岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】思い出たくさん、おわカレー(6年)

3月9日 家庭科室からスパイシーな香りが漂ってきました。卒業を間近に控えた6年生が、小学校生活の思い出づくり。みんなでカレーやクレープをつくりました。

コロナ禍の3年間、様々な活動が制限され、楽しい会食の時間もなかなか取れなかった6年生。5年生の時には、楽しみにしていた宿泊学習も日帰りでの実施になってしまいました。聞けば、本当は野外炊飯を行う予定だったとのこと…というわけで、あの日できなかったカレーライスづくりになったようです。

「いただきます」と先生のご発声。先生も気合い十分です。

止まっていた時間が動き出すかのように、会食がスタートしました。

「うちらの班のカレー、完璧っす。」

と豪語する子もいれば、

「水っぽくなっちゃいました。」

と笑顔で教えてくれる子もいました。

大丈夫。だいたい野外炊飯でつくるカレーは、スープ的になると相場が決まっています。野外炊飯をリアルに再現したと思えば、それもまたよい思い出(^_^)。

うれしかったのは、校長先生や教頭先生、いつも理科の授業を教えくださっている教務の先生にもカレーライスを届けてくれたこと。

6年生「カレーをつくりました。食べてください。」

教頭先生「おう、ありがとう。おいしそうだねえ。」

近くにいた先生「タマネギ、炒めた?」

6年生「はい。ばっちり。」

近くにいた先生「それはいい。」

教頭先生「どんな具が入ってるの?」

6年生「ええっと、ソーセージ、にんじん、ジャガイモ…」

一皿のカレーライスを通した何気ない会話も、心と心をつなぐスパイスになります。

「6年生のみなさん、とってもおいしかったです。ありがとう。」

教頭先生が、わざわざお礼を伝えに来てくれました。

学校は知識を身に付けるところでもありますが、人と人がつながり、信頼や絆をつくっていく場所でもあります。

「岩根小でよかった」そんな思いをたくさんもって、巣立っていくことを心から願っています。

 

 

0

【岩根小】おう!つながってる ~オンラインテスト~

3月8日 今日の放課後、4年生以上の学年がタブレット端末を持ち帰り、オンライン接続のテストを行いました。

「おう!写ってる。」

「元気ー!?」

と画面越しに喜びの声が上がっていました。

オンラインの方が、マスクを取って向きあえるということが、なんとも皮肉な話ではありますが、家庭でのリラックスした表情が見られたのもうれしかったです。

かわいがっているペットを見せれくれる子もいて、気が付けば、ご家庭情報交換会。つながるって、なんか、とっても楽しいです。

コロナ禍で一気に加速したオンライン化ですが、このスキルをコロナ後の世界でも有効に活用していきたいと考えます。

それともう一つ。今回、どの子も使い方の約束をしっかり守ってました。ペナルティーに縛られて動くのではなく、自分でルールを守ろう、信頼を失わないようにしようと行動する意識そのものが育っていることを本当にうれしく思いました。「心の根っこ」が伸びていることを感じています。

今回、保護者の皆様にも多くのサポートをいただきました。ICT教育の充実に向け、引き続き、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

0

【岩根小】中学校の先生に教えてもらいました(6年)

3月8日 6年生が外国語の学習中。今日は、中学校の先生にお越しいただき、英語を教えていただきました。

中学校の先生は、「食べる」「飲む」などの動作をデザインしたカルタを用意し、英語の発音を聞き分ける学習を楽しく進めてくださいました。

「中学校になると学習が一気に難しくなる」と心配している子もいますが、このような小中連携を行いながら不安を和らげ、少しでも安心して入学できるよう努めています。

それにしても「絶対に負けられない戦いがある」ぐらいの勢いでカルタを取る姿は、やっぱり小学生らしいところ。

学びを素直に楽しむ心を忘れず、中学校に進んでください。

0

【岩根小】オンライン推進中(2年)

3月8日 ん?教室に先生がいないのに、先生と会話をしている子どもたち。

なんとも摩訶不思議な表現になりましたが、これ、オンライン学習の練習です。先生は、昇降口に移動して指示を出し、オンラインでつながるかを試していました。

こども達は、画面越しの先生の指示に従いながら、サクサクとタブレット端末を操作していました。

ほとんどの子が操作に慣れていて、ICT機器の使い方を覚える早さには驚くばかりです。

本校では、ICT機器の活用にも力を入れています。デジタルとアナログをバランスよく使えるよう、日々の指導を続けていきます。

0

【岩根小】音楽室デビュー(1年)

