本宮小ニュース

2022年10月の記事一覧

大・大・大成功の学習発表会

 今日10月29日(土)、学習発表会が、本校体育館で開催されました。
 今年も感染防止対策で、発表する学年ごとに保護者を入れ替えての参観となりましたが、皆様のご協力のおかげで、混乱なく進めることができました。
 多くの保護者の方々がお見えになり、子ども達の日頃の学習の集大成を観ていただきました。全学年、練習してきた成果が本番にフルに発揮できたと思います。
 学習発表会を通して、子どもたちの一回り成長した姿が数多く見られました。
 

 1年生:劇「くじらぐも」

 

 1年生は「劇 くじらぐも」を発表しました。国語の授業でならった教材を、本宮小1年生バージョンの劇にアレンジしました。おなかのそこから大きな声を出しての発表。立派でした! まさしく「たった1年で、ここまでできるようになったよ!」という1年生の、自信にあふれた声が、体育館全体に響き渡りました。

2年生:劇「やさいばたけは大さわぎ」

 
 2年生は「劇 やさいばたけは大さわぎ 」を発表しました。ひとりひとりがしっかりとセリフを覚えて、大きな声で堂々と演技できました。なによりも本人達が楽しく演じることで、見ているこちらまで心が楽しくなってきました。自分たちで作った衣装を身にまとい、ノリノリの演技が、可愛らしかったですね。

3年生:劇・音楽「チャレンジ」

 
 3年生は「劇・音楽 チャレンジ」を発表しました。中学年の仲間入りをし、低学年にはなかったいろいろな活動に取り組むようになった3年生。新しいことへの挑戦を、体育館全体を使って歌やダンスで元気いっぱいに表現しました。「チャレンジ チャレンジ そうさ 誰だってぇ~」の歌声が、ず~っと耳から離れません!

特設合唱部:合唱「とどいていますか」「Wish~夢を信じて」

 
 この夏、何度も何度も歌い続け、練習してきたこれらの歌。体全体を使った、伸びやかな歌声が会場いっぱいに響きました。いつもながらの、優しい歌声。子どもたちの「心」そのものが表れているのでしょうね。会場にいる保護者の皆さんにも、優しい気持ちが届いたことと思います。

4年生:劇「本当の宝物」

 
 4年生は、社会科や総合の時間に学んだことをベースに、4年生らしいユーモアを付け足してアレンジされた「劇 本当の宝物」の発表でした。「本当の宝もの」とは何かを考えることを通して、自然環境の大切さ、夢や希望を持つことの素晴らしさ、自分たちを支えてくれる家族のありがたさを訴えました。この思い、これからもず~っと持ち続けてくださいね。素敵な発表でした。

5年生:劇「どんぐりと山ねこ」

  
 5年生は、「劇 どんぐりと山ねこ」にチャレンジしました。圧巻は、なんといってもどんぐり達が言い争いをする群衆シーン。曲とダンスとで、見事に表現しました。息ぴったりの集団パフォーマンスは、迫力満点!5年生の本気を見せてもらいました。表現することの喜びや楽しさが、見ている観客にもバッチリ伝わりました。高学年らしく見応えのあるお芝居でした。

6年生:創作劇「白虎隊」

  
 そして、小学校生活最後の学習発表会となる6年生は、「創作劇 白虎隊」です。プロ顔負けの真剣な演技力・表現力。それぞれの役になりきり、思いをこめて演じました。修学旅行での経験などもベースにしながら、「こんなふうに演じたい」「こうしたら、もっと伝わるんじゃないか」と最後まで工夫を重ね、子ども達が主体的に取り組んだ発表は、いつまでも自分達の心に残ることでしょう。感動的に今年の学習発表会を締めくくってくれました。

 どの学年も、ここまでできるのかというほど、素晴らしい出来ばえでした。
 まさに「心をおどらせ」「みんながはばたけた」学習発表会となりました。
 ご来場いただきました皆様には、あたたかい雰囲気で発表を盛り上げてくださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

0

学習発表会前日準備

 今日10月28日(金)は、授業や演目の練習の後に、6年生児童と教職員で、体育館に椅子やテーブルを並べたり、表示等を設置したり、玄関やトイレの掃除をしたり・・・明日に向けて、お客様を迎える準備をしました。
 6年生はみんな、きびきびと仕事をしてくれました。素晴らしいなぁ。
 いつもながら、最上級生としての振る舞いには、頼もしさを感じます。どうもありがとう。
 おかけで、すてきな会場ができあがりました。
 明日は、午前8時30分からです。
 駐車場は、第1校庭と第2校庭をご利用ください。
 新型コロナウィルス感染症対策で、様々な面でご不便をお掛けしますが、子どもたちの生き生きとした発表をどうぞご期待ください。

                  

