輝け!いわねっ子
音楽科研究授業①(5の2)より
11月17日(木)の2校時目に5年2組の音楽科研究授業(鑑賞教材)が行われました。
授業の題材は「曲想を味わおう(エルガー作曲『威風堂々第1番』」。題材のねらいは、「曲想の移り変わりを感じ取りながら聴くことができること」でした。
最初に楽曲を聴いて2つの冒頭部分を聴き比べ、本時のめあてをとらえました。
「曲想の違いはなぜ生まれるのかな」をこの時間では学んでいくことを確認しました
次は、6つのグループを作って、曲を聴いたり映像を見たりして、気づいたことをホワイトボードに書き込んでいきました。
次は、グループごとの発表です。
音楽の様々な要素に目を向け、気づいたことを発表していました。(授業では「音楽のアイテム」と言っていました。)
授業の終わりに、家の人に曲の紹介をする目的で、曲の特徴についてこの時間に学び取ったことをワークシートに書き込んでいました。
1時間を通して、積極的な学習ぶりが素晴らしかったです。音楽好きな児童が増えているなと感心しました。
授業の題材は「曲想を味わおう(エルガー作曲『威風堂々第1番』」。題材のねらいは、「曲想の移り変わりを感じ取りながら聴くことができること」でした。
最初に楽曲を聴いて2つの冒頭部分を聴き比べ、本時のめあてをとらえました。
「曲想の違いはなぜ生まれるのかな」をこの時間では学んでいくことを確認しました
次は、6つのグループを作って、曲を聴いたり映像を見たりして、気づいたことをホワイトボードに書き込んでいきました。
次は、グループごとの発表です。
音楽の様々な要素に目を向け、気づいたことを発表していました。(授業では「音楽のアイテム」と言っていました。)
授業の終わりに、家の人に曲の紹介をする目的で、曲の特徴についてこの時間に学び取ったことをワークシートに書き込んでいました。
1時間を通して、積極的な学習ぶりが素晴らしかったです。音楽好きな児童が増えているなと感心しました。
0
3の2算数科授業研究より
11月15日(火)3校時目に、3年2組算数科授業研究が行われました。
単元は「円と球『力をつける問題』」で、本時のねらいは「既習事項を活用し、半径の長さをもとに箱の縦と横の長さの導き出し方を考え、その答えを導き出すことができること」でした。
単元のまとめの段階の授業で、子どもたちは、今まで学んだことを生かして、難問の解決に取り組みました。
問題を読み、どんな問題かを図で理解しました・・・・この日のめあて:「円のどの特ちょうを使うと、答えが求められるかな」
解決の見通し「学んだことの何を使うのかな」 → 「半径は・・・」「直径は・・・」
各自自力解決中・・・ノートに自分の考えをくわしく書くことができていました!
いよいよ考えの交流です!・・・自分の解き方を分かりやすく説明できたのがすごい!
この時間のまとめです・・・「直径の長さは半径の2倍という考えを使うと求められる」
どの子も一生懸命に学習していました。自分の解き方を、わかりやすくノートに書くことができていて感心しました。素晴らしかったです!(3年生は着実に成長しています。)
単元は「円と球『力をつける問題』」で、本時のねらいは「既習事項を活用し、半径の長さをもとに箱の縦と横の長さの導き出し方を考え、その答えを導き出すことができること」でした。
単元のまとめの段階の授業で、子どもたちは、今まで学んだことを生かして、難問の解決に取り組みました。
問題を読み、どんな問題かを図で理解しました・・・・この日のめあて:「円のどの特ちょうを使うと、答えが求められるかな」
解決の見通し「学んだことの何を使うのかな」 → 「半径は・・・」「直径は・・・」
各自自力解決中・・・ノートに自分の考えをくわしく書くことができていました!
いよいよ考えの交流です!・・・自分の解き方を分かりやすく説明できたのがすごい!
