2014年11月の記事一覧
体育と理科の研究授業を行いました(5の2)
11月27日(木)4校時目に、5年2組で体育科の授業研究を行いました。
単元名は「マット運動」です。本時のねらいは、
①ポイントを押さえた開脚後転をしよう
②できそうな技を選び、技のポイントを確認しながら練習しよう
でした。
まず、はじめに準備運動を行い、今日のめあてをたしかめます。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4383/)
結構激しい運動プログラムです 今日もめあては・・・。映像で確認しよう
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4385/)
グループごとに助言し合って練習 勢いをつけるとうまく回れるね
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4387/)
技のポイントを映像で確認中 上手に出来た友達の模範演技です
今度はめあて②に挑戦中(迷った時には映像で) 難しい技にも取り組んでいました
子どもたち同士の仲が良く、常にアドバイスし合ったり、励まし合ったりしながら技にチャレンジする態度が素晴らしかったです。
単元名は「マット運動」です。本時のねらいは、
①ポイントを押さえた開脚後転をしよう
②できそうな技を選び、技のポイントを確認しながら練習しよう
でした。
まず、はじめに準備運動を行い、今日のめあてをたしかめます。
結構激しい運動プログラムです 今日もめあては・・・。映像で確認しよう
グループごとに助言し合って練習 勢いをつけるとうまく回れるね
技のポイントを映像で確認中 上手に出来た友達の模範演技です
今度はめあて②に挑戦中(迷った時には映像で) 難しい技にも取り組んでいました
子どもたち同士の仲が良く、常にアドバイスし合ったり、励まし合ったりしながら技にチャレンジする態度が素晴らしかったです。
11月28日(金)の1校時目に5年2組で理科の授業研究が行われました。本校の共同研究テーマ「「自ら考え、行動し、学ぶ子どもの育成」を目指す授業でした。
単元名は「ふりこのきまり」で、本時のねらいは、振り子の1往復するする時間は、振り子の何によって変わるのかを実験によって調べることでした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4391/)
本時のめあてを確認しています いよいよ実験開始
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4393/)
結果はきちんと記録し 他の実験にもチャレンジ
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4395/)
今日の結果と分かったことをまとめます 本時のまとめ・・・真剣に
理科は実験が楽しく、子どもたちが好きな教科です。生き生きと学ぶまなざしに頼もしさを感じました。今日の授業では、時間が足りなくて、全ての実験を終えることはできせんでしたが、真剣に課題を追求することができました。
単元名は「ふりこのきまり」で、本時のねらいは、振り子の1往復するする時間は、振り子の何によって変わるのかを実験によって調べることでした。
本時のめあてを確認しています いよいよ実験開始
結果はきちんと記録し 他の実験にもチャレンジ
今日の結果と分かったことをまとめます 本時のまとめ・・・真剣に
理科は実験が楽しく、子どもたちが好きな教科です。生き生きと学ぶまなざしに頼もしさを感じました。今日の授業では、時間が足りなくて、全ての実験を終えることはできせんでしたが、真剣に課題を追求することができました。
0
学校保健委員会を開催
昨日11月27日(木)の6校時目に、毎年恒例の学校保健委員会を開催しました。学校医(眼科医)の池田敏春先生、学校薬剤師の西山仁子先生、本宮方部学校給食センター栄養教諭の武藤真紀先生を講師としてお迎えし、4~6年生の児童と教職員、PTA三役及び教養委員会の皆様が参加して行われました。
今年度のテーマは、「骨を丈夫にする生活をしよう~あなたの骨は元気かな?」でした。
まず、児童会保健委員が、アンケートの集計結果や調べたことを発表しました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4363/)
アンケート「食べ物の好き嫌い」は・・・ 骨折が治るメカニズムは・・・
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4365/)
骨は何を吸収してかたくなるのかな? 2番の「カルシウム」に手が多くあがりました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4367/)
丈夫な骨をつくる秘密は4つあります 内容の濃い発表でした。さすがは保健委員!!
次に、講師の先生方が、子どもたちの質問にお答えくださいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4368/)
池田先生からは「悪い姿勢の影響~背骨と目~」についてお話しいただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4369/)
西山先生からは「身長を伸ばすための方法」についてお話しいただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4370/)
武藤先生からは「骨を丈夫にする食べ物、食べ方」についてお話しいただきました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4371/)
みんな真剣にメモをとり、感想もくわしく書いていました。
今年度のテーマは、「骨を丈夫にする生活をしよう~あなたの骨は元気かな?」でした。
まず、児童会保健委員が、アンケートの集計結果や調べたことを発表しました。
アンケート「食べ物の好き嫌い」は・・・ 骨折が治るメカニズムは・・・
骨は何を吸収してかたくなるのかな? 2番の「カルシウム」に手が多くあがりました
丈夫な骨をつくる秘密は4つあります 内容の濃い発表でした。さすがは保健委員!!