0

1年生生活科 たのしい秋いっぱい

 1年生の生活科では現在、「たのしい秋いっぱい」の学習をしています。
 今日10月27日(木)の5校時、落ち葉や実などの秋を見つけに、学校の北側にある花山公園(安達太良神社)へ出かけました。
 今日はとても良いお天気で、秋のお出かけにはぴったりでした。

 「ねぇ、先生、見て見て。どんぐりとったよ。」

 「ぼくの葉っぱも見て。」

 「わたしは、丸いどんぐりだよ。」

 「ねぇ、ねえ、こっちにたくさんドングリ落ちてるよ。」

 「なんだかトトロが出てきそう。」

 子どもたちは、赤や黄色に染まったもみじの葉っぱやかわいいドングリなど、たくさんの秋を見つけて大喜び。

 袋いっぱいにきれいなものや面白いものを詰め込んで、学校へ戻ってきました。
 拾ってきたドングリやもみじの葉っぱは、生活科や図工の材料に使用する予定です。

           

0

表彰集会 おめでとうございます!

 今日10月27日(木)の昼の時間、校内テレビ放送による表彰集会を実施しました。
 今回表彰されたのは、もとみや駅伝の入賞チームと区間賞の受賞者、及び令和4年度の下水道ポスターコンクールで下水道連絡協議会長賞の受賞者です。
 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

   

0

2年生算数科 かけ算を見つけよう

 2年生は、かけ算の学習に入り始めました。
 今日10月27日(木)の2校時は3組、3校時は2組の子どもたちが、それぞれ、学校にあるもののなかで、かけ算で表せそうなものを見つけ、「1つ分の数×いくつ分」の式に表す学習に取り組んでいました。
 タブレットを使ってかけ算で表せそうなものの写真を撮り、自分で撮影したものが、「何の」「いくつ分」なのかを丸で囲ってどんな式と言葉になるかを考え、友だちに伝えあいました。
 教科書にあるものだけでなく「自分で探す」ことで、子どもたちは、自分の身の回りにはたくさんのかけ算があることに気づくとともに、かけ算の意味を理解することにつなげていました。
 また、1人1台配付されたタブレット端末を活用したことで、自分が見つけたものを友だちと共有したり、考えを書き込んだりしながら、進んでかけ算を見つけることができました。
 機器の操作や自分がタブレットで作った資料を使っての発表が、とってもスムーズ!
 子どもたちがタブレットに慣れるスピードには、びっくりです。

           

0

3年生理科 鏡で光をたくさんあつめると

 3年生の理科は現在、「太陽の光」の学習をしています。
 今日10月26日(水)の4校時、1組の子どもたちがインターロッキング付近で、鏡を使い、太陽の光の進み方を調べる実験をしていました。
 光を重ねてみたり、遠くまで届くか試してみたり・・・。
 鏡で光をたくさんあつめるほど、光をあてたところは、明るく、あたたかくなることに気がついた子どもから、

 「あっ、温かい!」
 「ほんとだ!」
 「えっ!どれどれ?」

 発見の喜びと驚きの声が上がります。

 自然の不思議や面白さを味わいながら学んでいますね。

         

0

3年生算数科 コンパスを使って

 3年生の算数科では現在、コンパスを使った授業をしています。
 今日10月25日(火)の4校時、1組と3組では、コンパスを使って円の描き方を学習していました。
 円の描き方に慣れるために、円をたくさん描くとともに、色をつけて模様にする課題に取組みます。
 はじめてのコンパスですが、みんな上手に円を描けていました。

        

0

5年生図画工作科 あったらいい町 どんな町

 5年生は現在、図画工作科の学習で「あったらいい町 どんな町」に取り組んでいます。
 「あったらいいな、行ってみたいな。」と思う町を想像して、絵に表す学習です。
 今日10月24日(月)の3.4校時、下描きが終わった2組の子どもたちが、絵の具やコンテ、クレパス等を使って、色塗り作業を進めていました。

 「その町には、どんな建物があるのかな?」
 「誰が住んでいるの?」
 「どんな、素敵な事がおこっているの?」

 町にあるものや出来事を想像し、イメージを広げ、表現します。

 いたる所から音楽が聞こえて来そうな町、まるで海の中のような町、地下にある町、人が住めそうなほど大きな樹木や草花のある町・・・。
 子どもたちが「行ってみたいな、住んでみたいな、あったらいいな」と思う町の数々が、教室中のあちらこちらに。
 個性的な絵が仕上がりそうです。

        

0

街中に先囃子の太鼓の音が響く

 4年ぶりに本宮の秋祭りが開催され、22日(土)には、本宮小の子どもたちが参加している、伝統の先囃子や太鼓台が、街中をにぎやかに練り歩く光景が見られました。

          

