輝け!いわねっ子
PTA奉仕作業
11月7日(日)7:30~8:30にPTA奉仕作業が実施されました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、資源回収は行わず、奉仕作業の人数も環境整備委員、6年生保護者、本部役員、教職員のみと人数を制限して行いました。
例年よりも少ない人数でしたが、1時間一生懸命作業していただき、学校がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
歴代PTA会長・副会長会及び学校運営協議会学校評価部会授業参観
本日は、歴代PTA会長・副会長会及び学校運営協議会学校評価部会授業参観が行われました。
歴代PTA会長・副会長会の皆様は役員のみ、学校運営協議会の皆様は会長、副会長、学校評価部会のみと人数を制限しての参観となりましたが、学校関係者評価に向けて、子どもたちの学びの様子を少しでも知っていただく大切な一日となりました。
合わせて7名の皆様に参加いただきました。
今日の授業の様子
今日は、人権教室、校内マラソン記録会試走(1・3・5年)、1年生生活科(ハロウィンを教えてもらおう)、2年生の研究授業など午前中だけでも盛りだくさんの一日です。午後も子どもたちが楽しみにしているクラブ活動も上学年にあります。
「学校が楽しい」「学ぶことやできるようになることが楽しい」と思えることが一番ですね。
2年「人権教室」
市人権擁護委員のみなさまにお世話になりました。
2年研究授業(算数)
かけ算の式を図に表して考える授業でした。
1年生活科 ALT(ジョー先生)「ハロウィンを教えてもらおう」
ジョー先生の英語を耳で聞いて、楽しく話して活動していました。
校内マラソン記録会試走 5年生の様子
たくさんのボランティアの皆様に立っていただき、安全に実施することができました。
夢の教室(5年生)
毎年、本宮市のキャリア教育推進事業として、日本サッカー協会「こころのプロジェクト」夢先生の講師が来校して、「夢」をテーマに授業を行ってくれます。
今年はオンラインでの開催となりましたが、元Jリーガーの西嶋弘之様が5年生に授業を行ってくれました。
西嶋さんは、実は一昨年、6年生にサッカーの授業をしてくださった方で、そのときのことを覚えている子もいました。
サッカー選手になるという夢を「あきらめない」、「本気になること」の大切さ、夢を実現させるためには最後は「自分次第」など、子どもたちは、西嶋さんの話を聞きながら、夢シートに自分の将来の夢を一生懸命に書いていました。
学習発表会3日目(1・6年・合唱部)
学習発表会最終日は、今年入学した1年生と最高学年の6年生、そして最後は、合唱部の発表でした。
1年生は「みて みて きいて! 1年生」をテーマに小学校初めての発表をがんばりました。
6年生は「一致団結 ~みんなに笑顔を届けよう~」をテーマに体育の発表をがんばりました。
特設合唱部21名は、この発表会に向けて2曲練習してきました。みんなで歌える楽しさが歌声から伝わってきました。
今年度は、学年(学級)ごとの発表会で、保護者の皆様にも入替制でご迷惑をおかけしました。今後も新型コロナ対策を講じながら、学びを止めずに発表する場を設けていきます。
明日の発表に向けて(合唱部)
いよいよ明日は、学習発表会最終日です。
大トリは合唱部の発表となります。
今日は、発表会前の最後の練習をがんばっていました。
たくさんの教職員が見守る中、21名の合唱部のみなさんがすてきなハーモニーを奏でていました。
明日の発表がとても楽しみですね。
学習発表会2日目(2・5年生)
今日の発表は、2年生と5年生でした。
2年生は「気持ちを合わせて」をテーマに、1組は音楽、2組は国語の発表を行いました。
みんなとてもそろっていて、立派でした。
5年生は「どんな地球に住みたいですか」をテーマに、総合的な学習の時間で調べてきた環境問題について、気づき学んだことを発表しました。
sdgsについて考える機会にもなりました。
学習発表会1日目(3・4年生)
今年の学習発表会は、新型コロナウイルス感染症対策として、平日3日間に分けての実施となりました。
初日は、3・4年生の発表でした。
3年生は、「つなぐ~みんなちがって みんないい~」
国語科の詩の朗読を中心に発表しました。
テーマは学年で同じですが、発表は学級ごとになります。
他の学年の子どもたちは、教室でライブ映像をみることができました。
4年生は、「わたしたちから始めます! 節水・節電・リサイクル」
総合的な学習の時間で環境問題について、グループごとにまとめたことを発表しました。
明日は、2・5年生の発表となります!
