岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】「心の根」を育てる道徳科(2年)

11月28日 2年生が道徳科の学習をしていました。今日の学習で扱っている道徳的価値は「礼儀」、「青いアルバム」という教材を通して考えを深めていきます。

 いきなり、「あなたは『礼儀』についてどう思う?」と問われても、答えに困ってしまいます。低学年なら尚のこと。ですから、道徳科では、教材に出てくる登場人物の葛藤や揺れる思いに寄り添う形で考えていくようになります。

 主人公が葛藤している時の気持ち、行動が変わった理由など、その時の思いを自分なりに考えていくのが道徳科の大切な学びです。その子が感じたこと、思ったことそのものが大切になります。

 そして、登場人物の気持ちに寄り添って考えるということは、実は、登場人物に乗せて自分の思いを考えていることにもなります。教育用語にすると少し固い表現になるのですが「自我関与(じがかんよ)」と呼んでいます。

 そして、授業の後半では、今までの自分を振り返ります。教材を通して「礼儀」に対してのいろいろな考えをもったとしても、ここで終わればただの「礼儀」評論家になってしまうこともあります。自分事にするには、実際に今までの自分は礼儀正しく行動してきたか、できなかったかをしっかりと振り返ることが、自己の生き方を見つめる上で大切になります。

「〇〇の時、しっかり『ありがとう』が言えたな。とっても気持ちよかったな。」

「朝の登校になると、あいさつができないんだよな。だって…。」

 プラス面もマイナス面も含めて、自分の体験を振り返ることが、自分について考える貴重な時間となります。

 道徳科は即効的な変容を期待する時間ではなく、じわりじわりと「心の根」を伸ばしていく時間です。いわば、漢方薬のようなイメージでしょうか。ですから、年35回(1年は34回)、小学校6年間で209回、中学校を合わせれば314回の積み重ねが必要になってくるのです。

 これからも、全校体制のもと、全学級で週に1度の道徳科を丁寧に行っていきます。

0

【岩根小】1年生、まっててね(2年)

11月28日 2年生が、おもちゃづくりをがんばっていました。

 これは生活科の学習です。1年生を「おもちゃまつり」に招待するので、その準備をみんなで力を合わせてがんばっていました。自分が遊びたいおもちゃを作るのではなく、1年生が楽しめるおもちゃを作るところがポイント。相手意識をもって活動することになります。

 これは「まとあて」でしょうか。かわいいデザインが丁寧に描かれていました。1年生も楽しんでくれそうです。

 1年生を思って一生懸命作る。生活科の醍醐味です。

 こちらの班では「パッチンジャンプ」の跳び具合を確認していました。ジャンプの高さにもこだわりがあるのです。

 この班は「とことこ車」を作っていました。輪ゴムとおもりのバランス調整が難しいのですが、何度も微調整を繰り返していました。

 おもちゃづくりを通して、友達と互いに相談し合う体験も積み重ねていきます。

 この後、1年生の気持ちを想像しながら一緒に楽しめるおもちゃを考えたり、1年生に合わせておもちゃを改良したりルールを変更したりしていきます。さらに大切なことは、その工夫によってみんなが楽しく遊ぶことができるようになったことに気付くことです。誰かのことを考えて工夫することは、最終的にみんなを笑顔にすることを体感的に学んでいきます。

 どんなおもちゃまつりになるか、今からとっても楽しみです。がんばってね、2年生にっこり

0

【岩根小】食を選ぶ力を育てて ~食育教室~(6年)

11月28日 本日、本宮給食センターより栄養教諭の先生をお招きして、6年生の食育教室を行いました。今回のテーマは、「バランスのよい食事の取り方を考え、食生活を改善すること」です。

 まずは、グループごとに、ファーストフード店の「ハンバーガーセット」と給食メニューの栄養分布を調べました。実際に分類することで、給食のバランスのよさを実感したようです。

 続いて、カロリーについて確認しました。ハンバーガーセットが思った以上に高カロリーなことに驚く6年生。

 ちなみに、ハンバーガー、ポテト、フライドチキン、ジュースの組み合わせは、何キロカロリーになると思いますか。…なんと1000キロカロリーを優に超えるそうです。小学6年生の1日の必要カロリーが、男子で最大2500キロカロリー、女子で最大2200キロカロリー程度なので、一度に食べる量としては相当に高い値であることが分かります。