0

本宮の秋祭り

 今年は4年ぶりに、10月21日(金)から23日(日)までの3日間、本宮の秋祭り=安達太良神社の秋季例大祭が開催されます。

 本宮小の子どもたちのなかには、屋台に乗って太鼓を叩くことにあこがれ、太鼓の練習に励んでいる子どもたちがたくさんいます。こうした子どもたちの活動が、伝統文化としての本宮の秋祭りを支えています。

 そこで、今日10月21日(金)は、地域のお祭を楽しみ、本宮に生まれ育ったことに誇りを持ち、本宮のよさを再確認できるよう、学校を3校時限、午前11時下校としました。

 子どもたちには、各学級で指導のあった、プリント「お祭りをたのしく」に書かれてあるマナーと約束を守り、お祭りを楽しんでほしいと思います。
 ご家庭におかれましても、ぜひこのプリントを活用され、楽しくお祭りに参加できるよう、約束等について、お子さんと話し合ってください。
 また、地域の皆様におかれましても、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。

            

0

2年生国語科 主語と述語

 今日10月21日(金)の1校時、2年1組と2組は、国語科「「主語と述語」の学習をしていました。

「かえるくんが、言う。」
「がまくんは、かなしそうだ。」
「これは、お手紙だ。」

 「だれが(主語)、どうした(述語)」「何が(主語)、どうした(述語)」にあたる語句を文の中からさがします。
 「が」や「は」を手がかりにすることを教えてもらって、主語は赤、述語は青でサイドラインを引きます。

 主語は、文の最初にあるとはかぎりません。文の中ほどにある場合など、先生とやりとりしながら、注意深く見つけます。しっかり理解できました。

 主語と述語についてわかってきたところで、今度は自分で「だれが」「なにが」「どうした」「どんなだ」の文を考えます。

「がまくんが、ねる。」
「今日は、おまつりだ。」
「おかあさんは、やさしい。」

 友だちと交流しながら、楽しく学ぶことができましたね。

    

0

3年生学級活動 すききらいしないで食べよう 栄養教諭と一緒に

 今日10月20日(木)、3年生が栄養教諭の先生と一緒に「食」に関する学習をしました。(2校時は1組、3校時は2組、4校時は3組でした。)
 「すききらいしないで食べよう」をテーマとした学習です。
 子どもたちは、給食の献立を基に、食べ物を「赤・黄・緑」の3つのグループに分ける活動をしながら、それぞれの食品群のはたらきを知り、バランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。

 授業の終盤、学習したことをもとに、これからの給食の食べ方について自分のめあてを考え、シートに記入しました。全員、前向きな目標が立てられていました。すばらしい!
 今日から1週間、毎日、目標の達成状況を振り返ります。
 嫌いなものでも少しは食べてみるなどして、これからもバランス良く食べることを心がけていきましょう。

      

0

2年生衣装づくり & 5年生小道具づくり

 学習発表会まであと10日です。
 今日10月19日(水)の3校時、2年生が、配役ごとに3教室に分かれ、自分たちで身につける衣装を作っていました。
 赤や緑、紫など、登場する野菜や動物をイメージした、大きなビニール袋の上着やお面を楽しそうに作っていました。

 また、昼休みには5年生が、自分たちで使う小道具類を作っていました。高学年ともなればこうやって、時間を見つけて、自分たちで考え、進んで取り組むようになるんですねぇ。素晴らしいなぁ!

 「ぼくが、わたしが、自分で作った!」となれば、さらに気持ちが高まり、ますます練習にも熱が入りますね。
 発表だけではなく、いろいろな準備を一つずつ、自分で行うことで、思い出に残る素敵な学習発表会になることでしょう。

              

 

0

4年生食育出前授業 ヤクルト「おなか元気教室」

 今日10月19日(水)の3校時に4年1組、4校時は2組を対象に、福島ヤクルト販売(株)による、食育出前授業「おなか元気教室」を実施しました。
 講師の先生からは、小腸・大腸の役割や腸内細菌、朝ウンチのための生活リズムの大切さなど、立体模型や絵図、スライドなどを使って、分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちにとって、自分の生活習慣を見直すよい機会となりました。
 いつもながら、聴き方名人ばかりの4年生。真剣にお話を聞いていました。素晴らしいなぁ。

     

0

学習発表会の係打合せ

 いよいよ学習発表会まで、11日となりました。
 今日10月18日(火)の昼の時間、学習発表会の係打合せを行いました。
 6年生が、各係に分かれて、学年の発表や会全体の運営をサポートしてくれます。
 子どもたちは、当日の全体的な進行具合や各係のおおまかな仕事内容について説明を聞いた後、会場係や舞台係、記録係など、それぞれの係に分かれて、仕事の詳細な内容や分担を確認しました。
 学習発表会では、ステージ発表だけでなく、係の仕事でも一生懸命に頑張る6年生の姿を是非ご覧ください!

