白岩小ニュース

白岩小の日々

昼休みの図書室

 9月6日(水)、昼休みの図書室の様子です。読書をしたり、本を借りたりして落ち着いて昼休みを過ごすこどもたちの姿が見られました。雨で屋外の活動ができない日などは、特に図書室を利用してほしいと思います。読書の秋に向けて、さらに読書をすすめ、お気に入りのお1冊を見つけてほしいと思います。

   

0

給食巡回訪問(1学年)

 9月6日(水)、今回の給食巡回訪問の対象は1年生です。4時間目の授業が終了すると速やかに給食の用意に取りかかり、当番と協力しながら落ち着いて配膳する姿が見られました。食後に白沢中学校の栄養技師の先生から、食材の生産者の皆さんをはじめ、調理員の皆さんなど給食に関わる方々に感謝の気持ちをもってほしいことや栄養のバランスを考えて調理された給食をなるべく残さないで食べてほしい、食器の持ち方や食べるときの姿勢など食事のマナーを意識してほしいなどのお話がありました。できるところから、給食や食事の時間に意識してほしいと思います。

  

 今日の給食は、ごはん、じゃがいもと油揚げのみそ汁、白身魚のピザソース焼き、切干大根のサラダ、牛乳です。

<給食一口メモ>日本型食生活:「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか。これは、「ごはん」を主食として、大豆、野菜)、魚などを使ったおかずを食べるというもので、日本人が昔から食べてきた食事です。昭和50年ころには、その伝統的な食生活に、肉、乳製品、くだものがバランス良く加わって理想的な食事になりました。その後、食の欧米化が進み、肉類や油を食べる量が増え、米や野菜を食べる量が減ったため、生活習慣病が増えてきたといわれています。健康で長生きするためにも、今日の給食のような日本型の食事を参考に自分の食事を見直してみましょう。

0

道徳の授業(1学年)

 9月6日(水)1校時、1年生は道徳の授業でした。読み物資料(教科書)を題材に、登場人物の気持ちや自分だったらどうするかを考えていました。自分の考えを発表するだけでなく、友達の発表についてもしっかりと聞く様子が見られました。道徳の授業をとおして豊かな心を育んでいければと思います。

   

0

家庭科の授業(5学年)

 5年生の家庭科では、フェルトを素材にした小物作りに取り組んでいます。使いやすさやデザインなどそれぞれ工夫しながら一針一針丁寧に縫い合わせる姿が印象的でした。家庭科での学びを実生活で生かしてほしいと思います。

   

0

国語科の授業(6学年・ブックトーク)

 9月4日(月)、国語科の授業はブックトークです。テーマ(ミステリー・ファンタジーなど)を決めて、これまで読んだ本の中から、おすすめの2冊を紹介しました。子どもたちはアピールするポイントを文章にまとめ、それぞれの持ち味を生かしながら堂々と発表していました。今回の授業をとおして、友人から勧められた本に興味をもち、読書の輪を広げてほしいと思います。自分の考えや想いを言葉にしたり発表したりする活動をこれからも大切にしていきたいと思います。

   

0

たいへんお世話になりました(PTA美化活動)

 9月1日(金)の夕方、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、第2回PTA美化活動を行いました。校舎周辺の草刈りと校庭の除草作業を行っていただきました。夕方の作業ということで、効率よく短時間で実施していただきました。整えられた環境の中で2学期の学習活動を進めてまいります。お忙しいところご協力いただきありがとうございました。

   

0

記念撮影(全学年)

 9月1日(金)、本校の創立150周年を記念して、全校で航空写真の撮影を行いました。ドローンを使っての写真撮影となりましたが、担当の指示に従って、落ち着いて行動する姿が印象的でした。全校で一つの目的に向かって、協力しながら活動するよい機会となりました。どのような写真が届けられるのか楽しみに待ちたいと思います。

   

  