歴代PTA会長・副会長会役員会
10月22日(金)に、令和3年度岩根小学校歴代PTA会長・副会長会(PTAOB会)役員会が行われました。
毎年、PTAOB会の皆さんには、岩根小学校のPTA活動に対して協力・支援をいただいております。
今年度も登校班「安全旗」購入補助を始め、毎朝の登校時の見守り、学校畑の整備等様々な場面でお世話になっております。
これからもよろしくお願いします。
OB会長様よりご挨拶をいただきました。
登校班「安全旗」も披露されました。
現PTA会長様
校長から
ICTを活用した授業(4-1算数)
10月20日に4年1組の算数科の研究授業がありました。
「計算のやくそくを調べよう」ということで、数の求め方を図や式に表したり、図や式から考えを読み取って説明したりすることをねらいとした授業でした。
1 本時の課題をとらえる。
2 課題の解決をする。
(1)まずは自分の考えをワークシートにまとめました。
(2)次にタブレット端末も使って、自分の考えをまとめました。
ICT支援員も操作のサポートに入りました。
このような考え方も出てきました。5×5=25
(3)さらに、グループや全体で考えを共有しました。
友達との学び合いで、自分と違う考えを見つけたら、すぐにワークシートに書き込んでいました。
3 本時のまとめ・練習問題を行う。
タブレット端末を学習用具の一つとして、使いこなしてきています。
これからますます活用を図っていきます。
校内マラソン記録会に向けて(コースが変わります)
先日のもとみや駅伝大会に続き、校内でも業間マラソンや体育での授業において、持久走をがんばっています。
昨年度は中止となった校内マラソン記録会ですが、今年度は新型コロナ対策を行いながら、実施します。
詳しくは今週中にプリントを配付しますが、まずはコースの変更についてお知らせします。
全学年共に、校庭がスタート・ゴールとなります。
また、密を防ぐために学年ごとに走ります。
コースは低学年が1000m、中学年が1500m、高学年が2000mとなります。
試走と記録会当日のボランティアも引き続き受け付けております。
ご協力よろしくお願いします。
↑ 低学年のコース(1000m)です。
↑ 中学年のコース(1500m)です。
↑ 高学年のコース(2000m)です。
各学年共に目標に向かって一生懸命練習しています。
(4年生のマラソンカードより)
第15回もとみや駅伝大会
10月17日(日)に、第15回もとみや駅伝大会が開催されました。
雨の中でも、選手のみなさんは学校の代表として、精一杯立派に走りました。
今年度は、5・6年生のみではありましたが、1学期から選手を募り、体力向上に励んできました。
自ら進んでチャレンジし、最後までやり抜く経験ができたことが何よりもうれしいです。
選手のみなさん本当にお疲れ様でした!