 ある子が、

「ポテトは少し減らそうかな。ポテトじゃなくてサラダにしようかな。」

とつぶやいていました。

 そう、これこそが食育における「選ぶ力」になります。食べるか食べないか。好きか嫌いかという極端な判断ではなく、自分に必要な食事量や栄養を考えて調整していく。このことが、自分で健康な体をつくるヘルスマネジメントにつながっていきます。(ビュッフエに行くと、はしゃいで盛り過ぎてしまう至らぬ自分を反省しました…)

 これからも食育指導に力を入れ、食における「選ぶ力」を育てていきますので、ぜひ、ご家庭でもご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 

0

【岩根小】すてきな音を目指して(3年)

11月28日 3年教室からリコーダーの音が響いてきました。

 3年生になると、音楽科でリコーダーの学習が始まります。最初は、指使いに苦労する子もいますが、何度も練習を繰り返していくと、ある日ふとした瞬間に、最高の押さえポイントを見つけるようになります。

 その頃には、たいてい指もスムーズに動くようになっているのですが、その日がいつ来るのかは練習を続けなければ分かりません。

 3年生のみなさん、たくさん練習して、きれいな音が出るようにがんばってくださいね。そして、いつか、すてきな演奏を聞かせてください。その日を楽しみにしています。

0

【岩根小】小さな成長を捉えて

11月28日 雲一つなく晴れ渡る空。清々しい朝の到来です。

 班長さんを先頭に、今日も子どもたちが登校してきました。

「おはようございます!」

と元気にあいさつをする班もあれば、朝は少し眠いのか少し声が小さい班もあります。

  と、ふと思い出したのが少し前に用務員さんに聞いた言葉。用務員さんは、子どもたちが生活しやすいように、常に学校の環境整備も行っています。

「子どもたち、あいさつしてますか。」

と尋ねた時に、

「いやあ、いつも声かけてくれますよ。この前、『いつも、ありがとうございます』って言われました。あれは、うれしかったなあ。」

 岩根の子どもたちのよさや成長を捉えていただいていることをうれしく思うと同時に、よさを見ようとする目が大切なのだと改めて思いました。

 気が付けば、山々の木々も色づきが濃くなってきました。

 何かと慌ただしくなる学期末ですが、時に深呼吸して、子どもたちの小さな変化や成長を見つめ、励ましてていきます。

 また、本日から個別懇談も始まりますが、お子さんの家庭での様子やがんばっていることなど、学校では見えないところについても教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

 なお、冷え込みも予想されますので、温かい格好でお越しください。

0

【岩根小】学校だより春蘭№16を発行しました

11月27日 11月も今週で終わりです。ぐっと寒さが厳しくなりました。そのことと相まって、現在、学校でもインフルエンザが再び流行してきました。今日から学級閉鎖の対応を取った学級もあります。

 感染を少しでも押さえ込むため、手洗いや換気、手指の消毒を徹底し、衛生面に留意するように指導を行っていきます。ご家庭でも、少しでも体調不良が見られた場合は、たとえ発熱していなくも大事を取って休養するようにし、医療機関の受診をお願いいたします。

  本日、学校だより「春蘭」№16を発行しました。ご一読ください。

 231127_学校だより16(地域版16)←こちらからもご覧いただけます。

0

【岩根小】環境ボランティア委員会、動く! ~SDGs校内オリエンテーリング~

11月27日 学校には、いろいろな委員会活動があります。その中の一つ、環境ボランティア委員会が「SDGs校内オリエンテーリング」を企画しました。全校生に、SDGsについて楽しく理解を深めてほしいという思いをもとに計画されたものです。

 校内のいたる場所に設置されたQRコードをタブレット端末で読み取り、17のSDGsに関するクイズに答えていくという企画。これなら、SDGsについて楽しく覚えられそうです。よくぞ考えました。お見事!

 よりよい学校生活は自分達でつくる。環境ボランティア委員会が動き出しました。

0

【岩根小】今日の給食 ~カレーライス~

11月27日 今日の給食のメニューは「チキンカレー」「りっちゃんサラダ」「ヨーグルト」でした。

 この味、この色、この香り、まさに、カレーライス オブ ザ・カレーライス。王道の味を堪能しました。

 すっかり老いてしまった母親は、お世辞にも料理上手とは言えなかったけれど、なぜかカレーだけは不思議とおいしかったことを思い出します。家族のために、毎日、毎日、寝る間も惜しんで働いて、わずかな時間で作ってくれたカレーライス。ふとあの味を思い出しました。

 りっちゃんサラダは、「サラダで元気」という絵本の中に登場してきます。主人公のりっちゃんが、病気のお母さんのために、いろいろな動物からアドバイスを受けておいしいサラダを作るとういうお話です。そんなりっちゃんサラダは鉄板のおいしさ。これまた、サラダ オブ ザ・サラダでした。※個人の感想ですお辞儀