     

0

6年生外国語科  Speaking Quest

 本校では、県の小学校英語教育、特に英語でのスピーキング力の向上をめざす指導法の研究の指定を受け、4年生~6年生の外国語科(英語)は、専科の先生が指導しています。
 その研究の成果を見とる方法として、「Speaking Quest」(スピーキングクエスト)という英語のパフォーマンステストが導入されています。
 タブレット端末を活用して、子どもが発話した英語データをAIが判定し、採点・評価までを自動で行うというものです。

 今日10月18日(火)の3校時、6年2組では、そのテストに取り組んでいました。(1組は2校時に実施。)

 英語担当の伊藤先生から説明を聞いた子どもたちは、さっそく、ヘッドレストを装着し、タブレットを立ち上げて「スピーキングクエスト」のボタンをタッチ。
 すると、画面にキャラクターが登場して、「友達とパーティーに来たよ、はじめて会った子に挨拶をしよう。」などといったアナウンスが聞こえだし、子どもたちは、それに対して授業で習った英語の会話で答えます。

“Hello.”
“My name is 〇〇” 
“I like 〇〇.”

教室のあちらこちらから聞こえてきました。
 問題はランダムに出され、隣の友だちの会話をそのまま繰り返すようなことにはならないよう、工夫がされているそうです。
 テストを終えると、ねぎらいコメントとともに「きみのすごいところ(よくできるところ)」、「さらにパワーアップ!(がんばるところ)」という評価レポートが、画面に表示されました。

 なんとも、近未来的な光景・・・。
 こういう授業風景が、当たり前になるんだなぁ。いやいや、なったんだなぁ。

     

0

3年生国語科 季節の言葉 「秋」

 朝晩の冷え込みで、学校の北側にある安達太良神社の木々の葉も色づき始め、秋らしさを感じる季節となりました。

 3年生は現在、国語科で季節の言葉を学習します。
 今日10月17日(月)の3校時、1組の子どもたちが、「秋」を感じさせる言葉を見つける学習をしていました。

 もみじ、ぶどう、うろこぐも、あかとんぼ、キンモクセイ、新米・・・・これまでの生活経験から、たくさんの言葉が見つけられました。

 季語を調べる学習も楽しいですね。

 日本には美しい四季があり、古来、日本人は、季節によって移り変わる風景を短歌や俳句で表して味わい、楽しんできました。

 子どもたちはこのあと、「秋」を感じさせる言葉を使って、短い文章を作るそうです。友だちやお世話になった人に季節の便りを送ったりするのもいいですね。

     

0

1年生体育科 ボールけりゲーム

 今日10月17日(月)の天気予報は「傘マーク」。でも雨が降るのは、夕方あたりかな? 3校時には校庭で、1年生が元気にボールけりゲームをしていました。

 コートの真ん中に、コーンを2つ立ててバーを置き、ゴールに見立ててボールを蹴りあいます。

 うまく、反対側のチームまでボールが行くかな?
 ボールがバーの下を通らないと、ゴールとして認められません。
 どのくらいの強さで蹴るといいのかな?

 ゴールを上手く通り抜け、反対側のチームにボールが届くたび、「やったぁ!」という元気な1年生の声と「パチパチパチ」の拍手の音が、空にすいこまれていきました。

     

0

特設駅伝部 第16回もとみや駅伝競走大会

 10月16日(日)、「第16回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
 今年も、本宮小学校からは2チームが参加しました。
 両チームとも、沿道の応援を力に変えて、あきらめずに走り抜きました。
 結果は次の通り、区間賞が1名、そして、エントリーした両チームが、ともに入賞するという素晴らしい成績を収めることができました! おめでとうございます。

<チーム成績>
 ◆ 本宮小学校A   1時間30分42秒 (小学生の部 第3位)
 ◆ 本宮小学校B   1時間33分18秒 (小学生の部 第5位)
<区間賞>
 〇 第9区 土橋 涼翔  8分45秒  本宮小学校B

 本大会への参加に際し、選手保護者の皆様には、お子さんへの励ましや参加のための諸準備、当日の送迎等にご協力をいただきましたこと、この場を借りて、御礼申し上げます。
 ありがとうございました。

           

0

特設合唱部 復興もとみや「スマイル・リライト」イルミネーション

 令和元年におきた東日本台風からの復興を願う、ライトアップイベント『復興もとみや「スマイル・リライト」イルミネーション』。
 このイベントの開会セレモニーが10月15日(土)午後4時から、「みずいろ公園」で開催され、本校の特設合唱部が出演して、校歌や合唱コンクールで歌った「Wish ~夢を信じて~」など、全3曲の合唱を披露しました。
 本イベントに参加することは、水害を経験した本宮で生活する子どもたちにとって、大変意義のあることだと考え、参加を決定しました。
 また、今般のコロナ禍で、発表機会が限定されてきた子どもたちにとって、練習成果を披露する場をいただけたことは、とてもありがたいことでした。
 子どもたちは、会場に集まった多くの市民のみなさんに、素敵な歌声を披露し、元気を届けることができました。

