白岩小ニュース

白岩小の日々

ヘチマの種まき

理科の授業(4年)でのヘチマの種まき(&種探し?)の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気もよく、中庭の畑で土おこしから、先生から種をもらい、一つ一つ丁寧に植えていました。みんなのヘチマ、元気に育つといいね。

 

 

 

 

 

0

運動会の練習にも熱!!

5月11日に実施予定の運動会に向けて、その練習にも熱が入っております。

校庭からの大きなかけ声が、、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱引きの練習でした。

 赤組も白組もどちらも勝利はゆずらないぞっ!

      という気合いが感じられました。

0

防災出前講座(6年)

 本日、6年生を対象に二本松土木事務所の方々がお出でになり、防災出前講座を開いていただきました。

 

モニターでの災害視聴

 

土木事務所の方々

 

 これからも暑い日や多くの雨量が予想される日があると思います。

自然災害からどのように身を守るか、しっかり学んでいかなければなりません。ぜひともこの講座から学び、今後に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

0

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました。入学してから二週間あまりたちましたが、もっともっと白岩小学校について1年生に分かってもらおうと、6年生を中心にこの会を実施しました。

1年生入場

 

  先輩たちが1年生に白岩小学校について説明、紹介をしてくれました。
 1年生たちはみな6年生の話や劇をしっかり見て聞いて、この白岩小学校について前よりも理解が深まったことでしょう。準備をしてくれた6年生の皆さんありがとうございます。

0

PTA授業参観

本日PTA授業参観を行いました。

今年度第一回目の授業参観、そしてPTA全体会にご出席いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度第一回目の授業参観、そしてPTA全体会にご出席いただきありがとうございました。

4月8日に新たに20名の新入生が元気に入学し、今年度は全校生119名でスタートしました。

 

 学校教育目標「かしこく たくましく 共によりよく生きる白岩の子」の実現に向けて、子どもたちに目標持たせ、意欲付けを図りながら自己存在感を味わわせて行きたいと思います。

 PTAの皆様のご協力なしには充実した教育活動はできません。今後とも「地域に開かれた学校」づくりに取り組んでまいりますので、ご支援を宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

0

避難訓練実施

本日、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は近くの火災から燃え移ったという想定で行われました。
火災・火事は、この春はとても発生が多いそうです。万が一の時を想定して、訓練しておくことが大切です。

無言でスムーズな避難ができていました。

 

全員速やかに避難できました。

 

整列完了。素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

消防署の方からご指導いただきました。

 

そして、もっと大切なことは、その訓練を真剣にやるということです。
避難中は話は絶対にしないという約束です。

 もし、突然に火災になった場合でも、このようにスムーズにやれるとよいですね。

消防署の方からは、とてもスムーズに避難できてよかったとお話をいただきました。また、実際の場面では、煙の怖さにについて話されました。

 今日の避難訓練をきっかけに、各家庭でもそういうときどうするかをしっかりと話し合ってみてください。

0

運動会に向けて 

 5月11日の運動会に向けて、どの学年もの練習に励んでいます。

天気のいい日はぜひ外で思いっきり走りたいですね。

子どもたちもがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「〇〇さん、がんばれぇ~」

「スタートのタイミングがむずかしいなぁ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

0

マラソンタイム

 業間の時間に体力作りの一環でマラソンタイムがあります。

今日も天気がいいので、みんな元気に外で走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

PTA実行委員会

 本日、PTA実行委員会を開催しました。

昨年、新型コロナ感染症が5類に移行となり、いろいろと制限されてきたPTA行事も今後、以前のように戻るもの、またこれを経て見直されるものもなどいろいろ考えられます。

これまで以上にPTAの皆様方の声が必要になるものと考えられます。

 この実行委員会はそのPTA各委員会の活動計画、行事、PTA総会に向けての審議をしていただくものです。

大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

0

交通安全教室

4月12日(金)、白岩駐在所の駐在さんと交通教育専門委員の方をお招きして交通安全教室を行いました。6年代表児童が、「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付を受けました。児童の下校の様子も見ていただきました。ご家庭でも、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など交通安全について話題にしてみてください。

     

0

体力づくり

本日の天気は晴れ。とても気持ちよい日です。

業間の時間に外に出て体力作り、みなで校庭を走っています。運動会に向けて。。。

さぁ、走ろう。

 

運動会に向けて体力つけるぞ!

 

 

 

 

 

 

天気のいい日はやっぱり外で身体を動かしたいですね。

0

給食スタート!

今日から給食がスタートしました。1年生にとってははじめての学校での給食です。給食当番が配膳をして、みんなでおいしく給食をいただきました。

  

 

0

入学式

4月8日(月)、新入生20名を迎えての入学式を行いました。来賓の皆様や保護者の皆様に見守られながら、名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。全校生119名での令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

  

 

0

離任式

3月28日(木)に離任式を行いました。4名の先生方からあいさつをいただき、代表児童がお別れの言葉を述べました。最後にみんなで校歌を歌いました。4名の先生方、ありがとうございました。

  

   

0

卒業証書授与式

 3月22日(金)、令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。凜とした雰囲気の中で、卒業生は堂々とした態度で、式に臨みました。在校生も緊張感のある立派な態度で、6年生の卒業に華を添えました。卒業生、在校生による式歌もそれぞれの思いのこもった素晴らしい歌声でした。白岩小学校を巣立っていく25名の卒業生のこれからの活躍を願っています。

   

  

0

卒業式の会場準備をしました

3月22日(木)、4年生と5年生、先生方で明日の会場準備を行いました。子どもたちは心を込めて清掃や会場の設営に取り組みました。明日の卒業式が卒業生と在校生の心に残る素敵な式になることを期待しています。