0

全校集会

 8月30日(水)、ふれあいタイムに全校集会を実施しました。体育館で予定をしていましたが、熱中症対策としてリモートでの全校集会としました。1年生、3年生、5年生の代表児童3名が、夏休みの振り返りと2学期の目標について発表しました。それぞれ堂々とした態度で立派な発表でした。発表から、それぞれが充実した夏休みを過ごしたこと、学習や係活動で、力を発揮できるよう、意欲的に学校生活に取り組もうとする姿勢が感じられました。子どもたち一人一人が充実の2学期を過ごせるよう声をかけていきたいと思います。

   

0

給食巡回訪問(2学年)

 8月30日(水)、2学期最初の給食巡回訪問を実施しました。対象は2学年です。給食の準備から喫食の様子について、白沢中学校の栄養技師の先生からお話をいただきました。また、食事をするときのマナーについてのお話もありました。食事中のマナーを意識することで、一緒に食事をする人と気持ちよく楽しい時間を過ごせるようにしてほしいと思います。子どもたちは給食当番を中心に手早く準備を整え、食事の時間もしっかりと確保されていました。

   

 今日の給食は、ごはん、みそけんちん汁、焼きさばのおろし煮、三色おひたし、牛乳です。<給食一口メモ>水分補給:暑い時は汗を多くかくので、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。食事を抜くと水分やエネルギーが不足して、栄養が偏り、体調をくずしやすくなります。体調が良くないと熱中症にもなりやすくなってしまいます。夏を元気に過ごすためには、水分をこまめにとり、食事もしっかりととりましょう。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも水分が補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。

0

「ふくしまの旬を味わおう献立」その2

 8月29日(火)、今日の給食は「ふくしまの旬を味わおう献立」第2弾です。献立は、ごはん、トマトハヤシ、わかめとツナのサラダ、甘酒ヨーグルト、牛乳、です。地元産のトマト、じゃがいも、きゅうりがたっぷりと使用されています。昨日に引き続き、地元の旬の食材を使った給食を味わうことができました。今回の給食から、ハヤシライスやカレーライス用に新しい食器を使うようになり、配膳の手順が少し変わりましたが、各学級で手際よく配膳をし、本日の献立をおいしくいただきました。

<給食一口メモ>ふくしまの旬を味わおう献立:今日は、福島県産の食材をたくさん使用しました。・トマトハヤシ:地元産のトマト、じゃがいもをたっぷり使用しました。・わかめとツナのサラダ:地元産のきゅうり(生産者:御稲プライマル)を使用。・甘酒ヨーグルト:ヨーグルトは、酪王協同乳業で作られています。東京大学基礎研究にて見つけられた、自然免疫活性化能の非常に高い乳酸菌11/19B-1株を使用したヨーグルトと「甘酒」が使われています。甘酒は、郡山市にある宝来屋で作られ、創業以来100年以上に渡り受け継がれてきたものです。また、甘酒は、「飲む点滴」とも言われています。なめらかなヨーグルトと、甘酒米糀のつぶつぶ食感を味わってほしいと思います。

0

図画工作の授業(1学年)

 8月29日(火)、1年生では、図画工作の授業で絵の具セットの使いかたを学習をしました。パレットの使い方、絵筆の使い方、水彩用バケツや使った道具の後片付けまで確認しています。これから水彩を使った様々な作品に取り組んでいきます。子どもたちの作品の完成を楽しみにしたいと思います。

   

0

今日の給食は、ふくしまの旬を味わおう献立

 8月28日(月)、今日の給食は「ふくしまの旬を味わおう献立(ごはん、麻婆茄子、手作り花しゅうまい、梨、牛乳)」でした。旬の食材には「栄養価が高い」ことや「味が濃い」などの特徴があるそうです。旬の食材を食べることで、食材のおいしさや季節を感じてほしいと思いますし、地元の食材を消費する地産地消についても考える機会にしてほしいと思います。

