2023年1月の記事一覧
祝 本宮小HP 累計40万アクセス超え!
今日令和5年1月31日(火)、本宮小のHPが、おかげさまで、開設以来のアクセス数 40万超え を達成しました。
本校の教育活動に、関心を持っていただき、心より感謝申し上げます。
これからも学校の様子、子どもたちの活動の様子をみなさまにお伝えしていきます。
今後とも、本宮市立本宮小学校をよろしくお願いします。
5年生算数科 角柱と円柱
5年生の算数科の学習は、「角柱と円柱」の学習に入りました。
今日1月31日(火)の2校時、2組の教室では、めあて「立体図形のなかま分けのしかたを考えよう。」に取り組んでいました。
辺や面の形や数など、どの点に着眼するかによって分け方も変わります。自分は、どこに根拠おいて分けたか、みんなに理由を説明する必要があります。
「面の形に着目して、なかま分けをしてみようかな。」
「角の数に着目して、なかま分けをしてみようかな。」
何に着目してなかま分けをしたのかグループでの話し合い、発表用のホワイトボードに書いて、全体の場で発表し合います。
「ぼくたちの班は、横の面が、長方形かどうかで調べました。」
「あっ、同じ。」
「私たちの班は、上から見たときの形で調べました。」
「なるほど。注目するところは違ったけど、仲間分けした結果は同じだね。」
「立体の辺や面、頂点の数を調べてみたけど、仲間分けするための特徴が見つかりませんでした。」
「〇班さんがこう考えた気持ち、分かりますか。」
「うん。わかるぅ。」
「同じく数を調べたここの班は、頂点や辺の数が0であることに注目しているよ。」・・・などなど
自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりすると、「なんでだろう?」「こうやるんじゃない?」と、新たな見方や考え方をたどり着くことができますね。
いい学び方をしています。
話し合いの結果、(側面の形が)「平面で囲まれているグループ」と「平面で囲まれていない(曲面で囲まれている)グループ」に分けられ、それぞれが「角柱」「円柱」という名称であることを学習しました。
次の時間は、角柱をさらに仲間分けしていくそうです。
見方・考え方を広げ、主体的な学んでいく子どもたちの姿が、たくさん見られた授業でした。
4年生理科 あわの正体を調べよう
4年生の理科は現在、「すがたを変える水」の学習をしています。
今日1月30日(月)の3校時、2組の子どもたちが、水を熱して、沸騰させたときに出てくる泡の正体について調べていました。
ビーカーの中から出てきた泡をビニール袋に集めます。
すると、袋の内側に水滴が付きました。
ということは・・・?
変化のタイミングを見逃すまいと、加熱し続けるフラスコ内の水の様子やビニール袋の膨らみ具合をじーっと見つめる子どもたちの様子から、集中して学習に取り組んでいることを感じました。
真剣に、そして協力しながら実験をする姿、素晴らしかったです。
3年生理科 じしゃくのふしぎ
3年生の理科は、「じしゃく」の学習に入りました。
今日1月30日(月)の3校時、2組と3組では、どんなものに磁石が付くのか、実験して調べていました。
前単元の電気の実験と同様、調べたいものを挙げ、それぞれ磁石につくのか、つかないのか、予想を立てます。
金属が電気を通したことを学習しているので、子どもたちの多くが、金属なら磁石に付くと予想していました。
果たして、結果は・・・?