  

  

 

0

修了式を実施しました

本日(3月22日)、1年生から5年生の修了式を体育館で行い、5年生の代表が修了証書を受け取りました。新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、様々な制限が緩和されましたが、コロナやインフルエンザなどの予防のために感染症対策を意識しながらの学校生活となりました。そのような中ではありますが、子どもたち一人一人が、白岩小の目標「かしこく」「やさしく」「たくましく」に向かって努力を重ね、大きく成長した1年間となりました。1年間の締めくくりがしっかりとできたと感じています。保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。

 

0

縦割り班清掃

 3月19日(火)、6年生徒と共に活動する最後の縦割り班清掃でした。6年生は各班の班長としてリーダーシップを発揮し、後輩と一緒に校内の環境美化に取り組んできました。掃除の手順を後輩に教えたり、清掃後の反省でその日の振り返りをしたりして、しっかりと指導してくれました。4月からは5年生が6年生に替わって最高学年として縦割り班清掃の指揮をとります。6年生の皆さん、これまでありがとうございました。

   

  

0

令和5年度最後の給食

 3月18日(月)、本年度最後の給食を美味しくいただきました。手作りで安心・安全な給食を提供してくれる調理員の皆さん、旬の食材や地元の食材、季節の行事など美味しい献立を工夫してくださる栄養技師の先生、そして、食材を提供してくださる生産者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。19日(火)と21日(木)は弁当の日になります。弁当の準備をお願いいたします。

 今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、はるまき、もやしのあえもの、デザート、牛乳です。【給食一口メモ】ビタミンのはたらき/野菜や果物に多く含まれているビタミンは、からだの調子を整える働きがあります。ビタミンは、からだではつくることができないものがほとんどです。ですから、食べ物から補給しなければなりません。野菜を、1日350gとることを目指しましょう。また、旬のおいしい果物も食べるようにしましょう。

 

0

卒業式に向けて(各学年の掲示板から)

 各学年では、卒業式に向けて掲示物を整えています。6年生は思い出の写真を掲示し、5年生から1年生は、6年生への感謝のメッセージを掲示しています。6年生は、在校生一人一人からのメッセージを受け止め、卒業式に向けて心の準備を進めてほしいと思います。来週の金曜日が卒業式です。

  

  

0

スポーツ委員会の企画によるイベント

 3月15日(金)、昼休みの校庭で、スポーツ委員会の企画によるイベントが行われました。内容は3年生と5年生によるドッジボール大会です。先輩(5年生)がリーダーシップを発揮し、物品の準備、コートの設営、ルールの確認などなんとも頼もしい活動ぶりでした。少々風が吹いていましたが、校庭には子どもたちの歓声が響いていました。楽しみながら身体を動かす場面を大切にしていきたいと思います。

  

  

0

卒業式予行を行いました

 3月14日(木)、午後に卒業式予行を行いました。卒業生入場に始まり、卒業証書授与、在校生による別れの言葉、卒業生による旅立ちの言葉、そして、卒業生退場まで式次第に沿って練習をしました。確認や修正が必要な箇所が数点ありましたが、子どもたちは落ち着いて熱心に取り組んでいます。来週の卒業式に向けて、よりよいものを創り上げようという意欲が感じられました。楽しみです。

  

  

0

全校生で準備(ワックス塗布)

 3月13日(水)、年度末恒例のワックス塗布の日です。まず、教室から机やいす、教卓などを廊下に搬出し、清掃を行います。時間をかけて丁寧に水拭をしました。ここまでが子どもたちの作業になります。この後、床の乾燥具合を確認して、職員作業でワックス塗布を行います。6年生は、この機会に掲示物を剥がすなど、卒業に向けて教室内の整理整頓も進めています。卒業式がいよいよ近づいてきました。

  

  

0

卒業式に向けて(全体練習)

 3月12日(火)、画像は卒業式に向けての練習の様子です。これまでは6年生のみで練習を進めてきましたが、今日は卒業式に参加する5年生と4年生も加わっての練習です。6年生の頑張る姿を見て、後輩たちも緊張感をもって練習に参加していました。

  

0

卒業式の練習(6学年)

 3月11日(月)、6学年では卒業式に向けて、心構えや礼法、式歌などの練習をすすめています。今日の練習内容は証書授与と式歌が中心でした。6年間のまとめとして有終の美を飾れるように意欲的に練習に取り組んでいます。14日は卒業式予行です。内容一つ一つの出来具合を確認し、卒業式当日に備えたいと思います。

   

0

今日の給食は「お祝い献立」

 今日の給食は、赤飯、ざくざく汁、えびフライ、からしあえ、パックソース、ごましお、デザート、牛乳です。3月13日(水)は中学校、3月22日(金)は小学校の卒業証書授与式が予定されています。本校の6年生25名も、今日を入れて、登校日は残り10日となりました。6年間の小学校生活を振り返りながら、卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、少し早い卒業のお祝い献立です。6年間おいしくいただいた給食の時間を振り返ると同時に、献立を考えてくれる栄養担当の先生、調理を担当する調理場や給食センターの調理員の皆さん、そして、食材を提供してくれる生産者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。

 

【給食一口メモ】お祝献立/赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。少し早いですが、進級や卒業のお祝いをしたいと思います。しっかり味わって食べましょう。

0

業間の校庭

 3月6日(水)、昨夜からの降雪でたっぷりと雪が積もった校庭で、子どもたちは元気に雪遊びを楽しんでいます。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、鬼ごっこをしたりと校庭には子どもたちの歓声が響いていました。

  

  

0

なわとび記録会(高学年)

