輝け!いわねっ子
【岩根小】みんなで歌う楽しさを伝えたい!地区小中学校音楽祭 合唱部
岩根小学校合唱部が地区小中学校音楽祭に出演しました。
合唱部の子ども達は、夏に開催される音楽祭やコンクールを目標の一つにして、これまでとても意欲的に練習に取り組んできました。
自分達の歌をたくさんの人に伝えたい。
歌うことの楽しさを伝えたい。
合唱という素敵な作品を作り上げたい。
子ども達のたくさんの「たいよう」の思いをしっかりと表現することができたステージとなりました。
生き生きと歌うことを楽しむ子ども達の姿、子どもらしい透き通るようなきれいな歌声に、自然と涙が溢れ感動に浸ることができた時間となりました。
【岩根小】プラスチックごみと深海の生き物との関係は? 3・4・6年生 移動水族館
水族館「アクアマリンふくしま」から移動水族館(アクアラバン)が岩根小学校に来てくださいました。
総合的な学習の時間の授業に、3年生、4年生、6年生の子ども達がこの移動水族館で学習しました。
タッチプールでは福島県沿岸に生息するウニやヒトデやナマコ、カニや伊勢エビなどを、自分の手で触って観察することができました。その表情はとても生き生きしていました。
また、体育館で行われたハンズオンでは、サメやフグ、マンボウやアザラシなど、たくさんの剥製や標本などに触りながら観察することができました。子どもと大人のマンボウの大きさの違いにびっくりしていました。
また、漁網をはじめペットボトルやビニル袋などのプラスチックごみが深海の魚の胃の中からたくさん見つかることや、いわきの海岸で、首にビニルひもが絡みついていたオットセイが保護されたことなど、海洋ごみの現状や持続可能な海洋資源のあり方についても学ぶことができました。
森林環境学習に行ってきました! 3年生
6月12日(水)に、フォレストパークあだたらにて、森林環境学習に行ってきました。子どもたちは体験活動を通して自然に触れ、その大切さを全身で感じることができました。野生生物共生センターでは、森林に住む野生生物の生活の仕方についてくわしく知ることができました。フォレストパークあだたらでは、森の案内人さんの説明を受けながら森林の中を散策し、たくさんの発見をすることができました。(この活動は、「福島県の森林環境税」を活用して行いました。)
【岩根小】幼稚園生と一緒に遊ぶと、いいことがたくさん見つかります 3年生
岩根小学校3年生と岩根幼稚園年長組の子ども達の交流会が行われました。
この交流会は、小学校では下学年としての立場にある3年生が一番上の年長者として、幼稚園で一番上の年長組さんが、年下の立場で遊ぶことで、いろいろなことを学んでほしいという願いを込めて、岩根幼稚園さんと岩根小学校とが連携して計画的に行っています。
今日はその一回目。
一緒に遊びを楽しむまでに少々時間が必要でしたが、鬼ごっこや、だるまさんが転んだ、かくれんぼなど、3年生が考えた遊びを時間いっぱい楽しみました。
最後に「また、一緒に遊びましょう。」と約束をして今日の交流会を終えることができました。
さて、何を学ぶことができたでしょうか?
次回が楽しみです。
【岩根小】「子ども達のために素敵な図書室にしたい!」図書室装飾ボランティアさん来校
「子ども達のために素敵な図書室にしたい」という「たい」「よう」の気持ちが、岩根小学校の図書室をいつもきれいにしてくれています。
毎月、岩根小学校の図書室には「図書室装飾ボランティア」の方々が来てくださいます。
この「図書室装飾ボランティア」の皆様は、季節ごとに工夫を凝らした図書室の飾り付けをしてくださったり本の修理をしてくださいます。
岩根小学校の図書室が、子ども達がたくさん集まる魅力一杯の空間になっているのは、この「図書室装飾ボランティア」をはじめ、学校図書館司書さん、児童会図書委員会の子ども達のおかげです。
図書室や読書活動に携わってくださる皆さんの思い
岩根小学校の子ども達にたくさん本を読んでほしい。読書を楽しんでほしい。
読書を通してたくさんの知識と豊かな心を持つ人になってほしい。
そんな思いが伝わってきます。