本宮小ニュース

本宮小の日々

6年生総合 修学旅行のオリエンテーション

 今日9月12日(月)の3校時、多目的室では6年生が、今週末の修学旅行を前に、事前オリエンテーションを行っていました。
 修学旅行のしおりをもとにした、担任の先生からの説明に、子どもたちの期待は高まるばかり・・・。
 子どもたちは、自分の修学旅行のしおりに書き込みながら、真剣に聞いていました。
 このような事前の準備があるからこそ、当日に時刻を意識して5分前行動ができたり、公共の場を意識してマナーを守ったりすることができるのですね。
 5年生時の宿泊学習での経験を活かし、自分たちで判断して、より適切な行動をしてくれることでしょう。
 今日を入れてあと4日後!
 体調管理にも気を配り、準備万端で当日を迎えてほしいと思います。51名全員参加のもとで、修学旅行が実施できることを切に願っています。

     

0

PTA資源回収&奉仕作業 おかげできれいになりました!

 今日9月11日(日)、PTA資源回収(午前6時30分~午前7時)、PTA奉仕作業(午前7時~午前7時40分)を実施しました。

 今回は、本宮6区~14区にお住まいの会員と本部役員、そして、前回までに参加できなかった会員の皆様にご協力をいただきました。朝早くにもかかわらず、とても多くの皆様が除草作業に参加してくださいました。

 中には、保護者の方とともに子どもたちが参加する姿が見られました。

 除草作業への御協力、本当にありがとうございました。

 おかげで、子どもたちは、整った学習環境の下、月曜日から気持ちよく、また学習に参加することができます。

     

0

本宮小学校149回目のお誕生日 ~創立記念集会~

 今日9月9日(金)のお昼の時間、TV放送で創立記念集会を実施し、学校ができてから149回目の誕生日をみんなでお祝いしました。
 はじめに、本宮小学校が作られた当時のことや本宮小学校の自慢などについて、写真を見ながら、校長先生のお話を聞きました。
 つぎに、本校の卒業生でもある三田先生から「卒業生のお話」がありました。
 三田先生は、本宮小学校がちょうど100周年の頃に、本宮小学校に通っていたとのこと。
 後輩達に向け、当時の思い出話とともに「身近にある自然をもっと感じてみよう!」というメッセージをいただきました。ユーモアを交えての素敵なお話、ありがとうございました。

 長い年月、数え切れない多くの保護者の方々、地域の方々に支えられ、今の本宮小学校があります。
 これからも、歴史と伝統を大切にしながら、素晴らしい本宮小学校が何年も続くよう、子どもたちとともに教職員一同頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

 創立記念の集会のあとは、社会を明るくする運動の標語部門とポスター部門の表彰を行いました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。

    

0

5年生家庭科 ミシン縫いに挑戦 ~空縫い~

 5年生の家庭科では2学期、ミシンを使って、調理実習で使用する「エプロンづくり」を行います。
 今日9月8日(木)の3校時、ミシンの操作方法を学ぶ、第1時間目である5年1組の子どもたちが、まずはDVDの映像を見て、ミシンの基本的な使い方を確認した後、針を取り付けて「空縫い」に取り組みました。
 初めてミシンを扱うという子どもが多く、練習用の布に手を添え、ゆっくりゆっくり・・・。一つ一つの手順を確認しながら、慎重に進めていました。
 こういう時に頼りになるのが、友だちですね。グループ内で互いに励まし合い、教え合いながら、学習を進める姿がたくさん見られました。
 真剣な表情で、頑張ろうという意欲でいっぱいの5年生。この調子なら、すぐにミシンの操作にも慣れ、素敵なエプロンを完成させることができるでしょう。

     