 3月5日(火)、延期となっていた高学年のなわとび記録会を2校時に5年生、3校時に6年生で実施しました。持久跳び、二重跳び、種目選択跳びの3種目に熱心に取り組む姿が見られました。高学年の子どもたちの迫力のある姿が印象的でした。

  

  

0

委員会活動(4・5・6年)

 3月4日(月)、今日は委員会活動の最終日でした。1年間の活動を振り返り、来年度への引き継ぎなどを行いました。最高学年として、後輩の模範となって率先した取り組みを見せてくれた6年生、1年間ありがとうございました。後を引き継ぐ、5年生を中心とした後輩の取り組みにも期待しています。

   

 

0

6年生を送る会・鼓笛引き継ぎ式

 3月1日(金)、5年生中心となって、企画と準備を進めてきた6年生を送る会を実施しました。前半は縦割りグループによるレクリエーション、後半は鼓笛引き継ぎ式を行いました。1年生から6年生まで、各会場で大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。後半は、4・5年生による鼓笛演奏、全校生による校歌斉唱、5年生からお礼の言葉、6年生から後輩へのメッセージがありました。一つ一つの発表が素晴らしく、体育館がしっとりとした雰囲気になりました。6年生のこれまでのリーダシップのお陰で、後輩も立派に成長しました。

  

  

  

0

今日の給食は、ひな祭り献立

 2月29日(木)、今日の給食ではひな祭り献立が提供されました。本校の調理場で調理された手作りの給食です。菜の花の緑と、錦糸たまごの黄色がよく合い、春らしい彩りになっています。季節を感じる行事献立を美味しくいただきました。

【今日の献立】ちらし寿司、きざみのり、きんしたまご、あさりのすまし汁、ぶりの照り焼き、なのはなのおひたし、三色ゼリー、牛乳
【給食一口メモ】ひなまつり/3月3日は、ひなまつりです。平安時代から行われている行事で、ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒やちらし寿司などが食べられています。ひしもちに使われている3つの色には意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪解け」、緑は「若草」を意味し、新しい息吹を表しています。今日のひなまつりゼリーも3色で作られています。みなさんの健やかな成長を願って、今日はすこし早い「ひなまつり献立」です。季節を感じながら食べましょう。

 

0

スポーツタイム(業間の活動)

2月29日(木)、業間の校庭ではスポーツタイムの活動として、1年生、3年生、5年生の子どもたちが自分のペースでマラソンを楽しんでいます。走ったり、歩いたり、取り組む様子は様々ですが、笑顔でお友達とお話をしながら活動する姿が印象的でした。

  

0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 2月28日(水)、本年度最後の授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、感謝申し上げます。各学年の授業の様子はいかがだったでしょうか。お子様の学習に取り組む姿から、1年間の成長が感じられたのではないかと思います。ご家庭でも話題にしていただければと思います。引き続いてのPTA総会、学年懇談会にも多くの保護者の皆様に参加いただきました。担任より1年間の振り返りとして、子どもたちの成長やこれからについての話があったことと思います。懇談会でいただいたご意見等を生かしながら、学年のまとめや進級、入学への意欲付けに取り組んでまいります。

  

  

  

 

0

今日の給食はイギリス料理 「本宮市行事(記念日)給食の会食会」

 2月28日(水)、今日の給食はウィリアム王子の来訪を記念したイギリス料理の給食が提供されました。本宮市教育委員会から教育長様と職員の方2名が来校し、6学年の子どもたちと会食会を行いました。会食会をとおして、記念日の由来や料理について知ることで、英国の文化に触れる機会となりました。子どもたちはいつもとは異なる献立を味わいながら、いつもどおりに美味しくいただきました。

   

【今日の給食献立】食パン、アイリッシュシチュー、ローストビーフグレイビーソース、コロネーションサラダ、りんごゼリー、ブルーベリー&マーガリン、牛乳です。

【給食一口メモ】本宮市記念日献立「イギリス料理」

・2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪しました。スマイルキッズパークには、王子が子どもたちと一緒に植樹されたオークという木もあります。その記念日にちなんで、今日の給食はイギリス料理です。イギリス料理は材料の組み合わせがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴です。よく噛んで残さず食べ、スマイルキッズパークの木に負けないくらい丈夫な体を作りましょう。
・主菜「ローストビーフグレイビーソースがけ」/ローストビーフは伝統的なイギリス料理の1つです。牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもので、グレイビーソースをかけて食べるのが一般的です。グレイビーソースとは、肉類を焼いた時に出る肉汁を用いたソースです。肉汁をそのまま、または、ワインやブイヨンなどを加えて煮詰め、塩、こしょうなどで味を調えたものです。給食用にアレンジしました。

・ 副菜「コロネーションサラダ」/コロネーションとは即位式という意味です。コロネーションサラダはエリザベス2世の即位式の昼食で提供された料理であり、イギリスで広く親しまれている料理の一つです。

・ 汁物「アイリッシュシチュー」/お肉、玉ねぎ、じゃがいもなどの具材を香辛料と塩こしょう、スープストックで煮た汁物です。日本の「肉じゃが」のように、家庭の数だけレシピがあるアイルランドの伝統的な料理で、材料は炒めずに白く仕上げるのが一般的です。現地では、羊の肉が使われることが多いようですが、給食では、ウインナーを使っています。

・デザート「りんごゼリー」/まゆみちゃん・たまちゃんのオリジナルラベルのゼリーです。

0

算数科の授業(5学年)

 2月26日(月)、5年生の算数科の課題は「多角形と円をくわしくしらべよう」です。折り紙で作成した八角形を使って、八つの辺の長さや角の大きさについて調べました。実際に測定したり、比較したりして気づいたことを共有する活動をとおして、多角形の性質について考えていました。

  

0

社会科の授業(3学年)