この時間のまとめです・・・「直径の長さは半径の2倍という考えを使うと求められる」
どの子も一生懸命に学習していました。自分の解き方を、わかりやすくノートに書くことができていて感心しました。素晴らしかったです!(3年生は着実に成長しています。)
0
全校集会(作文発表、表彰etc.)より
今朝5時59分に起こった震度4の地震には驚かされましたが、学校の被害はなく、児童は今日も通常通り元気に学校生活を送っています。
皆様のご自宅はいかがだったでしょうか。しばらく余震があることも予想されますので、十分に気をつけてお過ごしください。
さて、今日の業間の全校集会では、11月27日(日)に開催される「第10回本宮市青少年健全育成推進大会」(サンライズもとみや 午前10時より)で作文を発表する代表児童(6年)の朗読披露がありました。
みんなに語りかけるように発表してくれました。全校生も真剣に聞き入っていました。
岩根野球スポーツ少年団で学んだ「仲間の大切さ」や「最後まであきらめないこと」を生かして、自分の目標や将来の夢を実現したい、という強い決意がよく感じ取れる作文でした。
次に、各種コンクールや大会で入賞した児童の表彰を行いました。今年も、作文や読書感想文・感想画コンクール、絵の作品展などで多数の児童が上位に入賞しています。今日は、何とのべ23人の児童に賞状を伝達しました。(入賞者は後日学校便りでお知らせします。)
集会の最後には、生徒指導担当の菅野先生から「あいさつ」についてのお話がありました。岩根小学校のあいさつ標語は「明るい笑顔で元気にあいさつ」に決定(児童からの応募)。これからみんなで努力していくことを確認しました。
この機会に、ご家庭でもぜひ実践してみてください。
皆様のご自宅はいかがだったでしょうか。しばらく余震があることも予想されますので、十分に気をつけてお過ごしください。
さて、今日の業間の全校集会では、11月27日(日)に開催される「第10回本宮市青少年健全育成推進大会」(サンライズもとみや 午前10時より)で作文を発表する代表児童(6年)の朗読披露がありました。
みんなに語りかけるように発表してくれました。全校生も真剣に聞き入っていました。
岩根野球スポーツ少年団で学んだ「仲間の大切さ」や「最後まであきらめないこと」を生かして、自分の目標や将来の夢を実現したい、という強い決意がよく感じ取れる作文でした。
次に、各種コンクールや大会で入賞した児童の表彰を行いました。今年も、作文や読書感想文・感想画コンクール、絵の作品展などで多数の児童が上位に入賞しています。今日は、何とのべ23人の児童に賞状を伝達しました。(入賞者は後日学校便りでお知らせします。)
集会の最後には、生徒指導担当の菅野先生から「あいさつ」についてのお話がありました。岩根小学校のあいさつ標語は「明るい笑顔で元気にあいさつ」に決定(児童からの応募)。これからみんなで努力していくことを確認しました。
この機会に、ご家庭でもぜひ実践してみてください。
0
1の1算数科授業研究より
11月15日(火)の2校時目に、1年1組の算数科授業研究を行いました。
単元は「ひきざん」で、本時のねらいは「13ー9の計算の仕方を考え、」10のかたまりから9をひくことのよさに気づくこと」でした。
まず、最初に今まで学習していた
「15-3」「13-3」のひきざんの復習を行い、今日勉強する「13-9」との違いを考えました。
あれっ、ちょっと違うな・・・ 本時の問題を確認しました
具体物で確認して・・・ 本時のめあてをとらえました
算数ブロックを操作しながら、自力解決中です
さあ、いよいよ計算の仕方説明です! 上手に話せました!
計算の仕方をみんなが理解することができました。素晴らしい!
1時間、学習にしっかりと取り組み、進んで発言する姿が立派でした。1年生になって約8ヶ月。子どもたち一人一人の成長を感じました!
単元は「ひきざん」で、本時のねらいは「13ー9の計算の仕方を考え、」10のかたまりから9をひくことのよさに気づくこと」でした。
まず、最初に今まで学習していた
「15-3」「13-3」のひきざんの復習を行い、今日勉強する「13-9」との違いを考えました。
あれっ、ちょっと違うな・・・ 本時の問題を確認しました
具体物で確認して・・・ 本時のめあてをとらえました
算数ブロックを操作しながら、自力解決中です
さあ、いよいよ計算の仕方説明です! 上手に話せました!
計算の仕方をみんなが理解することができました。素晴らしい!
1時間、学習にしっかりと取り組み、進んで発言する姿が立派でした。1年生になって約8ヶ月。子どもたち一人一人の成長を感じました!
0
南達交通安全大会11/12より
11月12日(土)9時30分より、大玉村農村環境改善センターで第27回南達交通安全大会が開催されました。アトラクション、あいさつ、表彰、作文発表など盛りだくさんの内容で実施されました。
アトラクションの様子です。(大玉村保育所、本宮高校合唱部、本宮高校よさこい愛好会のみなさん)
大会長(本宮市長)様のごあいさつです。
交通安全作文コンクールの表彰がありました。本校の2年生が佳作に入賞しました。
※写りがあまりよくありませんでした。お許しください。
最後に大会宣言が高らかに読み上げられ、全員で南達地域の交通安全を誓い合いました。
岩根小でも事故ゼロ目指して指導に力を入れていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
アトラクションの様子です。(大玉村保育所、本宮高校合唱部、本宮高校よさこい愛好会のみなさん)
大会長(本宮市長)様のごあいさつです。
交通安全作文コンクールの表彰がありました。本校の2年生が佳作に入賞しました。
※写りがあまりよくありませんでした。お許しください。
最後に大会宣言が高らかに読み上げられ、全員で南達地域の交通安全を誓い合いました。
岩根小でも事故ゼロ目指して指導に力を入れていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
0