0

6年生図画工作科 ゆらゆら どきどき

 今日9月7日(水)の3・4校時、6年1組の教室では、図画工作科「ゆらゆらどきどき」に取り組んでいました。
 やじろべえの性質を利用しながら、針金の曲げ方や紙粘土で作ったおもりの付け方を工夫した作品製作です。
 どうすればバランスよく、ゆらゆらと揺れる作品になるのか、何度も試行錯誤しながら作っていました。
 また、針金の左右に取り付けるおもりを「猫とねずみ」「地球と月」「うさぎと餅」など、ゆらゆら揺れたり、くるくる回ったりする動きと関連づけてデザインにする作品も見られました。
 たくさんの素敵な作品が、教室に並べられるのが楽しみです。

     

0

6年生体育科 ベースボール型ゲーム(ティーボール)

 6年生は体育の時間にベースボール型ゲーム(ティーボール)に取り組んでいます。
 ホームベース上においたバッティングティーにボールをのせ、そのボールをバットで打つことで、“野球”を体感します。
 今日9月6日(火)の1校時、6年2組の子どもたちが体育館でティーボールゲームを楽しんでいました。
 止まっているボールを打つので、野球をやったことがない子にも、抵抗なく取り組めます。

 とはいえ、止まっているボールをバットで打つのは簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・。かえって野球の得意な子の方が、力んでしまって、ボールのうまくとらえることができない様子。

 でも、回を重ねるごとにどんどん上達していくことでしよう。チームメイトからアドバイスを受け、守備がいない方をねらって打つ子も出てきました。

 守備の方もしっかりとボールをキャッチし、相手のとりやすいボールを投げられるようになっています。
 楽しい声が、体育館に響いていました。

     

0

1年生休み時間 アサガオの種取り

 花が咲いているアサガオの鉢が少なくなり、花が咲き終わって実ができてきた鉢が増えてきました。
 今日9月6日(火)の休み時間、アサガオの種が気になる1年生が、一足早く種とりをしていました。
 「先生、見て見て、こんなにとったよ!!」
 「わたしも、ほらっ!」
 花壇の周りにいる子どもたちが、興奮しながら、とった種を自慢げに見せてくれました。
 とった種は、担任の先生にもらったビニル袋に大切にしまいます。おうちに持って帰るのかな?
 今週から来週にかけて、生活科の授業でも種取りをするとのこと。
 種は来年の新入生へのプレゼントにしたり、自分で持ち帰ったりする予定です。

     

0

3年生体育科  感染症対策×学びの保障

 本校では8月下旬に、新型コロナウィルス感染症の新規陽性者が増加したことをうけ、先週(8/29)から感染リスクの高い教育活動を控えたり、異学年や他学級と交流する活動を控えたりしています。
 今日9月5日(月)の4校時、3年生は学年合同で体育科を行うはずでしたが、体育館と校庭にわかれ、それぞれクラス毎に活動していました。
 1組は体育館で「ボールを操作する活動」、2組は校庭の北側で「リズム走」、3組は校庭の南側を使って「折り返しリレー」に取り組んでいました。
 学校では引き続き、感染症対策を徹底しながら、学校ならではの学びを進めてまいります。

     

 

0

4年生図画工作科 かみわざ小物入れ

 今日9月2日(金)の3・4校時、4年生が図画工作科の時間に、「かみわざ小物入れ」の学習に取り組んでいました。
 色画用紙に直線を8本引き、4隅の斜線部分に切れ目を入れ、切ったり折り曲げたりして箱にし、その箱の組み合わせを工夫して小物入れを作ります。

 自由な発想で作りつつも、箱の組み合わせ方や小物が入るように考えて作らなければなりません。
 表と裏で色が異なるので、配色を考えながら組み合わせています。
 縦に重ねる場合もあり、横に並べる場合もあり。トラックの形にしたり、動物の形にしたり・・・。

 できあがったら、中に何を入れようかな?
 「アクセサリーを入れたい!」
 「文ぼう具入れに使おう!」
 「貯金箱代わりに使えるかも!」

 自分のイメージと照らし合わせながら、目的に合わせた作品作りに取り組んでいました。

       