 2月22日(木)、3学年の社会科では、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習しました。本宮市の交通について調べる場面では、タブレットを使ってweb版の社会科副読本から情報を収集していました。調べた内容をまとめる場面でもタブレットにデータを入力するなど、ICTを活用して学習する姿が見られました。

  

0

国語科の授業(6学年)

 2月21日(水)、6学年の国語科では「今、私は、ぼくは」をテーマに、自分の将来について資料を効果的に使ったスピーチに取り組んでいます。友人のスピーチを聞いて、発表について評価シートに記入するなど、相互評価の活動や感想を発表者に伝える活動をとおして、よりよいスピーチをめざして学習する姿が見られました。

  

0

外国語活動(1学年・2学年)

 2月15日(木)、1学年と2学年で外国語活動を行いました。ALT(外国語指導助手)の先生と楽しい雰囲気の中で、英語で表現された色を教室内で探してみたり、アルファベットを頭文字に様々な単語を学んだりと様々な活動に取り組みました。それぞれの学年で元気よくALTの質問に答え、活発な様子が見られました。少しずつ英語に慣れ親しんでいってほしいと思います。

  

 

0

学力調査(算数科・全学年)

 2月14日(水)、昨日に引き続き算数科の学力調査を実施しました。これまでの学習の成果を最大限に発揮しようと、真剣な表情でテスト問題と向き合う姿が見られました。学力調査の結果を分析し、学習内容の定着を図りたいと思います。

  

0

学力調査(国語科・全学年)

 2月13日(火)、2校時に全学年で国語科の学力調査を実施しました。各教室で集中して問題と向き合う子どもたちの姿が見られました。結果を参考にし、令和5年度の取組について振り返る良い機会にしたいと考えています。明日、14日(水)は2校時に、算数科の学力調査を予定しています。

  

 

0

チャレンジ学習(漢字検定)

 2月9日(金)、本年度2回目のチャレンジ学習、漢字検定を実施しました。今回は10級から5級まで合計37名の児童が申し込んでいます。集中して問題用紙と向き合っている姿が印象的でした。学習の成果が十分に発揮できたことを期待しています。

   

0

地域について学びました(総合的な学習の時間・3学年)

 2月9日(金)、3学年ではふるさと学習として、白岩小学区内の神社(春日神社、浮島神社、長屋神社、鹿島神社)より3名の宮司の皆様を講師に迎え、地域の神社について学習しました。前半は神社について、後半は太々神楽についてお話を伺ったり、神楽で使用する衣装や面、楽器についての説明を受けました。ふるさとの歴史や文化を知る機会となりました。

   

  

0

白岩幼稚園生との交流会(1学年)

 2月7日(水)、1学年では第2回の白岩幼稚園生との交流会を実施しました。今回の内容は1年生による白岩小学校の紹介です。授業や掃除、給食、特別教室について内容や活動についてグループごとに発表しました。年長児を目の前にして、緊張しながらも意欲的に活動する姿が微笑ましく感じました。年長児の皆さんも立派な態度で1年生の発表を聞いていました。4月の入学を楽しみにしています。

  

0

のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク(3年 図画工作科)

 2月6日(火)、3年生の図画工作科のテーマは「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」。のこぎりを使って角材をまっすぐに切ったり、斜めに切ったりしながら、木ぎれの組み合わせ方を工夫し、様々な形を創り上げます。のこぎりを使った経験があまりない子どもたちですが、6名の学習支援ボランティアの皆様のご支援をいただきながら、角材を切断し、思い思いの形を創り上げていました。

  

0

スキー教室③

午後の部の様子です。雪が舞い散る中、子ども達は思う存分に滑り、思い出に残るスキー教室となりました。

  

  

0

スキー教室②

インストラクターの指導のもと、3~6年生は楽しく滑り、昼食はお待ちかねのカレーライスです。

  

  

 

0

スキー教室

2月5日(月)、3~6年生が、あだたら高原スキー場にスキー教室に出かけました。開校式と教室が始まる直前の様子です。

        

  

0

ひびき合う色と形を求めて(図画工作科 6年)

 1月31日(水)、6年生は図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ひびき合う色と形を求めて」です。スチレンボードに型おしヘラで絵や模様を描いて版を作り、形や色からイメージを広げています。ローラーを使って色を重ねる場面では、色の種類や版にのせるインクの量について試行錯誤しながら取り組むなど、表現を楽しむ様子が見られました。

   

0

今日の給食は「浜通り地方の郷土料理」

 1月30日(火)、今日の給食は、全国学校給食週間献立第3弾、「浜通り地方の郷土料理」です。「ごはん、マミーすいとん、クジラのごまみそ和え、海のきんぴら、牛乳」が提供されました。「マミーすいとん」は、J-VILLAGEで合宿をした当時の日本代表のトルシエ監督が食した際に、故郷の祖母の料理に似ていることから名付けられたそうです。昭和の時代には学校給食でよく「クジラ料理」が提供されていました。昭和62年に中止された商業捕鯨はその後、調査捕鯨となり、令和元年に再開されています。今回、浜中会津の郷土料理が提供されました。地元だけでなく、他の地域の食文化について知ることで、地域でとれる農水産物に関心を持ち、食材がどのように作られているかを学ぶきっかけになればと考えています。給食を通して、栄養やバランスのとれた食事について学ぶことはもちろんですが、食文化として地域の気候や風土、昔ながらの味付けなどにも関心を持つきっかけにしてほしいと思います。

 

 

0

家庭科の授業(6学年)

