輝け!いわねっ子
【岩根小】5年生と新入学児童のすてきな交流
今日は、新入学児童保護者説明会がありました。
校長をはじめとした職員が説明している間、5年生と新入学児童の交流会が行われました。
5年生は、この日のために企画から準備を十分に行ってきました。
(しかも、6年生を送る会や鼓笛移杖式の準備や練習の合間を縫って)
5年生の立派なところは、どの班も創意工夫が見られるというところです。
長なわや読み聞かせ、けん玉やかるた等活動内容も様々見られました。
また、一つの活動が終わったら次はこれをしようとか、最後にプレゼントを渡そうとか、十分に準備をしている様子が見られました。
新入学児童のみなさんにとっても、4月が待ち遠しいでしょうね。
とてもすてきな交流会でした。
【岩根小】今日の給食
2月14日 今日の給食のメニューは「和風おろしハンバーグ」「もやしとコーンの炒めもの」「中華たまごスープ」でした。
ふっくら柔らかいハンバーグに和風おろしの優しい味がしっかりとマッチング。これは、ごはんが進むおかずです。軽くごはんでバウンドさせて一気に食べれば、口の中で肉汁が染み出ました。急いでごはんをほおばりました。
もやしとコーンの炒めものは、もやしのシャキシャキ感が残っていて食感も楽しみながらおいしくいただきました。
あつあつでほどよいとろみの中華スープを味わい、体もほっかほか。
今日もおいしい給食でした。
【岩根小】本の世界に触れて(6年)
2月14日 単元テストを早く終えたようで、6年生が読書に親しんでいました。
読書は読解力を高めるのはもちろん、語彙を増やし感性を豊かにもしていきます。本は「心の栄養」と言われる所以です。
物語、図鑑、歴史漫画など本の種類は様々ですが、どの子も集中して読んでいました。文字数の多い小説を読んでいる子もいました。さすが6年生ですね。
読書と学力の関連はかねてより指摘されています。また、小学校段階から本に触れる機会を増やすことは、一生の読書習慣を身につけることにもつながります。
本当はたっぷりと本に触れる時間を取ってあげたいのですが、なかなか難しいのが現状です。ですから、ちょっとしたすき間の時間もうまく活用しながら、読書習慣が身につけられるようにしています。
本に親しみ、本の世界に浸る6年生でした。
【岩根小】出会いを心待ちにして(5年)
2月14日 今日は、4月に入学してくる1年生との交流会の日です。担当の5年生は、最後の準備と確認を行っていました。
読み聞かせの練習を何度も繰り返します。
なんとお手玉は手作り。心を込めて作る姿に、5年生の人を思う心を感じます。
プレゼントづくりも丁寧に行っていました。年長さんの喜ぶ顔が目に浮かびます。
、
驚いたのが5年生の話し合う力。どのような順番で年長さんを楽しませるか、互いに意見を交わしながら、細やかな計画を立てていました。この姿はまさに高学年の姿そのもの。もう、6年生の準備はばっちりですね。
分刻みで作られていくスケジュール。誰に言われるでもなく、自分たちで話し合い書き表していました。これも、日々の学びが発揮されたものです。
何よりうれしかったのは、5年生が年長さんを迎えることを自分事として捉え、自主的に取り組んでいたところ。そして、とっても楽しそうだったところ。出会いを心待ちにする姿に温かさと優しさを感じました。
【岩根小】本から飛び出した物語(4年)
2月14日 4年生が図画工作科「本から飛び出した物語」に取り組んでいました。
この題材では、物語のイメージを広げ、登場人物の気持ちや場面の様子を自分なり立体的につくっていく学習です。飛び出す絵本のようなイメージでしょうか。
今日は、タブレット端末を使って下絵作りに取り組んでいました。タブレット端末を使うと、何度でもやり直しができますし、絵が苦手な子は参考作品を調べることもできます。こんなところでも、タブレット端末は有効に使われています。
子どもたちが想像する世界は、多様で無限です。
友達と一緒に考えることも、アイディアを広げる一つの手立てとなります。
一人で黙々と考えるもよし。
自由なイメージの世界を楽しむ4年生でした。作品の完成が楽しみです。