      

0

もとみや駅伝選手壮行会

 明後日10月16日(日)は、いよいよ「もとみや駅伝大会」です。
 今日10月14日(金)の昼の時間、大会に出場する選手たちの壮行会を児童会代表委員会の呼びかけで行いました。
 校長と児童代表の励ましの言葉の後、選手代表が「最後まで全力でがんばります」と全校生に誓いました。

 駅伝部の皆さんは、8月から練習をスタートし、途中、コロナ第7波の流行による活動制限にも負けず、日々練習に励んできました。
 駅伝は、ともに苦しい練習をやりぬいた仲間とたすきをつなぎ、気持ちや思いを次の人に託す競技だと思います。チームとしての思いや願いを一つに、がんばることが大切です。
 どうか、コンディションの維持に留意し、大会当日は、持てる力を十分に発揮し、自己ベストをめざして、がんばってきてください。
 そして、自分たちの最高のレースを楽しんできてください。
 健闘をお祈りしています!

     

0

就学時健康診断

 今日10月13日(木)、来年度入学児童の就学時健康診断が行われました。
 現在、来年度本宮小に入学する予定なのは70名。今日はその内、65名の子どもたちとその保護者の皆さんが来校しました。

 就学時健康診断は例年、6年生が子どもたちを引率し、視力検査や内科検診等を実施している教室を巡るのですが、今年はコロナ対策のため、先生方が分担して引率することとしました。

 その代わりと言っては何ですが、体育館の会場設営は、朝の時間を中心に6年生がはりきって取り組んでくれました。いつもテキパキと手際よく作業をしてくれる6年生です。あっという間に美しく、椅子や机、表示などを設置してくれました。頼もしいなぁ。どうも、ありがとう。

     

 来年度入学する皆さん、真新しいランドセルを背負って登校する日が待ち遠しいですね。
 先生方や在校生のお兄さんお姉さんは、皆さんが入学することを楽しみに待っていますよ。それまで、体に気をつけて元気に過ごしてくださいね。

        

 

0

表彰集会

 今日10月12日(水)の昼の時間、テレビ放送による表彰集会を行いました。
 表彰を行った内容は以下のとおりです。

☆ 令和4年度安達地区児童作文コンクール 
<読書感想文の部>
 〇 特選  2年 根田丈太郎
 〇 特選  3年 本多  晴
<作文の部>
 〇 特選  2年 佐藤 柚奈
 〇 特選  4年 伊東 怜美
☆ 令和4年度安達地区小学校理科作品展 
 〇 特選  1年 齋藤 陸翔
 〇 特選  4年 伊東 怜美
 〇 金賞  2年 國分 心晴
 〇 金賞  3年 本多  晴
 〇 金賞  4年 増子 めぐ
 〇 金賞  5年 和田 采子
☆ 令和4年度歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール
 <図画の部>
 〇 佳作  1年 猪狩 愛心

 まさに、実りの秋。
 たくさんの子ども達が、これまでの取組みや学習により優秀な成績を収め、賞状をいただきました。
 表彰されたみなさん、おめでとうございます。

         

0

4年生理科 空気でっぽう

 今日10月12日(水)の3校時、「ポンッ! ポンッ!」とはじける音が、2階から聞こえてきました。
 訪ねてみると、4年1組で理科「とじこめられた空気と水」の学習に取り組んでいました。空気でっぽうの学習です。
 教室では担任の先生が、子どもたちを前に、空気でっぽうで玉を飛ばしてみせる演示をしていました。

 「前玉が飛ぶのはどうして? 棒が玉を押し出した?」
 「いや、違う、違う。」
 「あのね、筒の中の空気が押して。」
 「縮まった空気が・・・」
 「そうそう、縮められた空気が反発して前玉を押すから・・・。」などなど、今後の学習につながりそうな意見が、たくさん出されました。

 「よしっ、じゃあ、実際にどのように玉が飛び出すか、たしかめてみよう。」

 多目的室へと移動した子どもたちは、何度も玉を飛ばして、空気が縮む感覚や押し返す感覚を感じながら、空気でっぽうの仕組みを楽しそうに確かめていました。

  

 一方、隣の2組では、前の時間に空気でっぽうの観察・実験を終了した子どもたちが、空気でっぽうの仕組みについて、ノートに書いた自分の考えを発表し合い、話し合いをしていました。