 1月29日(月)、6年生の家庭科は調理実習です。調理実習の計画づくりには、2学期から時間をかけて取り組んできました。野菜を洗ったり、材料を切ったり、事前に作成したメモで確認しながら、協力して活動する姿が見られました。また、それぞれが自分の役割を果たすことはもちろんですが、状況に応じてコミュニケーションをとりながら助け合う姿が印象的でした。

  

0

今日の給食は「中通り地方の郷土料理」

 1月26日(金)、今日の給食は、全国学校給食週間献立、第2弾「中通り地方の郷土料理」です。「ごはん・だんご汁・鶏肉の塩麹焼き・いか人参・学校給食週間デザート(ミルクプリン)・牛乳」が提供されました。今回の給食を通して、塩麹焼きでは地元の老舗の味、いか人参では中通りの伝統の味、だんご汁では家庭の味、それぞれ味を楽しむことが出来ました。郷土料理を食することで、地元の食文化に対する興味関心を高めてほしいと思います。ご家庭でも、給食の献立について話題にしてほしいと思います。

 

0

図画工作の授業(5学年)

 1月26日(金)、5年生の図工の授業は鑑賞です。先日取り組んだ「進め!ローラー大ぼうけん」の作品を鑑賞します。お友達の作品をじっくりと観察して、まねてみたい表現やどのような方法で描いたのか気になる表現をプリントにまとめています。様々な表現に触れることで一人一人の創造力を高めてほしいと思います。

  

0

単元テスト(6学年・算数科)

 1月26日(金)、6年生の算数の授業は、単元テストでした。静かな教室で、集中してテスト問題と向き合っている6年生の姿が見られました。テストは終わった後の復習が大切です。解答を導けなかった問題について、もう一度取り組むことで算数の力を確かなものにしてほしいと思います。

   

0

アニマシオン(1学年・6学年)

 1月26日(金)、1学年と6学年でアニマシオンがありました。白岩小学校、令和5年度最後のアニマシオンでした。本年度は各学年で各学期1回ずつ、全校で18回のアニマシオンを実施しました。クラス全員で同じ本を読んで、本にまつわる様々な活動を通して、読書の楽しさを教えていただきました。これからも書物に触れる機会を大切にしてほしいと思いますし、学校でも読書の時間を確保するなどして、読書活動の充実を図っていきたいと思います。

   

  

0

全国学校給食週間(1月24日~30日)

 1月24日(水)~30日(火)は全国学校給食週間です。今日の献立は「会津地方の郷土料理」でしたが、この後、「中通りや浜通りの郷土料理」、「給食開始当時の給食」の献立が予定されています。給食にはバランスの良い食事や地域の食文化、季節の行事食、地産地消についてなど、食に関わる様々な情報が詰まっています。いつも美味しくいただいている給食の歴史を振り返ったり、学校給食について考える1週間にしてほしいと思います。今日の給食は、「会津地方の郷土料理」として、紫黒ごはん、こづゆ、にしんとまんじゅうの天ぷら、大根炒り、牛乳が提供されました。調理員さんたちがひと手間かけて美味しく仕上げた給食を味わっていただきました!

0

まなぶん講座(5学年)

 1月24日(水)、福島民友新聞社より、2名の講師をお招きし、「白岩小学校 NIE まなぶん講座」を5年生で実施しました。前半は、新聞閲読のこつについての講義。後半は、班ごとに気になった記事についての意見交換を行いました。今回の講座を通して、新聞は見出しに着目することで必要な情報にたどり着けること、見つけた「情報」はレポートにまとめたり、周囲と意見交換すしたりすることで「知識」に変えることが出来ることを実感しているようでした。活字に触れる機会を増やし、情報収集力や情報処理能力、読解力などを高めてほしいと思います。

  

  

0

スポーツタイム(業間)

 1月23日(火)、冬期間の火曜日と木曜日の業間は特別なことがなければ、スポーツタイムとして「マラソン」または「なわとび」に取り組むことにしています。本日は校庭がぬかるんでいたため、体育館でなわとびに取り組むことになりました。子どもたちは決められた時間、なわとびに主体的に取り組んでいます。学年で「8の字跳び」を練習したり、個人で練習したりする様子が見られました。2月には、なわとび記録会も予定されています。自己記録の更新を目指してとり組んでほしいと思います。

  

0

進めローラー大ぼうけん!(図画工作科・5年)

 1月19日(金)、授業のテーマは「進め!ローラー大ぼうけん」。ローラーの特徴を生かして表し方を工夫します。型紙を使ったり、ローラーに梱包材を巻き付けたり、直接絵の具を付けたりしながら、表現を楽しんでいました。思い思いの表現を重ねながら作品を創り上げていきます。どのような作品が完成するか楽しみです。

  

0

元気に活動しています(業間)

 あたたかな日差しに誘われて、業間の校庭では多くの子どもたちが元気に活動しています。遊具をつかったり、鬼ごっこを楽しんだり、異学年でサッカーをしたり、お友達とお話をしたり、業間の校庭には子どもたちの歓声が広がっていました。今日も元気に活動しています。

  

  

0

アニマシオン(2年・4年・5年)

 1月15日(月)に2学年と5学年、16日(火)に4学年でアニマシオンを実施しました。それぞれの学年で3回目、本年度最後のアニマシオンでした。事前に読書した本についての質問に答えたり、自分なりの考えを発表したりして、より深く読書する習慣を身につけることを目指しています。読解力を高める意味でもさらに読書に取り組んでほしいと思います。

   

0

租税教室(6年)

 1月15日(月)、市役所の税務課より、お二人を講師にお迎えし、6年生を対象にした租税教室を行いました。税金とは何か、税金はどのように使われているのかを学習し、税金の大切さについて考えることができました。税金の使われ方について考えるグループワークでは活発に意見交換をする様子が見られました。今回の学びから、税金についての興味や関心をさらに高めてほしいと思います。

  

0

「野球しようぜ」 グローブが届きました!