 <給食一口メモ> 今日は、福島県産の食材をたくさん使用しました。・麻婆茄子:地元産のなすや、福島県産の豚肉や玉ねぎを使用しました。・手作り花しゅうまい:福島県産の豚肉や塩麴で味つけし、一つ一つ丁寧に作りました。調理員の技が光ります!・梨:福島県産の梨を使いました。果肉は白色で、甘く果汁がたっぷり入っていて、りんごやかきと同様、尻の方が甘みが強く、しゃりしゃりとした独特の食感が特徴です。地元の恵に感謝し、残さず食べましょう。

 

0

くらしと環境の県民講座(5学年)

 8月28日(月)、5学年を対象に、福島県庁より講師をお迎えし、「くらしと環境の県民講座」を実施しました。「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標であるSDGsの概要」について、「福島県のゴミとリサイクル」について学びました。「SDGsについて、自分がイメージしていた内容とは異なっていた。」「自分にもできるSDGsの取組が見つかった。」などの感想が聞かれました。現状を知って、これから自分たちに何ができるのか、総合的な学習の時間で学びを深めてほしいと思います。

   

0

身体計測(全学年)

 8月23日(水)、24日(木)に上学年(4年・5年・6年)、下学年(1年・2年・3年)に分けて身体計測を行いました。計測の結果は後日、お知らせいたします。1学期と比べて身長や体重がどのように変化しているのか、お子さんの数値の増減について話題にしていただきたいと思いますし、日頃の食事や運動についてもご家庭で話し合う機会にしてほしいと思います。

   

0

第2学期始業式

 8月22日(火)、第2学期の始業式を実施しました。落ち着いた態度で式に臨み、話を聞く姿勢も立派でした。85日間の長い2学期には様々な行事が控えています。一人一人が目的やねらいをもって、それぞれの行事で力を発揮してほしいと思います。また、夏休み中大きな事故やけがなどの報告もなく、始業式の日を迎えることができました。ご家庭でのご指導に感謝申し上げます。

   

0

第2学期がスタートしました。

 32日間の夏休みを終了し、本日(8月22日)より第2学期が始まりました。子どもたちは笑顔で元気よく登校し、夏休みの思い出など、周囲と談笑する姿が見られました。また、各教室では1校時目に夏休みの課題などについて、取組状況の確認をしていました。

  

 

0

第1学期終業式(1学期終了・明日から夏休みです)

 4月6日に令和5年度がスタートしましたが、本日(7月20日)で72日間の1学期が無事終了しました。4月からの学校生活を振り返ってみますと、日々の教育活動はもちろん、PTA行事等でも、保護者の皆様や地域の皆様から多くのご支援・ご協力を頂きました。お陰様で大きな事故もなく、第1学期終業式を迎えることができましたこと、心から御礼を申し上げます。そして、明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。学校ではこれまで有意義な夏休みになるよう事前指導を行ってきましたが、本日配付されます白岩小学校生徒指導便り「夏休みを楽しく」について、ご家庭でも、お子様と一緒に夏休みを規則正しく過ごすための約束の確認をお願いいたします。夏休みが2学期からの学校生活を充実させる原動力になることを願っております。

  

0

1学期最後の給食

 7月19日(水)は1学期の給食最終日です。1学期の締めくくりの献立はみんな大好き、カレーライスです。調理場をはじめ、給食に携わる皆さんに感謝して、白岩小学校調理場特製カレーを美味しくいただきました。1学期のおいしい給食ありがとうございました。

今日の献立:ごはん、ポークカレー、コールスローサラダ、福島県ピーチゼリー、牛乳
<給食一口メモ>暑さに負けない食事/夏バテをしないよう3つのポイントに気をつけましょう。(1)3食きちんと食べる:早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。(2)こまめに水分をとる:のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。(3)冷たいものをとりすぎない:冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。今日は1学期の給食最終日です。夏休み中も、早寝、早起き、朝ごはんの生活リズムをしっかりつくり元気に2学期を迎えられるよう体調をしっかり整えていきましょう。