次に、講師の先生方が、子どもたちの質問にお答えくださいました。
池田先生からは「悪い姿勢の影響~背骨と目~」についてお話しいただきました。
西山先生からは「身長を伸ばすための方法」についてお話しいただきました。
武藤先生からは「骨を丈夫にする食べ物、食べ方」についてお話しいただきました。
みんな真剣にメモをとり、感想もくわしく書いていました。
0
「夢の教室」が開催されました
11月25日(火)、本校に於いて「夢の教室」が行われました。(3,4校時は5年1組、5,6校時は5年2組)
今回おいでになった「夢の先生」は石川直生さんでした。石川先生は、キックボクシングのプロの選手で、2005年には全日本スーパーフェザー級チャンピオンになり、また、K-1でも大活躍されている現役の方です。
前半は体育館でゲームを楽しみ、友達と協力する大事さを学びました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4348/)
「手つなぎだるまさんがころんだ」です 石川先生にアドバイスをいただきました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4350/)
見事みんなでゴールできました! 後半はトークの時間です
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4351/)
夢に向かって努力してきた経験を話していただきました
この日は、石川先生だけでなく、他にJFAの方等2名にもおいでいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。(ありがとうございました)
どんなに苦しくとも、目標に向かってひたむきに頑張る石川先生の一言一言が、子どもたちの心に深く伝わったと思います。
石川先生のいつも大事にしている言葉は、
「あきらめるなんて、死ぬまでないから」
だそうです。本当に素晴らしいですね!
今回おいでになった「夢の先生」は石川直生さんでした。石川先生は、キックボクシングのプロの選手で、2005年には全日本スーパーフェザー級チャンピオンになり、また、K-1でも大活躍されている現役の方です。
前半は体育館でゲームを楽しみ、友達と協力する大事さを学びました。
「手つなぎだるまさんがころんだ」です 石川先生にアドバイスをいただきました
見事みんなでゴールできました! 後半はトークの時間です
夢に向かって努力してきた経験を話していただきました
この日は、石川先生だけでなく、他にJFAの方等2名にもおいでいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。(ありがとうございました)
どんなに苦しくとも、目標に向かってひたむきに頑張る石川先生の一言一言が、子どもたちの心に深く伝わったと思います。
石川先生のいつも大事にしている言葉は、
「あきらめるなんて、死ぬまでないから」
だそうです。本当に素晴らしいですね!
0
市民憲章・市民の歌発表会が開催されました
11月22日(土)午後1時30分から、サンライズもとみやにおいて「本宮市民憲章・市民の歌発表会」が開催され、本校6学年の代表児童と特設合唱部が参加しました。
発表会には約600人もの市民がかけつけ、市民憲章と市民の歌の誕生を祝いました。
<本宮市民憲章の発表>
市内7小学校の代表児童がステージに上がりました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4339/)
本校の代表児童もしっかりと宣言しました
<本宮市民の歌の発表>
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4340/)
岩根小、本宮小、本宮まゆみ小合同の大合唱団です
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4342/)
難しい曲でしたが、練習の成果を発揮し、全員で市民の歌を歌い上げました
発表会には約600人もの市民がかけつけ、市民憲章と市民の歌の誕生を祝いました。
<本宮市民憲章の発表>
市内7小学校の代表児童がステージに上がりました
本校の代表児童もしっかりと宣言しました
<本宮市民の歌の発表>
岩根小、本宮小、本宮まゆみ小合同の大合唱団です
難しい曲でしたが、練習の成果を発揮し、全員で市民の歌を歌い上げました
0
市青少年健全育成推進大会より
11月23日(日)、サンライズもとみやにおいて第8回本宮市青少年健全育成推進大会が行われました。(本校PTAからも多くの方が参加しました。)
大会は午後1時30分に開会し、主催者あいさつと来賓祝辞の後「少年の主張」があり、本校代表の6年生も発表しました。