 昨日(1月11日)、昨年末に報道のあった、大谷翔平選手からのグローブが大谷選手からのメッセージとともに本校にも届きました。本日、子どもたちに、大谷選手からグローブを寄贈していただいたこととメッセージを紹介し、各教室で子どもたちに手にとって触れてもらう予定です。学校中に笑顔が広がりそうです。

 

0

昼休みの校庭

 気温が上がらず、肌寒い陽気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、校庭で活動しています。歓声が響き渡る中、こどもたちは、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、など、思いっきり身体を動かして昼休みを楽しんでいました。

   

  

0

社会科の授業(3学年)

 1月10日(水)、3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」という単元で、郡山北警察署本宮分庁舎より講師をお招きし、警察官の仕事について学習しました。警察官の仕事には、どのようなものがあるのかお話を聞いてから、Q&A形式で、子どもたちからもたくさん質問をさせていただきました。私たちの安全なくらしを守るために警察署の方々がどのような仕事をされているのか、そして、私たちの生活では、どのような注意が必要か考える機会にしたいと思います。

   

0

第3学期スタート

 体育館で始業式を行い、第3学期がスタートしました。子どもたちは冬休みの課題を提出したり、新年の抱負や第3学期の目標を考えたりしました。中学校への入学や進級に向けて、各学年の学習や運動、生活についてまとめの学期となります。充実の3学期となるよう、支援していきたいと思います。

  

  

 

0

第2学期終業式

 12月22日(木)、第2学期の終業式を体育館で行いました。校長からは冬休みについて「安全に生活すること」「家族の一員として、家族とのふれあいを大切にすること」「計画的に生活すること」以上3点について話をしました。式では、1年生、3年生、5年生の代表3名が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。これまでの生活を振り返り、3学期に向けて生活の充実を図ろうとする意欲が感じられる素晴らしい内容でした。生徒指導担当からも年末年始の生活について話がありました。詳細につきましては本日配付いたしました生徒指導関係のお便りをご覧いただければと思います。明日から冬休みになります。児童一人一人が、安全で有意義な冬休みを過ごし、第3学期始業式に元気に登校してほしいと思います。

  

0

門松づくり体験(2学年・生活科)

 12月21日(木)、2学年では生活科の時間に門松づくりを体験しました。シルバー人材センターの方を講師に、門松の謂われや松竹梅の意味、縄の結び方(七五三)など、門松についての基礎知識を学びました。そして、実際に松や梅の枝などでの飾り付けを体験しました。子どもたちは初めての経験に、興味津々の様子で生き生きと取り組んでいました。できあがった門松は、シルバー人材センターより、本校にいただきました。正面玄関に飾らせていただきます。ありがとうございました。

  

0

校外子ども会

 12月19日(火)、ふれあいタイムの時間を使って校外子ども会を行いました。担当教師の指導のもと、班長を中心に登下校での、歩道の歩き方やバスの乗り方について、今学期の振り返りを行いました。また、冬期間の登下校や冬休みの生活で気を付けること、地区内の危険箇所などについて話し合いました。一人ひとりの心がけで、けがや事故のない楽しい冬休みにしてほしいと思います。

   

0

体育科の授業(2学年)

 12月18日(月)、2学年の体育科ではボールけりゲームに取り組んでいます。ゲームの楽しさに触れ、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどで、易しいゲームをすることをねらいとしています。ゲームに必要な技術を少しずつ身につけながら、ゲームを楽しめるようにしたいと思います。朝から雪の舞う天候でしたが、授業時間には日差しも出てきて、寒さに負けず元気に活動する姿が見られました。

   

0

冬休みに向けて(6学年)

 12月18日(月)、6年生では冬休みの計画づくりに取り組んでいます。規則正しい生活を継続するために、起床や就寝をはじめとした様々な時刻の設定や家族の一員として自分が果たす役割の確認、そして、冬休みに見通しをもって学習を進めるための計画の立案など、冬休みに向けての準備に取り組んでいます。12月23日から1月8日までの17日間が充実した冬休みとなることを期待しています。

  

0

学級会(1学年)

 12月15日(金)、1年生の学級会、議題は「クリスマスかいのけいかくをたてよう」です。どんなことができるか、熱心に話し合っていました。司会、副司会、書記といった役割分担をし、発表の仕方、話の聞き方、質問の仕方など、話し合いの決まりについての確認をしながら、会が進められていました。1年生による1年生のためのお楽しみ会がどのような会になるのか楽しみです。

  

0

異学年交流会(1学年・6学年)

 12月15日(金)、6年生の企画・運営による「1学年と6学年の交流会」を行いました。1年生を楽しませようと笑顔で活動する6年生の姿が頼もしく見えました。鬼ごっこやドッジボールを楽しみながら、1年生と6年生のコミュニケーションを深めていました。1年生は3学期に2回目の幼稚園児との交流会を予定しています。どのような交流会になるか楽しみです。

  

0

委員会活動(上学年)

 12月14日(木)、2学期最後の委員会活動を行いました。各委員会で2学期の活動についての反省をしました。計画通り取り組めたこと、思うように活動できなかったことなど、これまでの取組を振り返り、3学期に向けての話し合い活動を行いました。それぞれの委員会では6年生がリーダーシップを発揮し、意欲的に活動する姿が見られました。これまでの取組を後輩にしっかりと引き継いでくれることを期待します。

  

  

0

昼休みの校庭

 12月14日(木)、昼休みの校庭の様子です。温かな日差しに誘われて、子どもたちは校庭で元気に活動しています。遊具を楽しむ児童、鬼ごっこを楽しむ児童など、子どもたちの歓声が校庭に響いていました。