 「空気の粒がぎゅっと小さくなる」「押されてもうにげる場所がない」など、自分なりのイメージをイラストや吹き出しを使いながら、わかりやすく表現していて感心しました。

 これなら、目には見えない空気の様子が、相手にも伝わります。「いいね!」

  

0

3年生図画工作科 でこぼこさん大集合 

 3年生の図画工作科の学習は、「でこぼこさん大集合」=凸凹のある身近な材料を台紙に貼って版をつくり、版画で表現する学習に取り組んでいます。
 今日10月12日(水)の3.4校時は、「でこぼこさん」づくり(版づくり)を終えた3組の子どもたちが、いよいよ「刷る」活動に取り組んでいました。
 表面が凸凹しているため、ローラーで思うようにインクを塗ることができません。
 そこで、友だちと協力しながら、ローラーで色をつけ、版画用紙に刷り込んでいました。
 手をインクで染めながら、なんとか版に色を付けようと、一生懸命作品に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
 このあと、背景に色を塗って仕上げる予定とのこと。どのように仕上がるかな、楽しみです。

    

0

特設駅伝部 試走

 今日10月11日(火)の放課後、特設駅伝部の子どもたちが、実際のコースの試走に挑みました。
 普段練習している運動場とは異なり、コースには当然、アップダウンや地面の凹凸があります。

 はじめはリラックスしていた子どもたちですが、実際に試走が始まると、全員が真剣な表情に。さすがです。

 16日(日)の大会当日まで、あと6日です。

 今日走ったことを活かして、本番でも自分の走りが出来るといいですね。
 特設駅伝部のみなさん、1日1日を大切に、残りの練習も頑張ってください!

       

0

学習発表会プログラムイラストが決定!

 今日10月11日(火)の昼休み、児童会の代表委員会が開かれ、今年度の学習発表会プログラムで使用されるイラストが決定しました。
 今回選ばれたイラストは、6年生女子児童の作品です。おめでとうございます。
<作者と選ばれたイラスト>

 

 代表委員会では、はじめに委員が分担して優秀作品を4つに絞り込んだあと、「スローガンにある『みんなで』というところが表現されている。」「にぎやかな感じが伝わってくる。」「こちらのほうが、『はばたけ』の感じがする。」「こちらは、色合いが寂しい印象がする。」など、学習発表会のスローガンを意識した話し合いがなされ、最後は、決選投票によって決定しました。
 力作ばかり、いずれの作品も甲乙付けがたく、選考には大変苦労していました。代表委員の皆さん、おつかれさまでした。

     

 本番の発表に向け、残すところ14日(授業日)と迫ってきました。
 練習の様子を見に行くと、衣装はまだ身に付けていないものの、出入りや立つ位置に気をつけたり、道具を使ったりする練習に取り組む姿が見られ、本番さながらの通し練習を行う段階に入ってきました。各学年の練習にもさらに熱が入ってきています。

0

5年生家庭科 初めてのミシン~ボランティアのご協力に感謝~

 5年生の家庭科の学習では、「ミシンでソーイング」に取り組んでいます。
 そして、今日10月7日(金)はついに、ミシンに電源を入れ、エプロン作りに挑戦です。
 1学期の裁縫ボランティアに引き続き、ミシンを使う学習でも、学校支援地域本部の協力により、 一つの机にお一人ずつボランティアの方に入っていただいて、丁寧に教えていただきました。2校時は1組、3校時は2組の子どもたちがお世話になりました。
 普段なかなか使うことのないミシンですが、ボランティアの方々の分かりやすいご指導のおかげで、調子よく縫うことができました。
 本当にありがとうございました。

  

 

0

5.6年生鼓笛隊 心を込めて楽器の洗浄

 今日10月6日(木)の午前中、今年度の鼓笛隊でトランペットなどの金管楽器を担当した子どもたちが、自分の使用した楽器の洗浄作業に取り組みました。

 金管楽器は、手入れ次第で状態は大きく変化してしまう楽器です。

 業者の方から、常に吹きやすく、綺麗な状態が保てる洗浄の仕方を教えていただきながら、作業にあたりました。

 お世話になった楽器をきれいにして引き継ごうという気持ちを込めて洗浄します。日々の手入れ、そして定期的なメンテがよい音を生むのですね。

 メジャーリーグで活躍していたイチロー選手は、 道具をとても大事にすることで知られています。「野球が上手くなるには道具を大事にすることです」と繰り返し語っているのを聞いたことがあります。

 道具を大切にできる子の演奏は、間違いなく、素敵な音色です。

 

   

