本宮小ニュース

2022年2月の記事一覧

夢の教室 ~加藤ゆか先生からの熱いメッセージ~

 今日2月9日(水)の3.4校時、「夢の教室」をオンラインで実施しました。

 今回は5年2組の子どもたちが対象です。「夢の先生」は、北京・ロンドンの2つのオリンピックに出場し、ロンドンオリンピックでは銅メダルを見事獲得した、競泳の加藤ゆか先生でした。

 「オリンピックでのメダル獲得!」という夢をかなえるまでには、目標を見失ったり大きな挫折を味わったり、いくつもの壁があったとのこと。そして、それらを乗り越え、メダルを獲得するまでのお話は、とても興味深く、学ぶことが多い内容でした。

 「夢を(できれば明確に)持つこと」「夢を叶える過程で出会う人々に感謝すること」「苦手なことにもチャレンジしてみること」「仲間との励まし合いのありがたさ」などなど・・・たくさんのためになるお話をお聞きすることができました。

 加藤さんの体験談を聞いた後、子どもたちはそれぞれ、自分の夢と今日の授業の感想を夢シートに書きました。

 後日、加藤先生から一人一人に、お返事がいただけるそうです。

 お返事が返ってくるのが楽しみですね。

 加藤先生、素敵なお話、どうもありがとうございました。

     

0

6年生図画工作科 ひびきあう形と色を求めて

 6年生は現在、図画工作科で「スチレン版画」に取り組んでいます。

 スチレンボード(発泡スチロールより少し硬めの板)をひっかいたり、型押ししたりしてさまざまな形や模様をつくり、自分の好みの色のインクを使って印刷する版画です。

 今日2月8日(火)の1、2校時には、2組の子どもたちが、「刷り」の作業に取り組んでいました。

 グラデーションを生かしてインクを塗る子もいます。

 刷り上がった紙に、切り取ったパーツでスタンプする子もいます。

 今まで積み重ねてきた経験を生かし、表し方を工夫して、形と色が響き合う世界を表しました。

     

0

夢の教室 ~安永聡太郎先生からの熱いメッセージ~

 今日2月7日(月)の3.4校時、5年1組を対象にJFAこころのプロジェクト 「夢の教室」が行われました。(5年2組は、2月9日に行う予定です。)

 子どもたちと夢先生をオンラインでつなぎ、子どもたちに、先生の体験(夢との出会い・つらかったこと・苦しかったこと等)をふまえ、夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さなどを伝えていただく授業です。

 今日の夢先生は、現在、サッカー中継の解説者としてテレビ等でご活躍されている、元Jリーガーの安永聡太郎さんでした。

 子どもたちに、熱いメッセージをいただきました。その中で、私が印象に残ったものを2つ紹介します。

 「本気で時間を使って出会いを積み重ね、磨き上げたものが、本当の自分の個性である!」

 「夢は、叶うかどうかは分からない。たとえ叶わなかったとしても、感謝の気持ちを忘れずにさえいれば、必ず素敵な出会いに恵まれる。」

 5年生の児童たちは、目を輝かせて先生の話に耳を傾けていました。

     

0

漢字検定

 今日2月4日(金)5校時、漢字検定がありました。

 今年度から初めて、全員参加での実施となります。

 子どもたちはこれまで、自分の目標級の合格に向け、自学ノートに漢字を書いたり問題集に取り組んだり、自主的にがんばってきました。

 その成果をしっかり発揮しようと、試験の最中の教室は「しーん」と静まりかえり、全員が集中して解答用紙に向き合い、鉛筆を走らせていました。すばらしい!

