2022年9月の記事一覧
2年生図画工作科 見つけたよ!わたしの色水
今日9月30日(金)の1.2校時は2年3組の子どもたちが、3.4校時は、1組と2組の子どもたちが、第2校庭やインターロッキング、東校舎前のスペースを使って、図画工作科「見つけたよ わたしの色水」という学習に取り組んでいました。
ペットボトルの中で絵の具を水に溶かし、自分なりの色水を作る造形遊びの活動です。
ペットボトルの蓋の内側に、ほんのちょっぴり絵の具をつけて蓋をし、シェイク&シェイク!
すると、絵の具が水に溶けはじめ・・・
「うわぁ!きれ~い!」
「オレンジジュースみた~い!」
「これはメロンジュース!」
子どもたちは目を輝かせていました。
「見て、見て!この色いいでしょ。」
「その色どうやって作ったの?」
できあがった色水は、カップに移して重ねたり、工夫して並べたりして、色の組み合わせを楽しみました。
秋の澄み切った青空の下、いろいろな色のペットボトルが並ぶ様子は、とても綺麗でした。
2年生算数科 三角形? 四角形? どのように仲間分けすればいいかな。
本宮小では今年度、校内研修として算数科について研究や研修を進めています。
今日9月29日(木)の5校時、県北教育事務所の指導主事を指導助言者としてお迎えし、2年2組で算数科の研究授業を行いました。
三角形と四角形の特徴を考えながら、仲間分けをする授業です。
学習のめあては「三角形、四角形、どのようになかまわけすればいいかな」。
はじめに、示された8つの図形を前の時間に学習した「定義」や「性質(定理)」を思い出しながら、ワークシートに考えを記入しました。
「㋐は、三角形。」
「㋑は、四角形かな。三角形にも見えるよ。」
「㋒は、四角形っぽいけど……。」
「㋓は、三角形に似ているけど、ちょっと違うんじゃないかな。」 等々
8つの図形それぞれについて、自分の考えを発表し、友だちと比べながら、全員で仲間分けします。あわせて「なぜ、そのようにわけたのか?」仲間分けした理由(根拠)もみんなで考えます。
「㋕は、つぶれた形をしているけど、直線が3本だから三角形。」
「㋔は、ふにゃっとなってる。線がまっすぐじゃない。」
「㋗は、辺がぐにゃぐにゃになっている。」
「㋑は、線が短いところがあるけど、直線が4本あるから四角形」
「㋒は、線がつながっていない。」
仲間分けの理由を話し合うことで、見た目の様子ではなく、図形の構成要素を正しく理解できるようにしていきます。子どもたちからは、この時間の学習のポイントを、しっかりととらえられた発言がたくさん聞かれました。
友だちの発表をしっかり聞いて、まとめもみんなで考えます。
三角形、四角形かどうかを確かめるときは…「何本の直線で囲まれているかに注目すればいい。」
真剣に課題に取り組む2年2組の子ども達の姿が、たくさん見られた授業でした。
放課後は、参観した先生方で授業研究を行い、多くの学びがある一日になりました。
3年生理科 太陽とかげの動きを調べよう
もうすぐ10月。朝夕は、ずいぶんと涼しくはなっていますが、昼間は、まだまだ日射しが強い日があります。
今日9月29日(木)3校時には1組、4校時には2組の子どもたちが、第2校庭で太陽の動きと影のでき方の観察・実験をしていました。
「かげって、どこにできるんだろう?」
遮光板を使って太陽の位置を確認したあと、ふりむいてかげが反対側にあるかを確かめます。
つぎは、友だちと影遊びをしながら、太陽の方向とかげの方向を確かめます。国語科で学んだ「ちいちゃんのかげおくり」を思い出して、実際に「かげおくり」もやってみました。
そして、「太陽の方向と反対の方向にかげがある」ことを確かめました。
自分でかげをつくってみて、太陽とかげに興味を持った子どもたち。
「かげって動くのかな?」
「かげの長さは変わるのかな?」
3年生はこれから、「かげ」の謎を解き明かします。
3年生図画工作科 でこぼこさん大集合
3年生の図画工作科は現在、紙版画に挑戦しています。題材名は「でこぼこさん大集合」。
画用紙をベースに作った型紙に、凸凹した素材(プチプチや毛糸、ボタンなど)を貼り合わせ、自分で考えた物語の一場面を表現します。
今日9月28日(水)の1.2校時は2組、3.4校時は3組、それぞれの教室で、子どもたちが真剣な表情で型紙を切り取ったり、木工用ボンドで凸凹素材を貼り付けたりして、たくさんの「版=でこぼこさん」を完成させていました。
実際に刷るのが楽しみですね。
4年生理科 空気中にある水
4年生の理科では、現在「空気中にある水」の学習をしています。
今日9月28日(水)の3校時、2組の教室では、冷蔵庫で冷やされたビーカーを室内に置くとどうなるか。「結露」について調べる学習をしていました。
冷えたビーカーを机におくと、まわりの空気を冷やして、あっという間に表面が曇っています。冬の日、窓などによく見られる現象ですね。
空気中の水蒸気が冷やされて、水になったことが分かりました。空気中に水分がある証拠を見つけることができました。
特設駅伝部 ロードでのタイム測定
10月16日(日)はもとみや駅伝大会です。大会に出場する特設駅伝部は、8月から駅伝の練習に取り組んできました。
新型コロナ第7波のため、一時、練習中断した期間がありましたが、9月後半からは無事再開!今日9月27日(火)の練習メニューは、場所を安達太良川河川敷のロードに移動してのタイム測定です。
かけ声をかけながら入念に準備運動。そして、場所を移動し、コースやその走り方について確認をした後、いよいよスタートです!