3月8日 音楽室からきれな音楽が聞こえてきました。音楽室は、上学年が使用することが多いのですが、今日はいつもより小柄な子どもたちが…。

おう!1年生じゃないですか。どうやら、今日が音楽室デビューのようです。

演奏曲は「きらきらぼし」。ドドソソララソ♩で始まる音階でお馴染みの曲です。

何でも、はじめての場所ってわくわくしますよね。「はじめて」がたくさんあるのが1年生の楽しいところ。環境が変わるだけで意欲も高まります。

お互いに演奏を交換しながら、はじめての音楽室を楽しむ1年生でした。

0

【岩根小】当たり前の指導

3月8日 「う~ん、これ、難しい!」

と言いながら、間違い探しをする春蘭学級の子どもたち。

「真ん中のちょっと右あたりを見比べてごらん」

と先生のヒントを受けると、すぐに、

「あっ!わかった!」

との声が上がりました。

これ、ただの遊びではなく「ビジョントレーニング」と言います。眼球運動を鍛えることで、「物を目で追っていく力」「物から物へ一瞬でジャンプして見る力」「両目の連携」などの機能を高めます。同時に空間認知の力も高まるので、学習や運動にもつながっていきます。

通常学級でも効果が大きいので、適宜、取り入れています。

本校では、特別支援教育にも力を入れています。特別な支援によって、本来、その子がもっている力を大きく伸ばしていくという考えを根底に置いています。

別な言い方をすれば、どの子もなんらかの支援は必要ということ。特別支援教育は「特別なもの」ではなく、子どもを育てていく上で「当たり前のもの」として、これからも丁寧に指導を重ねていきます。

0

【岩根小】伝えるということ(4年)

3月8日 4年生が、1・2組合同で国語科の発表会。タブレット端末を活用して資料をまとめ、調査結果を伝えていました。学習発表会でも同様なスタイルで発表をしましたが、今回は「調べたことを表やグラフにまとめる」ことも学習内容に加わりました。

ここで培った学びは、総合的な学習の時間や他教科にも活用されていきます。

「生きて働く学力」が身に付くよう、これからも丁寧に指導を積み重ねていきます。

よい「話し手」を育てるには、よい「聞き手」の存在が不可欠。これからも「聞く」ことを大切にしていきます。

0

【岩根小】第6回学校運営協議会

3月2日(木)に第6回学校運営協議会が開催されました。

今年度最後の学校運営協議会となりました。

まずは、2月に行われた「学校関係者評価」について、今年度の学校評価の「自己評価の適切さ」と「改善に向けた取り組みの適切さ」共に適切であると報告いただきました。

次に、校長から令和5年度の学校運営の基本方針について説明がありました。

知徳体を支える土台として、温かな学級の生活づくりと特別支援教育の理解と充実があり、それを支えるために保護者・地域・関係機関等のたくさんの人々がいてくださること、「いわねっ子ふるさと学習」を核として、体験を重視していくことなど、学校として何を大事にしているかを説明し、承認をいただきました。

教育目標「夢に向かって進み、共に幸せな未来を拓く」のもと、

令和5年度も保護者・地域の皆様と連携して、子どもたちを育てていきたいと思います。

今後ともご協力お願いいたします。

 

 

 

 

0

【岩根小】晴天のもと、スキー教室 ~その7~

2月28日 たっぷり滑った後は……、そう、お昼ごごはんです。今日のメニューはカレーライス。

「スキー場で食べるカレーは10倍おいしい」説を裏付けるかのように、みんな、にこにこ笑顔で食べていました。

「同じ釜の飯を~」とはよく言ったもので、この食事の時間も貴重な体験なのです。

共に食べる楽しさ、公共の場所でのマナー…etc.、一つの体験に多くの学びが含まれています。

もちろん、コロナ禍ですので安全対策はしっかり行っています。

大切なことは、「できない理由探し」ではなく「できること探し」。

教育活動は、その時期に実施するからこそ、意味があるものがたくさんあります。小学校での「スキー教室」はまさにその一つ。わずか半日で、子どもたちの表情が少したくましくなったように思いました。

さあ、午後の部に向けてがんばろう!

0

【岩根小】晴天のもと、スキー教室 ~その6~

2月28日 雪山を満喫中。

うまくなってきましたねぇ…って、もう、すべりながらのピースサイン。上達早すぎ!

転んだら、みんなでんなんとかします。助け合ったり、励まし合ったり、こんな体験を通して、仲間はさらに仲間になっていきます。

どんどん上達する子どもたち。本当に楽しそうです。

やっぱり、子どもの可能性は無限大ですね。

 

0