   

0

白沢とろろ芋についての学習(3学年)

 3学年では、先日収穫したとろろ芋を使ったお好み焼きの調理に取り組みました。学習支援ボランティア(6名)の皆様のご協力をいただきました。前半は、ボランティアの方々に調理をお願いし、後半の「材料を混ぜる」、「混ぜた材料を焼く」行程は児童が取り組みました。慣れない手つきではありましたが、ボランティアの方々のお手伝いをいただきながら、お好み焼きを焼き上げて、試食まで体験することができました。自分たちで育てたとろろ芋を使ったお好み焼きの味は格別だったようで、笑顔で試食する姿が印象的でした。地元の特産品についての学習をとおして、地域について詳しく学ぶことができました。

  

  

0

クラブ活動見学会(3学年)

 12月11日(月)、クラブ活動(上学年:4年・5年・6年)の時間に、来年度に向けて、3年生がそれぞれの活動の様子を見学しました。上級生から説明を受けたり、様々な質問をしたりして、クラブ活動についての理解を深めました。中学年の3年生も来年度は上学年の仲間入りです。上級生と協力しながらクラブ活動を楽しんでほしいと思います。

   

0

幼稚園との交流会(5学年)

 12月8日(金)、5学年では総合的な学習の時間に、白岩幼稚園の年長児との交流会を実施しました。前半は四つのグループに分かれてのレクリエーション(鬼ごっこ、しっぽ取りなど)、後半はドッジボールを楽しみました。交流会を迎えるために、計画的に事前の準備をし、当日も自分たちで主体的に運営することができました。年長児の皆さんに、小学校って楽しそうだなと感じてもらいたいという気持ちで精一杯活動する姿が印象的でした。

  

0

国語科の授業(2学年)

 12月7日(木)、2学年の国語科の説明文の単元では、持参した空き箱を使って、馬の模型の製作に取り組んでいます。教科書の説明文を読み、内容を理解し、手順を確認しながら活動しました。思うように作業がすすまない様子も見られ、文章を読んで、その指示にどおりに作業する難しさを感じているようでした。

 

  

0

算数科の授業(1学年)

 12月7日(木)、1年生の算数科の課題は「えを見て問題をつくろう」です。教科書の図をみて、「しまうま」や「ペンギン」、「はと」が増えたり減ったりする様子をイメージし、自分なりに考えた問題を文章にまとめています。友人と相談したり、担任に添削をしてもらったりしながら、活発に話し合う姿が見られました。

  

0

書写の授業(4学年)

 4年生の書写の授業では、書きぞめの練習に取り組んでいます。お題は「白い大地」、いつもとは異なる姿勢ですが、気持ちを落ち着けて、一文字一文字ていねいに書く姿が見られました。子どもたちの作品を楽しみにしたいと思います。年明けに、第68回福島県書きぞめ展に出品する予定です。

   

0

八ツ田内七福神舞(3学年)

 12月4日(月)、3学年では、八ッ田内地区に伝わる本宮市無形民俗文化財「八ッ田内七福神舞」について学習しました。地域の皆様を講師に迎え、元禄年間から350年以上も続く、伝統芸能について、実際に使用する面や衣装について説明を受けたり触れたりしながら、ふるさとについて理解を深めていました。また、団子や飾りを準備していただき、教室で団子さしの体験をさせていただきました。地域の皆様のご支援により、子どもたちの学びが充実しております。ご協力に感謝申し上げます。

   

0

とろろいもの収穫(3学年)

 12月4日(月)、3学年では総合的な学習の時間に苗を植えて、これまで育ててきた、とろろいもの収穫を行いました。とろろいもを折らないように、とろろいもの側面を深く掘って慎重に取り出そうと頑張りました。予想以上に地中深くまで成長しているものや、パイプから外れて成長しているものもあり、掘り出しにはとても苦労しましたが、授業中になんとか掘り出すことができました。自分たちで育ててきたとろろいもの成長ぶりに子どもたちも満足した様子でした。

   

0

町探検(2学年・生活科)

 11月30日(木)、2学年で町探検を実施しました。生活科でのこれまでの学習を基に、子どもたちの希望別で4班に分かれて学区内の事業所等を訪問し、事前に準備した内容を含めて様々な質問をさせていただき、地域についての理解を深めることができました。お忙しい中、快く子どもたちを受け入れていただいた、しらさわ直売所、金礼寺、橘屋商店、キラク美容室の皆様に感謝申し上げます。また、学習支援ボランティアの皆様には子どもたちの引率でご支援いただき、ありがとうございました。

   

0

茶の湯体験(6学年・社会科)

 11月29日(水)、6年生では、学習支援ボランティアの方を講師にお迎えし、社会科の授業で室町時代の文化を学ぶ一環として、「茶の湯」の体験をしました。音楽室を茶室に見立てて、亭主(招く人)、正客(招かれた人)の役割を交代しながら、講師の方から「茶の湯」の作法を学びました。緊張した様子も見られましたが、和やかな雰囲気の中で、室町時代の文化について体験することができました。

   

0

研究授業(2学年・国語科)

 11月29日(火)、国語科の研究授業を2学年で行いました。資料(教科書)の読み取りを繰り返し、主人公の気持ちを想像しながら、自分と主人公の気持ちを比べ、その感想をまとめるという内容です。主人公の動きを真似てみたり、その時の気持ちを発表したりしながら、読み取りを深めていました。子どもたちからは、様々な感想が発表され、一人ひとりが授業に積極的に取り組む様子が見られました。このような取組を重ねることで、授業力の向上に努めて参ります。

   

0

学級活動(児童会活動について・5学年)