第4回学校運営協議会
10月14日に第4回学校運営協議会が開催されました。
前回は書面開催でしたが、今回は研修室で実施することができました。
今回の熟議のテーマは、「来年度(令和4年度)の学校経営・運営の要望」についてです。
3つのグループとも、とても盛り上がった熟議(話し合い)となりました。
いも掘り(2年生)
学校畑のさつまいもも収穫の時期となりました。
PTAOB会の前会長である日下部さんといっしょに春蘭学級や2年生がいも掘りを行いました。
今日は、2年生が収穫していました。
自分の顔よりも大きいさつまいもに驚いたり、さつまいものつるでなわとびや綱引きをしたりととても楽しい体験活動となりました。
今年度初めての体育館での全校集会
10月6日(水)に、今年度初めて体育館での全校集会を行いました。
学力向上主任から全国学力テストとふくしま学力調査の結果を踏まえた話がありました。
どの学年もきちんと体育館の床のマス目に沿って整列する姿や一列に並んで歩く姿などとても立派でした。
これから徐々に全校児童が集まる時間も増えてきますが、集団で行動することの大切さを実感できるように指導していきます。
委員会活動がんばっています!(体育委員会)
今日はあいにくの雨でした。
業間の時間、4年生が体育館で遊んでいると、6年生の体育委員が集まって、体育館のギャラリーに置いてある机や椅子の整頓を自主的に始めました。
学校のために進んで仕事ができる6年生すてきですね。
学校保健委員会(6年)
9月28日に学校保健委員会が、PTA教養委員会主催で実施されました。
医療法人仁寿会菊池医院の菊池 信太郎 様をお招きして、講話をいただきました。
テーマは「自分の生活習慣を振り返ろう」です。
「生活習慣は全ての健康の土台となる」
・最低8時間、できれば10時間寝ることが大切である。
(寝ているときに成長ホルモンが分泌される。)
・ご飯は三食バランスよく赤・黄・緑を食べることが大切である。
・ゲームは連続2時間以内。
(目が悪くなるだけでなく、姿勢も悪くなる。)
小学6年から中学3年までの三年間で、身体が完成されるので、体づくりの総仕上げであることを学びました。
6年生にとって、ためになる有意義な時間となりました。
1・2年校外学習(石筵ふれあい牧場)
先週の22日(水)に、秋晴れの中、石筵ふれあい牧場で、低学年の校外学習がありました。
ヤギやアルパカなどたくさんの動物を間近に見たり、広い草原で鬼ごっこや虫取りをしたりと、自然に親しむことができました。
子どもたちと共に成長する教育実習生
教育実習生が4年生の学級に入って、3週間が過ぎました。
国語の授業では、慣用句の学習において、「慣用句辞典をつくろう」というテーマで実習を行いました。
前日まで熱心に教材研究を行い、子どもたちとも毎日コミュニケーションを取る姿が見られました。
その成果が出て、国語辞典で一生懸命に慣用句を探す子、ワークシートに何枚も書く子など、子どもたちはみんないきいきと授業に参加していました。
日々子どもたちと成長する教育実習生。
残りわずかですがみんなで応援していきたいと思います。
スポーツの秋(みんな一生懸命走っています!)
先週から始まった業間マラソン(マラソンタイム)と体力テストの再チャレンジの場(チャレンジタイム)どちらも一生懸命みんな走っています。チャレンジタイムは、1学期に行った50M走の記録よりも速く走ることを目標に、自主的にチャレンジしています。(記録は自分手帳に記入して残しておきます。)
これからもスポーツの秋を満喫してほしいですね。
マラソンタイムの様子
チャレンジタイム(50m走)の様子
自然の森学習(5年自然体験学習)
9月17日(金)に、5年生が国立那須甲子青少年自然の家へ自然体験学習に行ってきました。
本来であれば、1泊2日の宿泊学習の予定でしたが、日帰りの活動に変更しての実施となりました。
自然の家の「新型コロナウイルス感染拡大防止ハンドブック」をもとにして、感染症対策をしっかり行い、無事活動を実施することができました。
校長から「集団行動の仕方やきまりをきちんと守ってくるように」という出発式の話をしっかり守り、各班の班長を中心にとても立派な態度で過ごすことができました。
これから岩根小のリーダーとして、活躍するきっかけになった一日でした。
本宮二中学区学力向上研修会(岩根小学校授業研究会)
13日(月)に本宮二中学区学力向上研修会及び岩根小学校授業研究会が開催されました。
すべての児童が「分かる」「できる」授業づくり
~情報活用能力における教科等横断的な視点を通して~
をテーマに、3年生の算数の授業を参観していただきました。
子どもたちも教師も、一人一台のタブレット端末を進んで活用している姿がすばらしかったです。
子どもたちにとって、すでにタブレットが文房具の一つとなっていたことにも感動しました。
授業後には、中学校の先生も一緒に研究会を行いました。
これからも本宮二中学区で連携して、子どもたちを育てていきます。
担任が子どもたちにワークシートを配付し、自分の考えを書き込んでいます。
タブレットのノートと紙のノートを使い分けています。
16000を別のことばや式で表すとどうなるか自分の考えを書いています。
教職員もタブレットを活用して、話し合いを行っています。
中学校の先生からも貴重な意見をいただきました。
人権教室(1年・春蘭1組)
昨日から2日間かけて、1年生と春蘭1組の子どもたちが人権教室を行いました。
今回も、市の人権擁護委員のみなさんが来てくださいました。
この時間をきっかけに「人権」について考えることができればうれしいです。
業間マラソンスタート!