0

2年生国語科 がまくんとかえるくん 

 今日10月6日(木)の1校時、2年生は国語科「お手紙」の学習に取り組んでいました。
 この時間は、大急ぎで家に帰って手紙を書いたかえるくんが、「がまくんにこの手紙を届けてほしい。」と、かたつむりくんへ手渡すシーン。
 子どもたちは、前後の文を読んだり、文章から想像を膨らませたりしながら、かえるくんとかたつむりくんが、心の中でなんと言っているのか、ワークシートに書き込みます。

「がまくんは、よろこんでくれるかな?」
「どきどきするなぁ。」
「おおいそぎで、とどけてあげよう。」
「がまくんは、どういうはんのうするのかな?」

 そのあとは、お隣の席のお友達と見せ合ったり、全員の前で発表しあったりして交流です。
「あぁ、そうだね。」
「たしかに、そういう気持ちあるよね。」
「わかる、わかる。」などなど

 友だちの意見を聞いて、次々と素敵なつぶやきが聞こえます。いい交流をしていますね。

 読み終わった後、心がほんわかとする友情のお話。ラストシーンまで、もうあと少しです。

        

0

5年生体育科 走り幅跳び

 5年生の体育科では現在、走り幅跳びの学習を行っています。
 今日10月5日(水)の2校時、校庭の砂場で記録を測定していました。
 助走や踏み切るタイミング、着地の姿勢など、意識して練習に取組んでいます。
 うまく跳べると嬉しいですね。
 どんどん記録を伸ばせるよう、頑張っていきましょう。

  

0

4年生算数科 倍の見方(割合)

 4年生の算数科は現在、「倍の見方」の学習に入っています。
 今日の問題は「包帯Aは、もとの長さ30cm→伸ばした長さ60cm。包帯Bは、もとの長さ15cm→伸ばした長さ45cm。包帯Aと包帯B、どちらがよくのびるかな?」というもの。
 これまで、大きさを比べる場合には、「差」で比べる学習(生活)経験を多く積んできた子どもたち。
 60-30=30、45-15=30と、伸ばす前後の「差」は、どちらも30cmと確認した後、担任の先生が、実際に、包帯Aと包帯Bを伸ばして見せます。

  

 すると、伸び方にあきらかな違いが・・・

「あれ?」
「どちらも30cm伸びているから、伸び方は同じ?」と問う先生。
「いや、違う!」

見た感じは、あきらかに伸び方が違う。でも、「差」はどちらも30cm。 なんで?(モヤモヤ)

 どうすれば、このモヤモヤを解消できるのか・・・? なんだか、むずむず・・・・

 解決したい気持ちに火が付いた4年2組の子どもたち。
 図を書いたり友だちと話し合ったりして、本気になって考えます。
 そして、「元になる大きさが違うものを比べるには、何倍かを求めると比べることができる。」という結論を導き出しました。

 これまでの学習した考え方の中から、使えるものはないかと粘り強く考えたり、先生や友だちとのやりとりをとおして、考えを洗練させたりすることができた子どもたちに、拍手を送りたいと思います。

 子どもたちにとって、つまずきの多い単元のひとつである「割合」。この時間は、本校の算数科研究の提案授業として実施され、主に中学年を担当する職員が参観しました。
 割合の学習は、とかく「く=比べられる量」「も=もとになる量」「わ=割合」を求める式に、機械的に数字を当てはめるような、効率重視の学習になりがちです。
 事後の研究協議会では、子どもたちの「解決したい」「わかるようになりたい」という「モヤモヤ」とした思いを大事にしながら、下学年からの学習の積み上げをしっかりとおこなって、5年生での「割合」の学習に繋げていくことが大切であることを、参観した職員で共有することができました。

        

0

2年生生活科 もとみや夢図書館&白沢ふれあい文化ホールの見学

 今日10月4日(火)の午前中、2年生はもとみや夢図書館へ見学に行きました。
 図書館では、図書館で働いている人の仕事や、利用する人のための工夫などを教えていただきました。普段、夢図書館をはじめ、中央公民館の読書コーナー、モトム号など、市の図書館関連施設を利用している子も多いのですが、実際に仕事をしている人の話を聞くと、驚きもたくさんあったようです。
 子どもたちは、積極的に質問したり、メモを取りながら真剣に聞いたりしていました。素晴らしいなぁ。
 また、しらさわ夢図書館と同じ敷地内にある「白沢ふれあい文化ホール」で開催中の「英国自動人形展」も見学させていただきました。
 子どもたちは、展示されている西洋からくり人形のユーモラスな動きに興味津々。展示ケースのボタンを繰り返し押して、人形が動く様子とからくりの仕組みを同時に見て楽しんでいました。
 図書館&ふれあい文化ホールのみなさま、本当にお世話になりました。おかげさまで、充実した見学内容となりました。感謝いたします。お忙しい中ありがとうございました。

           