いつもの校庭を走る練習とは違うせいか、子どもたちのやる気も上がります。
「いけー!」
「がんばれー!」
「さぁ、ここから、ここから。 あきらめるな!!」
熱のこもった応援をうけ、走るスピードがグンと上がっているように感じます。
努力は嘘をつきません。
大会に向けて、とても良い練習ができました。
鑑賞教室 注文の多い料理店
今日9月27日(火)は、子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室。
今年は「劇団きゃろっと」による『注文の多い料理店』を鑑賞しました。(午前の部:下学年、午後の部:上学年に分かれての鑑賞です。)
体育館全体を使ってのお芝居と歌、そして迫力ある照明と音響、巧みな演出に子どもたちの目はくぎづけ。
手を伸ばしたら届いてしまうほどの距離で見ていた子どもたちは、物語の不思議な世界にどんどん引き込まれていきました。やはり、「生」の舞台はいいですね。
「楽しかったぁ!」
「すごかったぁ!」
「また見た~い!」
子どもたちの心に響いた、素敵な鑑賞教室でした。
劇団きゃろっとのみなさん、ありがとうございました。
1年生生活科 こうえんであそぼう
今日9月26日(月)の3.4校時、1年生は生活科「こうえんであそぼう」の学習で、みずいろ公園に出かけました。地域の公園で遊ぶことを通して、友だちと仲良く遊ぶことやルールを守ることの大切さに気付くための学習です。
幸運なことに、朝からとてもよい天気にめぐまれました。
「いってきまーす」の元気な声。
帽子をかぶって、水筒をもって、いざ みずいろ公園へ。
なかには、虫捕り網や虫かごなど、自分が遊びたい道具を持参した子どもの姿がありました。
どの遊具で遊ぼうか、どんな遊びをしようか、事前に決めていた子どもたち。みずいろ公園へ到着すると早速、予定していた活動へ。
楽しそうな子どもだちの笑顔、笑顔、笑顔。
実質1時間くらいの滞在時間でしたが、思いっきり虫を追いかけたり、学校にはない遊具を使ったりして楽しく過ごすことができました。
友だちとの仲が、一層深まる時間になりました。
5・6年生 タブレット端末の試行的な持ち帰りについて
現在、本宮市では、国の GIGA スクール構想の一環として、児童生徒1人1台のタブレット端末を整備し、学習の教具として授業で使用しています。
本校では今後、家庭学習や臨時休業時の学習手段の一つとしても使用していきたいと考えています。
そこで、その準備段階として、今日9月22日(木)から4日間(連休明けの9月26日(月)に学校に持参)、5・6年生を対象としたタブレット端末の持ち帰りと家庭でのインターネット回線への接続試行(Wi-Fi 環境が整ったご家庭のみ)を実施いたします。
5・6年生の保護者の皆様には、大変お手数をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、タブレットをより有効活用するためには、保護者の方々のご理解とご協力が最も大切であるとの思いから、本校では「家庭での使用に関するきまり」を作成し、過日配付したところです。
ご覧いただき、お子さんとともに適切な使い方やご家庭でのルール等について話し合っていただけましたら幸いです。
2年生生活科 もとみやのまちたんけん
今日9月22日(金)の午前中、2年生は、生活科の学習「もとみやのまちたんけん」で、自分たちの住んでいる本宮のまちを探検しました。
自分たちで詳しく調べてみたいお店を決め、そのお店で働く人々の様子を見たり、仕事の内容などについてインタビューしたりすることに挑戦です。
行ってみたいお店ごとにグループに分かれての活動となることから、それぞれのグループに保護者の見守り協力をいただいての実施となりました。ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは、事前の生活科の時間に、質問の内容を決めたり、インタビューの仕方を練習したりして準備万端です!
お店の人も温かく笑顔で迎えていただき、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
探検中、とても感心したのは、道路を横断するときは、みんな手を挙げて渡っていること。そして、お店の方々に「おはようございます!」「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」など、あいさつがしっかりできたところ。さらに、お店の中では、他のお客さんの迷惑にならないように振る舞えたことです。
校外学習は、校内で学んだマナーやルールを実践する場です。そういった意味でも、今回の探検では2年生の確かな成長を感じました。