちぎり方を変えると様々な形ができますが、それを組み合わせると絵ができあがります。想像力が膨らむ学習です。楽しい作品ができあがったようです。

 

0

★★★糠沢っ子「好きなキャラクターは?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 図工の学習から

2年生が、作品袋に自分の好きな絵を描いていました。好きな絵=好きなキャラクターのようで、インターネットでキャラクターを探していました。ポケモン、ハギーワギーetc.…恐竜や動物も好きなようです。世界で一つだけの作品袋はまもなく完成するようです。

0

★★★糠沢っ子「1月25日の朝」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」朝の様子

今年最強の寒波が来ている日本列島。本宮市も例外ではなく、昨日の午後から冷え込みが強まり、今朝は雪の朝を迎えました。学校一面銀世界です。

その中、糠沢っ子は保護者の皆様のご協力により、元気に登校することができました。地域の皆様にも歩道の除雪や安全確保などお世話になりました。いつもありがとうございます。

学校では朝早くから『6年生お助け隊』が除雪の手伝いをしてくれました。本当にありがたいことです。たくさんの人達に支えられていることに改めて感謝です。

0

★★★糠沢っ子「クラブ見学」

☆彡糠沢小学校の「考える子・元気な子」クラブ活動

今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学の日でした。来年度に向けて、3年生がどんなクラブがあるかを確認し、4年生以上のクラブ活動を見学しながら自分の入りたいクラブを考える時間でした。さあ、どのクラブに興味関心をもったでしょうか。ぜひお家での話題にしてください。

0

★★★糠沢っ子「学校給食週間」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」給食の時間から

1月24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。糠沢小学校でも給食のメニューに工夫が凝らされています。今日は、会津の郷土料理として、こづゆ・いかにんじん・まんじゅうの天ぷらが出ました。

そこで、5年生に聞いてみました(給食の時間に算数の割合の勉強をいかしました)。

Q:こづゆ・いかにんじん・まんじゅうの天ぷらを家で食べたことがありますか?

A:こづゆ→8% いかにんじん→86% まんじゅうの天ぷら→13%

という結果になりました。給食が新しい食との出会いの場になっている子も多いようです。様々な食を経験することも大事な食育ですね。

0