えんぴつ・・・× 消しゴム・・・× 定規・・・× クリップ・・・○ ノート・・・×
はさみ・・・金属のところ○ だけど、持ち手は×
十円玉は・・・× 「えっ、なんで? おかしい。」
一円玉は・・・× 「うそっ、一円玉も!」
予想とは異なり、クリップは磁石に付くものの、アルミホイルや十円玉、一円玉は磁石に付きません。
「金属なのにつかないものがあるんだ!」
「へぇ~、そうなんだ!」
今日の実験で、鉄でできたものが磁石に付くこと、紙や木、ゴム、プラスチック、鉄以外の金属などは、磁石に付かないことが分かりました。
新しいことが分かるって、楽しいね。
4年生図画工作科 つくって、つかって、たのしんで
4年生の図画工作科は、「つくって、つかって、たのしんで」の学習に取り組んでいます。板の切り方や組み合わせ方を工夫して、生活に役立つ入れ物を作る活動です。
今日1月27日(金)の3.4校時、図工室では1組の子どもたちが、のこぎりを使って板を切ったり、切りとった板を組合せて貼り合わせたり・・・みんな楽しそうです。
自分の思いを形にする作業を心から楽しんでいました。
作品を持ち帰った際には、ぜひ家に飾って、使ってみてくださいね。
1年生図画工作科 はこと はこを くみあわせて
今日1月27日(金)、1年生が図画工作科「はこと はこを くみあわせて」の学習に取り組んでいました。箱を組み合わせて好きなものを立体で表現する学習です。
子どもたちは家で集めたたくさんの箱を色々と組み合わせながら、楽しく活動に取り組んでいました。(空き箱等の材料集めに協力していただき、ありがとうございました。)
バランスよく組み合わせたり、自分の作りたい形に近づくように配置を変えたり・・・。
筒形の材料を平面に貼り付けようとするときには、切り込みを入れて、タコさんウインナーのようにして取り付けるなど、工夫しながらいろいろな形や大きさの箱を組み合わせて作品を作っていました。
令和4年度 安達地区教職員研究発表会
今日、1月26日(木)の午後2時00分から、安達地区小学校教職員研究発表会が開催されました。
今年度もコロナ禍のため、Zoomを活用してのリモート開催となり、学校で視聴する形式となりました。(本校では、A・B・Cの3つのグループ毎、3教室に分かれて視聴しました。)
今年は全部で35点の研究物が出品され、そのうち9つの個人や団体が選出されて発表となり、本宮小の研究実践「算数科における活用する力を身に付けた児童の姿を目指して~自ら考える学びの中で『してみたい』・『やってみよう』が生まれる授業づくり」もその中に含まれました。(2年連続の快挙です!)
代表して、研修主任の佐藤菜月教諭が、本校の取り組みを発表しました。
本校の研究実践の成果が、地区内の学校で、広く共有・活用されることを期待しているところです。
そして、これを励みとして、今後も引き続き、『たい』『よう』が生まれる授業を目指して、子どもたちのため、教職員一丸となって研修に励みたいと思います。
雪道の登校 & 雪遊び
今朝1月25日(水)は、昨夜からの雪が降り積もり、道路には、5cmほどの雪がありました。
そんな状況ではありましたが、多くの子どもたちは、雪道を歩いて、頑張って登校していました。
歩きにくい雪道のため登校に時間がかかりますが、登校班の上級生が、下級生に声をかけたりサポートしたりして、安全に気をつけて歩いていました。
外は寒いですが、温かい心の交流が広がっていました。上級生が下級生を優しく世話しながら登校する光景は、いつまでも残しておきたい、本宮小の素敵な伝統の一つです。
また、休み時間には、さっそく子どもたちが校庭に出て、降り積もった雪で元気いっぱい雪遊びをしていました
今回積もった雪は、気温が低いせいか、とてもふかふかでふわふわ。
子どもたちはなかなか固まらない新雪を一生懸命に固めて雪玉を作って雪合戦をしたり、雪だるまを作ろうとしたり。
北風が吹く中、子どもたちは寒さも忘れて、雪遊びを楽しんでいました。
天気が回復してきているとはいえ、明日も低温のための路面の凍結や強風による視界不良が心配されるところです。子どもたちには安全第一に登校してきてほしいと願っております。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの安全な登校にむけ、出発前の言葉かけ等、引き続き、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】本日25日(水)は通常登校
本宮小学校保護者 様
いつもお世話になっております。
本日25日(水)の登校時刻につきましては,いつも通りの登校時刻といたします。
安全に十分に気を付け,登校するようご配慮をお願いいたします。
登校時刻に間に合わない場合でも心配しないで,安全を優先して登校するようお子さんへのお声かけをお願いします。
6年生体育科 体幹トレーニング(本宮市体力向上対策事業)
今日1月24日(火)の午前中、6年生を対象に、セントラルフィットネスクラブ郡山から外部講師の先生をお迎えして、体育館で体幹トレーニングの指導をしていただきました。(本宮市体力向上対策事業の一環です。1組が1.2校時、2組が3.4校時でした。)
「体幹トレーニング」と聞くと、アスリートに必要な、なにか特別のものというイメージを持ってしまいがちです。
しかし、体幹は、私たちの日常で絶えず使われていて、体幹を鍛えることにより、姿勢が良くなる、太りにくくなる、健康体を保てる…などなど、さまざまな効果が期待できるそうです。
今回、見えないところで働いている体幹を意識してトレーニングしたことで、子どもたちは今まで以上に、自分の体について意識できたのではないでしょうか。貴重な機会となりました。