0

2年生算数科 水のかさしらべ

 2年生の算数科は現在、「かさ」の学習をしています。
 「1個、2個…」とわかれていない”量”との出会いなので、実感を大切にしながら学習を進めています。
 今日9月1日(木)の3.4校時、2年2組の子どもたちが、身近にあるペットボトルに、どれくらい水が入っているのかをdL枡を使って測る活動に取り組んでいました。

「エ〇アンのペットボトルはどれくらい?」
「コカ〇ーラのペットボトルはどうだろう??」
「5dLかなあ。」
「いやいや60dLだよ。」

 グループで予想を話し合った後、水をこぼさないように、友だちと協力しながら調べました。量感を養うには、「予想すること」がポイントです。

「やったぁ、ぴったり6杯だ!」
「へぇ。5杯なんだぁ。」
「先生、見て見て。3杯とあと半分くらいだったよ。」

 子どもたちは、外見から感じる中味の量と実施に入る量の違いに驚いたり、予想と比べたりして量感を養いました。
 今回のような、かさを測る実習で養われた量の感覚が、この先の学習や日常生活の中で、役立つことがあるでしょう。日常生活の中で目にする、容器やボトルの表記などに注目すると、これまで見えてこなかった様々な発見がありそうです。

        

0

半袖体操着(紺色)選定について

 今日8月31日(水)の夜7時から、第3回PTA役員会行われ、保護者の方々からの要望が多く寄せられた「紺色」の半袖体操着(来年度から導入)の選定が行われました。
 よりよい素材、よりよいデザインで、多くの方々に愛される運動着を選定しようと、素材については、着心地、肌触り、通気性、吸水、吸汗、速乾、防臭・・・・といった視点で、プリントされる学校名のデザインについては、読みやすさ、形、色、字体、大きさ、本宮市外に出向いてもわかってもらえるように・・・・といった視点で熱心に検討を重ね、決定しました。
 後日、実物をご覧いたく機会を設定したいと考えております。御期待ください!
 なお、着用ルールについては、「白色」・「紺色」、どちらでも着用可能の方向で進めています。

      

0

5年生理科 ヘチマの実のでき方

 第2校庭にある花壇のヘチマがぐんぐん成長し、黄色い花がたくさん咲いています。そしてよく見ると、葉っぱの影には大きなヘチマの実も確認できます。

 現在、5年生の理科では、植物が花を咲かせた後に実を付け、種子ができるまでのことを学習しています。
 今日8月31日(水)3校時、5年2組の子どもたちが、ヘチマのある花壇からつぼみの状態の雌花をとってきて、雌花のめしべには、すでに花粉が付いているのかどうか、調べる学習に取り組んでいました。

 とってきた雌花の小さなつぼみをカッターで開き、花の中のめしべの様子を虫眼鏡で観察します。

「わぁ、なんかブロッコリーみたいな形をしているね!」
「昨日、顕微鏡で見た花粉は、付いていないよ。」
「じゃあ、どうやって花粉が付くのだろう?」

 予想と観察、実験などを繰り返し、「おしべの花粉がめしべに受粉することで実ができること」などを学んでいきます。
 手で触ったり、虫眼鏡で見たり、顕微鏡で観察したり・・・
 五感を活かしながら学ぶ子どもたちの姿が素敵です。

     

 

0

1年生生活科 季節の移りかわりを感じて

 昼間はまだまだ暑いですが、朝夕は、少ししのぎやすくなってきました。
 2学期が始まって1週間がすぎた今日8月30日(火)。1年2組の子どもたちが、4校時の生活科の時間、タブレットを持って校庭に出るのを見かけました。「夏から秋へと変わってきたなぁ。」と思うところを探して、写真に撮る活動に取り組むためです。

 トンボが飛んでいます。
 よく見ると、バッタやコオロギが草むらの中を跳ねています。
 チョウチョもまだ飛んでいました。
 4年生が育てているヘチマ棚には、大きなヘチマがありました。
 自分たちが育てているアサガオには、種ができはじめています・・・