昨年度は実施できなかった業間マラソンですが、感染症防止対策を行い、今週からスタートしました。
曜日を決めて、下学年は校庭のトラックを走り、上学年は校舎の周りを走ります。
さらに学年を分けて走ります。(本日はトラックは2年生、校舎の周りは5年生が走りました。)
走ることの心地よさを感じてほしいですね。
4年食育教室
今日は、本宮市の栄養教諭の関和先生が来校し、4年生の食育教室を行いました。
朝ごはんの3つのはたらきについて、グループで話し合いながら最終的には、理想の朝ごはんについてまとめることができました。
全校集会(教育実習生紹介)
今日の全校集会(リモート集会)は、教育実習生の紹介でした。
4週間実習をがんばるという意気込みが伝わってきました!
教育実習が始まりました(4-1)
9月6日~30日まで、本校卒業生(大学3年生)の牧野翼さんが教育実習を行います。
主に4年1組の授業に入り、実習を行います。
早速、子どもの目線に立って、ていねいにアドバイスを送る姿が見られました。
実習生にとっても、子どもたちにとっても貴重な経験となる4週間にしたいと考えます。
避難訓練
今回の避難訓練は、地震時における集団行動の在り方を理解し、指示に従って安全に避難できることを目標に実施しました。
各担任の指示に従って、安全に校庭まで避難することができました。
校長から地震が10回来たらそのうち1回が学校で起こると考えられる。
残り9回は先生方がいないときに起こるかもしれない。
だから避難訓練のときだけではなく、清掃のときや授業中などいつでも意識して、自分で考えて行動することが大切であることの話がありました。
常に自分の命は自分で守ることを意識して行動できるようにしていきたいと思います。
オンライン授業に備えて
現在、保護者の皆様には、家庭でのWi-Fi環境等の調査でお世話になっております。
1日で、150件以上の回答を得ています。
ご協力ありがとうございます。
昨日と本日の6年生の理科の授業において、オンライン授業になったときに備えて、分科担任である教務主任が、子どもたちにGoogleクラスルームの使い方を指導しました。
IDとパスワードを入力して、自宅と学校という想定で、テレビ会議システムのように双方向のやりとりを体験しました。
明日、教職員の実技研修会を行い、子どもたちに指導できるように準備していきたいと思います。
理科担当の教務主任から、Googleクラスルームの使い方を聞いています。
職員室にいる担任と教室にいる子どもたちがつながっています。
(教室にいる子どもたちのタブレットには、ペッパー君が写っているはずです。)
タブレット活用、これからも子どもたちと共に進んでいきます。
文具の一つをめざして(タブレットの活用)
2学期に入り、一人1台のタブレットをさらに授業で活用しています。
えんぴつやはさみなどと同じように、タブレットが「文具の一つ」になることをめざしてひび授業で活用しています。
地域の方々とのつながり
コロナ禍において、地域や保護者の方々とのつながりは少なくなってしまいましたが、その中でも様々な場面でつながりを感じることがあります。
今回は、その中から2つ紹介します。
1つ目は、学校畑での活動です。
歴代PTA会長副会長会前会長で学校運営協議会副委員長の日下部さんは、いつも学校畑の世話をしてくださっています。先日も畑の周りの除草をしてくださいました。
これからの生活科や総合的な学習の時間の活動で、子どもたちも積極的に作物に関わっていきます。
2つ目は、岩根郵便局の作品掲示です。
1学期に子どもたちが一生懸命書いた「たなばた展」の作品が展示してあります。
地域の皆様にも見ていただける場を提供してくださり感謝申し上げます。
3年食育教室
本日、3年生の食育教室がありました。
テーマは「早ね早おき朝ごはん朝ウンチ」
健康な体づくりためにはこの4つがとても大切だということが分かりました。
2学期スタート
2学期が無事スタートしました。
始業式では、リモートで校長からの話がありました。
やさしさ
思いやり
みんながつながる
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、一歩ずつ成長していくことができるようにサポートしていきます。
服務倫理委員会(地域の皆様と共に)
本日の午後、職員会議の後に服務倫理委員会を行いました。
毎月、教育公務員としての職務の原点と任務内容を深く理解し、職場における倫理観の確立に努めることを方針として、教職員で事例研究会を行っています。
今回のテーマは「飲酒運転・酒気帯び運転防止」です。
話題提供者の職員からの発表の後、学校運営協議会委員の皆様からもコメントをいただきました。
その中で、「これまで経験していないことが次々と起こっているが、教職員同士の研修で志気の高まりを感じた。何かあれば協力します!」という励ましの言葉をいただきました。
また、「コロナ禍でストレスもたまるため、教師も心身の健康に気を付けて生活してほしい。」というねぎらいの言葉もいただきました。
今後も全職員で不祥事防止に取り組んでいきます。
第1学期無事終了しました!