 最後にカレーと相性抜群のヨーグルトを食べて、幸せな食の時間を終えました。

0

【岩根小】ありがとう代表委員会 ~駅伝披露会~

11月27日 大盛況に終わった駅伝披露会。この会を企画・運営し実行したのが代表委員会の皆さんでした。

 準備を自分達で進め、

みんなでメダルを作り、

プラカードも手作りです。

 自分達で原稿も考え、当日を迎えました。

 自分達で会を進める姿も立派でした。休んだ友達の役割を引き受けてくれたことにも感謝です。

 そんな代表委員会の苦労を、最後に全校生でねぎらいました。ただただ、ありがとうの言葉しか出てきません。

 スポットが当たる側になったり、支える側になったり、学校は互いを輝かせ合う場所です。

0

【岩根小】夢をつないで ~駅伝披露会~

11月27日 本日、業間の休み時間に「駅伝披露会」を行いました。特設駅伝部の目標は10月15日に開催予定だった第17回もとみや駅伝競走大会でした。しかし、その大会は雨のため中止。大会での活躍を目指してがんばってきた子どもたちにとっては、なんとも酷な結末でした。駅伝壮行会で、選手達のために作った旗は、今でも児童会コーナーに掲示しています。

 でも、このままでは終われません。駅伝部や児童会の担当の先生方で話し合い、全校生で特設駅伝部のがんばりを披露する場をつくることにしました。

 児童会代表委員会にも働きかけました。代表委員会では、特設駅伝部の叶わなかった夢に少しでも近づけようといろいろなアイディアを考えました。入場行進、メダルの授与、感想発表…駅伝部に忘れられない思い出をつくってもらうため、休み時間も準備をがんばっていました。

 2時間目の終わりを待って、一斉に動き出す代表委員会。

 さあ、いよいよ、駅伝披露会のはじまりです。堂々と選手達が入場してきました。

 各チームから一人ずつの代表が選ばれ、選手宣誓も行われました。これも代表委員会のアイディア。子どもの発想って本当におもしろい。3名の代表は、堂々と選手宣誓を行いました。

 全校生が見守る中、スタートの時間が迫ります。

「位置について、用意、スタート!」

 第1走者が勢いよく飛び出していきました。本当だったらスタートは本宮運動公園の「みんなの原っぱ運動場」でした。背景を「みんなの原っぱ運動広場」に脳内変換し、第1走者を応援しました。

 特設駅伝部は、トラックをダイナミックに走ります。

 練習を重ねてきたタスキ渡しのスキルは衰えてはいません。

 今日も全力で走る、いわねっ子。

 特設駅伝部の先生方が急遽参戦。子どもも大人も一体となってレースが展開されました。

 先生方も本気です。ノー手心、100%の本気でぶつかります。

 レースが激しさを増してきました。

 応援も全開です。

「がんばれー!」

 たくさんの声援がこだまします。先輩の姿は、まさにあこがれ。

 さらに続くデットヒート。先生方も全力です。

 白熱するレース。

 たくさんの応援の中、特設駅伝部が颯爽と駆け抜けていきます。

 「絶対に負けられない戦いがある」ぐらいの勢いでスタート

 鍛え上げてきたタスキ渡し。

 レースはもちろん実況付き。この実況がうまい!アドリブ全開でレースを盛り上げました。

 本気の走りは人の心を打ちます。

 先生もさらに全力。

 応援にも一段と熱が入ります。

 そして、いよいよ最終走者。

 大会で走る予定だった距離よりは遙かに短かったけれど、特設駅伝部の子どもたちは、最後まで全力で走り、しっかりとたすきをつなぐことができました。華麗なたすきの引継ぎは全校生から喝采を浴び、走り終えた後も校庭に拍手が響き渡りました。

 そして、今回、代表委員会の皆さんは閉会式まで企画してくれました。

 成績が発表され、みんなで互いの健闘を称えます。

 手作りの賞状とメダルが選手全員に手渡されました。

 じっと見つめる。みんなの思いを感じて。

 先生もメダルをいただいちゃいました笑う

 手作りの賞状やメダルはプライスレス。宝物がまた一つ増えました。

 最後にまたみんなで拍手。称賛は止まりません。

 選手を代表して6年生から感謝の言葉が述べられ、こうして駅伝披露会は幕を閉じました。

 特設駅伝部の「夢」という名のたすきは、来年に引き継がれました。その夢をつなげてくれた代表委員会、その思いに応え本気で走った特設駅伝部、声援を送ってくれた全校生に心からの感謝を込めて大きな拍手を送ります。

0