0

水泳記録会(高学年)

 7月18日(火)、5年生・6年生を対象とした水泳記録会を実施しました。天候にも恵まれ、快晴のもと、子どもたち、一人一人が自分のめあて(目標)の達成に向けて熱心に取り組みました。授業の最後に、ほとんどの児童がめあて(目標)を達成できたと挙手する姿が見られ、これまでの授業の成果を発揮することができました。ご来校いただいた保護者の皆様、温かな拍手と声援ありがとうございました。

  

0

体育科の授業(保健・5学年)

 7月14日(金)、5年生の体育科の授業では保健に取り組んでいます。テーマは「心の発達」について。授業をとおして、心の発達及び不安、悩みへの対処について理解できるようになることが目標です。今日の学習で、子どもたちは、自分の立ち居振る舞いで、周囲から心の成長を認められた経験について意見交換をし、今の自分たちの心が日々、成長していることを実感しているようでした。心は、人とのかかわりや自然とのふれ合いなど、いろいろな生活経験や学習を通して、年齢に伴って発達していることに気付いてほしいと思います。

  

0

修学旅行に向けて(6学年)

 7月14日(金)、6年生では10月に実施予定の修学旅行に向けて、事前学習が始まりました。今日が第1回目です。会津若松市内で行う班別学習について、まずは資料を参考に見学したい場所や体験したい活動など、会津若松市の歴史や見所について学習しました。充実した修学旅行になるよう、計画的に事前学習と指導を進めていきます。

  

0

水泳記録会(低学年・中学年)

 7月13日(木)、低学年(1学年、2学年)・中学年(3学年、4学年)を対象として、水泳記録会を実施しました。各学年の取組状況に応じた種目設定のもと(ビート板バタ足、25m自由形など)、それぞれの目標に向かって頑張る姿が随所に見られました。天候にも恵まれ、夏らしい日差しのもとでのびのびと競技することができました。保護者の皆様には、お忙しい中、記録会の様子を参観していただき、温かい拍手と声援をいただきありがとうございました。

  

  

0

出張おはなし会(1学年・2学年)

 7月12日(水)、しらさわ夢図書館から講師をお招きして、出張おはなし会を行いました。対象は1年生、2年生です。音楽室を会場に、低学年の子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちには、お話を聞きながら、登場人物になりきって、絵本の中の想像の世界を自由に楽しんでほしいと思います。夏休みに向けての学校図書館の貸し出しも始まりました。たくさんの本と触れあって想像力を育んでほしいと思います。

  

0

算数科の授業(6学年)

 7月11日(火)、6年生は算数科の授業では「比(割合)についてくわしくなろう」というテーマで、単元の導入の課題に取り組んでいました。比と比の値の関係をもとに、教科書の演習問題に取り組んでいます。静かな雰囲気の中で集中して問題と向き合う姿が印象的でした。

   

0

図画工作の授業(1学年)

 7月11日(火)、1学年では図画工作の授業で、工作に取り組んでいます。テーマは「たのしくうきうきぼっくす」、家庭から持参した様々な空き箱を使って、思い思いにうきうきするような装飾を施しています。お友達の作品を参考にしたり、教師にアドバイスをもらったりしながら、意欲的に取り組む姿が見られました。

  

0

音楽科の授業(4学年)

 7月10日(月)、4年生では音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。課題曲はジブリの名曲「君をのせて」です。担任の指導のもと教科書を見ながら楽譜に基づいて、音階を確認しながら、くり返し演奏に取り組んでいます。授業を通して演奏することや表現することの楽しさを体験し、さらに音楽に親しみをもってほしいと思います。

  

0

昼休みの校庭

 7月10日(月)、昼休みの校庭では子どもたちが元気に活動しています。ドッジボールを楽しむ子どもたちがいれば、遊具を使って楽しい時間を過ごす子どもたちもいます。いつもより少々気温が低いこともあって、曇り空ではありますが、校庭には子どもたちの賑やかな声が響いていました。