本日の終業式をもちまして、第1学期が無事終了しました。
351名の全校児童が、地域のみなさんに支えられて、運動会や陸上大会等の学校行事やプール学習等の授業や活動に一生懸命取り組むことができました。
「岩根っ子応援団(ボランティアや支援)」として、学校に足を運んでくださった方が1学期だけで100名弱となりました。本当にありがとうございました。
今回もリモートにて終業式を行いました。
みんな真剣に校長先生の話を聞いています。
代表児童のみなさんも立派に発表していました。
3年生の総合的な学習の時間で、本宮市について調べたことを「かるた」にしました。
6年生は、水泳学習のまとめとして「着衣泳」を行いました。
2学期もよろしくお願いします。
教職員もICTの研修がんばっています!
16日(金)に本校教職員が、タブレット活用法についての研修を行いました。
まずは、代表者が授業での実践例を紹介しました。
次に、低・中・高学年に分かれて、グループ協議を行いました。
タブレットが学習道具の一つとして、さらに活用できるように、私たちもさらに研修を深めていきたいと思います。
分科担任による実践報告
理科の授業の調べ学習で、インターネットで検索したときの様子を紹介しました。
グループ協議(低学年)
1年生の生活科の研究授業で、担任がタブレットで撮影した夏の虫を、教室のモニターで紹介した実践例を報告しています。
グループ協議(中学年)
各教科において、授業のどんな場面でタブレットを活用できるかを、活発に話し合っていました。
グループ協議(高学年)
高学年は、先生方自身タブレットを活用して、話し合いを行っています。
中学年では、理科の授業において、データで配付して、動画をクリックすると閲覧できるワークシートを作成し、活用しています。
高学年では、様々な授業で活用している実践例を報告しました。
学級ごとの水泳の授業
今年度もプールボランティアの皆さんのおかげで、学級ごとに水泳学習・水遊びの授業が無事実施できています。
少ない人数で密を避け、しっかり練習できています。
今日は、プールボランティアだけでなく、特別非常勤講師の大内秀夫先生が午前中水泳指導に来てくださいました。
天気が心配でしたが、午後の授業も無事終了しました。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!
校内研究授業(1年生活科)
今日は、1年生活科の校内研究授業でした。
「なつの いきものやくさばなを さがしにいこう。」
というめあてで、校庭で、動植物を実際に探したり、観察したりしました。
あいにくの天気で、生き物は少なかったですが、オオバコやシロツメクサなどの夏の植物はたくさん見つかりました。
1年生の話の聞く姿勢が、4月よりも上手になってきました。
9月の授業参観が楽しみですね。
オリンピック聖火リレートーチ展示
本日がオリンピック聖火リレートーチ展示最終日でした。
実際にオリンピック聖火リレーを務めた方からお借りしたトーチを実際に持ってみるという経験ができたのは本当によかったです。
ありがとうございました。
漢字検定 令和2年度「特別賞」受賞のお知らせ
7月2日の第1回漢字検定(希望者)無事終了しましたが、日本漢字能力検定協会より、昨年度の子どもたちのがんばりが認められ、「特別賞」をいただきました。
子どもたちにとって、今後の励みになれば幸いです。
今後、算数検定や第2回漢字検定もありますので、こつこつと努力を積み重ねて、合格目指してがんばってほしいです。
七夕集会
本日のリモートでの全校集会は、集会委員会が企画した「七夕集会」でした。
七夕の由来や読み聞かせ(紙芝居)の発表がありました。
自分たちで企画・準備・運営と立派にできました。
岩根幼稚園の先生が1年生の様子を見に来てくれました!