 結果は後日渡されます。それぞれの努力が結果に結びついているといいですね。

     

0

祝 県北教育事務所絆ふれあい賞

 今日2月3日(木)、豆まき集会に引き続き、活躍した児童を全校の場で紹介する「表彰集会」をテレビ放送で行いました。

 今回は、「ふくしまを十七文字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」に出品し、みごと「県北教育事務所絆ふれあい賞」に入賞した、1年生児童4名とその保護者の方々の紹介でした。紹介した児童は次のとおりです。

<入賞した児童>(50音順)

 片山 蘭さん  黒岩堂優輝さん  佐藤柚奈さん  舟木翔斗さん

 4名の児童とそれぞれの保護者のみな様、おめでとうございます。

    

0

豆まき集会

 節分の日である、今日2月3日(木)の昼の時間、豆まき集会を校内テレビ放送で実施しました。

 はじめに、『なぜ せつぶんに 豆を まくの?』という紙芝居を集会委員の5年生が発表してくれました。

 物語の登場人物にあわせて読み方を変え(まるで声優さんのようです!)、工夫しながら発表してくれたおかげで、全校児童がテレビ画面を食い入るように見ながら、真剣に聞き入っていました。

 つぎに、各クラスの代表児童による、自分の心の中にいる追い出したい鬼の発表がありました。

「発表をためらう鬼」、「わすれもの鬼」、「なきむし鬼」などなど、それぞれの学年に応じて、堂々と発表することができました。

 最後に、校長より「豆まきの由来」と関わらせ「コロナウイルス感染症の対策」と「コロナに関わる差別や偏見、いじめの防止」についてお話をしました。

 新型コロナウイルス感染症は、気をつけていても、誰でも感染する可能性がある感染症です。

 心ない言葉や誹謗中傷など人権侵害に当たる行為が決して起きないよう学校としても心のケアを図って参りますので、ご家庭におかれましても、正しい知識をもとに、感染者とその家族に思いやりを持って関わるようご協力をお願いします。

     

0

5年生理科 電流が生み出す力

 5年生の理科は、「電流が生み出す力」の学習に入りました。

 今日2月2日(水)の3校時、2組の教室では、これからの学習(実験)の準備段階として、コイルづくりに取り組んでいました。

 初めてふれる電磁石に興味津々の子どもたち。

 導線をぐるぐると巻く作業や回路を作る作業に、真剣に取り組んでいました。

 どのように導線をつなぐとよいか迷っている友だちがいると、一緒に考えてあげている子どもたちの姿がたくさん見られました。いい学びの姿です。素敵ですねぇ。

   

 

0

算数科の学力テスト

 今日2月2日(水)の2時間目は、算数科の学力テストがありました。

 どの学年もみんな、よくがんばりました。

 結果は、3月になって返ってくる予定です。

 大切なことは、結果で一喜一憂することではなく、学習のどこができていて、どこをもう一度見なおす必要があるのか把握することです。

 できていなかった箇所は、家庭学習に加えたり、春休みなどの休業期間を利用して復習したりしましょう!

  

0

4年生算数科 直方体の展開図

 4年生の算数科では現在、直方体や立方体について学習しています。

 今日2月1日(火)の4校時、2組の教室では、直方体の展開図を工作用紙に書き、それをはさみで切り取って、立体を作り上げる活動に取り組んでいました。

 箱の形をひらいてみるとどんな形になるだろう?

 頭の中で考えながら、工作用紙に展開図を書きます。

 書き終わったら、線からはみ出ないようにゆっくり丁寧にはさみで切り取っていきます。

 最後に、線で折り曲げ、セロテープで貼り付けてできあがり!

 実際に体験してみると、向かい合う辺の長さが違った展開図を書いてしまう場合があり、意外と難しいことが分かりました。

 次は発展的な課題として、同じ直方体の違う形の展開図に挑戦してみるのもいいでしょう。

 今回の経験を生かして、上手に作ってくださいね。

     

0

国語科の学力テスト

 今日2月1日(火)2校時、国語科の学力テストがありました。

 教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。

 テストが終わった直後の休み時間、校庭へ出かけようとする子どもたちに「テストどうだった?」と声をかけると、「ばっちり!」「できたぁ。」と、口々に返事が返ってきました。頼もしいなぁ。

 みんなよく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 明日の算数もがんばっていきましょう!

  

0