  

   

0

生活科の授業(1学年)

 7月7日(金)、1年生の生活科の授業では「なつがやってきた、くさばなやむしをさがそう」というテーマで、中庭で観察をしました。南校舎トイレ改修工事で使用する防音のための足場が設置され、これまでより観察できる範囲が狭くなりましたが、担任の指導のもと、思い思いに草花や虫を探して、しっかりと観察に取り組んでいました。

   

 

0

書写の授業(2学年)

 7月6日(木)、2学年の書写の授業では、短冊に七夕の願い事を書きました。まず、一人一人が自分の願い事を考えて下書きをし、丁寧に清書に取り組みました。七夕の願い事が叶うとよいですね。

  

0

今日の給食は行事食(七夕献立)

 7月6日(木)、今日の献立は中華めん、ジャージャー麺かけ汁、餃子、星のチーズサラダ、七夕デザート、牛乳です。七夕については諸説ありますが、日本の信仰行事と、中国の星にまつわる伝説や行事のいくつかが混じってできたものと言われています。有名なのが織姫と彦星の話です。願い事を短冊に書いて笹竹に吊す風習は竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈る中国の習わしからきているようです。今日の給食には、七夕をイメージして、星形の食材が使用されています。月に1度の麺の給食を美味しくいただきました。明日の夜は、星空を眺めてみてはいかがでしょうか。

0

給食巡回指導(6学年)

 7月5日(水)、給食の時間に、白沢中学校の栄養技師の先生から食育の講話をいただきました。今回は食べ残しについてです。小学生に必要なエネルギーや栄養のバランスを考えて調理されている給食を、子どもたちには残さずに食べてほしいところです。一つの料理ができるまでには、お米や野菜、鶏肉をはじめ、生産者の皆さんが時間と手間をかけて育てた食材が必要です。食事を残すことは自分の体に必要な栄養が不足したり、心を込めて育てた食材に関わった方の苦労が、報われなくなったりしてしまいます。食事に携わる方々への感謝の気持ちを忘れずに、家庭でも学校でもできるだけ食事を残さず食べてほしいものです。お子様の食事や給食について、家庭でも話題にしていただければと思います。

  

0

ブックトーク(1学年・4学年)

 7月4日(火)に1学年、5日(水)に4学年を対象にブックトークを実施しました。ブックトークとは、あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動のことだそうです。1年生のテーマは「動物の出てくる昔話」、4年生のテーマは「グルグルめぐる~ランドセルは海を越えて~」でした。しらいわ夢図書館の司書さんに来校いただき、たくさんの本を紹介していただきました。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。そして、子どもたちが、ブックトークで興味の湧いた本に手を伸ばして、たくさん本を読んでくれることを願っています。

  

  

0

リコーダー講習会(中学年)

 6月30日(金)、東京リコーダー協会から講師をお招きし、3年生、4年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。ソプラノリコーダーやアルトリコーダー、テナーリコーダーなど6種類のリコーダーの演奏を聴いた子どもたちはリコーダーの形状や音色の違いに興味津々、その後のリコーダーの演奏に主体的に取り組む姿が見られました。今日の講習会で演奏のこつを学んだ子どもたち、これからの演奏を楽しみにしたいと思います。

   

0

歯みがき教室(全学年)

 6月27日(火)から6月28日(水)にかけて、全学年で歯科教室を実施しました。歯科衛生士お二人を講師にお招きし、各学年の発達段階に応じて、口腔の健康に関心を持たせ,口腔衛生に関する望ましい生活習慣を身につける機会とすることが目的です。染め出し液を使って磨き残しを確認しながら、正しい歯みがきについても指導を受けました。お子様の歯みがきについて、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

  

  