幼小連携の一環として、岩根幼稚園の先生方が1年生の成長の様子を見に来てくれました。
1年生は最初、興奮気味の子も見られましたが、授業が始まるとみんな集中して、担任の先生の話を聞いていました。
話をしっかり聞く態度や発表する様子、ノートにていねいに書く姿など幼稚園の先生方にも見せることができたと思います。
みんなの願い事かなうといいですね(七夕短冊づくり)
先日、地域の方から笹の葉をいただきました。
早速、各学級において短冊に願い事を書いて飾っています。
みんなが一日も早く安全安心な学校生活を送れることを教職員一同も願っています。
いわねの子どもを考える会(第2回学校運営協議会)
6月24日に「いわねの子どもを考える会」(第2回学校運営協議会)が本校体育館において行われました。
各団体の代表の方に人数を制限しての実施でしたが、いわねっ子の安全安心のために、たくさんご意見をいただきました。
本当にありがとうございました。
育成委員の皆さんが、子どもたちの登校の様子を撮影してくださいました。
きちんと一列に並んで歩いています。
小グループに分かれての情報交換会の様子です。
「いわねの子どもをよりよくしたい!」という本気が伝わる話し合いとなりました。
密を避けるために、体育館全面を使用して、さらに人数を制限しての開催となりました。
学校運営協議会長 宍戸一郎様に総括していただきました。
3年森林学習(フォレストパークあだたら)
6月30日に、3年生がフォレストパークあだたらにおいて、森林学習を行いました。
森にはたくさんの命があること、私たちはそれを守っていくことが大切であることを教えていただきました。
子どもたちはすばらしいあいさつや集団行動ができました。
また、探究心を持って、目を輝かせながら学習していました。
ICT支援員来校
昨日はICT支援員来校日でした。
2年生と3年生の授業に入っていただき、タブレットの操作についてアドバイスをしていただきました。
いつもありがとうございます!
3年生の総合的な学習の時間で、本宮市のおすすめの店について調べています。
2年生の図画工作科で作品のふり返りをまとめています。
1年生活科「仲良くなろう週間」2
今日も1年生は、業間や昼休みになると本校教職員のところに行き、一生懸命サインをもらっていました。
笑顔がすてきな1年生から、教職員一同も元気をもらっています!
1年生活科「学校探検・仲良くなろう週間」
今週は1年生が、学校探検と教職員からサインをもらい「仲良くなろう」という活動を行っています。
職員室などの入り方を事前に練習しているので、ノックやあいさつも上手でした。
ぜひ、教職員全員からサインをもらえるようにがんばってください!
体力づくりがんばっています!(特設駅伝部練習開始)
昨日、「体育がんばっています!」と水泳や体力テストのことを紹介しましたが、本日から特設駅伝部の練習も始まりました。
秋に開催される「もとみや駅伝」に向けて、長期的に練習を行い、力を付けていくことを目的にしております。
まずは月に数回、楽しく体力づくりからスタート。
これから一歩一歩、こつこつと体力づくりがんばります。
体育がんばっています!(プールでの学習・新体力テスト)
今週からプールでの学習(水遊び・水泳)が始まりました。
また、新体力テストもがんばっています。
両方とも学級ごとに一生懸命取り組んでいます。
自分で決めた目標に向かってがんばってください!
1年生にとって小学校で初めての水遊びです。
流れるプール楽しそうですね。
4年生はクロールでプールの横を泳いでいます。
まるで「とびうお」のようですね。
1年生の上体起こしを6年生が補助してくれています。
1年生も安心してできますね。