 探せば、まだまだありそうですね。
 タブレットをうれしそうに操作しながら、秋へと変わっていく校庭の様子をカメラに収める子どもたちの姿が、たくさん見られました。

    

0

6年生社会科 貴族が生み出した日本の新しい文化

 6年生の社会科は現在、平安時代の貴族の政治や、貴族が生み出した日本の新しい文化について学習しています。
 今日8月29日(月)の3校時、6年2組の教室では、この小単元で学んだ「貴族文化のよさや魅力」について、自分で考えたキャッチコピーを添えてシートにまとめ、発表しあう学習に取り組んでいました。
「現代につがる貴族の文化」
「世界でも有名! 平安時代の文学」
「貴族の暮らしから現代の文化へ」などなど 
 資料等を活用して調べたことをもとに、日本風の貴族文化の特徴をとらえたキャッチコピーを考え、発表することができました。
 また友だちの発表を聞いた人は、その発表に対しての、新たな気づきや自分との共通点などの感想を伝えあっていました。よい学びをしていますね。
 お盆や成人式などの風習や畳の使用などの生活様式、かな文字など、今に伝わるものが多くあることに気付き、子どもたちは歴史のつながりを感じていました。

      

0

4年生算数科 わり算の筆算を考えよう

 4年生は今、算数科でわり算の筆算に取り組んでいます。
 今日8月26日(金)の5校時、4年1組の教室ではそのとりかかりとして、80÷20や90÷20など、何十÷何十というわり算の学習にとりくみました。
 子どもたちはこれまで、76÷3(2位数÷1位数)や 80÷2や200÷5(何十÷1位数、何百÷1位数)といったわり算も筆算できることを知り、いろいろな問題に取り組んできました。
 2学期は、64÷31や186÷34といった、わる数のけたが増えた様々なわり算(2~3位数÷2位数)の筆算に取り組みます。
 今後、わる数の2位数を何十とみて仮の商をたて、わり算の筆算をしていく子どもたちにとって、この時間で取り扱う「10をもとにする」という考え方は、とても大事なポイントとなります。

 子どもたちは今まで学習した事柄のどんなことを使えば解決できそうか考えながら、丁寧に問題に取り組んで答えを求めたり、自分の考えた計算のしかたを友だちに説明したりして、今日の課題である「60÷20の商は、10をもとにした6÷2の計算で求められる」という考えにたどりつきました。

 実はこの授業、県北教育事務所の指導主事の先生をお招きしての校内研究授業でした。
 たくさんの参観者がいる中ではありましたが、いつも通りに自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりして、「なんでだろう?」「こうやるんじゃない?」と、見方・考え方を広げ、主体的な学んでいく子どもたちの姿が、たくさん見られた授業でした。
 放課後は、参観した先生方で授業研究を行い、多くの学びがある一日になりました。

         

0

3年生国語科 山小屋で三日間過ごすなら?

 今日8月25日(木)の2校時、3年1組では、国語科「対話の練習 山小屋で三日間すごすなら?」の学習に取り組んでいました。
 もしも「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマで、グループでどんなことをするか?何が必要か?ということを話し合って決めていくという学習です。

 いろいろな意見をグループで出し合い、話し合いをまとめていくことが学習のねらいです。

 まずは、自分の考えをまとめます。
 3日間でやりたいこと、そのために必要な道具はなんだろう?
 かいちゅう電とう、地図、虫取りあみ、ライター、カメラ…などなど、自分がやりたいことと関わらせ、なぜそれを持っていきたいかの理由も考えます。

 その後、グループになって、「考えを広げる話合い」、「考えをまとめる話合い」と進んでいく予定です。
 楽しみながら取り組めそうですね。
 相手の意見を大切にしながら、どう話し合いをまとめていくか・・・?