 11月27日(月)、5年生では話し合い活動に取り組んでいます。テーマは「児童会専門委員会の活動について」です。各委員会で、6年生に進級するまでの4ヶ月間の取り組みの内容や方法について話し合います。最後には各委員会から、自分たちの取り組みについて宣言をするとのこと。よりよい白岩小学校を築く原動力として、今から何が必要か、何ができるのか、真剣に話し合う様子が見られました。

   

0

令和5年度チャレンジ学習を実施しました(第1回算数検定)

 11月17日(金)、令和5年度のチャレンジ学習の第1回目として、算数検定を実施しました。1年生から6年生の希望者、22名が受検しました。このような資格取得に向けての取り組みが、学習意欲を高め、基礎学力の定着へとつながっていくことを期待しています。なお、今回の検定は本宮市チャレンジ学習奨励補助金を利用しています。

  

0

図画工作科の授業(3学年)

 11月14日(火)、3年生の図工は「くぎうちとんとん」というテーマで、「くぎうちゲーム」の製作です。釘とげんのう、接着剤などを使ってボードゲームを作っていきます。子どもたちは、どのようデザインにするのか考えながら慎重に釘を打つ姿が見られました。6名の学習支援ボランティアの皆様にお手伝いをいただき、初めてげんのうを使う子どもたちの活動をサポートしていただきました。

  

0

家庭科の授業(5学年)

 11月14日(火)、5年生の家庭科では調理実習に取り組んでいます。献立はご飯とみそ汁です。実習ではガスコンロと鍋(耐熱ガラス)を使ってご飯を炊きます。お米を研いで吸水の時間を考えて、鍋の中の様子を見ながら火加減を調節しお米を炊きました。みそ汁はかつお節と昆布から出汁を取って調理し、みそ汁の具は班ごとに決めました。自分たちで作った料理をおいしくいただき、後片付けまでしっかり取り組みました。今回の経験を是非、家庭で試してほしいと思います。

  

0

図画工作科の授業(1学年)

 11月14日(火)、1年生の図工の時間は「あきのおもちゃづくり」です。教科書を参考に、どんぐりや松ぼっくりを材料にして、けん玉やこま、マラカスなどを作っています。集中してものづくりに取り組み、できあがった作品で楽しむ姿が見られました。

   

0

見学学習(6学年)

 11月14日(火)、6年生は「廃炉資料館」、「とみおかアーカイブミュージアム」を訪問し、東日本大震災について詳しく学んできます。震災から10年以上の時間が経過しましたが、震災の記憶を風化させることなく、今回の学びをこれからの生活に役立て、防災意識を高めてほしいと思います。

  

0

PTA美化活動(第3回)

 11月11日(土)、本年度3回目のPTA主催による美化活動を実施しました。今回は、校舎内の窓ふきをしていただきました。保護者だけでなく、子どもたちも参加し、親子での窓ふきとなりました。保護者の皆様と子どもたちが言葉を交わしながら集中して作業する姿が随所に見られ、学習環境を整えていただきました。月曜日から明るい教室で学習に諸活動に取り組むことができます。早朝よりありがとうございました。

  

0

情報モラル教室(高学年)

 11月9日(木)、県南少年サポートセンターより、講師をお招きし、5年生・6年生を対象に情報モラル教室を実施しました。スマートフォンをはじめとした情報端末やネット利用について、今、安全に使用しているのであれば、これからも安全に使用するためにはどのようにすればよいのか、自分が被害者にならない、加害者にならないためにはどのようなことが大切かについて、お話をいただきました。便利な道具を安全に活用できるよう、情報端末の使い方について、お子様と話題にしてほしいと思います。

   

0

自由参観・しらさわ学校運営協議会授業参観

 11月6日(月)、2校時から4校時を自由参観として、保護者の皆様に子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。保護者の方々が授業を見に来るということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。保護者の方々の目を意識ていつも以上に頑張る子どもも見られました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、5校時には、しらさわ学校運営協議会の皆様に授業を参観していただきました。その後の協議の中で、授業の様子や学校評価についてなど様々なご意見を頂戴いたしました。今後の参考にさせていただきます。

  

0

持久走記録会

 11月6日(月)、2時間目から中学年(3年・4年:1000m)、低学年(1年・2年:800m)、高学年(5年・6年:1500m)の順で持久走記録会を実施しました。子どもたちは、それぞれの目標に向かって、最後まで粘り強く取り組みました。保護者の皆様からの温かい声援のおかげで、子どもたちも頑張ることができました。ありがとうございました。

   

  

0

本宮市文化祭作品貼り付け

 11月2日(木)、放課後に教職員で、市の文化祭に展示する作品の貼り付け作業を行いました。低学年(1年、2年)は図画の作品を一人1点、中学年(3年、4年)と高学年(5年、6年)は図画、書写の作品いずれか一人1点を展示予定です。ぜひ、白沢ふれあい文化ホールで、ご覧いただければと思います。

  

0

校外学習(2学年)

 11月2日(木)、第2学年では、校外学習として「プリン・スウイリアムズ・パーク」と「しらさわ夢図書館」を訪問し、施設見学や体験学習に取り組みます。笑顔で元気よく出発しました。本宮市内の施設についてしっかりと学んでほしいと思います。

   

0

避難訓練(第2回)

 11月1日(水)、本年度2回目の避難訓練を「予告なし」で実施しました。地震による調理場での火災発生の想定です。子どもたちは、校内放送を落ち着いて聞いた後、教師の指示に従い、校舎内は走らずに、屋外に出てから小走りで指定の場所へ避難することができました。訓練に真剣に取り組む姿が見られ、大切な命を守る練習であることを理解しているようでした。

    

0