「前に進むための一歩」という演題で、これまでの経験を通して自分を積極的に変えようと努力してきたことを、回りの様々な人達への感謝の気持ちをまじえながら、堂々と発表しました。とても立派な発表でした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4322/)
多くの出席者の前で自分の考えを堂々と発表しました
引き続き、記念講演が行われ、福島大学教授の中田スウラ先生が「東日本大震災と教育復興の現在」の演題で、これまでの実践やデータなどから今後本市教育の方向性についてご講演されました。そして、大会宣言後、健全育成推進大会は盛会のうちに終了しました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4323/)
最後に、講演者の中田先生、教育委員会の方々と記念撮影をしました
大会は午後1時30分に開会し、主催者あいさつと来賓祝辞の後「少年の主張」があり、本校代表の6年生も発表しました。
「前に進むための一歩」という演題で、これまでの経験を通して自分を積極的に変えようと努力してきたことを、回りの様々な人達への感謝の気持ちをまじえながら、堂々と発表しました。とても立派な発表でした。
多くの出席者の前で自分の考えを堂々と発表しました
引き続き、記念講演が行われ、福島大学教授の中田スウラ先生が「東日本大震災と教育復興の現在」の演題で、これまでの実践やデータなどから今後本市教育の方向性についてご講演されました。そして、大会宣言後、健全育成推進大会は盛会のうちに終了しました。
最後に、講演者の中田先生、教育委員会の方々と記念撮影をしました
0
米作りの学習から(5年生)11月21日
5学年では、今年社会科の米作り及びふるさと学習の一貫として、バケツを利用して全員が米作りを体験し、この秋無事収穫することができました。
今回は、脱穀したもみのもみ殻をとるためにJAみちのく安達の方々にお世話になり、無事実践することできました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4325/)
まず、説明をしていただきました 実演している様子です
もみ殻をとって「もみ」は「玄米」になりました。
JAの方々に放射能検査をしていただき、合格後には精米をしていただく予定になっています。
今回は、脱穀したもみのもみ殻をとるためにJAみちのく安達の方々にお世話になり、無事実践することできました。
まず、説明をしていただきました 実演している様子です
もみ殻をとって「もみ」は「玄米」になりました。
JAの方々に放射能検査をしていただき、合格後には精米をしていただく予定になっています。
0
地区学校給食研究会授業研究会が行われました
本日13時20分より、本校に於いて安達地区学校給食研究会授業研究会が行われました。
授業を提供したのは4年1組。担任と給食センターの安田先生による、道徳「いのちをいただく」の授業でした。食育の授業を道徳で行うのは、画期的なことです。普段は担任のみで行うのですが、食のプロの安田先生に入っていただき、専門的なお話もまじえながらの授業でした。全員が真剣に考え、積極的に発言するとてもよい授業でした。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4264/)
たくさんの先生方が授業参観 安田先生の資料(紙芝居)の読み聞かせ
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4265/)
主人公の女の子「みいちゃん」の気持ちは?
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4266/)
安田先生から「たくさんの命をいただいて私たちの命が
繋がっていること」をお話しいただきました
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4268/)
真剣に感想を記入し・・・ 発表・・・素直な気持ちがよくでていました
授業の感想をみんな本気になって書き、発表しました。「命を大切にします」「心を込めて、いただきますと言います」「給食は残さず食べます」等たくさんの感想がでました。
4年生では、2クラスとも道徳でこの授業を実践しました。「いのちをいただく」というお話は、紙芝居や絵本でも発行されています。子どもたちの心に響く素晴らしい内容ですので、ぜひ一度読んでみてください。
事後の研究会でも、指導助言の先生や他校の先生方から、子どもたちへのお褒めの言葉をたくさんいただきました。
授業を提供したのは4年1組。担任と給食センターの安田先生による、道徳「いのちをいただく」の授業でした。食育の授業を道徳で行うのは、画期的なことです。普段は担任のみで行うのですが、食のプロの安田先生に入っていただき、専門的なお話もまじえながらの授業でした。全員が真剣に考え、積極的に発言するとてもよい授業でした。
たくさんの先生方が授業参観 安田先生の資料(紙芝居)の読み聞かせ
主人公の女の子「みいちゃん」の気持ちは?