0

6年生食育教室 バランスの良い「食」の選択

 今日10月4日(火)2・3校時、栄養教諭を講師に招き、6年生を対象に「食育教室」を実施しました。
 今回のテーマは、バランスの良い「食」を選択し、健全な食生活を実践しようとすることの大切さを理解することです。
 ファストフードと給食との比較から、食生活の多様化(欧米化・簡素化など)に伴って、栄養バランスが偏っていること、肥満をはじめとする生活習慣病の増加・低年齢化が起こっていることについて学び、健康を維持・増進させるためには、食べ物を選ぶ力を身につけることが欠かせないことを改めて実感することができました。
 今回学んだことは、今日からすぐに実践できることばかり。
 健康のため、栄養バランスのよい食事の摂り方に気をつけてみましょう。

     

0

特設駅伝部 選手選考のためのタイム測定

 今日10月3日(月)の放課後、駅伝大会に出場する選手を決定するための、タイム測定が行われました。選考のためのタイム測定は、今日が最後です。
 子どもたちは真剣な表情で、タイム測定に臨んでいました。選手として駅伝大会に出場するために、(または、自己新記録を更新するために)がんばって走る姿は、とてもたくましく見えました。
 また、先にゴールした子どもたちが、まだがんばって走っている仲間のことを応援する姿にも、感動しました。
互いに切磋琢磨し、励まし合い、高めあう子どもたち・・・素晴らしいなぁ!
 駅伝の練習をとおして、大事なことを学んでいるのがわかります。

  

0

3年生理科 太陽はどのように動くのかな?

 3年生は「太陽とかげの動き」の学習をしています。
 今日10月3日(月)は、秋晴れ! 太陽とかげの動きを調べるには、絶好の観察日和。
 3年1組の子どもたちが、観察装置を作って、朝8時30分頃からおよそ1時間おきに、太陽がどのように動いていくのかをじっくり調べていました。
 朝、記録したかげは、長く西の方向に伸びています。
 昼が近づくにつれ、だんだんとかげは短くなり、北の方向へと動いていきます。
 そして午後からは、また長くなり、東の方向へと伸びていきます。
と、いうことは・・・?
 1日を通して天気に恵まれたおかげで、しっかり観測できましたね。

  

0

縦割り班清掃を再開

 本校では、清掃活動を縦割り班活動として行っています。
 コロナ第7波の影響で、8月からは一時、実施を見合わせていましたが、今日10月3日(月)から「縦割り班清掃活動」を再開しました。
 6年生を中心に、上級生は難しい仕事を受け持ち、お手本を示して掃除の仕方をやさしく教える姿が見られます。
 また、無言清掃をよく守り、お互いに協力をしながら、それぞれの仕事を自ら進んでするので、時間内に清掃を完了することができています。
 全ての清掃箇所を紹介することはできませんが、子どもたちも先生方も一生懸命に頑張っている様子をご覧ください。

        

0

学習発表会スローガン決定!

 10月29日(土)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年では、すでにその準備が始まっています。校舎には毎日、歌声や劇のセリフを練習する大きな声が、響き渡っています。
 9月29日(木)の昼の時間には、代表委員会が開催され、今年度の学習発表会スローガンが決定しました。
 今年のスローガンは「心おどらせ みんなで はばたけ」です。
 全校生にスローガンを募集し、応募作品の中から、児童代表委員会の選考により、1年生女子児童の考えたスローガンが選出されました。おめでとうございます。

 「『心おどらせ』の部分からは、学習発表会を楽しみにしている気持ちが伝わってくる。『みんなで はばたけ』からは、みんなで協力して取り組んできたことを出し切って発表するという気持ちが伝わってくる。」

ということが選出の理由だそうです。う~ん、素晴らしいなぁ。
 素敵なスローガンが決まりました。
 代表委員の皆さん、休み時間を使っての選考、どうもありがとう。このスローガンのもと、全校生みんなが一丸となって、がんばっていきましょう! 発表会が楽しみだなぁ。

0

本宮市コミュニティ・スクール推進フォーラム

 9月30日(金)午後6時30分から、サンライズ本宮で本宮市コミュニティ・スクール(以下CS)推進フォーラムが開催されました。
 今回は、CS先進地区であるお隣の大玉村から、CS委員会の矢吹副会長をお招きしての講演と本市各CS委員会会長よるパネルディスカッションが行われました。

 本校は、昨年度からCSになりました。

 「CSの取組を子どもの学びにどう活かせばいい?」
 「学校運営協議会、どうすれば活性化する?」
 「地域や保護者の方々に、CSについて知ってもらうには?」等々

 まだまだ発展途上でわからないことばかり。また、コロナの影響もあって思うような運営ができず、手探り状態が続いています。

 本フォーラムでの学びを、本校の学校運営協議会の充実・発展と、子どもたちの健やかな成長に繋げてまいりたいと思いました。

 

0