 2日前に紹介した、5年生国語科でも「対話」に取り組んでいたところですが、「話し合う力は社会に出た時に欠かせない力」といわれます。
 相手の話に耳を傾け、自分の意見を言い、お互いがそれぞれの考えをすりあわせる……。これからの生活の中で大切なことを、発達段階に応じて、繰り返し学んでいます。

 また、1組ではこの時間、タブレットの「メタモジ」を使って、一人一人が自分の考えをシートにまとめることや各自の考えをタブレットの画面上で共有することにも取り組みました。
 ICTに関するスキルも、発達段階に応じて、繰り返し学びます。

      

0

2年生音楽科 きょくに 合った 歌い方

 今日8月24日(水)の3校時、2年3組の子どもたちが、多目的室で音楽科の授業に取り組んでいました。
 題材名は「きょくに 合った 歌い方」。この時間は、『ジェットコースター』の曲の歌詞から様子を想像して、歌い方を工夫したり、曲の振付けを考えたりする学習です。

 わくわくする気分を歌で表現するには、どんなふうに歌ったらよいかな?
 「ビューン」のところは、どんな振り付けをしようかな?

 歌詞を口ずさみながら、動きを工夫しています。
 一人一人がジェットコースターにのったつもりで考えます。
 なかには、友達の動きの良いところに気づき、採り入れる子もいました。

 子どもたちは曲に乗って、身体を動かす楽しさをたっぷりと味わって、笑顔がいっぱいです。見ているこちらまで楽しくなりました。

     

0

表彰集会 入賞 おめでとう!

 今日8月23日(火)のお昼の時間を利用して、子どもたちが1学期や夏休み中に取り組んだ「第75回安達地区音楽祭 合唱の部」と「七夕展(書道)」の上位入賞者、さらに「第61回下水道いろいろコンクール」の絵画・ポスター部門で、見事「国土交通大臣賞」(これは、全国1位に相当する賞です!)に輝いた入賞者の賞状伝達を、校内テレビ放送でおこないました。
 入賞したみなさん、おめでとうございます。

   

 なお、「第61回下水道いろいろコンクール」の絵画・ポスター部門の表彰式については、令和4年8月2日(火)に、東京ビッグサイト1F特設会場で開催され、表彰状と記念品が、国土交通大臣から受賞者本人に手渡されました。

  

 

0

5年生国語科 対話の練習 どちらを選びますか?

 今日8月23日(火)の1校時、5年生が国語科の学習で、「対話の練習 どちらを選びますか?」に取り組んでいました。
 「校長先生が、犬を飼うか、猫を飼うかを迷っている。校長先生にペットとしてすすめるなら、犬か?猫か?」という想定での、対話の練習です。
 この時間は、あくまでも対話の“練習”。相手を論破することが、目的ではありません。
 子どもたちは、犬派と猫派に分かれ、
 ① それぞれの立場で理由を考える。
 ② 司会者がそれぞれのチームから意見を聞く。
 ③ 考え方がはっきりするように質疑応答をする。
 ④ 質疑応答をふまえて考えを整理し、改めて意見を言う。
という段階を経て、より説得力のある説明ができるように、自分の考えの支えとなる根拠や理由を明確にしていました。

 「猫の方が、おとなしいから飼いやすい。」
 「犬だって、きちんとしつけをすれば、無駄に吠えたり、噛みついたりしないよ。」
 「飼いやすいかどうかは、その人によっても、犬によっても違うのでは?」
 「猫は、わざわざ散歩しなくてもいいから、飼いやすいよ。」
 「なるほど。でも、外に出て他の人とふれあい、交流する機会が増えるというよさもあるよ。」などなど・・・。

 はたして、より説得力があって、校長先生に納得してもらえるのは、どちらでしょう?

 また、「対話力」を身に付けさせるためには、繰り返しの練習も必要です。
 「夏休みに出かけるなら、あなたは山派? 海派?」
 「朝食は パン派? それともごはん派?」
 次の楽しいテーマを考えて、さらに磨きをかけていきましょう!

      

0