0

第2回授業参観

 6月23日(金)、本年度第2回の授業参観を実施しました。それぞれの学年で、意欲的に活動するする姿や友達と意見交流する姿などを保護者の皆様に参観していただきました。各学年の授業参観の後に、PTA教養委員会主催の教養講座を実施しました。「栄養技師に聞くふくしまっ子健康教室」と題しまして、白沢中学校の栄養技師の先生を講師にお迎えして、肥満の予防とその改善について講話をいただきました。ご多用の中、学年懇談会にも多くの皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。

  

  

  

0

生活科の授業(2学年)

 6月22日(木)、2年生は生活科の授業で栽培している夏野菜の観察に取り組みました。ミニトマトの生長の様子をタブレットで撮影し、その画像をもとに観察のスケッチをまとめています。画像を拡大することで詳しく観察することもできます。タブレットの操作も慣れてきました。さらに、活用を進めていきます。

  

0

書写の授業(1年)

 6月22日(木)、1年生は「しょしゃ」の授業です。お題は「ます」です。書き順を守って、姿勢をよくして、丁寧に書くことがポイントです。集中して机に向かう1年生の姿が印象的でした。

  

0

算数の授業(6学年)

 6月22日(木)、6年生、算数の授業は分数のわり算です。割る数の逆数をかけることや計算の途中で約分をした方が計算が簡単になることなどを確認しながら、学習を進めました。教師の質問に積極的に答える姿が見られました。繰り返し、練習問題に取り組み、分数のわり算をマスターしてほしいと思います。

  

0

校外学習(4学年)

 6月21日(水)、4年生は社会科の授業で、もとみやクリーンセンターを訪問しました。市内で発生した様々なごみがクリーンセンターに集められ、どのように処理されているのか学びました。焼却されるもの、リサイクルされるものなど、ごみの種類によって処理の仕方が違うことやごみの分別の意義について学びました。これからの生活の中で今回の経験を生かしてほしいと思います。

   

0

モトム号来校(上学年)

 6月21日(水)は移動図書館モトム号の2回目の来校日でした。今回は上学年(4・5・6年生)が対象です。学校図書館だけではなく、モトム号の書籍にも数多く触れることで、読書への興味関心を高めてほしいと思います。

  

0

人権の花(2学年)

 6月20日(火)、先日いただいた人権の花苗の植え替え作業を行いました。2年生が心を込めて、昇降口の両脇の花壇に苗を植えてくれました。花を育てることを通して思いやりの心を育んでいきたいと思います。

  

0

昼休み(スポーツ委員会)

 6月20日(火)、昼休みにスポーツ委員会の企画による4年生と6年生を対象にしたレクリエーションを行いました。内容はドッジボールです。今年最初の試みなので、ルールーの確認やグループ分けなど少し手間取りましたが、たのしい時間を過ごすことができました。スポーツ委員会の次の企画が楽しみです。

  

0

校内研修(2学年)

 6月19日(月)、2学年で国語科の研究授業を行いました。現在取り組んでいる「スイミー」について、挿絵を手がかりに話のあらすじをまとめることが課題です。タブレットを取り入れたICTの活用やペア学習を取り入れた学習形態の工夫が今回の授業のポイントです。校内での研修を進めながら、先生方の授業力の向上にも取り組んでまいります。

   

0

宿泊学習(5学年・日産いわき工場・帰校式)

 宿泊学習、2日目の午後は、日産いわき工場の見学です。最新の工場施設を見学し、日本のもの作りについて学びました。2日間の計画を無事に終了し、予定どおり学校に到着しました。週末しっかりと休養し、月曜日に備えてほしいと思います。宿泊学習について、ご家庭で話題にしてほしいと思います。また、今回の宿泊学習で学んだ協力することの大切さをこれからの学校生活で活かしていくことを期待しています。

  

  

0

宿泊学習(5学年・野外炊飯)

 宿泊学習で楽しみにしていた野外炊飯に取り組みました。献立はカレーライスです。薪を使って、ごはんを炊いたり、カレーを作ったり、事前学習とチームワークを発揮するときです。美味しい夕食になることを期待しています。

  

0