糠沢小ニュース

2023年11月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって、たのしんで」の学習です。今日は長方形の板にデザインを考え、色を塗りました。次の時間から、板をのこぎりで切って組み立てます。

5年生の体育科の授業では、「ネット型・ソフトバレーボール」の学習です。4人グループでパスをしたり、ネットをはさんで2グループでラリーをしたり、パスが続くよう工夫して練習します。

6年生の図画工作科の授業では、「卒業記念オルゴール」の制作です。自分のお気に入りのものを集めてオルゴールの箱をデザインし、彫刻刀で彫ったり、色を塗ったりして完成させます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、タブレットを使ってカタカナの問題に挑戦です。1年生もタブレットに慣れてきて、上手にQubenaを使いながら問題を考えます。

2年生の図画工作科の授業では、「えのぐをたらした かたちから」の学習です。絵の具をたらしてできた形からお話を考えて絵を描き、友だちに説明します。

3年生の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。リコーダーの指づかいを確認し、タンギングに気をつけながら「レッツゴーソーレー」を練習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「漢字どうしの大きさ」を考える学習です。「白」と「馬」の大きさのバランスを考えながら「白馬」を清書します。

5年生の図画工作科の授業では、「見つけて!ワイヤードリーム」の学習です。太さの異なる針金を曲げたり伸ばしたりしながら、作品を完成させます。

6年生の算数科の授業では、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習です。xとyの関係を表す表を見て、比例しているかどうか、その理由も考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び」で「なわとび」に挑戦です。どうやったら上手に長時間跳べるか、お互いの跳び方を見て気付いたことを発表します。

2年生の音楽科の授業では、「おまつりの音楽をつくろう」の学習です。個人で考えた4小節のリズムをグループでつなぎ、かけ声を入れながら発表します。

3年生の国語科の授業では、これまで学習した漢字のテストに挑戦します。本来の教室に戻り、真剣にテストに取り組む3年生。本来の教室はやっぱり落ち着きます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、練習問題に取り組みます。「わり算の筆算」や「がい数」について、これまで学習したことを思い出しながら、問題を解いていきます。

5年生の算数科の授業では、練習問題に取り組みます。「小数のかけ算・わり算」や「立体の体積」について、式や筆算も丁寧に書きながら答えを求めます。

6年生の算数科の授業では、タブレットを使って「Qubena」に取り組みます。「比例」や「線対称な図形」について、タブレット上で定規も使いながら問題を解きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、漢字のテストに挑戦です。「とめ・はね・はらい」に注意して、1画1画丁寧に書きます。書き終えたら先生に採点してもらい、間違いを直します。

2年生の国語科の授業では、「おもちゃの作り方」の学習のまとめです。「話題」や「相談」などの言葉の意味を考えたり、続く言葉を選び文章を完成たり、集中して考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「避難訓練~自分の命は自分で守る~」☆★

本日、糠沢幼稚園と合同で第2回避難訓練を実施しました。

地震発生後、近くの民家から出火、学校への延焼の危険があり、児童は校庭へ避難。その後、煙が多く流れてくるため、集落センターへ二次避難。

子どもたちは放送や先生の指示をよく聞き、真剣な態度で落ち着いて避難することができました。

講師として来て下さった本宮市消防団白沢第一分団の団長佐々木様と副分団長鈴木様から、避難の際に気を付ける「お・か・し・も」の話、避難の様子を見てお褒めの言葉をいただきました。

万が一に備えて、今後もしっかり訓練をしていきます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「授業研究会~2年算数科~」☆★

福島県教育庁義務教育課指導主事、福島県教育庁県北教育事務所指導主事、算数・数学コアティーチャー、本宮市教育委員会指導主事を講師に迎え、2年生の算数科の授業研究会を行いました。

「九九をつくろう」の授業で、「6のだんの九九をつくる」学習でした。

これまで学習した「アレイ図」や自分たちで名前をつけた「たしたし算」「前たし算」「ぎゃくかけ算」「切りたし算」を使って、6の段の九九を考える2年生。

集中してノートに自分の考えをまとめ、積極的に友だちと交流し、発表する姿を見て、講師の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

  

  

  

  

  

  

 

0