安田先生から「たくさんの命をいただいて私たちの命が
繋がっていること」をお話しいただきました
真剣に感想を記入し・・・ 発表・・・素直な気持ちがよくでていました
授業の感想をみんな本気になって書き、発表しました。「命を大切にします」「心を込めて、いただきますと言います」「給食は残さず食べます」等たくさんの感想がでました。
4年生では、2クラスとも道徳でこの授業を実践しました。「いのちをいただく」というお話は、紙芝居や絵本でも発行されています。子どもたちの心に響く素晴らしい内容ですので、ぜひ一度読んでみてください。
事後の研究会でも、指導助言の先生や他校の先生方から、子どもたちへのお褒めの言葉をたくさんいただきました。
0
朝の「読み聞かせ」から
今日の朝の時間(8時~8時15分)に、いつもお世話になっている読書ボランティアの方々がおいでになり、春蘭学級で絵本の読み聞かせををしてくださいました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4243/)
春蘭1組の様子です
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4244/)
春蘭2組の様子です
どの子も読み聞かせに聞き入り、絵本の世界に入り込んでいました。素晴らしい態度でした。ボランティアの方々からも、
「真剣に聞いてくれるので、読みがいがあってとても楽しかったです。」
とのお褒めの言葉をいただきました。
春蘭1組の様子です
春蘭2組の様子です
どの子も読み聞かせに聞き入り、絵本の世界に入り込んでいました。素晴らしい態度でした。ボランティアの方々からも、
「真剣に聞いてくれるので、読みがいがあってとても楽しかったです。」
とのお褒めの言葉をいただきました。
0
校内研修会より
11月17日(月)の4校時目に5年2組の研究授業が行われました。今回は道徳の授業で、授業の主題名は「相手の立場になって」でした。
取り扱った資料「すれちがい」は、いっしょにピアノの練習に行こうと約束した二人が、それぞれの都合のためにすれ違いになり、感情の対立を起こしてしまう姿を描いたものです。
子どもたちは、登場人物の心情を感じ取りながら、どうすればよかったのかを考えていきました。そして、自分たちの普段の生活を振り返り、今後相手の立場を考えて行動することの大切さを感じ取っていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4219/)
登場人物になりきって・・・ロールプレイング ふたりの気持ちは・・・
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4220/)
相手の事情がわかった後の考えも出し合いました
今日は4年2組の算数科授業研究が2校時目に行われました。単元名は「広さを調べよう」でした。複合図形(長方形を組み合わせたもの)の面積を、今まで学習した内容をもとにして、様々な方法で求めることができました。
問題を読み、どんな方法で面積を求めるか考えています。まとまったらノートに記入
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4224/)
4通りの求め方がでました 自分の考えを分かりやすく説明
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4225/)
今日の学習内容です。全員が理解することができました。
取り扱った資料「すれちがい」は、いっしょにピアノの練習に行こうと約束した二人が、それぞれの都合のためにすれ違いになり、感情の対立を起こしてしまう姿を描いたものです。
子どもたちは、登場人物の心情を感じ取りながら、どうすればよかったのかを考えていきました。そして、自分たちの普段の生活を振り返り、今後相手の立場を考えて行動することの大切さを感じ取っていました。
登場人物になりきって・・・ロールプレイング ふたりの気持ちは・・・
相手の事情がわかった後の考えも出し合いました
今日は4年2組の算数科授業研究が2校時目に行われました。単元名は「広さを調べよう」でした。複合図形(長方形を組み合わせたもの)の面積を、今まで学習した内容をもとにして、様々な方法で求めることができました。
問題を読み、どんな方法で面積を求めるか考えています。まとまったらノートに記入
4通りの求め方がでました 自分の考えを分かりやすく説明
今日の学習内容です。全員が理解することができました。
0
いわねっ子フェスティバル開催!
11月15日(土)の9時から11時まで、岩根公民館において「いわねっ子フェスティバル」が開催されました。約50名の幼稚園児と小学生が参加し、約2時間とても楽しい時間を過ごすことができました。
まず、読書ボランティアの皆様よる「お話会」を行いました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4179/)
みんなで歌ってパネルシアター ペープサートで「うさぎとかめ」
次に、PTA育成委員会の方々が中心になって、創意と工夫を凝らした遊びを準備してくださり、子どもたちは目を輝かせて様々な遊びにチャレンジしていました。
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4181/)
工作に夢中です 円盤でストラック・アウト!
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4183/)
どんなお魚が釣れるかな 竹馬にも乗れたね
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4185/)
輪投げもおもしろいね かるたに挑戦
![](https://motomiya.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/109/4187/)
ゴムでっぽうで的をねらえ! 閉会式の様子です。満足しましたね!
とても楽しい2時間でした。「もうちょっと遊びたいな。」と思った子もたくさんいたはずです。読書ボランティアの皆様、PTA育成委員会の皆様の企画・準備・運営が本当に素晴らしくて感動しました。ありがとうございました。
また、お忙しいところ場所を提供していただきました公民館の方々にも、心よりお礼申し上げます。
まず、読書ボランティアの皆様よる「お話会」を行いました。
みんなで歌ってパネルシアター ペープサートで「うさぎとかめ」
次に、PTA育成委員会の方々が中心になって、創意と工夫を凝らした遊びを準備してくださり、子どもたちは目を輝かせて様々な遊びにチャレンジしていました。
工作に夢中です 円盤でストラック・アウト!
どんなお魚が釣れるかな 竹馬にも乗れたね
輪投げもおもしろいね かるたに挑戦
ゴムでっぽうで的をねらえ! 閉会式の様子です。満足しましたね!
とても楽しい2時間でした。「もうちょっと遊びたいな。」と思った子もたくさんいたはずです。読書ボランティアの皆様、PTA育成委員会の皆様の企画・準備・運営が本当に素晴らしくて感動しました。ありがとうございました。
また、お忙しいところ場所を提供していただきました公民館の方々にも、心よりお礼申し上げます。
0